※この記事には一部PRが含まれます。
オンライン決済の導入方法と費用比較|自社に合うサービスを選ぶには?のアイキャッチ画像

オンライン決済の導入方法と費用比較|自社に合うサービスを選ぶには?

更新日:

オンライン決済を導入することは集客や客単価アップにつながります。消費者にとって、オンライン決済には「手軽に支払いを済ませられる」「手元にお金がなくても使える」などのメリットがあるからです。オンライン決済の導入方法や比較ポイントを解説します。

おすすめのオンライン決済サービスはこちら

オンライン決済を導入する2つの方法

オンライン決済を導入する方法には「個別契約」と「オンライン決済システムや代行会社の活用」があります。

個別契約

個別契約は各クレジットカード会社や電子マネーの提供会社など、決済手段ごとに個別契約する方法です。手続きや審査も契約ごとにしなければならず、入金日も各社異なります。複数の決済手段を導入するとなると、手続きや管理に手間がかかるでしょう。

決済代行会社・オンライン決済システム

決済代行会社やオンライン決済システムを活用すれば、決済手段ごとの手続きや審査を代行してもらえます。締め日が異なる各社の入金を同じ日にまとめたり、ひとつの管理システムですべての決済手段を管理したり、工数削減のメリットがあります。

ただし、決済代行会社への手数料やシステム利用料を支払わなければなりません。費用対効果を考えると、オンライン決済の利用が多い店舗、決済手段を充実させたい店舗におすすめです。

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料QRコードSMS送信SNS送信継続課金
(サブスク)
VeriTrans4G
メールリンク決済
問合せ問合せ業界最安水準
1~3%台
※クレジットカード決済の場合
Squareメールリンク決済0円 ※無料0円
※無料
3.6%~
※振込手数料、申込手数料
注文キャンセル手数料:0円
サブスクペイ メール決済問合せ問合せ2.65%~
※口座振替 85円
formrun
メールリンク決済
0円
※無料
0円~2.99%~
STORES 請求書決済0円 ※無料0円 ※無料3.24%~3.74%
makeshopメールリンク1万円~法人:2,000円
個人:1,000円
3.14%~
PayPal0円 ※無料 0円 ※無料 3.6%~問合せ
Stripe0円 ※無料 0円 ※無料 3.6%~
※継続課金:0.5%~
問合せ
無料の決済フォーム作成ツール比較表

オンライン決済を導入するメリット

事業者がオンライン決済を導入する主なメリットは次の通りです。

オンライン決済導入のメリット
  1. 集客や売上・客単価アップに有効
  2. 未回収やセキュリティ上のリスク軽減
  3. 業務負担や人的ミスの軽減

オンライン決済は手軽に支払いができ、ポイントがつくものも多いです。電子マネーやキャリア決済、コンビニ後払いなどの「手元にお金がなくても支払いができる決済手段」もあり、機会損失の防止や客単価アップにもつながります。

オンライン決済システムや決済代行会社を活用すれば、未回収やセキュリティ上のリスク軽減にもなります。代金回収を代行してもらうこと、決済手段ごとに異なる入金日や管理システムを一元化することもでき、業務負担も軽くなるでしょう。

実店舗では現金のやり取りを減らすことで、金銭授受のミスを防ぐことにもつながります。

おすすめのオンライン決済サービスはこちら

オンライン決済を導入するデメリット

オンライン決済を導入する主なデメリットは次の通りです。

オンライン決済導入のデメリット
  1. 導入・運用コストがかかる
  2. セキュリティ上のリスクがある
  3. 入金に時間がかかり、管理も煩雑になる

これらのデメリットのほとんどは決済代行会社やオンライン決済システムの活用で解決できます。

ただし、ECサイトなどでは事業者側のシステムの脆弱性をついた情報漏えいが起こることもあります。オンライン決済を導入するなら、セキュリティ対策は万全にしなければなりません。

オンライン決済を導入する前に考えたい3つのこと

オンライン決済を導入することで集客や客単価アップなどが見込めますが、ただ導入するだけでは費用対効果も低いです。手間やコストをかけて導入する価値があるのか、どのような決済手段を導入すればいいのかなどを考えなくてはなりません。

そもそもオンライン決済が必要なのか?

どのオンライン決済を導入するか決める前に、「そもそもオンライン決済が必要なのか?」を考えましょう。

たとえば実店舗のみで事業を展開していて、支払い方法のほとんどが現金。主な顧客・ターゲットがオンライン決済をあまり使わない高齢者層のようなケースでは、導入する必要はないかもしれません。

ただ、「オンライン決済ができないからその店舗を使わない層」「他店ではオンライン決済を使っている人」もいるかもしれません。このような潜在層がいるかもしれないことには留意しておきましょう。

ビジネスモデルやターゲット層に合った決済手段は?

オンライン決済には次のような種類があります。闇雲に導入するのではなく、ビジネスモデルやターゲット層に合った決済手段を選びましょう。

オンライン決済の種類
  1. クレジットカード
  2. デビットカード
  3. 銀行決済
  4. キャリア決済
  5. ID決済
  6. 電子マネー
  7. 後払い決済

最低でも、普及率の高いクレジットカードやキャリア決済、さまざまな電子マネーに対応できるID決済の導入をおすすめします。各オンライン決済の詳細はこちらの記事で解説しています。

オンライン決済サービス比較38選!決済方法ごとの手数料目安、業界・業種別の選び方も解説

セキュリティ対策はどうする?

オンライン決済を導入する際はセキュリティ対策を講じなければなりません。ECサイトなどの導入企業側の不手際で情報漏えいが起こることもあります。

労力とリスクを抑えてオンライン決済を導入したい企業には、決済代行会社の活用がおすすめです。

方法ごとのオンライン決済の導入費用

オンライン決済の導入費用の内訳は次の通りです。

内訳内容
初期費用導入時に支払う費用
月額料金利用中に支払う固定費
決済手数料1決済ごとにかかる手数料
システム利用料決済代行会社のシステムを使うための費用
トランザクション費用サーバー間の決済処理ごとにかかる費用
オンライン決済の費用内訳

初期費用と月額料金以外は従量課金制で、取引の数や金額に応じて発生します。すべてのオンライン決済ですべての費用が発生するわけではなく、たとえばオンライン決済サービスの「Squareオンラインチェックアウト」は初期費用・月額料金・販売手数料なしで利用できます。

オンライン決済システムの比較ポイント

オンライン決済システムを比較する際のポイントを7つ紹介します。

決済方法

オンライン決済システムを比較する1つ目のポイントは、「決済方法」です。クレジットカードや電子マネー、キャリア決済など、どの決済手段に対応しているかチェックしましょう。

利用率の高いクレジットカードは必須、ECサイトではキャリア決済やコンビニ決済に対応しているとなお良いです。さまざまな電子マネーに対応できるID決済にも対応していた方がいいでしょう。

課金方式

オンライン決済システムを比較する2つ目のポイントは、「課金方式」です。月額制のサービスや定期購入が前提の商品を扱っているなら「継続課金」に対応したものを選びましょう。

自動で継続課金できるシステムを導入することは、請求業務の効率化やサービスの継続率向上につながります。

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料対応決済決済方式セキュリティ
VeriTrans4G(ベリトランス4G)お問合わせお問合わせ業界最安水準
1~3%台
※クレジット決済の場合
クレジット決済/コンビニ決済/
銀行決済/Bank Pay/電子マネー決済/
キャリア決済/ID決済/銀聯ネット決済/
Alipay(アリペイ)国際決済/
PayPal(ペイパル)決済/
多通貨クレジットカード決済/
Apple Pay/Google Pay/
ベリトランス後払い
オンライン決済(都度課金・継続課金)/
メールリンク決済/IVR決済/
オフライン決済(端末決済・端末レス決済・
マルチQRコード決済)など
PCI-DSS Ver.4.0 完全準拠
ISO/IEC27001認証取得
*情報セキュリティマネジメントシステム
プライバシーマーク の継続更新
Visa Registry of Service Providers Program
国内第1号登録
ROBOT PAYMENTお問合せお問合せ2.65%~クレジット/コンビニ/銀行振込/電子マネー
テイクアウト決済/キャリア/後払い/口座振込
スマホ/QRコード/寄付金/書面/電話決済
サブスク決済/事前決済
メールリンク/IVR決済
セキュリティコード/3Dセキュア
Pマーク/PCI DSS
トークン/SSL認証
月額パンダ0円 ※無料0円 ※無料3.5%クレジット/口座振込
コンビニ決済/PayPay決済
継続課金/単発課金カード情報非保持化
Pマーク
会費ペイ0円 ※無料0円 ※無料3.5%クレジット決済
口座振替/コンビニ決済
継続課金/単発課金PCIDSS SAQ Type-D
JIS Q 27001:2014
ISMS
アプラス集金代行
Web口座振替
お問合せお問合せ
※プランで変動
お問合せ
※1件~でも可能
口座振替/コンビニ決済
ペイジー/スマホ決済
Web口座振替
※依頼書不要
PCI-DSS/SSL認証
Pマーク/ISS/ISO27001
RP掛け払い0円~ ※無料0円~ ※無料0.5~2.9%クレジット/コンビニ/サブスク決済
口座振替/銀行振込
請求書後払い
サブスク決済※継続課金
メールリンク決済
セキュリティコード/3Dセキュア
Pマーク/PCI DSS
トークン/SSL認証
Squareメールリンク決済0円0円3.6%~
※販売手数料0円
QRコード/SMS決済/クレジット決済継続課金/リンク決済PCI DSS/SSL暗号化
カード情報非保持化
二段階認証/トークン機能
ワンタイムパスワード
STORES 請求書決済0円0円3.24%~3.74%QRコード/SMS決済/クレジット決済継続課金/リンク決済PCI DSS/暗号化認証
カード情報非保持化
GMO掛け払い0円 ※無料0~1.4万円0.5~3.4%クレジット/コンビニ/サブスク決済
口座振替/銀行振込
請求書後払い
継続課金/サブスク不正検知/3Dセキュア本人認証
Pマーク
GMOイプシロン0円 ※無料0円 ※無料3.45%~クレジット/コンビニ/ネット銀行/ウォレット
電子マネー/キャリア/後払い/口座振込
スマホ/QRコード/他通貨決済
継続課金/事前決済
メールリンク決済
不正検知/3Dセキュア本人認証
カード情報非保持化/トークン
チャージバック/SSLサーバー
ZEUS(ゼウス)0円 ※無料3,000円3.5%~クレジット/コンビニ/ネット銀行/賃貸決済
電子マネー/キャリア/後払い/口座振込
スマホ/イベント向けレンタル端末
継続課金/事前決済
メールリンク決済
電話CTI/与信後
PCI DSS/Pマーク/ISMS
不正検知/トークン
カード情報非保持化
ペイジェント0円 ※無料お問合せ4.2%~
トランザクション:0円 ※無料
クレジットカード/コンビニ決済/国際決済
電子マネー/ID・キャリア決済/後払い
継続課金/事前決済
メールリンク決済
3Dセキュア/SSL暗号化
カード情報非保持化/トークン
ISMS/PCI DSS認証
サブスク・定期継続で決済ができるサービス比較表

管理・業務効率化の機能

オンライン決済システムを比較する3つ目のポイントは、「管理・業務効率化の機能」です。管理画面が見やすく扱いやすいこと、請求書の作成・発行などの機能を備えているシステムがおすすめです。従業員の負担と人件費を軽減できるでしょう。

導入・運用コスト

オンライン決済システムを比較する4つ目のポイントは、「導入・運用コスト」です。できれば初期費用や月額料金がかからないもの、決済手数料が低いものを選びましょう。決済代行会社を活用する場合、決済機関への手数料交渉まで代行してくれるところがおすすめです。

入金サイクル

オンライン決済システムを比較する5つ目のポイントは、「入金サイクル」です。入金のタイミングはサービスごとに異なります。決済成立の翌月以降に入金されるサービスが多いですが、最短即日で入金されるものもあります。

【EC向けサービス】

サービス名入金サイクル
🥇
1位
Squareメールリンク決済最短翌日
※みず​ほ銀行・三井住友銀行の​場合
🥈
2位
STORES 請求書決済最短翌々日
※銀行問わず
入金サイクルが早いリンク型決済サービスおすすめランキング

【サブスク型サービス向け】

順位イメージサービス名入金サイクル
🥇
1位
月額パンダクレカ:週次
口座振替:翌月10日
🥈
2位
サブスクペイ月末締め翌月15日
🥈
2位
会費ペイ月末締め翌月15日
入金サイクル早いおすすめの決済代行サービスのランキング

セキュリティ

オンライン決済システムを比較する6つ目のポイントは、「セキュリティ」です。決済代行会社を活用する場合、セキュリティに関するマークの取得や具体的な対策などもチェックしましょう。

クレジットカード決済では、メールリンク型やトークン型などの接続方式も重要です。クレジットカードの接続方式については、こちらの記事で解説しています。

メールリンク型決済とは?メリット・デメリットや選び方、ほかの接続方式との違い

順位イメージサービス名セキュリティ
🥇
1位
Veritrans4GPCI-DSS Ver.4.0 完全準拠
ISO/IEC27001認証取得
*情報セキュリティマネジメントシステム
プライバシーマーク の継続更新
Visa Registry of Service Providers Program
国内第1号登録
🥈
2位
Squareリンク決済PCI DSS/エンドツーエンド暗号化/機械学習による不正検知
トークン化スキーム
PCI DSSレベル1で安全な決済が可能
🥉
3位
サブスクペイセキュリティコード/3Dセキュア
Pマーク/PCI DSS
トークン/SSL認証
4位アプラスPCI-DSS/SSL認証Pマーク/ISS/ISO27001
セキュリティ対策が安心の決済代行サービスランキング

システムやECサイトとの連携

オンライン決済システムを比較する7つ目のポイントは、「システムやECサイトとの連携」です。ECサイトにオンライン決済を導入する場合、ECサイトの構築ツールと連携できるものがおすすめです。

会計システムと連携できるものを選べば、バックオフィス業務を効率化できます。

適切なオンライン決済を導入し、集客や客単価アップを目指そう

オンライン決済を導入することで集客や客単価アップが見込めますが、導入・運用には手間も費用もかかります。セキュリティ上のリスクもあり、対策が不十分だと情報漏えいが起こるかもしれません。

導入・運用の手間とセキュリティ上のリスクを軽くするには、決済代行会社の活用がおすすめです。

自社のビジネスモデルやターゲット層に合った決済手段に対応しているか、システム連携や管理画面の扱いやすさなどの使い勝手を軸に導入候補をピックアップしましょう。そのうえで、費用や入金サイクル、サポートなどを比較し候補を絞り込むのがおすすめです。

おすすめの決済代行会社はこちらの記事で紹介しています。

おすすめのオンライン決済サービスはこちら

この記事の著者

OREND編集部

OREND編集部

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved