ECモールとは
ECモール(モール型EC)とはネットショップを出店できるWeb上のモールのことです。企業はもちろん個人事業主も出店でき、ネットショップ運営を手軽に始められます。
今回はECモールの種類やメリット・デメリット、売上アップのコツを紹介。ECモールの流通総額ランキングや市場規模についても解説します。
ECモールと自社ECサイトの違い
ECサイトを運営する方法は大きく「ECモール」と「自社ECサイト」の2つに分けられます。
ECモール | 自社ECサイト | |
集客力 | 強い | 弱い |
ブランディング | モール購入意識があり難しい | 独自ブランディングが可能 |
デザイン・カスタマイズ | 縛りがありカスタマイズ性は低い | システムによってはオリジナルでカスタマイズ性は高い |
出店・構築費用 | 基本は低コストだが、有名モールは高い | 大規模な場合は月額、初期コストは高くなる |
知名度と集客力が高いECモール
ECモール最大の特徴は、知名度と集客力が高いことでしょう。Amazonや楽天市場など、さまざまなショップが出店するECモールは知名度が高く、多くの消費者が利用しています。自社ECサイトとは異なり、モールの認知度を借りて出店初期から高い集客力が期待できます。
ただ、ECモールは商品ページやショップページのデザイン、機能のカスタマイズなどがあまりできません。
自由度が高い自社ECサイト
自社ECサイトなら、ECモールよりも自由なショップ運営ができます。ECサイトの構築方法にもよりますが、商品ページのデザインからECサイトの機能まで、要件に応じてカスタマイズできます。販売手数料がかからないため、集客がうまくいけばECモールよりも利益を上げやすいでしょう。
しかし、自社ECサイトでは自力で集客しなければなりません。立ち上げたばかりのショップは知名度も集客力も低く、まずは認知拡大からはじめなければなりません。売上が伸び運営が安定するまでに時間がかかることも多く、ECサイトの運用コストを差し引くと赤字になることも考えられます。
コストを抑えて自社ECサイトを運営したいなら、無料のネットショップ開業ソフトや決済代行サービスを活用するのがおすすめです。こちらの記事ではECサイトのスモールスタートにおすすめのBASEとSquareを紹介しています。
ECモールの3つの種類
ECモールには大きく3つの種類があります。
マーケットプレイス型ECモール
- 巨大ECサイトに商品出店
- 運営企業が自動で集客
- 発送や商品管理が不要
マーケットプレイス型ECモールのメリットは、巨大ECサイトに商品を出店できる点です。たとえばAmazonはマーケットプレイス型ECモールの最大手で、商品詳細のみECモールに載せ、受注データは出品者に届くようになっています。
マーケットプレイス型ECモールは商品登録だけで出品でき、ショップを出店する必要はありません。そのうえ発送や商品管理をECモール運営者に任せれられるため、手軽にECサイト運営を始められるでしょう。
テナント型ECモール
- 巨大ECサイトに店舗出店
- 運営企業が自動で集客
- 発送や商品管理が不要
テナント型ECモールは楽天市場のようなショッピングモールを指します。Amazon同様に巨大ECモールに自社ショップを出店できます。マーケットプレイス型ECモールとの違いは各出品者がECモールにネットショップを出店し、自ら管理していることです。ショップページのカスタマイズ性が高く、マーケットプレイス型よりもオリジナリティを出しやすいでしょう。
統合管理型ECモール(自社モール構築)
- 複数店舗を一元管理
- 商品・受発注業務の効率化
- 顧客基盤を活用して相互に送客
統合管理型ECモール(自社モール構築)は、複数の自社ECサイトをモール化する方法です。自社の複数ショップをモール内で一元管理できます。自社運営のモールであるため、ECサイトを自由にデザインしたりカテゴリ別にページを細分化したり、カスタマイズ性が高いです。
統合管理型ECモールは注文・受発注業務を効率化しやすく、複数のECサイトを別々に運営するよりも、コストを削減しやすいです。マーケットプレイス型やテナント型のように、他社との価格競争に巻き込まれることもありません。
モール内のECサイトで相互に送客することで、新規集客やリピーター獲得を狙うこともできます。
ECモールに出店するメリット
自社ECサイトと比べたECモールのメリットを3つ紹介します。
集客力が高い
ECモールに出店する1つ目のメリットは「集客力が高い」ことです。Amazonや楽天市場など知名度の高いECモールは集客力が高く、新規出店したショップでも、モールの集客力を活かして売上アップを狙えます。モール自体が検索結果の上位に表示されるためSEOのスキルがなくても集客しやすく、モール内に広告を出すことでショップの認知拡大を狙うこともできます。
ECサイトの構築・運用が必要ない
ECモールに出店する2つ目のメリットは「ECサイトの構築・運用が必要ない」ことです。自社ECサイトを開く場合、ECサイトの構築から始めなければなりません。最近は無料のネットショップ開業ソフトが増え、コストをかけずに自社のショップを開けるようになりましたが、やはり最も手軽に運営できるのはECモールでしょう。
ECパッケージやフルスクラッチで自社ECサイトを構築・運用する場合、初期費用として数百万円ほど、月額費用として数十万円ほどがかかることもあります。これらの構築方法には「システムが古くなりやすい」という弱点もあり、システムのアップデートにも費用と労力がかかります。
ECモールならこれらのコストがかかりません。出店料が必要なモールもありますが、ECパッケージやフルスクラッチに比べれば、かなりのコストを抑えられるでしょう。
モール運営会社によるサポートを受けられる
ECモールに出店する3つ目のメリットは「モール運営会社によるサポートを受けられる」ことです。出店や商品登録などに関するFAQ、わからないことを問い合わせられる窓口など、モール運営会社はさまざまなサポートを提供しています。
中には売上アップやショップ改善のためのコンサルティングを提供するモールもあります。コンサルティングは有料であることが多いですが、そのモールでのマーケティングに関するノウハウを効率よく蓄積していけるでしょう。
ECモールに出店するデメリット
自社ECサイトと比べたECモールのデメリットを3つ紹介します。
自由度が低い
ECモールの1つ目のデメリットは「自由度が低い」ことです。ECモールにはそれぞれルールがあり、ショップはこれに従わなければなりません。たとえばAmazonは商品ページの構成が明確に決まっていて、競合ショップとの差別化はほとんどできないでしょう。楽天市場は比較的自由にページを構成・デザインできますが、自社ECサイトほどではありません。
販売手数料が割高
ECモールの2つ目のデメリットは「販売手数料が割高」なことです。ECモールで商品が売れると販売手数料がかかります。手数料率はモールや商品カテゴリにより異なりますが、数%~十数%であることが多いです。出店料やシステム利用料などがかかることもあり、何かとランニングコストがかさみます。
自社ECサイトでも決済方法によって3~5%ほどの決済手数料がかかりますが、ECモールの販売手数料よりは割安です。
ただ、ECモールは集客力が高いです。販売手数料を差し引いても、自社ECサイトのみで商品を販売するよりも大きな利益を出せるでしょう。
価格競争に巻き込まれやすい
ECモールの3つ目のデメリットは「価格競争に巻き込まれやすい」ことです。多くのショップが出店するECモールでは、ショップ同士の価格競争が激しいです。モール内の商品検索では「安い順」の表示ができ、モール内でより安価な類似商品を探すユーザーも多く、販売のために値下げを余儀なくされることもあるでしょう。
EC業界の市場動向
EC業界の市場規模やECモールの流通総額ランキングなどから、EC市場の動向を解説します。主要ECモールの費用も紹介するので、出店するECモールを選ぶ参考にしてみてください。
18兆円市場へ、成長率8%と伸び続けるBtoC業界
グラフのとおり2010年から2018年にかけてEC市場は右肩上がりに成長していることがわかります。日本と海外のEC化率を比べるとアメリカは約10%、中国は約15%と日本の方が遅れていますが、今後もEC化率は高まることが予想されます。

成長を支えている要因としては、大きく3つの理由があります。
スマホを中心としたIT端末の普及
2010年のiPhone登場以降から急速にスマホが普及し、それど同時にSNSやアプリといったオンラインでの購買が増えてきています。
これまでPCで購入していた通販もアプリが進み、ECモールのアプリをスマホにインストールしている人も多いことでしょう。また、フリマアプリやSNS広告といったプラットフォーマーの登場もオンラインでの購買に寄与しているといえます。
O2O・オムニチャネルといった集客チャネルの変化
スマホ普及と並行して、これまで行っていた消費者の購買行動はさまざまなデジタルチャネルにより大きく変化しています。
顧客データの貯蔵は自社サイトだけでなく、アプリやSNS・各種マーケティングツールに蓄積され、さまざまなデータをかけ合わせたキャンペーンも一般的になっています。
顧客接点を意識したO2O・オムニチャネル戦略も今後は重要になるでしょう。
ソーシャルギフト、店舗業界のデジタル化ツール
オムニチャネルなどのデジタル化にともない、さまざまなソリューションが登場しています。2019年9月に上場を発表したデジタルギフトを展開するギフティでは、オンラインでのギフトキャンペーンを一般的にしました。
トップは3.4兆円、ECモール・カート流通総額ランキング比較
成長を続けるEC領域ですが、次はECモールの流通総額ランキングをみていきます。これは2018年度の日本国内で大手15社のモール・カート型ECサイトの流通総額ランキングです。

1位は楽天市場、2位はAmazon、3位以降のヤフオク、Yahoo!ショッピング、メルカリと大きく差が開いています。
特に楽天市場とAmazonは2017年度の流通総額から約20%増加と市場環境は良好であることがわかります。3位から5位のヤフオク、Yahoo!ショッピング、メルカリの3社は、楽天やAmazonとは大きく流通総額の差は離れていますが、2020年、もしくは2021年には流通総額が1兆円を超えると予想されています。
主要ECモール5社の出店費用・料金体系の比較一覧
主なECモールの出典費用や商品登録数を下記の表でまとめました。初期費用は無料〜5万円前後が相場価格、月額は無料の場合は手数料を多くとるような料金体系となっています。
Amazon | 楽天市場 ![]() | Yahoo!ショッピング | ポンパレモール | Wowma! | |
初期費用 | 無料 | 6万円 | 無料 | 2万円 | 1万円 |
月額費用 | 大口:4,900円 小口:無料 | 2万〜10万円 | 無料 | 29,800円 | 4,800円 |
売上手数料 | 8〜20% | 3.5〜5.5% | 無料 アフィ報酬1〜50% | 2.5% | 5〜11% |
最低期間 | 12ヶ月 | 3ヶ月〜 | -(なし) | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 | 5,000〜無制限 | 無制限 | 2万 | 5万 |
ネットショップのスモールスタートにはECモールがおすすめ
ネットショップ運営をスモールスタートしたいなら、ECモールへの出店がおすすめです。ECモールなら商品出品やショップ登録だけでネットショップ運営を始められます。ECサイトを構築する必要がなく、特別なスキルや知識がなくてもネットショップを開けます。
モールの知名度・集客力を利用できるのも大きなメリットです。自社ECサイトではSEOやSNS運用などの集客施策が必要で、成果が出るまでに時間もかかります。ECモールならモールの集客力を借りて、ショップ開設当初から大きな売上が上がることもあるでしょう。
記事で紹介した費用比較表を参考に、自分に合ったECモールを探してみましょう。