患者がキャッシュレス決済を当たり前に求める時代になりました。歯科医院でも、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応していないと「通いにくい」と思われてしまうことがあります。この記事では、キャッシュレス決済を導入するメリットや注意点、選び方までわかりやすく解説します。今すぐ対応を始め、より選ばれる医院を目指しましょう。
なぜ歯科医院にキャッシュレス決済が必要なのか?【患者ニーズと業界動向】
最近では、コンビニやスーパーだけでなく、病院や歯科医院でもキャッシュレス決済を希望する患者が増えています。しかし、いまだに現金のみ対応の医院も多く存在します。この章では、なぜいま歯科医院にキャッシュレス決済が必要なのか、背景と患者ニーズをわかりやすく説明します。
歯科医院でキャッシュレス対応が遅れている現状
キャッシュレス決済を導入する歯科医院は少しずつ増えていますが、まだ現金しか使えない医院も多く残っています。これは医療機関特有の事情が影響しています。
その理由は、レセプト(診療報酬請求)に関するシステムが複雑だったり、クレジットカードや電子マネー決済を受け付けると手数料が発生したりするためです。さらに、医療機関では「治療は現金払い」という昔からの習慣が根強く残っていることも要因です。
都心のクリニックではキャッシュレス決済導入が進んでいるのに対し、地方ではいまだに現金支払いが中心になっています。この差は、患者のライフスタイルや医院側の設備投資の考え方によって生まれています。
これからの歯科医院は、キャッシュレス対応ができるかどうかが選ばれる理由の一つになります。患者のニーズに応えられる環境整備が大切です。
患者が「現金のみ」に感じる不便と不満
歯科医院が現金のみ対応だと、患者は不便を感じやすくなります。現代の生活では、買い物やサービスの支払いを現金以外で済ませる人が増えています。
キャッシュレス決済ができないと、わざわざATMに行って現金をおろす手間がかかりますし、診療後に財布の中身を気にする必要も出てきます。特に急な治療費が高額になる場合、現金が足りず困るケースも珍しくありません。
たとえば、虫歯治療やインプラント治療などでは数万円単位の支払いが発生することもあります。そんなとき、クレジットカードや電子マネーでスムーズに決済できれば、患者のストレスを大きく減らすことができます。
現金しか使えない医院は、患者にとって「不便な場所」というイメージを持たれかねません。結果として、次回以降の来院をためらわせる要因にもなってしまいます。
クレジットカードやQR決済が使えない歯医者はどう思われているか?
いまや多くの患者は、歯科医院でもクレジットカードやQRコード決済に対応していることを当然のように期待しています。
実際、患者アンケートでは「治療費を現金のみで支払うのは不便」と感じている人が多いことがわかっています。特に20代〜40代の働く世代は、日常生活で現金を持ち歩かないことが増えているため、支払い時に不便さを感じやすくなっています。
スマホだけで支払いができる便利さを日常的に体験している人にとって、歯医者で「現金のみです」と言われると驚きや不満を覚えることがあります。「この医院、ちょっと古いな」という印象を持たれてしまうリスクも高まります。
歯科医院にキャッシュレス決済を導入することは、単に支払いを便利にするだけではありません。医院の信頼感や現代的なイメージを患者に伝える重要なポイントでもあるのです。
歯科医院にキャッシュレス決済を導入するメリット5選
キャッシュレス決済を導入することで、歯科医院にはたくさんのメリットが生まれます。ただ患者の利便性が上がるだけでなく、医院経営にも良い効果があります。ここでは、歯科医院がキャッシュレス決済を取り入れるべき理由を5つのポイントに分けて解説します。
会計業務の効率化と感染症対策
キャッシュレス決済を導入すると、歯科医院の会計業務がとてもスムーズになり、さらには感染症対策にもつながります。
現金での支払いは、釣り銭の用意や受け渡しに時間がかかります。また、スタッフが現金に触れることで衛生面にもリスクが出てきます。キャッシュレス決済なら、端末にタッチするだけで会計が完了するため、時間も短縮でき、患者とスタッフの接触も最小限にできます。
たとえば、診療後の会計を5分から2分に短縮できれば、次の患者を待たせることも減らせます。新型コロナウイルス以降、衛生面を気にする患者も増えているため、非接触型の支払いはとても喜ばれます。
【会計業務改善イメージ】
項目 | 現金支払い | キャッシュレス支払い |
会計時間 | 約5分 | 約2分 |
現金ミスのリスク | 高い | ほぼゼロ |
接触回数 | 多い | 少ない |
若年層・共働き世帯への対応で集患アップ
キャッシュレス決済に対応することで、若年層や共働き世帯の患者を取り込むことができます。
いまの20代〜40代の多くは、日常生活で現金をあまり使いません。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済でサクサク支払うことに慣れています。歯科医院でも同じようにスムーズな支払いを求めています。
たとえば、子育て中の共働き夫婦は、診療後にすぐ子どもの迎えに行かなくてはいけないケースもあります。そんなとき、レジで時間を取られず、すぐに支払いを終えられる医院は、とてもありがたい存在になります。
【若年層・共働き層のニーズ】
- スマホ決済に慣れている
- 会計に時間をかけたくない
- 突然の治療費にも柔軟に対応したい
このようなニーズに応える歯科医院は、口コミや紹介でも選ばれやすくなります。
治療費の未回収リスクを軽減し、患者の支払額も増える
キャッシュレス決済を導入すると、治療費の未回収リスクを減らし、さらに患者が使う金額が増える効果も期待できます。
現金払いの場合、患者が「財布の中にある現金の範囲でしか支払えない」という制限があります。これにより、治療を後回しにしたり、オプション治療を諦めるケースも少なくありません。特にインプラントや矯正治療のような高額治療では、現金だけだと厳しい場合も多いです。
一方、クレジットカードやQRコード決済が使える医院では、手持ちの現金を気にせずに治療を選択できるため、患者も安心して支払いができます。また、分割払いやリボ払いにも対応できるため、治療内容を充実させやすくなるのです。
他院との差別化による競争力強化
キャッシュレス決済に対応しているかどうかは、他の歯科医院との差別化ポイントになります。
まだキャッシュレスに対応していない医院も多いため、「クレジットカードが使える」「PayPayが使える」というだけで、患者にとって選ぶ理由になります。特に都心部では、現金主義の医院よりもキャッシュレス対応医院が好まれる傾向が強まっています。
たとえば、近所に2つの歯科医院があり、片方が現金のみ、もう片方が各種キャッシュレス決済に対応している場合、若い患者はほぼ間違いなく後者を選びます。
【差別化の効果】
- 選ばれる確率が上がる
- スマートな医院という印象を持たれる
- リピート率が高まる
スタッフの負担軽減と業務効率向上
キャッシュレス決済を導入すると、スタッフの業務負担が大きく減ります。
現金対応では、毎日レジ締めを行い、売上と現金を突き合わせる作業が発生します。この作業は時間も手間もかかり、ミスが起きると原因特定にさらに時間がかかります。キャッシュレスなら、売上データが自動で記録され、管理が非常に楽になります。
たとえば、キャッシュレス決済端末とPOSシステムを連携すれば、会計作業と売上管理が一体化され、スタッフは治療サポートや受付業務に専念できるようになります。
歯科医院にキャッシュレス決済を導入するデメリットと対処法
キャッシュレス決済には多くのメリットがある一方で、導入にあたって注意すべきデメリットも存在します。この章では、歯科医院がキャッシュレス決済を取り入れる際に直面しやすい3つの課題と、その対策についてわかりやすく解説します。
キャッシュレス決済にかかる手数料・端末費用の負担
キャッシュレス決済を導入するには、手数料や端末設置費用などのコストがかかります。これが導入をためらう一因になっている医院も少なくありません。
クレジットカード決済では、売上金額に対して2%〜4%前後の手数料がかかるのが一般的です。また、決済端末を購入またはレンタルする場合、初期費用や月額利用料が発生するケースもあります。現金であれば手数料は不要なため、コスト面で不利と感じることがあるのです。
たとえば、月間売上が300万円の医院が3%の手数料でキャッシュレス決済を導入すると、月9万円のコストが発生します。このコストをどう見るかが重要です。
【コストイメージ】
項目 | 金額(例) |
決済手数料(3%) | 月9万円 |
端末レンタル費用 | 月数千円~ |
このデメリットに対処するためには、手数料率が低い決済サービスを選んだり、一定金額以上の支払いのみキャッシュレス対応にするなどの工夫が有効です。
高齢患者層にキャッシュレス決済が浸透していない問題
高齢の患者層では、まだキャッシュレス決済に不慣れな人が多いのが現実です。そのため、キャッシュレス導入を進めると、かえって患者にストレスを与えてしまうリスクもあります。
たとえば、70代以上の方は、電子マネーやQRコード決済を使ったことがない人も多く、「どうやって使うのか不安」と感じてしまうことがあります。無理にキャッシュレス決済を押し付けると、医院への不信感につながりかねません。
このデメリットを解決するためには、現金払いも残しつつ、希望する患者にだけキャッシュレス対応を案内する形が理想です。また、受付で「スマホ決済が初めてでも大丈夫ですよ」と優しくサポートする体制を整えておくと安心です。
キャッシュレス決済による入金サイクルの遅延リスク
キャッシュレス決済では、支払われたお金がすぐに医院の口座に入金されるわけではありません。ここが現金支払いとの大きな違いです。
一般的に、クレジットカードやQRコード決済は、決済後から実際の入金まで数日〜数週間かかることがあります。たとえば、月末締め翌月20日入金といったサイクルが一般的です。このタイムラグが、歯科医院のキャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。
特に、毎月の支払いや仕入れが多い医院では、売上がすぐに手元に入らないことで資金繰りに不安を感じることがあるかもしれません。
このリスクへの対策は、次のようなものが考えられます。
- 即日入金・翌日入金オプションがある決済サービスを選ぶ
- 現金売上とキャッシュレス売上のバランスをとる
- 入金サイクルを加味した資金計画を立てる
計画的に運用すれば、キャッシュレス決済による資金繰りリスクも十分コントロールできます。
歯科医院におすすめのキャッシュレス決済の種類とは?
キャッシュレス決済と一言でいっても、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などいろいろな種類があります。どの方法を取り入れるかによって、患者の使いやすさや医院の運営にも違いが出てきます。この章では、歯科医院でおすすめできるキャッシュレス決済の種類をわかりやすく紹介します。

クレジットカード決済|多くの患者に対応できる基本の手段

クレジットカード決済は、歯科医院が導入するキャッシュレス決済の中でも最も基本的な手段です。ほとんどの患者が慣れているため、安心して利用してもらえます。
クレジットカードは、VISAやMastercardをはじめ、JCBやアメリカン・エキスプレスなど種類も豊富です。これにより、幅広い年齢層の患者に対応できるという大きなメリットがあります。特に高額な治療(インプラントや矯正治療など)の場合、カード払いができることは患者にとって大きな安心材料になります。
たとえば、インプラント手術後に「現金で30万円払ってください」と言われると負担に感じる人も、カードなら一括払いや分割払いができるため、支払いのハードルが下がります。
クレジットカード決済は導入時に多少手数料がかかるものの、患者の利便性と医院の信頼度向上につながる、非常に効果的な手段です。
電子マネー決済|スピーディーな会計で利便性向上

電子マネー決済は、支払いのスピードと利便性を求める患者に非常に人気があります。タッチするだけで即座に決済できるため、会計にかかる時間をぐっと短縮できます。
主な電子マネーには、Suica、PASMO、iD、QUICPayなどがあります。特に交通系ICカードを持っている人は多く、普段の買い物でも電子マネーを使う習慣が根付いています。
たとえば、診療が終わったあと、財布から現金を探す手間なく、ポケットのスマホやカードをタッチするだけで支払いが完了すれば、患者もストレスを感じません。
短時間でスマートな会計を実現できるので、特に忙しいビジネスパーソンやファミリー層の患者に好まれます。
QRコード決済|PayPay・d払いなどスマホ世代向け

QRコード決済は、スマートフォンを使い慣れた世代にとって非常に身近なキャッシュレス手段です。今や、街中のほとんどのお店でPayPayやd払い、楽天ペイなどのQRコード決済が使えるようになっています。
QRコード決済は、専用端末が不要な場合もあり、初期費用を抑えて導入できる点も魅力です。特に若年層や30〜40代の働き盛りの世代は、スマホ一つで生活を完結させたいと考える傾向が強いため、歯科医院でもこのニーズに応えることが大切です。
たとえば、PayPayを使っている患者は「歯医者でもPayPayが使える」とわかれば安心して来院できるでしょう。また、ポイント還元キャンペーンに参加できる場合は、患者側にもメリットが増え、来院動機にもなります。
歯科医院に合ったキャッシュレス決済サービスの選び方
歯科医院にキャッシュレス決済を導入する際、どのサービスを選ぶかによって医院の経営効率や患者満足度は大きく変わります。単に有名なブランドを選ぶだけでは失敗することもあります。この章では、サービス選びで失敗しないために重要な3つのポイントを詳しく解説します。
ランニングコストと長期視点で比較
キャッシュレス決済を導入する際、まず注目すべきはランニングコストです。初期費用が無料でも、月々の費用や手数料が積み重なると、長期的には大きな負担になります。
例えば、クレジットカード決済では売上の2.5%〜3.5%が手数料として差し引かれます。さらに、端末のレンタル代が月額2,000〜3,000円かかるケースもあります。QRコード決済なら初期費用ゼロのプランも多いですが、売上規模によってはトータルコストが割高になることもあるので注意が必要です。
【コスト比較のポイント】
- 手数料率(クレカ・電子マネー・QRコード別に比較)
- 月額費用の有無
- 売上規模に応じたシミュレーション
短期的な価格だけで判断せず、「3年、5年」といった長期運用を見越してコストを計算することが重要です。
レセコン・POSとの連携を重視
キャッシュレス決済を導入するときには、レセコン(レセプトコンピュータ)やPOSシステムとの連携ができるかどうかも大事なチェックポイントです。
※POSレジについてはこちらの記事をチェックしてください。
もし連携できない場合、会計ごとに手動で金額を打ち込む必要があり、ミスや手間が増えてしまいます。忙しい診療後に、売上金額とレジの金額が合わないトラブルも起こりやすくなります。
一方、レセコンやPOSと連携できるキャッシュレス決済端末を使えば、診療内容がそのまま会計に反映され、スタッフがボタンひとつで決済完了できるようになります。売上データも自動集計できるので、業務負担がぐっと減ります。
【連携で得られるメリット】
- 会計ミスが大幅に減少
- レジ締め作業が簡単
- スタッフの負担軽減と業務効率アップ
導入前に、現在使用しているレセコンやPOSとの互換性を必ず確認しましょう。
患者層に合わせた決済手段を選択
歯科医院の立地やターゲットとする患者層によって、最適なキャッシュレス決済手段は変わります。
たとえば、都心部で若いビジネスパーソンが多いエリアなら、クレジットカード決済や交通系電子マネー(Suica、PASMOなど)を重視するのが効果的です。逆に、郊外や高齢者が多い地域では、クレジットカード決済やPayPayやd払いなどのQRコード決済のニーズが高くなります。
【患者層別おすすめ決済手段】
患者層 | 最適な決済方法 |
若年層・ビジネスパーソン | クレジットカード・交通系電子マネー |
シニア層・ファミリー層 | クレジットカード・QRコード決済(PayPay、d払いなど) |
医院の患者層に合った支払い方法を整備することで、「使いやすい医院」という印象を与え、リピート率向上にもつながります。
歯科医院におすすめのキャッシュレス決済サービス比較12選【2025年最新版】
サービス名 | 端末 デザイン | 初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | 入金サイクル | 導入目安 | 周辺機器 | 電子マネー | QRコード | 対応OS | 屋外決済 |
stera pack | ![]() | 0円 | 初年度0円 2年目以降 3,300円(税込) 直近1年間の累計キャッシュレス売上が 3,000万円以上で月額費用永年無料 | クレカ: 1.5%~ 電子マネー:3.24% QRコード:3.24% | 毎日締め(2営業日後払い) 月6回締め(2営業日後払い) 月2回締め(2 営業日後払い) 月2回締め(15日後払い) | 最短約2週間 | レシートプリンター内蔵 電子サイン対応 | 交通系ICカード iD/楽天Edy nanaco/WAON QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い/au PAY 楽天ペイ メルペイ/ゆうちょPay | iOS Android | ✕ |
Square リーダー | ![]() | ※端末代4,980円 ※30日間返品無料 | 0円 ※無料 | 今なら最大100万円分無料! クレカ:2.5% 電子マネー:3.25% QRコード:3.25% | 最短翌日 | 最短翌日 | スマホ・タブレット | 交通系ICカード Apple Pay iD QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い/au PAY 楽天ペイ メルペイ Alipay+/WeChat Pay | iOS Android | 〇 |
Square Terminal | ![]() | 実質0円 ※通常39,980円 ※30日間返品無料 | 0円 ※無料 | 今なら最大100万円分無料! クレカ:2.5% 電子マネー:3.25% QRコード:3.25% | 最短翌日 | 最短翌日 | タブレット不要 レシートプリンター内蔵 電子サイン対応 電子レシート発行 | 交通系ICカード Apple Pay iD QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い/au PAY 楽天ペイ メルペイ Alipay+/WeChat Pay | iOS Android | 〇 |
STORES 決済 | ![]() | 0円 ※条件あり ※通常19,800円 | プランによる 0円〜3,300円 | クレカ:1.5%~ 電子マネー:1.98%~ QRコード:3.24% | 最短翌々日 | 最短3営業日 | プリンター、ドロアーなどネットショップで購入可 | 交通系ICカード iD QUICPay など | PayPay d払い/au PAY 楽天ペイ メルペイ/ゆうちょPay Alipay+/WeChat Pay FamiPayなど | iOS Android | 〇 |
スマレジ・PAYGATE POS | ![]() | 0円 ※通常39,600円 | 3,300円(税込) ※その他プランあり | クレカ:1.98%~ ※割引キャンペーン 電子マネー:3.24% QRコード:2.00~ | ・月2回 末締め翌15日払い 15日締め当月末払い | 1~1.5か月 | 不要 レシートプリンター内蔵 | 交通系ICカード iD/楽天Edy WAON/nanaco QUICPay | PayPay 楽天ペイ d払い/au PAY メルペイ AliPay/WeChat Pay | Android | 〇 |
楽天ペイターミナル | ![]() | 0円 ※通常34,800円 ※無料キャンペーン | 0円 ※無料 | クレカ:2.20%(非課税)~ 電子マネー:2.95%(税抜)~ QRコード:2.00%(税抜)~ | 最短翌日 ※入金先が楽天銀行の場合 | 楽天銀行:最短翌日 その他銀行:最短6日 | レシートプリンター内蔵 電子サイン対応 | 交通系ICカード Apple Pay 楽天Edy WAON/nanaco QUICPay | 楽天ペイ au PAY | Android | 〇 |
PayCAS Mobile | ![]() | 0円 ※通常78,800円 | →1,980円 | クレカ:2.48%(非課税)~ 電子マネー:2.95%(税別)~ QRコード: 2.8%(税別)~ | ・月2回 15日締め当月末払い 当月末締め翌月15日払い | 1カ月 | 不要 レシートプリンター内蔵 Android™ OS採用で 業務アプリ搭載可能 | 交通系ICカード Apple Pay/Google Pay iD Waon/nanaco QUICPay | PayPay d払い/au PAY 楽天ペイ メルペイ/J-Coin Pay AliPay/WeChatPay ユニオン(銀聯)ペイ/JKOPAY | iOS Android | 〇 |
JMS おまかせサービス Webプラン | ![]() | 0円 | 0円 ※無料 | クレカ:2.48%~ 電子マネー:3.24% QRコード:3.24% | ・月2回 無料 ・月6回 198円(税込)/振込毎 | 約4~6週間 | タブレット不要 | 交通系ICカード Apple Pay/Google Pay iD/楽天Edy nanaco/WAON QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い 楽天ペイ Alipay+/WeChat Pay Smartcode | iOS ※J-Mups II Pocket | 〇 |
Airペイ(エアペイ) | ![]() | 0円 ※通常19,800円 | 0円 ※無料 | クレカ:2.48%~ 電子マネー:3.24% QRコード:1.08%~ | ・月6回 ・月3回 | 1週間~1ヶ月 | iPad:0円 カードリーダー:0円 ※条件を満たすと0円 レシートプリンター:別売 ※2万円~ | 交通系ICカード Apple Pay iD QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い/au PAY LINE Pay/J-Coin Pay Alipay/WeChatPay ユニオン(銀聯)ペイ | iOS | △ 申請時に 書類必要 |
USEN PAY | ![]() | 0円 | 1,980円/台 | クレカ:1.90%~ 電子マネー:3.24%~ QRコード:3.00%~ | ・翌日入金 ・月2回 ・月1回 | お問合せ | プリンター内蔵 | 交通系ICカード Apple Pay/Google Pay iD/楽天Edy nanaco/WAON QUICPay タッチ決済 | PayPay d払い 楽天ペイ Alipay+/Smart code | 専用のAndroidのみ | 〇 |
stera packSMBC×GMO/初期月額0円/手数料1.98%~お得なキャンペーン/30種以上の決済
- 初期月額0円でQRコード/電子マネー/クレジットなど30種以上の決済手段を1台で
- 決済手数料1.98%~/周辺機器が不要のオールインワン端末
- 販促アプリでクーポン配布・Webプッシュを標準搭載・店舗集客まで完結
- 個人おすすめ入金毎日締め(2営業日後払い)&振込手数料0円/飲食/美容/小売の複数店舗も利用
- レシートプリンター内蔵/電子サインで紙伝票が不要/VISA世界水準のセキュリティ
stera packは三井住友カード・GMO・VISAといった大手金融・決済企業が提供する、手数料1.98%~・QRコード/電子マネー/クレジットなど30種以上の決済手法に対応した初期0円のオールインワン決済端末です。
スモールビジネス | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 初年度:0円 ※無料 2年目以降: 3,300円(税込) / 端末1台 または、条件※1達成で永年無料 |
手数料 | 1.98%~ ※2 |
入金サイクル | 毎日締め(2営業日後払い) 月6回締め(2営業日後払い) 月2回締め(2 営業日後払い) 月2回締め(15日後払い)の選択制 |
対応決済 | ・クレジット Visa・Mastercard ・電子マネー ID/楽天Edy/Nanaco/Waon/交通系 ・QRコード PayPay/Rpay/d払い/LINE Pay メルペイ/auPay/ゆうちょPay |
スタンダード | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 初年度:0円 ※無料 2年目以降: 3,300円(税込) / 端末1台 または、条件※1達成で永年無料 |
手数料 | 2.70%~ |
入金サイクル | 上記と同様 |
対応決済 | 上記と同様 |
※2:新規契約の小規模事業者向けの手数料率です。その他条件があります。






















Square リーダー手数料2.5%~ 30日返品OK/翌日入金で個人おすすめ/スマホ簡単接続/無料POSレジ
- 最大100万円分の決済手数料実質無料キャンペーン実施中!
- QRコード/電子マネー/クレジット/タッチ決済対応 QRコード決済対応数7種類に拡大!
- 最短翌日入金で個人事業主にもおすすめ・30日返金OK
- 案内を受け取った加盟店は最短翌日入金の資金調達利用も可能
- 月額0円・振込・販売手数料0円/手のひらサイズのコンパクトな決済端末
- 1アカウントで無料ネットショップ・POSレジ・Web請求書も利用可能
Square Reader(スクエアリーダー)は月額0円でスマホ・タブレットに接続するだけで簡単に利用可能なマルチ決済端末です。EMVおよびPCI準拠の基準をクリアしているのでセキュリティ面も安心です。
最短翌日入金・振込手数料0円・月額・解約費用など面倒な費用は全て無料。明確でわかりやすい料金体系も特徴です。
入金が最短翌日に可能なため個人事業主でもキャッシュフロー観点でおすすめ、ICカード・タッチ決済など豊富な支払い方法にも対応し多くの顧客層を獲得ができます。
初期費用 | 0円 端末費用(4,980円)のみ 30日返品OK |
月額費用 | 0円 |
手数料 | キャンペーン期間中に決済した決済手数料が最大100万円分無料 決済手数料:2.5%~ 振込手数料:0円 払い戻し手数料:0円 |
対応決済 | クレジットカード 電子マネー対応 |
連携システム | 無料POSレジ ネットショップ作成ソフト |
















キャンペーン期間中に発生した決済額と、同額の決済金額分の決済手数料が無料になるクレジットを付与。*付与上限、1アカウント最大決済額100万円分まで
対象となるお客様
・4月15日以降、本ページよりアカウントを新規で作成した方
・キャンペーン期間中に、対面もしくは非対面の決済を行った方
期間:対象となる決済金額の合計が3億円に達した翌営業日23時59分まで

Squareターミナル手数料2.5%~30日返品OK/個人おすすめ翌日入金/月額0円/持ち運び&プリンタ内蔵
- 決済手数料実質無料キャンペーン実施中!/月額・解約・振込手数料0円・資金調達も可能※条件あり
- QRコード/電子マネー/クレジット/タッチ決済対応
- レシートプリンタ一体型/周辺機器不要で初期費用が安い
- 持ち運び可能でレジ横以外の座席・屋外・移動販売決済にも
- 開封後も30日以内返品OK・個人もおすすめ最短翌日入金&即日利用開始
Square Terminal(スクエアターミナル)はレシートプリンターが一体となった、暗証番号入力も可能なオールインワン決済端末です。
クレジットカード・QRコード・電子マネー・タッチ決済など様々な支払いに対応しています。1日充電が持つためテーブル決済や屋外決済にもおすすめで、タッチパネルでPOSレジの操作や、電子レシートの送付も可能です。
月額・初期費用が0円表記の他社様のサービスはありますが、実際は端末代金に加えてレシートプリンター・スマホやタブレットなどの周辺機器が必要なため別途導入費用が発生する場合もあります。
初期費用 | 0円 端末費用(39,980円)のみ ※30日返品可能 |
月額費用 | 0円 |
手数料 | キャンペーン期間中に決済した決済手数料が最大100万円分無料 決済手数料:2.5%~ 振込手数料:0円 払い戻し手数料:0円 解約費用:0円 |
対応決済 | ICカード・電子マネー タッチ決済・クレジット QRコード決済 |
特徴 | 屋外決済/移動販売 最短翌日入金 無料でPOSレジ/在庫管理 請求書発行/継続課金 |
















キャンペーン期間中に発生した決済額と、同額の決済金額分の決済手数料が無料になるクレジットを付与。*付与上限、1アカウント最大決済額100万円分まで
対象となるお客様
・4月15日以降、本ページよりアカウントを新規で作成した方
・キャンペーン期間中に、対面もしくは非対面の決済を行った方

STORES 決済手数料1.98%~/最短3営業日/いろんなサービスと繋がる拡張性
- 決済手数料1.98%~!業界最安水準で導入できる!
- 中小支援プランならPOSレジが0円で利用できる!
- QRコード・電子マネー・クレジットカードなど、あらゆる決済手段に対応
- 持ち運べてスタイリッシュな決済端末
- ネットショップ、POSレジ、予約システム、モバイルオーダー等と繋がる!
STORES 決済 は、個人事業主から複数店舗にもおすすめのサービスです。
中小支援プランなら、業界最安水準の手数料1.98%〜、決済端末代金0円、さらにPOSレジのベーシックプランが無料で使えちゃいます!
クレジットカードのタッチ決済はもちろん、iDやQUICPayなどの電子マネー、PayPayなどのQRコード決済まで、基本的な決済手段にバッチリ対応。オンライの請求書決済もあります。
初期費用 | 端末代金19,800円が 今なら0円 ※条件あり |
月額費用 | 0円〜3,300円 |
手数料 | 1.98%〜 |


















スマレジ・PAYGATE POS今なら端末0円/持ち運び/プリンタ内蔵/QR/電マネ/POS連携
- 今なら端末費用無料!端末代金39,600円→0円 / 決済手数料1.98%~
- クレカ/QR/電子マネー対応・プリンタ内蔵型のオールインワンで周辺機器不要
- テーブル決済/移動販売/デリバリー/イベントも可能・持ち運び式で個人おすすめ
- スマレジPOS連携で端末から金額入力で二度打ち不要/売上集計/レジ作業も1台で
- POS/在庫連携で飲食店以外の雑貨・アパレルなど小売業界もおすすめ
※キャンペーン内容は変更の場合があるため公式HPよりごお問合せください
スマレジ・PAYGATE POSは端末初期※0円でPOSレジメーカーのスマレジが提供するプリンタ内蔵型・タッチパネル操作が可能で、周辺機器が不要なオールインワン決済端末です。
POSレジ連携で端末から金額を直接入力・売上集計ができ、持ち運び式のため移動販売やテーブル・イベント・屋外決済も可能なため、個人事業主の方にもおすすめです。
初期費用 | ・端末費用
|
月額費用 | プレミアム3,300円 ※その他プランあり |
手数料 | 1.98%~ |
対応決済 | クレジット (VISA/Mastercard他) 対応電子マネー (ID/交通系IC/QUICPay他) QRコード (PayPay/楽天Pay/au PAY Wechat Pay/ALIPAY他) |







(ユニオンペイ)














JMSおまかせサービス Webプラン安全・安心のキャッシュレス決済/最安水準の手数料率/導入費用0円
- 手数料率が最安水準
- お店にあわせて選べる端末機、初期費用0円(無料)端末あり
- サポート体制充実(対面/電話)
- インバウンドにも対応できる71種類の決済ブランド
- POSレジとの連動も可能
JMSおまかせサービス Webプランは店舗の環境や利用シーンに合わせて端末機が選べる!初期費用0円(無料)端末もあり!
端末機を使う場所(レジ横・テーブル・店先 etc)、店舗のインターネット環境、利用しているPOSレジなど、それぞれの店舗の状況に合わせて端末機が選べます。
LTE通信機能がついた端末もあるため、インターネット環境が無い店舗やWi-Fiの電波が不安な場所でも使えます!
初期費用 | 0円 ※無料 0円の端末機あり |
月額費用 | 0円 ※無料 |
手数料 | 2.48%~ ※JMS中小企業応援 プログラム対象の場合 |
特徴 | ・VEGA3000 決済から売上票印字までオールインワン ・J-MupsⅡPocket Wi-Fiやインターネットなしで iPad・iPhoneと接続して利用 |







(ユニオンペイ)
















PayCAS Mobileさまざまな決済を端末1台に/決済手数料2.48%~/持ち運び可能/レシートプリンター搭載
- 端末1台で、クレジット・QRコード・電子マネーに対応可能なマルチ決済端末
- 特別セットプランでお得に 端末0円/月額費用1,980円~/決済手数料2.48%~
- 大画面タッチパネルだからスマホ感覚で操作ができる
- SIM対応・大容量バッテリー搭載でどこでも持ち運び決済可能
- POS・モバイルオーダー・勤怠管理などの業務アプリ搭載可能
PayCAS Mobileは、クレジット・電子マネー・QRコード決済など、さまざまな決済に1台で対応可能なマルチ決済端末です。 決済方法ごとに端末を使い分ける必要がないため、店舗オペレーションがスムーズになります。端末はコンパクトサイズの上プリンターも内蔵されているため、複数の機器を置く必要がなく、レジ周りの省スペース化にも有効です。
初期費用 | 無料(端末無料) |
月額費用 | 1,980円(税別) ~ |
手数料 | 2.48%~ |
対応決済 | QRコード決済 クレジット タッチ決済 電子マネー 交通系電子マネー |
特徴 | コードレス端末 プリンター内蔵 業務アプリ連動可能 |


応援プログラム




応援プログラム

(ユニオンペイ)

















Airペイ振込手数料・月額固定費・初期費用※0円/QR/電マネ/最大月6回入金/POS連携
- 初期費用&月額固定費0円・iPadとカードリーダーの無償貸与キャンペーン実施中
- QRコード/電子マネー/クレジット/タッチ決済など36種以上の支払いに対応
- 個人/小規模店舗おすすめ振込手数料0円/月に最大6回入金でキャッシュフロー安定
- 持ち運びも可能で移動販売/屋外&テーブル決済/決済手数料は業界最安水準
- 無料POSレジアプリ”Airレジ”インストールで注文~売上管理もひとつで完結
※キャンペーン条件を必ずご確認ください。詳しくはこちら。
Airペイ(エアペイ)は初期費用/月額固定費0円で利用開始ができQRコード/電子マネーなど36種以上の決済に対応したマルチ決済端末で、振込手数料0円/月に最大6回入金と個人や小規模店舗におすすめです。
初期費用 | 0円 ※無料 |
月額費用 | 0円 ※無料 |
手数料 | 2.48%~ |
対応決済 | ■クレジット VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diner/Discover ■電子マネー 交通系ICカード/ID/Apple Pay/Quic Pay ■QR決済 d払/PayPay/LINE Pay/au Pay/WeChat Pay/union Pay/Ali Pay |




















楽天ペイ ターミナルいまなら端末0円/決済手数料2.00%~/一体型マルチ決済
_01hxrgg5tntt07p3b4svyppy0m_20240513-081828.499454.png&w=1920&q=75)
- 楽天ペイアプリは顧客満足度No.1(QRコード決済業種主要6指標全てで1位)
- QRコード決済利用者&楽天ペイユーザー増加中
- 様々な決済方法を一度に導入可能!さらに決済手数料2.00%~!
- 新規楽天ポイントカードパートナー初期費用・月額費用0円キャンペーン中 !
- 別途のプリンター接続不要!スムーズにレシートをお渡しすることが可能!
スタンダードプラン | |
初期費用 | 0円 端末費用:34,800円 ※キャンペーンで0円 キャンペーンの条件をHPで確認 |
月額費用 | 2,200円 ※キャンペーンで0円 キャンペーンの条件はHPで確認 |
手数料 | 2.00%~(税抜) |
特徴 | レシートプリンター内蔵 モバイル通信(4G LTE)・Wi-Fi対応 楽天ポイントパートナー加盟可 |
ライトプラン | |
初期費用 | 0円 端末費用:34,800円 ※キャンペーンで0円 キャンペーンの条件はHPで確認 |
月額費用 | 0円※無料 |
手数料 | 2.254%~(税抜) |
特徴 | 上記と同様 |





















キャンペーンには条件があります。詳しいキャンペーン条件をHPから必ずご確認ください。
歯科医院のキャッシュレス決済導入ステップ【失敗しないための手順】
キャッシュレス決済を導入したいと考えても、何から始めればよいか分からず不安に感じる歯科医院の院長先生も多いかもしれません。実は、導入ステップをしっかり押さえておけば、スムーズに進めることができます。この章では、歯科医院が失敗せずにキャッシュレス決済を導入するための手順をわかりやすく解説します。
導入前に検討すべきポイントとは?
キャッシュレス決済を導入する前には、いくつか検討しておくべき大事なポイントがあります。これを整理しないまま進めると、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。
まず考えるべきは、「どの決済方法に対応するか」です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、患者層や医院の規模に応じた選択をする必要があります。
次に、コスト面の確認です。手数料や端末費用、月額費用がどれくらいかかるのかを事前にしっかり比較しましょう。また、レセコンやPOSシステムと連携できるかも必ずチェックしておきたいポイントです。
【導入前チェックリスト】
- 対応したい決済手段は?
- 初期費用・手数料・月額費用は問題ないか?
- 既存の会計システムと連携できるか?
- 患者層に合った決済ニーズを満たせるか?
このように、事前にしっかり検討しておくことで、導入後のトラブルを防ぐことができます。
導入までの流れと必要な準備
キャッシュレス決済の導入は、思っているよりもシンプルです。大まかには以下のような流れで進めていきます。
【導入ステップ】
- サービス選定と申し込み
- 必要書類の提出(本人確認書類、医院情報など)
- 審査(通常1週間〜2週間程度)
- 決済端末やアプリの設定
- スタッフへの操作説明・院内周知
- 運用開始
申し込み時には、歯科医院の開業届、運営者の本人確認書類(運転免許証など)が必要になることが多いです。スムーズな導入のためには、これらの書類を早めに準備しておきましょう。
また、運用開始前には、スタッフにも決済方法をしっかり共有することが大切です。患者からの質問にもすぐに答えられるよう、基本操作を一緒に確認しておきましょう。
歯科医院でのキャッシュレス決済に関するQ&A
キャッシュレス決済を導入しようと考えたとき、歯科医院の院長先生やスタッフの方からはさまざまな疑問や不安の声が聞かれます。この章では、よくある質問を取り上げ、わかりやすく解説します。導入前に気になるポイントをしっかり押さえておきましょう。
保険診療でもキャッシュレスは使える?
キャッシュレス決済は、自由診療だけでなく、保険診療にも利用できます。実際、保険診療の診療費をクレジットカードや電子マネーで支払う患者は年々増えています。
ただし、医院によっては「自由診療のみキャッシュレス可」としている場合もあるようです。なぜなら、手数料負担を考慮して、できるだけ自由診療に限定したい医院もあるからです。
たとえば、保険診療のみ対応にすると、月々の手数料コストが重く感じられるケースもあります。しかし、患者の利便性を考えれば、保険診療もキャッシュレスに対応したほうが満足度は確実に上がります。
【ポイントまとめ】
- 保険診療もキャッシュレス対応可能
- できるだけ患者ニーズを優先する
- 手数料負担をどう考えるか医院ごとに検討
患者との信頼関係を築くうえでも、保険診療対応は大きなメリットになります。
患者はどの決済方法を希望している?
患者が希望する決済方法は、年齢層や生活スタイルによって異なりますが、最近の傾向では以下の通りです。
【患者が希望する決済手段(例)】
- クレジットカード決済(VISA、Mastercardなど)
- 電子マネー(Suica、PASMOなど)
- QRコード決済(PayPay、d払い、楽天ペイなど)
特に若年層や働き盛りの世代では、「スマホひとつで支払いたい」というニーズが非常に高くなっています。PayPayなどのQRコード決済は、ポイント還元があるため人気があり、30〜50代の層にも広がっています。
一方で、60代以上の高齢患者では、クレジットカード、都心部では交通系電子マネーのほうが馴染みやすい傾向があります。
このため、幅広い決済手段を取りそろえておくことが、すべての患者のニーズを満たすカギとなります。
現金と併用したいときはどうすればいい?
キャッシュレス決済を導入しても、「現金で支払いたい」という患者が一定数存在します。そのため、現金とキャッシュレスを併用できる体制を整えておくことが重要です。
運用方法としては、診療費の支払い時に「現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード、どの方法でも対応可能です」と案内するだけでOKです。患者に選択肢を与えることで、満足度も安心感も高まります。
【現金とキャッシュレスを併用する際のポイント】
- 会計時にどの支払い方法が使えるかを明確に伝える
- スタッフが各決済手段の操作方法を把握しておく
- レジ締め時に現金・キャッシュレスそれぞれの集計を丁寧に行う
柔軟に対応できる体制を整えておけば、キャッシュレスを使いたい患者も、現金派の患者もどちらも取りこぼすことなく満足させることができます。
まとめ|歯科医院のキャッシュレス決済対応は“今がチャンス”
ここまで、歯科医院におけるキャッシュレス決済導入の必要性やメリット・デメリット、選び方や導入手順について詳しく見てきました。
今、歯科医院にキャッシュレス決済を導入することは、患者満足度を高め、医院経営を安定させる絶好のチャンスです。現金払いのみでは、患者に不便さを感じさせたり、医院のイメージを古く見せてしまったりするリスクが高まっています。
キャッシュレス決済に対応することで、
- 会計時間の短縮
- 感染症対策の強化
- 支払い方法の多様化による患者満足度向上
- 他院との差別化
といった多くのメリットを得られます。さらに、治療費の未回収リスクも下げることができ、医院のキャッシュフロー改善にもつながります。
たとえば、最近ではPayPay対応医院が増えていますが、これはスマホ決済が日常化した患者ニーズに合わせた動きです。いち早くキャッシュレスに対応することで、地域内での「選ばれる歯科医院」になれる可能性が高まります。
もちろん、導入にあたっては手数料やランニングコスト、レセコン・POS連携の可否などを慎重に検討する必要があります。しかし、それらをクリアできれば、キャッシュレス導入は確実に医院のプラスになります。
【キャッシュレス導入前に最後にチェックすべきポイント】
- 患者層に合った決済手段を選んだか?
- 手数料・費用負担は適切に見積もったか?
- スタッフ教育・運用体制は整ったか?
このチェックリストを確認しながら、無理のない範囲からキャッシュレス決済の導入を進めていきましょう。
歯科医院にとって、キャッシュレス決済対応は未来への投資です。
今このタイミングを逃さず、小さな一歩から始めることが、これからの医院経営を大きく変えていきます。
順番待ちシステムに関してはこちら
予約システムに関してはこちらをご覧ください。