ECモールとは|費用比較&大手15社の流通総額ランキング・種類と差別化の成功ポイント・意味

この記事のURLとタイトルをコピーする

ECモールとは

ECモール(モール型EC)とは個人事業主や企業が運営するECサイトが出店する、オンライン上の仮想的なショッピングセンターを指し、Amazonや楽天市場 などに代表されるようなECサイトが集まるプラットフォームです。

今回はECモールの種類や流通総額ランキング・メリットについて解説しながら、出店時に差別化を行う成功のポイントを紹介していきます。

モール型ECサイト・自社構築型ECサイトの違い

ECサイト運営を行う手法としては「モール型ECサイト」と「自社構築型ECサイト」の2つがあります。


モール型ECサイト自社構築型ECサイト
集客力強い弱い
ブランディングモール購入意識があり難しい独自ブランディングが可能
デザイン・カスタマイズ縛りがありカスタマイズ性は低いシステムによってはオリジナルでカスタマイズ性は高い
出店・構築費用基本は低コストだが、有名モールは高い大規模な場合は月額、初期コストは高くなる
モール型ECサイトと自社構築型ECサイトの違い

モール型ECサイトと自社構築型ECサイトでは集客力、ブランディング、デザイン・カスタマイズ、出店・構築費用の全てが異なっています。

ECモールの場合は集客は運営事業者が行ってくれますが、さまざまな商品が出店しているため独自のブランディングを高めるのは難しいことが多いです。

Amazonなどの利用時をイメージするとわかりますが、価格や機能をポイントにしながら多くの商品の中から1つを選ぶといったような流れが多いはずです。つまり、どの企業から買うかといった意識は芽生えにくいといえます。

小規模向けにおすすめのBASE×Squareの徹底比較はこちらの記事で解説しています。

サービス名特徴・ポイントおすすめ業界・強み
Salesforce B2B Commerce
BtoB ECで受発注業務をデジタル化

ペーパーレス化 / 電子帳簿保存法に対応 / FAX通信料削減  /
誤認識・伝達ミス削減 / リアルタイム状況管理 /
24時間受発注 / 顧客満足度向上 /
CRM一体型 B2B EC / 営業活動全般を支援 

製造 / 小売 / 物流 / サプライチェーン /
カスタマーサービス / 情報システム /
営業DXで事業拡大したい方に、
BtoB ECで受発注業務をデジタル化する利点と方法を解説

無料開始のネットショップ
定期購入/予約販売OK STORES
初期/月額/販売手数料0円
48種のおしゃれな無料テンプレート
初心者も簡単/安心電話サポート
画像/商品登録数は無制限
個人おすすめ/最短10秒で無料登録
インスタ連携でアパレル/コスメおすすめ
事前決済でテイクアウトも可能
定期通販/予約販売/クーポン豊富な機能
※この記事には一部PRが含まれています

知名度が高く集客力があるモール型ECサイト

モール型ECサイトの特徴は集客力が強いという点です。上記で紹介したようにAmazonや楽天市場 などのECモールにさまざまな企業が出店をしています。自社構築型ECサイトとは違い、運営段階から集客がされているため他店舗と同様の土俵で戦うことが可能です。

またモール型ECサイトは出店する際にデザイン・カスタマイズをすることがあまりできないことも特徴です。ですが商品を購入しようと訪れる人が多く、Amazonや楽天市場 ではランキングもあり、ランキング内に入ることにより宣伝効果を得ることができます。

自社に合わせてカスタマイズが可能な自社構築型ECサイト

自社構築型ECサイトの特徴は独自のサイトを用意することが可能なため、販売する商品によってカスタマイズが可能です。

またECモールよりもリピーターを増やすことで、利益率や顧客単価のチューニングがしやすいのも特徴です。

しかし、自社構築型ECサイトは立ち上げたばかりの頃は集客力が低く、売上が低いのも特徴です。そのため、売上が伸びるまで苦労することが多くECサイトを運用するコストの方が高いことも少なくありません。

集客に加えてSNSやメルマガといった顧客接点の拡充がポイントといえます。

EC市場規模・ECモール流通総額ランキング・費用比較

出店すべきECモールはどこなのでしょうか。なんとなくイメージがついている方も多いことかと思いますが、成長を続けるECサイトの市場規模やECモールの流通総額ランキングを費用と共に比較します。

18兆円市場へ、成長率8%と伸び続けるBtoC業界

グラフのとおり2010年から2018年にかけてEC市場は右肩上がりに成長していることがわかります。日本と海外のEC化率を比べるとアメリカは約10%、中国は約15%と日本の方が遅れていますが、今後もEC化率は高まることが予想されます。

EC市場の規模推移グラフ
経済産業省 – 平成30年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備

成長を支えている要因としては、大きく3つの理由があります。

スマホを中心としたIT端末の普及

2010年のiPhone登場以降から急速にスマホが普及し、それど同時にSNSやアプリといったオンラインでの購買が増えてきています。

これまでPCで購入していた通販もアプリが進み、ECモールのアプリをスマホにインストールしている人も多いことでしょう。また、フリマアプリやSNS広告といったプラットフォーマーの登場もオンラインでの購買に寄与しているといえます。

O2O・オムニチャネルといった集客チャネルの変化

上記のスマホ普及と並行して、これまで行っていた消費者の購買行動はさまざまなデジタルチャネルにより大きく変化しています。

顧客データの貯蔵は自社サイトだけでなく、アプリやSNS・各種マーケティングツールに蓄積され、さまざまなデータをかけ合わせたキャンペーンも一般的になっています。

顧客接点を意識したO2Oオムニチャネル戦略も今後は重要になるでしょう。

モバイルオーダー・ソーシャルギフト、店舗業界のデジタル化ツール

オムニチャネルなどのデジタル化に伴い、さまざまなソリューション登場しています。2019年9月に上場を発表したデジタルギフトを展開するギフティでは、オンラインでのギフトキャンペーンを一般的にしました。

また、最近話題にもなっているスターバックスやマクドナルドなどが行うスマホで事前注文ができるモバイルオーダーといったニーズに合わせたデジタル接点との接点も多くなっています。

トップは3.4兆円、ECモール・カート流通総額ランキング比較

成長を続けるEC領域ですが、次はECモールの流通総額ランキングをみていきます。これは2018年度の日本国内で大手15社のモール・カート型ECサイトの流通総額ランキングです。

ECモール・カートシステムのランキング

1位は楽天市場 、2位はAmazon、3位以降のヤフオク、Yahoo!ショッピング、メルカリと大きく差が開いています。

特に楽天市場 とAmazonは2017年度の流通総額から約20%増加と市場環境は今後も良好であることがわかります。3位から5位のヤフオク、Yahoo!ショッピング、メルカリの3社は、楽天やAmazonとは大きく流通総額の差は離れていますが、2020年、もしくは2021年には流通総額が1兆円を超えると予想されています。

主要ECモール5社の出店費用・料金体系の比較一覧

主なECモールの出典費用や商品登録数を下記の表でまとめました。初期費用は無料〜5万円前後が相場価格、月額は無料の場合は手数料を多くとるような料金体系となっています。

 Amazon楽天市場 Yahoo!ショッピングポンパレモールWowma!
初期費用無料6万円無料2万円1万円
月額費用大口:4,900円
小口:無料
2万〜10万円無料29,800円4,800円
売上手数料8〜20%3.5〜5.5%無料
アフィ報酬1〜50%
2.5%5〜11%
最低期間12ヶ月3ヶ月〜-(なし)6ヶ月6ヶ月
商品登録数無制限5,000〜無制限無制限2万5万

ECモールの3つの種類・メリット

ECモールには大きく2つの種類があり、それぞれの出店のメリットをまとめていきます。

マーケットプレイス型ECモール

  • 巨大ECサイトに商品出店
  • 運営企業が自動で集客
  • 発送や商品管理が不要

マーケットプレイス型ECモールのメリットは、巨大ECサイトに商品を出店できる点です。Amazonなどがマーケットプレイス型ECモールの最大手で、商品詳細のみECモールに載せ、受注データは出品者に行くようになっています。

またマーケットプレイス型ECモールは商品さえ登録すれば出品することが可能で、集客プロモーションなどは全てAmazonのような巨大ECサイトがしてくれます。そのため簡単にECサイトで販売を行うことが可能です。

加えて発送や商品管理は、全てECサイトの運営者が管理をしてくれるため不要です。

テナント型ECモール

  • 巨大ECサイトに店舗出店
  • 運営企業が自動で集客
  • 発送や商品管理が不要

テナント型ECモールは楽天市場 のようなショッピングモールのことを指しており、Amazon同様に巨大ECサイトに店舗を出店することが可能です。マーケットプレイス型ECモールとの違いとしては、各企業がECモールに出店を行い、個人のネットショップを運用・管理をします。

テナント型ECモールも同様に発送や出店管理は不要ですがAmazonなどのECモールとは違い、費用が高いための場合もありデザインを変更することが可能です。

統合管理型ECモール(自社モール構築)

  • 複数店舗を一元管理
  • 商品・受発注業務の効率化
  • 顧客基盤を活用して相互に送客

統合管理型ECモール(自社モール構築)のメリットは、独自の複数店舗を一元管理をすることが可能です。またECサイトのデザインを変更したり、カテゴリ別にページも細分化が可能です。

統合管理型ECモールは注文・受発注業務を効率化することが可能で、運営コストを削減することにつながります。また商材によって顧客の層も異なり、自社のブランドを作成することが可能なため、他社との価格競争に巻き込まれることは起こりにくいといえます。

自社のブランドを作ることによってリピーターを増やすことも可能になり、顧客基盤を活用することで、相互に送客を行うことも可能です。統合管理型ECモールにはメリットも沢山ありますが、商材によって上記3つのECモールの使い分けをした方が良いです。

ECモールで差別化を行い成功させる3つのポイント

ECモールには出店をするメリットを上記で紹介しましたが、ECモールは店舗数も多くいかに差別化を行うかが重要なポイントです。

ここからは差別化を行い成功をさせる3つのポイントについて紹介します。

(1)品ぞろえを充実させる

ECモールのメリットはさまざまなジャンルで豊富な商品が掲載されている点です。商品数が多ければそれだけセット購入の確率も高くなり、顧客単価や販売数の増加も期待できます。

また、レコメンドされる確率も上昇することが期待できるため一定の商品数を確保することが重要といえます。

(2)おすすめの注目商品で新規顧客の獲得

品ぞろえを充実させる際におすすめの注目商品を用意することもポイントです。おすすめの注目商品を用意することによって、新規顧客が購入をして、宣伝効果によってさらに新規顧客の獲得につながります。

しかし自社ブランドの商品を出店するかどうかは検討が必要でしょう。統合管理型ECモール(自社モール構築)であれば、自社ブランドの商品を購入を目的とした人が多いですが、マーケットプレイス型ECモールやテナント型ECモールでは顧客層に違うことも想定されます。

商品に集客導線は売上だけでなく、ブランディングも含めて検討しましょう。

(3)One to Oneメルマガでリピーター獲得

リピーターを獲得するためには一人ひとりに合わせたOne to One施策が効果的です。顧客は目的の商品を購入しにECモールに訪れるため、その商品を目的として来ている場合は問題ありませんが、ニーズの違うユーザーに情報発信をしても顧客は離れることになります。

One to One施策ではクーポンやキャンペーンを活用することもポイントですが、具体的なマーケティング施策のストーリーを持ちユーザーに対して一貫性のある施策展開を行いファン化を行いましょう。