※この記事には一部PRが含まれます。
キャッシュレス決済導入のリアルな影響とは? 売上・業務効率・店舗運営の実態を調査のアイキャッチ画像

キャッシュレス決済導入のリアルな影響とは? 売上・業務効率・店舗運営の実態を調査

更新日:

キャッシュレス決済の普及が進む中、導入したお店にはどのような影響があったのか?
今回、「OREND(オレンド)」がキャッシュレス決済を導入、または過去に導入していたお店の経営者・従業員469人を対象にアンケート調査を実施し、その実態を明らかにしました。

その結果、27%が売上向上を実感し、39%が業務効率の向上を報告。
また、66%の方がお店のお会計の半分以上がキャッシュレス決済になっていると回答しました。一方で、手数料の高さや運用の煩雑さといった課題も浮き彫りになりました。

キャッシュレス決済がお店に与えた影響

27%の方が売上アップを実感、一方で変化なしも多数

お店がキャッシュレス決済を導入した後の売上の変化

キャッシュレス決済を導入したことで、27%の回答者が売上向上を実感しました。
これは、以下のような理由が考えられます。

  • 決済手段の多様化による新規顧客獲得
  • 高単価商品の購買促進
  • 会計スピード向上による回転率アップ

一方で、67%が「売上に変化なし」6%は「売上が減少した」と回答しました。
この背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 客層にキャッシュレス決済の需要がなかった
  • キャッシュレス決済の導入だけでは集客にはつながらない
  • 手数料負担による利益の減少

キャッシュレス決済は、導入するだけで売上が伸びるわけではなく、
「どの客層にどう活用するか」まで考えた運用が重要になりそうです。

39%が業務効率の向上を実感

お店がキャッシュレス決済を導入した後の業務効率

売上向上以上に、業務効率化の面でキャッシュレス決済が大きな効果を発揮していることが分かりました。
39%の回答者が「業務効率が向上した」と回答し、特にレジ業務や現金管理の負担軽減が大きなメリットとされています。

現金を扱う業務には、以下のような負担がつきものですが、キャッシュレス決済ではこれらが削減されます。

  • お釣りの計算ミス
  • レジ締め時の金額確認作業
  • 銀行への入金手続き、釣銭準備の手間

また、会計時間が短縮されることで、以下のような副次的なメリットも期待できます。

  1. ピーク時の行列が短くなる顧客満足度向上
  2. レジ対応スタッフの負担が減る人件費削減にも貢献

しかし、6%の回答者は「効率が悪化した」と回答しました。考えられる要因としては、以下があります。

  • 端末の操作に慣れるまでの時間
  • 現金との併用で業務が複雑化(完全キャッシュレスではない店舗)
  • 決済トラブル時の対応に時間がかかる(通信環境や端末の不具合)

導入後の効果を最大化するには、オペレーション設計やスタッフ研修の充実が必要不可欠でしょう。

66%でキャッシュレス決済が半分以上

お客のキャッシュレス決済の割合

本調査では、回答者の66%がキャッシュレス決済が半分以上の決済を占めていると回答しました。
さらに、11%は完全キャッシュレス化を実施しており、キャッシュレス決済が主流になりつつある状況が明らかになりました。

以下のような理由から、キャッシュレス比率が年々上昇していると考えられます。

  • モバイル決済の普及
  • 現金決済を敬遠する若年層の増加
  • 完全キャッシュレスの方が業務効率が良い

集客や業務効率化にも効果

キャッシュレス決済を導入してよかったこと

キャッシュレス決済の導入により、48.6%の人がレジ業務の負担軽減を実感し、39.2%が現金管理の負担軽減を感じたことが分かりました。

会計時間の短縮により店舗の回転率向上が期待され、特に飲食業では混雑緩和や業務効率の改善につながります。また、29.8%の人が「データ分析が可能になった」と回答しており、売上傾向の可視化や販促施策の精度向上に役立てられています。

さらに、21.5%が新規顧客の増加やリピーター獲得を実感。特に若年層や訪日外国人の集客に貢献していると考えられます。

キャッシュレス決済の導入状況

クレジットカードとQRコード決済が主流

お店が対応しているキャッシュレス決済の種類

店舗のキャッシュレス決済の導入状況を調査したところ、84.6%の人がクレジットカード決済に対応し、99.6%がQRコード決済を導入していることが分かりました。
QRコード決済は導入コストが低く、特に小規模店舗でも手軽に取り入れやすい点が普及の要因と考えられます。

また、43.0%が電子マネー、41.2%が交通系ICカードに対応しており、日常利用の利便性向上も進んでいることが分かります。
クレジットカードとQRコード決済の両方に対応することで、より幅広い顧客層のニーズに応えられると考えられます。

導入される端末は「据え置き型」が最多

お店が導入しているキャッシュレス決済端末の種類

決済端末の種類では、44.8%が据え置き型を使用しており、次いでセルフレジ・自動精算機(33.1%)、QRコード(32.2%)が多い結果となりました。
特に飲食店や小売店では、レジでの決済をスムーズにする据え置き型が好まれていることが分かります。

また、持ち運びが可能な端末は12.6%にとどまり、モバイル端末を導入する店舗はまだ少ないようです。
ただし、テーブル会計や移動販売の増加により、今後は持ち運び型端末の需要が高まる可能性もあります。

キャッシュレス導入の決め手となる要因

キャッシュレス導入の最大の理由は「顧客の要望」

お店がキャッシュレス決済を導入した理由

キャッシュレス決済を導入した理由として、40.3%の人が「顧客の要望があったため」と回答しました。
近年、現金を持ち歩かない消費者が増えており、「キャッシュレス決済ができるから来店した」というケースも少なくありません。

また、現金管理や会計処理の効率化(29.0%)レジ業務の負担軽減(24.7%)といった理由も多く挙げられています。
人手不足が深刻化する中、業務の効率化を目的とした導入も増えていると考えられます。

導入時に重視したポイントは「操作のしやすさ」と「手数料」

お店がキャッシュレス決済を導入するときに重視したポイント

決済サービスを選ぶ際に最も重視されたのは、操作のしやすさ(41.0%)と手数料の安さ(36.5%)でした。
スタッフが直感的に使える操作性や、月額費用のかからない低コストのサービスが求められていることが分かります。

また、対応決済の種類(31.2%)や端末の導入コスト(31.6%)も選定基準として重要視されています。
店舗の業態や客層に適した決済手段を導入することで、運用負担を減らしながら、幅広い顧客に対応できることが鍵となります。

導入時に参考にした情報源は「比較サイト」と「公式サイト」

お店がキャッシュレス決済を導入するときに参考にした情報

キャッシュレス決済を導入する際の情報収集について、28.2%が比較サイトやレビュー記事を活用し、27.3%が公式サイトの情報を参考にしたと回答しました。
特に、手数料や機能を比較できるサイトが、導入の判断材料として役立っているようです。

また、SNSの口コミ(24.5%)や営業担当・サポート窓口(18.3%)を参考にした人も一定数存在します。
公式情報だけでなく、実際の利用者の声や他店の導入事例を基に判断する傾向が強いことが分かります。

調査から見えた今後の課題

お店がキャッシュレス決済を導入して困ったこと

「手数料の高さ」と「使い勝手」が最大の課題

キャッシュレス決済を導入した後、多くの人が感じた課題として 24.7%が「手数料が高い」と回答しました。
キャッシュレス決済は便利ですが、決済ごとに手数料が発生するため、利益率が低い業態では負担に感じるケースが多いようです。

また、24.0%が「使いにくい」と感じており、システムの操作性や接続トラブルに課題を抱えている店舗も少なくありません。
特に、複数の決済手段を併用する場合、端末の切り替えや操作ミスが発生しやすくなるため、導入後のサポート体制も重要と考えられます。

「現金との管理が面倒」「入金の遅延」も課題に

キャッシュレス決済を導入したものの、22.8%が「現金とキャッシュレスの管理が面倒」と感じていることが分かりました。
現金とキャッシュレス決済の売上を別々に管理する必要があるため、レジ締め作業や会計処理の負担が増えてしまうケースが考えられます。

また、14.3%が「入金サイクルが遅い」と回答しており、特に個人経営の店舗では、
決済サービスの入金タイミングが遅れることで資金繰りに影響を及ぼすこともあるようです。

サポート不足やトラブル対応の遅れも課題

「決済端末の不具合や故障が多い」と回答した人は14.3%にのぼり、決済がうまくいかないトラブルが発生するケースもあるようです。
また、「サポート対応が悪い」と感じた人は11.6%で、導入後のトラブル対応や問い合わせのしやすさも重要なポイントとなっています。

まとめ

今回の調査では、キャッシュレス決済の導入による店舗運営への影響や課題が明らかになりました。
売上向上を実感した人は27%業務効率の向上を感じた人は39%と、
一定数の人が キャッシュレス決済によるメリットを実感 していることが分かります。

また、キャッシュレス決済の導入理由として最も多かったのは「顧客の要望」 であり、
消費者のニーズに応じて導入を決める店舗が多いことが確認されました。
一方で、「手数料の負担」や「操作のしにくさ」が導入後の大きな課題 となっており、
特に中小規模の店舗では コストと利便性のバランスを考えた選定が重要 になりそうです。

今後、キャッシュレス決済を導入・運用する際には、以下の点がポイントとなるでしょう。

  • 導入前に顧客層や業態に合った決済手段を選定すること
  • 手数料や運用コストを事前にしっかり比較すること
  • サポート体制やトラブル時の対応のしやすさを確認すること
  • データ分析を活用し、売上向上や業務改善に役立てること

キャッシュレス決済は単なる決済手段ではなく、店舗運営の効率化や集客にも影響を与える重要な要素 です。
今後も 業態や店舗のニーズに合わせた最適な運用方法を模索することが、成功の鍵となるでしょう。

調査概要

  • 調査名:あなたのお店のキャッシュレス決済!リアルな実態を調査!
  • 調査対象:キャッシュレス決済を導入または過去に導入していた店舗の経営者・従業員
  • 調査地域:全国
  • 有効回答数:469人
  • 調査方法:インターネット調査(アンケートモニターを対象に実施)
  • 調査:Qiqumo
  • 調査期間:2025年2月

調査結果の利用条件

①情報の出典元として「https://orend.jp」のリンクをつけて「OREND(オレンド)」の名前を明記をお願いします。

②ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置をお願いします。

URL:
クレジットカード決済端末(CAT端末)おすすめ比較12選【無料あり】

キャッシュレス決済端末比較13選!売上アップにつながる選び方

クレジットカード決済手数料、店舗負担額比較!業種別のおすすめ決済サービス29選

OREND(オレンド)について

OREND(オレンド)は、「新しいお店のつくり方」をテーマに、店舗経営に役立つ情報を発信しているメディアです。
キャッシュレス決済端末やPOSシステム、予約システム、ネットショップ、ECコンサルサービスなど、お店の運営に欠かせないツールやサービスの選び方を、わかりやすく解説しています。

これまでに、飲食店や美容室・サロン、整体・接骨・鍼灸院、アパレル、小売店などの店舗ビジネスを運営している方や、EC業界・個人事業主の方々にご利用いただいてきました。

「どのシステムを選べばいいかわからない」「導入したらどんなメリットがあるの?」といった疑問に答えながら、実際の導入事例や最新のトレンドも交えて、お店づくりをサポートしています。

最新の情報をチェックしたい方は、ぜひORENDの公式サイトをご覧ください。

URL:https://orend.jp/

関連ページ

ポータブル型クレジットカード決済端末比較21選!持ち運び可能&電子マネー対応マルチ決済のメリット

オールインワン決済端末比較21選!1台でクレジット・QR・電子マネー・マルチ&ターミナル決済費用

タッチ決済端末(コンタクトレス)比較21選!クレジット&QR対応でおすすめ・非接触型の導入メリット

電子マネー決済端末おすすめ22選!導入価格・読み取りリーダー手数料など徹底比較

個人事業主のクレジットカード(キャッシュレス)決済サービス導入おすすめ25選

運営会社

会社名:ステップ・アラウンド株式会社
代表取締役社長:中島 崚
設立:2018年12月10日
所在地:東京都目黒区東山2-10-13 カームハウス東山303
URL:https://step-around.com/

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
著者
OREND運営事務局
OREND運営事務局
「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。
この記事の監修
中島 崚
中島 崚

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved