※この記事には一部PRが含まれます。
【図解・動画つき】Excelで入金消込を自動化する3つの方法!マクロの組み方から無料テンプレート、消込システム25選までまとめて紹介のアイキャッチ画像

【図解・動画つき】Excelで入金消込を自動化する3つの方法!マクロの組み方から無料テンプレート、消込システム25選までまとめて紹介

更新日:
目次
【図解】入金消込とは
入金消込をExcelで管理・自動化する3つの方法
Excelのテンプレートをダウンロードする
Excelの関数を活用する
Excelのマクロを活用する
入金消込をExcelで管理するポイント
Excelで入金消込をするデメリット
業務が属人化しやすい
手間と時間がかかる
人的ミスを防ぎきれない
Excel処理に限界を感じたら、ツールを使って入金消込を自動化しよう
個人事業主・小規模事業者におすすめ「フリーソフト」
中小企業におすすめ「入金消込システム・請求管理ソフト」
大企業におすすめ「掛け払いサービス」
脱・Excel管理!入金消込システムを活用する5つのメリット
メリット1.会計ソフトに消込情報を自動登録できる
メリット2.決済業務を効率化できる
メリット3.リアルタイムで入金を確認できる
メリット4.業務の属人化や人的ミスを防げる
メリット5.未回収債権を早期発見できる
債務管理・入金消込システム比較6選
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One債権管理 - あらゆる入金消込を自動化 / 債権と入金の情報を一元管理 / 社内の連携がスムーズに
BtoBプラットフォーム請求書
V-ONEクラウド
債権奉行クラウド
MFクラウド請求書
無料のExcelテンプレート・消込フリーソフト5選
bizocean – 無料ダウンロードのエクセル未入金管理/売掛帳/売掛管理表
文書テンプレートの無料ダウンロード – 入金管理表・支払い予定表テンプレート
BruteForce入金消込 – 小規模向け検索機能付/未入金管理・入金消込システム
みんなの見積書
MSD販売管理 – 月締め請求書作成/出納帳入金記帳/売掛金消込/売上集計/未入金管理
請求書作成&発行システム比較11選
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One債権管理 - あらゆる入金消込を自動化 / 債権と入金の情報を一元管理 / 社内の連携がスムーズに
MakeLeaps
クロジカ請求管理
ペイトナー 請求書
楽楽明細
freee請求書
MFクラウド請求書
Misoca - 見積/請求書も無料作成・会計ソフト連携/口座振替&売掛金の代金回収も可能
STORES 請求書決済 - 初期&月額0円/自動引落し/SNS×決済ページで簡単ネット販売
Square請求書 - 個人おすすめ翌日入金/初期&月額0円/継続課金/決済~入金も一元管理
サブスクリプション請求に強いシステム比較3選
サブスクペイ - サブスク管理シェア獲得 No.1 継続課金/月謝集金に特化/最安水準2.65%/教室&サブスク向け
Stripe Billing
Zuora(ズオラ)
Excelやツールを活用し、入金消込を自動化しよう
もっと見る
Pickup!おすすめのBtoB決済代行サービス
RP掛け払い
RP掛け払い
初期/月額0円/手数料~3.4%/与信~消込/BtoB後払い集金代行/サブスク対応
Paid
Paid
初期・月額費用0円/保証料0.5%~/継続取引に強い/導入企業数No.1
請求まるなげロボ
請求まるなげロボ
手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
請求管理ロボ
請求管理ロボ
与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
BtoBクレカオールライトプラン
BtoBクレカオールライトプラン
初期月額0円/手数料2.24%/最短14営業日導入
インフォマートの掛売決済
インフォマートの掛売決済
初期/月額0円~/売掛金の未回収ゼロ/請求・掛売りの効率化

【図解】入金消込とは

入金消込とは入出金情報を照らし合わせ、売掛・買掛金を照合し残高を消していく作業です。消込を行うことで未入金がないか、支払い金額と請求金額にズレがないかを確認し、正しく代金回収が行われているかチェックします。

入金消込作業のフロー
入金消込のフロー

入金消込ではまず、請求書発行から代金回収・集金を行い、入金確認後に管理リストから消込を行います。もし支払いがない場合は催促・督促といった未入金への対応が必要です。

入金消込はExcelでもできますが、システムを利用することで請求書の作成から債権管理までのフローを自動化できます。会計ソフト・基幹システムとAPI連携させることで、銀行振込や口座振替などの明細データを自動で取り込み、各種バックオフィスも効率化できるでしょう。

今回は入金消込を効率化する方法をまとめて解説。Excelを使った管理・自動化の方法や、Excel管理に限界を感じたときにおすすめのツールを、企業規模別に紹介します。

システム/ソフト種別 おすすめ企業規模 主な機能・特徴 主要システム/ソフト/サービス 
エクセルテンプレート 個人事業主~小規模
※1~10名程度
        ―       ―
クラウド会計ソフト
消込フリーソフト 
小規模~中小
※1~10名程度
・入金管理/請求書と明細連動で自動消込 
・売掛&買掛金/支払い期日の振込管理 
・会計帳簿の自動作成/証憑データ 
MFクラウド会計/freee会計/弥生会計 
請求管理ロボ/楽楽明細
Aladdin Office/商奉行クラウド
入金消込システム
請求管理ソフト 
中小~大手企業
※20~500名以上
・AIや機械学習による入金消込の自動化 
・会計ソフト/基幹システムとのデータ連携 
・回収予定&債権管理/督促通知メール 
請求管理ロボ/V-ONEクラウド/Payme 
MFクラウド債権請求/債権奉行クラウド 
LINK API Private/STREAM AI ARM 
掛け払い決済
請求代行サービス
中小~大規模向け
※20~500名以上
・与信管理/請求作成&発行/代金回収
・入金管理・請求データ照合/消込
・未払い企業への督促/未払いリスク保証 
GMO掛け払い/RP掛け払い
請求まるなげロボ
ROBOT PAYMENT/NP掛け払い
マネーフォワード ケッサイ
掛払い.com/Bizクレカ
入金消込を効率化する4つの方法

入金消込をExcelで管理・自動化する3つの方法

入金消込をExcelで管理・自動化する方法は次の3つです。

  • テンプレートをダウンロードする
  • 関数を活用する
  • マクロを活用する

それぞれの方法について、画像や動画付きでわかりやすく解説します。

Excelのテンプレートをダウンロードする

最も簡単にはじめられるのが、Excelのテンプレートをダウンロードする方法です。既存の入金管理表をダウンロードし、それをそのまま自社の入金管理に使います。管理項目の名前を変えたり、項目数を減らしたり増やしたりして、自社にとって使いやすい管理表に変えることもできます。

ただ、この方法では手動の入力・確認作業が多いです。そのため人的ミスも起こりやすく、次に紹介する関数やマクロと併用するのがいいでしょう。

Excelの関数を活用する

準備に手間と時間がかかりますが、Excelの関数を活用すれば、入金管理を効率化できます。SUMやSUMIF、VLOOKUPなどの関数を活用し、計算や入力を一部自動化できます。

ただ、関数を使いこなすにはある程度の知識と慣れが必要です。しばらくは調べたり試したりしながら、時間をかけて関数を組んでいくことになるでしょう。また、関数はセルに直接入力するため、誤って消されたり書き換えられたりして、正しく機能しなくなるリスクもあります。

これを防ぐために、関数を入力したセルには「セル(範囲)の保護」を設定しておきましょう。権限がないユーザーはそのセルを消したり書き換えたりできなくなります。

入金消込や入金管理に使える3つの関数を紹介します。

SUM(サム)関数

SUMは指定した範囲の数値を合計する関数です。すべての取引先への請求額の合計を計算したいときに使います。

式の書き方:=SUM(合計範囲)
式の例:=SUM(A2:B10)

SUM関数とは
SUM関数

SUMIF(サムイフ)関数

SUMIFは条件を指定して数値の合計を計算するための関数です。たとえば「A商事」「B商事」「A運輸」「C商事」の4つの取引先があるなら、各社への請求額の合計をそれぞれ計算します。

式の書き方:=SUMIF(検索範囲,検索条件,合計範囲)
式の例:=SUMIF(A2:B10,”A会社”,C2:C10)

SUMIF関数とは
SUMIF関数

VLOOKUP(ブイルックアップ)関数

VLOOKUPは指定した範囲の中で条件に合うセルを探すための関数です。たとえばA社(E2)の請求額と入金日を探したい場合、画像のように関数を書きます。

式の書き方:=VLOOKUP (検索対象,検索する場所,返される値を含む範囲内の列番号,FALSE)
式の例:=VLOOKUP(E2,A:C,2,FALSE)

VLOOKUP関数
VLOOKUP関数

Excelのマクロを活用する

マクロとは行う操作をExcelに記憶させ、自動で実行させる機能です。「特定のセルをコピーして別のセルにペーストする」「未入金の取引先だけを抽出し、特定のセルにコポペする」のような操作を自動化できます。

自動化したい作業を実際に行うだけでマクロを設定することもできるため、特別なスキルや知識がなくても使いこなせるでしょう。

動画は未入金の取引先と請求額を抽出し、別のセルに転記する操作を自動化したマクロです。操作手順は下記の通りです。

Excelマクロの組み方
  1. 拡張機能から「マクロ」を選ぶ
  2. 「マクロの記録」を選ぶ
  3. 操作を行う(以下、自動化した操作の内容)
  4. C列(ステータス)のフィルタで「未入金」のみにチェックを入れる
  5. 未入金の取引先・請求金額のみが表示される
  6. A2にマウスカーソルを合わせ、「Ctrl+Shift+↓」で取引先のすべてを選択
  7. 「Ctrl+C」でコピー
  8. A11にマウスカーソルを合わせ、「Ctrl+Shift+Z」で書式なしペースト
  9. B列でもA列と同じようにコピペをする
  10. マクロを保存する

動画はGoogleスプレッドシートでの操作手順ですが、MicrosoftのExcelでも操作方法はほぼ同じです。

入金消込をExcelで管理するポイント

入金消込をExcelで管理する場合、関数やマクロを使うことをおすすめします。作業の効率化や自動化のためだけでなく、関数やマクロで計算や処理を自動化することで、確認漏れや計算間違いなどの人的ミスを防げるからです。関数を入れたセルは保護し、誤って書き換えられたり消したりされないようにしておきましょう。

ただ、Excel管理には限界があります。外部のWebサイトやシステムのデータをExcelに抽出するには人力での作業が必要です。そのため、入金済みや未払いなどの入金ステータスをリアルタイムで把握するのは難しく、行き違いで督促をしてしまうリスクもあります。

このようなリスクを抑えるためにも、管理負担を軽くするためにも、Excel管理では月ごとにタブを分けたり明細を1シートで作成したり、1つのシート・タブにデータが集中しないようにしましょう。どこに何があるのかを把握しやすくなり、検索性も高まります。

Excelで入金消込をするデメリット

Excelでの入金の消込や管理には限界があります。データが増え、関数やマクロが複雑になるほど、Excel管理は難しくなるでしょう。その理由を、Excelで入金消込を管理する3つのデメリットと併せて解説します。

業務が属人化しやすい

Excelで入金消込をする1つ目のデメリットは「業務が属人化しやすい」ことです。Excelの関数やマクロを使いこなすには知識や慣れが必要です。そのためExcelに詳しい担当者を確保しなければなりません。特定の担当者に依存してしまうと、異動や退職などがあったときに、今までどおりに業務を進められなくなることもあります、

手間と時間がかかる

Excelで入金消込をする2つ目のデメリットは「手間と時間がかかる」ことです。関数やマクロを使うとしても、外部システムからExcelへのデータの転記やエクスポート・インポートする手間がかかります。関数やマクロを組むのにも時間がかかるでしょう。この問題は、取引先が増えデータが膨大になるほど大きくなっていきます。

人的ミスを防ぎきれない

Excelで入金消込をする3つ目のデメリットは「人的ミスを防ぎきれない」ことです。関数やマクロを使っても、手入力や目視確認はどうしても残ります。記入・確認の間違いや漏れが起こるリスクをゼロにすることはできません。

Excel処理に限界を感じたら、ツールを使って入金消込を自動化しよう

管理するデータが増えるほど、Excelでの入金消込は難しくなっていきます。さらなる効率化・自動化を求めるなら、ITツールの導入がおすすめです。入金消込の効率化・自動化にはどんなツールが使えるのか、企業規模別のおすすめを紹介します。

個人事業主・小規模事業者におすすめ「フリーソフト」

個人事業主や小規模事業者におすすめなのは、クラウド会計ソフト・請求書作成/発行システム・入金消込フリーソフトなどです。クラウド会計ソフトなら会計帳簿・決算書作成も自動化できる、請求書作成・発行システムなら請求作成から入金管理・消込処理までの一連のフローに対応できるというように、関連業務の効率化にも役立ちます。

中小企業におすすめ「入金消込システム・請求管理ソフト」

中小企業は取引先の増加に応じて請求件数も膨大になるため、システム導入が特におすすめです。近年はAIによる消込自動化や、API連携によるシステム間のデータ連携などができるツールも多く、業務を大幅に効率化できるでしょう。

このようなツールを使えば振込人名義と企業の照合・消込作業などを自動化できます。手入力や目視確認などの作業が減り、従業員負担軽減はもちろん、人的ミスの防止にも役立つでしょう。

ルールベースのAI消込の場合、事前に設定した条件で処理を行うこともでき、複雑な支払い方式・前受金の取崩し・繰越金もシステム管理などにも対応できます。

たとえば請求管理ロボではRPAツールと連携することで、これまでカバーできなかった複雑な料金体系の従量課金計算・継続課金処理・会計ソフト入力も自動化ができます。

クラウド入金管理/消込ソフト請求管理システムに関する詳細はそれぞれの記事で解説しています。

大企業におすすめ「掛け払いサービス」

企業間決済におして請求企業が実施する作業のフロー内で掛け払いサービスを導入することで効率化できる作業のフロー
掛け払いサービスのメリット

掛け払いサービスや請求代行サービスなどでは、売り手企業と買い手企業の間に代行会社が入り、取引開始に必要な与信チェック、請求や入金消込・督促業務を代行します。

業務そのものをアウトソースできるため、システム導入による効率化・自動化よりも高い効果が期待できます。与信審査/請求作成・発行/代金回収/未回収督促などに膨大な時間がかかっている大規模企業におすすめです。

取引の事前審査から督促までを代行し、与信通過した企業に対しては未払い保障が原則100%のサービスが多いです。経理業務自体を外注し、コア業務に集中しやすくなるでしょう。

掛け払い決済請求代行サービスについては個別の記事で詳細を解説しています。

脱・Excel管理!入金消込システムを活用する5つのメリット

Excelでの入金消込や入金管理が難しくなったら、先述の3つのサービスを検討してみましょう。自社の規模や課題に合ったシステムを選ぶことで、コストを抑えて業務を効率化できます。システムやサービスにかかる費用の何倍もの人件費を削減できることもあります。

これらのシステムを活用するメリットを5つ紹介するので、導入を検討してみましょう。

メリット1.会計ソフトに消込情報を自動登録できる

入金消込システムを活用する1つ目のメリットは、「会計ソフトに消込情報を自動登録できる」ことです。

Excel管理の場合、Excel上で入金消込を行っても経理業務は完了しません。Excelで整理したデータを再度会計ソフトに登録・転記し、売上管理を行わなければなりません。このような二重入力の作業・回数が増えるほど、人的ミスは起こりやすくなります。経理担当者の入出金データ照合・チェックを行う手間も増え、過労や人件費の増加にもつながりかねません。

入金消込システムなら、会計ソフトと連携させることで消込情報を自動登録できます。月次決算や締め作業のスピードを求められる経理部門にとって、自動登録は大きなメリットです。

メリット2.決済業務を効率化できる

入金消込システムを活用する2つ目のメリットは、「決済業務を効率化できる」ことです。

先述の自動登録を含め、入金消込システムには業務効率化に役立つさまざまな機能が搭載されています。決済業務を効率化することで従業員の業務負荷は軽くなり、人件費削減にもつながるでしょう。

企業への決済効率化に関するアンケート結果
決済効率化に関するアンケート結果

掛け払いサービス「NP掛け払い」を提供するネットプロテクションズ社の調査で決済業務の効率化の重要性を聞いたところ、80%近くが重要と考えていると答えています。

効率化を意識し始めたタイミングについては「取引先数10社以上が52%、50社以上が25%、100社以上が13.6%」と、100社を超える時期には90%以上の企業が効率化を強く意識していることがわかります。

企業経営・組織拡大の課題を表す「50人・100人の壁」という言葉がありますが、人事・組織課題だけでなく、経理業務においても100社の壁が存在しているといえます。

メリット3.リアルタイムで入金を確認できる

入金消込システムを活用する3つ目のメリットは、「リアルタイムで入金を確認できる」ことです。

多くの入金消込システムはクラウドで提供され、ネット環境があればリアルタイムでデータを確認できます。場所を問わず誰でも入力や確認ができるため、テレワーク・リモート環境でも経理業務を進められます。

行き違いでの督促や請求金額の間違いなども減り、取引先からの印象も良くなるでしょう。

メリット4.業務の属人化や人的ミスを防げる

入金消込システムを活用する4つ目のメリットは、「業務の属人化や人的ミスを防げる」ことです。

人力での確認や入力では、人的ミスをゼロにはできません。システムを活用しこれらの作業を自動化することで、人的ミスを大幅に減らせるでしょう。システムがエラーを起こしたときだけ人間の従業員が確認・対応をすればいいので、手間もかかりません。

また、近年のシステムは直感的に操作できるものが多く、特別なスキルや知識がなくても扱えます。Excelの関数やマクロのように管理・業務の属人化も防げるでしょう。

メリット5.未回収債権を早期発見できる

入金消込システムを活用する5つ目のメリットは、「未回収債権を早期発見できる」ことです。

入金消込システムは会計ソフトや基幹システムとの連携機能が充実しています。連携に対応していないシステム同士でも、API連携やCSVデータのエクスポート・インポートによるデータ連携はできるでしょう。

Excelでは難しかった「リアルタイムでの入金状況の把握」もシステムを使えば容易です。リアルタイムに経営データを確認し、未払いの取引先をすぐに一覧にして把握できます。売掛金未回収債権の早期発見ができ、キャッシュフローの安定化につながります。

債務管理・入金消込システム比較6選

請求管理ロボ
与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

内容

■債権保証

1.0%~

■機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One債権管理
あらゆる入金消込を自動化 / 債権と入金の情報を一元管理 / 社内の連携がスムーズに

注目Bill One債権管理の特徴
  • あらゆる入金消込を自動化する
  • 債権と入金の情報を一元管理できる
  • 社内の連携がスムーズになる

Bill One債務管理では登録した請求先ごとに固有のバーチャル口座番号を割り当て、その口座を振込先とした請求書の作成・発行が行えます。

確実に入金元が特定できるようになることで、複数の請求分を一括した合算入金、債権の名義と振込人名義が一致しない入金など、いま使っている基幹システムは利用したまま、入金消込の対応を限りなく自動化することができます。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

BtoBプラットフォーム請求書
請求書の発行から受取、支払金額の通知など、請求業務全体をデータ化

BtoBプラットフォーム請求書紹介画像の1枚目
注目BtoBプラットフォーム請求書の特徴
  • 利用企業合計116万社以上
  • 請求書発行だけでなく受け取り業務も対応
  • 会計販売システムと連携可能
初期費用

100,000円

月額費用

5,000円

会計・販売管理システム連携

あり

V-ONEクラウド
エクセル脱却の入金消込・債権管理システム

V-ONEクラウド紹介画像の1枚目
注目V-ONEクラウドの特徴
  • 導入企業数No1
  • 請求フローや会計システムを変えずに導入可能
  • 豊富な学習機能で高い照合率を実現
初期費用

問合せ

月額費用

問合せ

債権奉行クラウド
債権管理をまるごとシステム化し、 Excelによる手作業から解放

債権奉行クラウド紹介画像の1枚目
注目債権奉行クラウドの特徴
  • Excelの手作業からの解放
  • 債権回収を徹底強化・未回収リスクを軽減
  • 満足度98%の導入支援サービス
初期費用

50,000円~

月額費用

12,500円~

MFクラウド請求書
見積/請求書を無料テンプレート作成/封入&送付状付きで郵送代行

MFクラウド請求書紹介画像の1枚目
注目MFクラウド請求書の特徴
  • メンバーごとに閲覧権限の管理が可能
  • テンプレートから見積/納品/請求書を簡単作成
  • 書類にタグ付けすることで自由に検索することが可能
  • 作成からメール作成まで一括で完了
初期費用

0円

月額費用

パーソナルミニ:800円

パーソナル:980円

パーソナルプラス:2,980円

会計システム・ソフト連携

MFクラウド会計/kintone/Senses/ZOHO

無料トライアル

あり

1か月無料

無料のExcelテンプレート・消込フリーソフト5選

bizocean – 無料ダウンロードのエクセル未入金管理/売掛帳/売掛管理表

bizocean

bizocean(ビズオーシャン)はビジネス向けの無料テンプレートダウンロードサイトです。売掛金管理表テンプレートでは未払金や売掛表や月別・取引先別などでも管理可能です。

エクセルテンプレートを無料ダウンロード:https://www.bizocean.jp/doc/detail/518148/

文書テンプレートの無料ダウンロード – 入金管理表・支払い予定表テンプレート

文書テンプレートの無料ダウンロードの入金管理表・支払い予定表テンプレート

受注日・入金先・科目(摘要)・入金方法・金額・入金日・備考の項目で管理可能なテンプレートです。オートフィルタを用いることで月・顧客・未収入金などで簡単に抽出できます。

エクセルテンプレートを無料ダウンロード:https://template.k-solution.info/2006/01/01_エクセル_1_48.html  

BruteForce入金消込 – 小規模向け検索機能付/未入金管理・入金消込システム

BruteForce入金消込
  • 売上伝票で検索可能
  • 弥生販売の得意先元帳を取り込み可能
  • 個別請求書を大量に発行し、どの入金かわからない方向け

BruteForce入金消込は弥生販売の得意先元帳を取り込み可能な入金消込システムです。個別請求書を大量に発行し、どの入金かわからない方向けにおすすめです。

無料ダウンロードはこちら:https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se284059.html

みんなの見積書

みんなの見積書
  • 請求書・見積書作成から振込情報を管理
  • 売上管理機能・入金管理機能も搭載
  • 自社情報、顧客情報、業者情報、商品マスターを管理

みんなの見積書は、見積書・発注書・売上伝票などを作成できるフリーソフトです。また、自社情報、顧客情報、業者情報、商品マスターを管理することができます。それ以外にも売上管理機能や入金管理機も搭載しています。

無料ダウンロードはこちら :https://freesoft-100.com/review/minnano-mitsumorisho.html

MSD販売管理 – 月締め請求書作成/出納帳入金記帳/売掛金消込/売上集計/未入金管理

MSD販売管理
  • カスタマイズして利用可能
  • 現預金出納帳との重複を避けられる
  • エクセルだけあれば利用可能

MSD販売管理は、自社の利用方法に合わせてカスタマイズして利用できる販売管理システムです。エクセルだけあれば利用可能であり、ダウンロードも必要がありません。また、MSDが販売しているMSD現預金出納帳を利用することで重複した記帳も避けられます。

無料ダウンロードはこちら :https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se479139.html

請求書作成&発行システム比較11選

請求管理ロボ
与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

内容

■債権保証

1.0%~

■機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One債権管理
あらゆる入金消込を自動化 / 債権と入金の情報を一元管理 / 社内の連携がスムーズに

注目Bill One債権管理の特徴
  • あらゆる入金消込を自動化する
  • 債権と入金の情報を一元管理できる
  • 社内の連携がスムーズになる

Bill One債務管理では登録した請求先ごとに固有のバーチャル口座番号を割り当て、その口座を振込先とした請求書の作成・発行が行えます。

確実に入金元が特定できるようになることで、複数の請求分を一括した合算入金、債権の名義と振込人名義が一致しない入金など、いま使っている基幹システムは利用したまま、入金消込の対応を限りなく自動化することができます。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

MakeLeaps
クラウド見積・請求・入金管理サービス/無料トライアルあり

MakeLeaps紹介画像の1枚目
注目MakeLeapsの特徴
  • 10種類の書類を作成可能
  • 銀行口座情報をアプリで一元管理
  • はんこいらず、ペーパーレス促進
初期費用

なし

月額費用

フリー:0円

個人:500円

法人:800円/1ユーザー

会計・販売管理システム連携

PCA会計/勘定奉行/kintone/商奉行

無料トライアル

あり

クロジカ請求管理
月額請求書を簡単作成・サブスクリプション請求管理ソフト

クロジカ請求管理紹介画像の1枚目
注目クロジカ請求管理の特徴
  • ワンクリックで請求書郵送
  • 銀行口座連携で自動消込
  • 計上月ズレを防ぐ計上処理
初期費用

問合せ

月額費用

問合せ

ペイトナー 請求書
めんどうな請求書の回収・電子化・振込をぜんぶ自動化!

ペイトナー 請求書紹介画像の1枚目
注目ペイトナー 請求書の特徴
  • 社長が自ら行っている、めんどうな請求書の回収や振り込みを自動化します。
  • 請求書が何枚あっても1クリックで支払日に自動振り込み
  • 専用メールアドレスに送るだけで請求書を自動回収
  • かかる費用は振込手数料の¥400/件のみ
初期費用

問合せ

月額費用

無料

振込手数料

¥400/件

楽楽明細
売上シェア・導入社数シェアNo.1

楽楽明細紹介画像の1枚目
注目楽楽明細の特徴
  • 印刷・三つ折り・封入・発送の手間とミスが0に
  • 郵便代、紙代、印刷代のコストも0になるから郵便料金値上げ対策にも
初期費用

100,000円

月額費用

25,000円~

郵送費用

169円/通~

主要機能
備考

freee請求書
取引先入力で簡単スマホ請求書作成/郵送代行も1クリックで発送

freee請求書紹介画像の1枚目
注目freee請求書の特徴
  • ワンクリックで利用できるため簡単作成
  • freee会計連携で入金確認など自動化
  • 請求書作成だけでなく確定申告まで対応
  • スマホでいつでも、どこでも請求書作成
初期費用

0円

月額費用

ミニマム:1,980円

ベーシック:3,980円

プロ:39,800円

会計システム・ソフト連携

freee会計

無料トライアル

あり

1か月

MFクラウド請求書
見積/請求書を無料テンプレート作成/封入&送付状付きで郵送代行

MFクラウド請求書紹介画像の1枚目
注目MFクラウド請求書の特徴
  • メンバーごとに閲覧権限の管理が可能
  • テンプレートから見積/納品/請求書を簡単作成
  • 書類にタグ付けすることで自由に検索することが可能
  • 作成からメール作成まで一括で完了
初期費用

0円

月額費用

パーソナルミニ:800円

パーソナル:980円

パーソナルプラス:2,980円

会計システム・ソフト連携

MFクラウド会計/kintone/Senses/ZOHO

無料トライアル

あり

1か月無料

Misoca
見積/請求書も無料作成・会計ソフト連携/口座振替&売掛金の代金回収も可能

注目Misocaの特徴
  • 豊富なデザインテンプレートから無料作成
  • 全てのプランが1年間無料で利用キャンペーン中
  • ワンクリックで郵送・メールで送付可能
  • 見積書・納品書・請求書の作成~入金もまとめて管理
  • 会計・確定申告・売掛金回収など豊富なサービス連携

Misocaは見積書や請求書などをテンプレートから1分で作成可能な無料請求書発行ソフトです。ワンクリックで郵送・メールの送付・請求書の印刷~発送もボタン1つで完了します。

月10枚までは無料利用ですが個人の場合は15枚作成のプラン15がおすすめのサービスです。

初期費用

0円

月額費用

フリー:0円 ※無料(5通まで)

プラン15:800円 ※1年無料

プラン100:3,000円 ※1年無料

プラン1000:10,000円 ※1年無料

※上記は作成枚数/月

会計システム・ソフト連携

弥生会計(やよいの青色/白色申告オンライン)

freee会計/MFクラウド会計など  

無料トライアル

あり

1年間無料

STORES 請求書決済
初期&月額0円/自動引落し/SNS×決済ページで簡単ネット販売

注目STORES 請求書決済の特徴
  • サイト不要であるため個人のInstagram・Twitterなどネット販売におすすめ
  • 月額・初期費用0円・簡単3ステップで決済URLを作成
  • 多言語対応・デザインカスタマイズも自由自在
  • API機能でカートシステムともシームレスに連携

STORES請求書決済は誰でも簡単に3ステップ決済用URLリンクを作成できる、決済URL作成サービスです。月額・初期費用も0円での利用が可能でSTORES決済の機能として提供しているため、店舗のクレジット決済・継続課金も可能です。

サイトを持たない個人でも、InstagramなどSNSの投稿画像・フォロワー・プロフィール欄に決済リンク設置・DMで決済URLを送るだけで無料でオンライン販売を開始できます。

初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円 ※無料

手数料

販売手数料:0円

決済手数料:3.24%

Square請求書
個人おすすめ翌日入金/初期&月額0円/継続課金/決済~入金も一元管理

注目Square請求書 の特徴
  • 初期・月額0円で請求書発行から支払い管理
  • 個人におすすめ!最短翌日入金・取引履歴管理・支払い期日の自動リマインド
  • クレジットカード自動継続課金:ネットショップ・レッスン教室におすすめ
  • クレジット/Apple Payなど豊富な決済方法に対応
  • 無料のSquare顧客リストとの連携により顧客情報を自動作成

Square請求書は請求書や見積書の作成から送付に加えて、クレジットカードの自動継続課金・月謝管理・会費徴収も可能な無料のオンライン請求決済管理システムです。

 

また、メールやSMSで簡単に送付でき、テンプレートからの請求書作成・決済まで可能です。入金は最短翌日で、入金確認・キャッシュフロー状況は管理画面で直ぐに確認できます。

フリー
初期費用

0円

月額費用

0円

手数料

送料手数料:0円

決済手数料:3.25%~

※自動課金時:3.75%~

プラス
初期費用

0円

月額費用

3,000円(無料トライアルあり)

手数料

送料手数料:0円

決済手数料:3.25%~

※自動課金時:3.75%~

サブスクリプション請求に強いシステム比較3選

ソフト/システムイメージ初期費用月額費用無料トライアル決済/支払い継続課金郵送代行
ROBOT PAYMENT
※BtoBサブスク
消込/請求代行
お問合せお問合せなし○ 2.65%~
Square請求書0円 ※無料フリー:0円 ※無料
プラス:3,000円
フリー:完全無料
あり 30日間
STORES請求書決済0円 ※無料0円 ※無料完全無料
freee請求書0円 ※無料ミニマム:1,980円
ベーシック:3,980円
プロ:39,800円
あり 30日間
Misoca0円 ※無料フリー:0円 ※無料
プラン15:800円 ※1年無料
プラン100:3,000円 ※1年無料
プラン1000:10,000円 ※1年無料
上記は作成枚数/月
あり 最大60日間
MFクラウド請求書0円 ※無料ミニ:800円
パーソナル:980円
プラス:2,980円
あり 30日間
無料請求書作成&郵送代行サービス比較表

サブスクペイ
サブスク管理シェア獲得 No.1 継続課金/月謝集金に特化/最安水準2.65%/教室&サブスク向け

注目サブスクペイの特徴
  • サブスク管理シェア獲得 No.1 継続課金/会費徴収/定期通販/月謝集金おすすめ
  • 決済手数料は業界最安値の2.65%(平均3.25~3.74%)で年間コスト大幅に削減
  • 業界唯一データアップ不要で自動課金/レッスン教室/レンタル/月額サイトに強い
  • 課金周期/金額変更/お試し期間や課金回数設定など豊富な機能/メール決済対応
  • 個人事業主~大企業まで1.4万社の導入実績/コンビニ/口座振替/銀行振込も可能

ROBOT PAYMENT(ロボットペイメント) はレッスン教室やレンタル事業/月額課金サイトなど毎月の継続支払いが発生する業界で実績が豊富なサブスク決済に強い代行サービスです。

毎月発生する月謝集金・会費徴収などは独自の決済管理/自動課金システムで、面倒な請求作業不要となり業界では唯一ファイル・データアップロード不要で自動課金が可能です。

初期費用

お問合せ

月額費用

お問合せ

手数料

決済手数料

2.65%~

内容

■対応決済

クレジット/銀行振込/口座振替

BtoB&企業間決済/コンビニ/電話注文

CSV/寄付金/メールリンク決済

■課金方式

自動継続課金(定期/従量)/ワンクリック

お試し期間/周期&回数指定/課金日指定

リライト/洗い替え/最大自由設問10件

Stripe Billing
開発者向け/柔軟なサブスクリプション請求システム

Stripe Billing紹介画像の1枚目
注目Stripe Billingの特徴
  • 開発者向けに最適化された柔軟なサブスクリプション請求API
  • クレジットカード、銀行振込、ACHなど多様な決済手段に対応
  • Stripe全体のエコシステム(決済・請求・税計算)とシームレスに連携可能
初期費用

問合せ

月額費用

問合せ

従量課金

0.7%

(Billing 取引額のうち)

Zuora(ズオラ)
グローバルで使われるエンタープライズ向け

Zuora(ズオラ)紹介画像の1枚目
注目Zuora(ズオラ)の特徴
  • グローバルで使われるエンタープライズ向けサブスクリプション請求プラットフォーム
  • プラン変更・トライアル・一時停止・キャンセルなど複雑な契約管理に対応
  • Salesforce、ERP、会計システムとの高度な連携が可能
初期費用

問合せ

月額費用

問合せ

Excelやツールを活用し、入金消込を自動化しよう

入金消込は取引先が増えるほど煩雑になっていきます。売上規模が小さいうちはExcelでの手作業で十分に管理できるかもしれませんが、いつか限界は来ます。

まずはExcelの関数やマクロを使い、これまで人力でしていた作業の一部を自動化してみましょう。本記事の画像や動画を見ながら、実際にExcelを操作してみてください。

取引先がさらに増え、関数やマクロを使っても管理が難しくなったら、入金消込システムや各種代行サービスを検討しましょう。自社の課題を明確にし、課題解決につながるシステムを選ぶことで、高い費用対効果が得られます。

orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved