※この記事には一部PRが含まれます。
Squareで電子マネー決済を導入!対応ブランドや料金、注意点、使い方を解説のアイキャッチ画像

Squareで電子マネー決済を導入!対応ブランドや料金、注意点、使い方を解説

更新日:
この記事で分かること
  • Squareで利用できる電子マネー種類と決済手数料
  • 電子マネー決済の審査・有効化の流れと申請方法
  • 対応端末での電子マネー決済の使い方と注意点

Squareで利用できる電子マネーと決済手数料

Squareで利用できる電子マネーは交通系IC・iD・QUICPayの3種類で、日本国内で日常的に使われている主要ブランドがそろっています。決済手数料は事業規模にかかわらず一律3.25%と分かりやすく、小額決済の多い店舗でも導入しやすいのが特徴です。

また電子マネーは、コンビニや飲食店のように回転率が重要な業態で特に利用が進んでおり、Squareを導入することで会計スピード・顧客満足度・キャッシュレス対応力を同時に高められます。

対応している電子マネー

種類対応ブランド・主な利用者像
交通系IC電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん
iDiD(コンビニやドラッグストアでタッチ払いする“日常買い物ユーザー”や、ドコモユーザーに多い後払い電子マネー)
QUICPayQUICPay+(Apple Pay・Google Payでスマホ決済を使う“キャッシュレス派”に多い後払いタッチ決済)

電子マネーの決済手数料

年間キャッシュレス決済額電子マネークレジットカードQRコード
3,000万円未満の事業者3.25%2.5%3.25%
3,000万円以上の事業者3.25%3.25%3.25%

Squareの電子マネー導入は、利用者が多いブランドに対応しているため、どんな業種でもキャッシュレス需要にしっかり応えることができます。

電子マネー決済の審査と有効化の流れ

Squareの電子マネー決済を利用するには、事前の申請とブランドごとの審査を完了させる必要があります。審査はオンラインで完結し、通常4〜9日ほどで有効化が完了します。とくにJCBの申し込みが必須となるため、この部分が審査期間や申請ステップに影響します。
電子マネーはクレジットカードに比べて導入時の確認項目が多いですが、Squareの場合はオンラインで手続きでき、進捗はSquareデータ上でいつでも確認可能です。

ブランドごとの審査期間と完了の目安

電子マネーの審査期間は主に4〜9日程度が目安です。
交通系IC・iD・QUICPayのすべてが一括で申し込み・審査され、ステータスが有効化中 → 完了へと進みます。
ただし、審査が行われる順番には注意が必要です。
QUICPayはJCBの申請が完了した後に審査されるため、JCB申し込みが保留中だとQUICPayの審査が後ろ倒しになります。
申請内容に追加書類が必要な場合は、Squareから案内が届きます。
審査状況は、Squareデータの「店舗 → カード決済/電子マネー → ブランドごとの有効化状況」から確認できます。

JCB申し込みが必要となる理由とQUICPayへの影響

Squareの電子マネーを使うには、JCBの利用申し込みが必須です。
これは、iD・QUICPayの提供元がそれぞれクレジットブランドに紐づいているため、電子マネーを有効化するための基盤としてJCB審査が先に必要になる仕組みになっています。
JCB申し込みが必要な理由は次の通りです。
QUICPayの決済処理はJCBネットワークを利用しているため、JCBの加盟店審査に通らない場合はQUICPayは利用不可です。

電子マネー決済を申請する具体的な手順

Squareで電子マネー決済を使えるようにするには、Squareアカウントごとに申請を行い、店舗単位で有効化設定する必要があります。申請はオンラインで数分で完了し、審査が通れば自動的に各ブランドの電子マネーが利用可能になります。
導入後の設定はSquareデータから行えるため、初めてでも迷いにくいのが特徴です。

店舗ごとに行う有効化設定のステップ

電子マネーは店舗ごとに有効化する必要があるため、多店舗運営の事業者は特に注意が必要です。
Squareデータでの設定手順は以下の流れです。

  1. Squareデータにログイン
  2. 左メニューの「アカウントと設定」を開く
  3. 「ビジネス情報 → お支払い」を選択
  4. 「電子マネー」の項目から該当店舗を選び、有効化をオンにする
  5. ステータスが「有効化中 → 有効」となれば利用可能

設定は数秒で反映されますが、初回は審査状況により電子マネーが利用可能になるまで時間がかかる場合があります。

「すべての電子マネーを有効化する」が表示されない理由

Squareで告知されている電子マネー一括設定のボタンが、ユーザーによっては表示されないケースがあります
主な理由は次の通りです。

  • 対応端末の条件を満たしていない(SuicaやiDの読み取りに対応していない端末を使用している)
  • JCBの申し込みが完了していないためQUICPayが未審査の状態
  • Square側で電子マネーの利用がまだ承認されていない
  • 店舗設定で事業カテゴリが電子マネー対象外に分類されているケース

特に多いのがJCB申し込み未完了のケースで、QUICPayが有効化されないため一括設定が非表示になる事例が多く発生しています。

複数店舗を運営している場合の注意点

複数店舗を運営している場合、店舗ごとに電子マネーを有効化する必要があるため、設定漏れが起きやすくなります。
電子マネーは店舗単位で審査が紐づいているため、次の点に注意してください。

  • 本店で有効化しても支店では自動で有効化されない
  • 利用可能ブランドも店舗ごとに異なることがある
  • 各店舗のSquareデータでステータスが有効になっているか要確認
  • 決済端末の台数が多い場合は、端末ごとに最新バージョンへ更新が必要

特に複数POSや複数のSquareリーダーを設置している場合は、端末のアップデート状況によって電子マネーが読み取れないケースもあるため、運用開始前のチェックが重要です。

Squareで電子マネー決済を受け付ける方法

電子マネー決済を受け付けるには、対応端末の準備、アプリの設定、そして正しい決済手順の理解が必要です。Squareは端末によって操作が少し異なるため、それぞれの流れを把握しておくとスムーズに運用できます。

電子マネーを利用できるSquare端末・アプリ

電子マネー決済を利用するには 対応しているハードウェアとアプリの最新版が必須 です。非対応機種ではタッチ決済が利用できません。

対応端末

電子マネー
対応状況
Squareの決済端末
対応Square リーダー(非接触・ICカード対応)
Square ターミナル
Square レジスター
Square スタンド第1世代 / 第2世代
Square ハンディ
近日対応Square キオスク
非対応スマホでタッチ決済
電子マネーを利用できるSquare端末・アプリ
決済端末スマホでタッチ決済SquareリーダーSquareスタンドSquareキオスクSquareターミナルSquareレジスターSquareハンディ
イメージSquareキオスク
価格0円4,980円29,980円29,980円39,980円84,980円44,980円
必要機器・iPhone
(XS以上で最新バージョンのiOS)
・Androidスマホ
(9以上でNFC搭載)
※お店が用意
・iPhone
・iPad
・Androidスマホ
・Androidタブレット
※お店が用意
・iPad
※お店が用意
・iPad
※お店が用意
不要不要不要
対応決済タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
クレジットカード
タッチ決済
(スマホ・クレジットカード)
電子マネー
QRコード
持ち運び×××
レシート
プリンター
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能

端末内蔵
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能
必要なら追加購入
なしでもOK
※メール・SMS送信可能
保証端末がないため、なし・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
・支払い日から30日以内の
返品で全額返金
・安心の​​1年保証
導入までの時間申し込みから最短15分申し込み当日~3営業日申し込み当日~3営業日申し込み当日~3営業日申し込み当日~3営業日申し込み当日~3営業日申し込み当日~3営業日
メリット・スマホにアプリをインストールするだけ
・スマホだけで0円で導入できる
・持ち運びしやすい
・コンパクトな決済端末
・安価で導入しやすい
・iPadだけでレジスタンドになる
・画面を回転して、お客様に注文内容の確認
・LightningコネクターとUSB-Cに対応
・お客様のみで注文から決済まで完結
・iPadの接続だけでセルフオーダー、セルフレジに
・コンパクトかつプリンター、モニター搭載
・持ち運び可能でテーブル会計やイベント出店でも
・スタッフと顧客用の2画面式で見やすい
・スマートなデザインで、お店の雰囲気を壊さない
・スキャナーで在庫管理可能
・持ち運んで決済も可能
・スマホくらいのサイズで持ちやすい
デメリット・電子マネー非対応・モニターなし
・スマホ・タブレットとの接続が必須
・据え置き型なら2画面の
Squareレジスターの方が使いやすい
・iPadを取り付けるため、持ち運びはしづらい・SquareレジスターやSquareスタンドより画面が小さい・他端末に比べて価格が高い・レシートプリンターは別途購入が必要
おすすめなお店・無料でSquareを試したい店舗
・固定の店舗を持たない業態
(イベント出店、キッチンカーなど)
・コストを抑えたい店舗
・場所を取らない小さな端末がいい店舗
・iPadをPOSレジとして使いたい店舗
・お客様に注文内容・金額を確認してほしい店舗
・セルフオーダー、セルフレジが必要な店舗
・iPadをPOSレジとして使いたい店舗
・テーブル会計の機会が多い飲食店
・キッチンカーなどイベント出店が多い業態
・これからPOSレジを導入する店舗
・店頭でスタッフが注文を受け付ける店舗
・お客様に注文内容・金額を確認してほしい店舗
・在庫管理がしたい小売店
・テーブル決済したい飲食店
詳細詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
Square製品の比較表

電子マネーはFeliCa技術を使うため、対応していない端末では決済が成立しないことがあります。特に旧型や中古端末の場合は事前確認が必須です。

リーダー・ターミナル別の決済手順

Squareでは「スマホ+Squareリーダー」「ターミナル」「レジスター」で操作が少し異なります。ただし共通して重要なのは、決済音が鳴るまでカードやスマホをタッチし続けてもらうことです。

Squareリーダー(スマホに接続して使うタイプ)

  1. Square POSレジアプリで商品を追加
  2. お会計 → 電子マネー を選ぶ
  3. 交通系IC/iD/QUICPay のいずれかを選択
  4. リーダーの青ランプが点滅したら準備完了
  5. お客さまに カードまたはスマホを中央にタッチ してもらう
  6. 決済音が鳴ったら成功

モバイル端末で着信があると決済が失敗しやすいため、決済中は通話に出ないことが重要です。

Squareターミナル・レジスター・スタンド第2世代

  1. 商品を追加してお会計へ
  2. 電子マネーを選択
  3. 端末のタッチ決済アイコンが点滅したら準備完了
  4. お客さまに カード・スマホをタッチ してもらう
  5. 決済音が鳴ったら完了
  6. 交通系ICカードの場合は残高も確認可能

iD・QUICPayは残高が確認できないため、確認できるのは交通系ICのみとなります。

電子マネーで気をつけるべき操作(決済音・タッチ位置・残高確認)

電子マネーはスピード決済ですが、正しくタッチされないと「未了」のまま決済が通らないトラブルが起きることがあります

タッチ時の大事なポイント

  • 決済音が鳴るまでカードを離さない
  • iPhoneは 背面カメラ下あたり をリーダー中央へ
  • AndroidはFeliCaマークをリーダー中央へ
  • 交通系ICの残高はSquare POSレジアプリで確認可能
  • iD・QUICPayは残高表示不可

決済の未了を防ぐには、店舗側とお客さまの双方で決済完了画面を確認することが最も確実な方法です。

電子マネー決済を利用する際の注意点

Squareで電子マネー決済を運用する際は、事前申請・デバイス環境・回線状況・利用条件の違いに注意が必要です。電子マネーはブランドごとにルールが異なるため、仕組みを理解しておくとトラブルを避けられます。

利用前に必要な申請と準備

電子マネー決済を使うにはSquareアカウントでの申請と利用登録が必須です。また、審査完了まで時間がかかる場合があり、利用開始時にはメールで通知されます。

利用前の準備

  • 電子マネー対応デバイスの使用が必須
  • スマホや端末のOS、Squareアプリを最新状態にアップデート
  • 安定したインターネット回線(4G以上、フリーWi-Fi不可)
  • 初回接続時に行われる通信速度テストに合格していること

通信が不安定だと決済が途中で止まる可能性があります。

電子マネーごとの利用条件の違い

電子マネーはブランドにより最低取引額・上限額・確認可能な情報が異なります。

電子マネー最低取引額上限額
交通系IC
Suica、PASMOなど)
1円カードまたはモバイルの残高まで
QUICPay1円紐付いているクレジットカードの利用限度額まで
iD1円1回あたり30,000円まで
※発行会社により異なる場合あり

ブランドごとに上限が異なるため、大きな金額の決済では事前確認が必要です。

決済が失敗しやすいシーンでの注意(音量・着信・通知)

電子マネー決済はスムーズですが、操作ミスや端末側の状態で失敗しやすいポイントがあります。

注意すべき点

  • 決済音が店舗側の端末から鳴るため、音量は3目盛り以上に設定
  • スマホでリーダーを使う場合は決済中の着信に出ないこと
  • 決済中にアプリ通知が来ても画面に触らないこと
  • Square POS画面で決済完了を必ず確認

とくにスマホでSquareリーダーを使う場合、着信で決済処理が止まるケースが最も多いため注意が必要です。

寄付・募金で利用できない

交通系IC電子マネーiDは、寄付金や募金の決済には利用できません。

Square自体は法人であれば寄付受付アカウントは作れますが、電子マネーは対象外のため、寄付にはクレジットカード決済の利用が推奨されます。

払い戻しルールと制限事項

電子マネーの払い戻しは、ブランドごとに対応内容が異なるため注意が必要です。

電子マネー払い戻し可否注意点
交通系IC非対応現金で返金。決済手数料は戻らない。
POS上は売上ズレが発生する
※事前に残高の確認可能
iD全額のみ可一部払い戻しは不可。
全額返金後に正しい金額で再決済する必要あり
QUICPay全額のみ可一部払い戻しは不可。
全額返金後に正しい金額で再決済する必要あり

交通系ICに関しては払い戻し不可という点が特に重要です。誤案内を防ぐため、スタッフへの事前周知が欠かせません。

また、交通系ICについてはSquare POSレジアプリから残高確認が可能で、決済時に正しく残高を案内できる点も押さえておくと安心です。iDとQUICPayは残高確認ができないため、この違いも理解しておく必要があります。

まとめ:Squareで電子マネーを導入しよう!

Squareでは、交通系IC、iD、QUICPayなどの電子マネーに対応し、幅広いキャッシュレス決済を店舗に導入できます。対応ブランドや決済手数料、審査期間、申請手順、端末別の使い方、ブランドごとの利用条件といった要点を正しく理解することで、よりスムーズな運用が可能になります。

電子マネー決済は手軽でスピーディーですが、利用上限や払い戻し方法、寄付用途で使えないブランドなど、注意すべきポイントも存在します。特に交通系ICとiDには制限があるため、事前に把握しておくことが大切です。

電子マネーの特徴を理解し、自店舗の運用に合った形で導入すれば、より多くの顧客にとって使いやすい決済環境を整えられます。Squareの機能を効果的に活用し、キャッシュレス対応の幅を広げていきましょう。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

木下 環|キャッシュレス決済端末オタク

木下 環|キャッシュレス決済端末オタク

「OREND」運営に携わるキャッシュレス決済端末と予約システムの専門家。実店舗(飲食店・スパなど)での店舗責任者としての運営経験と決済端末・予約システムなどの店舗ツールの利用経験を活かし、比較・活用法を発信。現場での試行錯誤をもとに、システム未導入の課題や本当に役立つ機能をリアルな視点で解説。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved