楽天市場 やAmazonなどのショッピングモールではなく、本格的に自社のECサイトの制作・構築を考えている人も多いのでないでしょうか。
小規模なECサイトからビジネスが軌道に乗り、Amazonやヤフオク、ラクマやメルカリなどを卒業してさらなるレベルアップを目指している人もいるでしょう。
しかしEC・通販サイト構築は、一般的なホームページ作成とは異なり、ホームページ・ビルダーなどのソフトで気軽に作れるわけではありません。
今回はEC・通販サイト構築の5つの方法を徹底解説しながら、手法別の費用比較・手順やおすすめのECサイト構築会社を紹介します。
INDEX
ECサイト構築の5つの手法・費用・特徴を比較
構築手法 | ビジネス規模 | 初期構築費用相場 | 月額費用相場 |
ECモール | 個人〜1億前後 | 無料〜5万程度 | 無料〜5万程度 |
ASPカートシステム(インスタントEC) | 個人〜1億前後 | 〜10万程度 | 〜10万程度 |
オープンソース | 1億〜5億前後 | 10〜30万程度 | 10万前後〜 |
ECパッケージ・クラウドEC | 1億〜30億前後 | 100万〜 | 10〜30万前後 |
フルスクラッチ | 30億〜 | 数千万〜 | 数十万〜 |
上記の表はECサイト構築の5つの手法の特徴や費用相場をまとめたものです。
- どの規模のECサイト・通販サイトを構築したいのか
- 予算はどれくらいあるのか
- 月にどれだけのコストが許容範囲なのか
ECサイトの構築といってもビジネス規模によって選定すべき手法が異なります。売上が小さい場合は最低限必要なショッピング機能があれば、ECサイトとして運営できます。また、Amazonや楽天市場 といったECモールを利用すれば構築も不要です。
EC売上規模が大きくなればデザインや機能をカスタマイズすることで、さまざまなツールと連携する場合もあります。中小規模の構築には金額も大きくなりますが、カスタマイズ性を重視したオリジナルのサイト構築が可能です。
ECサイト構築の手法別の特徴・製品例を比較
構築手法 | メリット | デメリット | 主な製品例/企業 |
ECモール | 制作費が安く、短期間で開始できる | カスタマイズ性は低い | 楽天市場 ![]() |
ASP(インスタントEC) | 制作費が安く、短期間で開始できる | カスタマイズ性は低い | BASE Makeshop ※限定20日無料&全機能開放中 |
オープンソース | カスタマイズECが構築できる | システムが古くなる、開発が必要 | EC-CUBE magento |
ECパッケージ・クラウドEC | カスタマイズ性が高い | 開発コスト、制作費用が高めになる | ecbeing コマース21 |
フルスクラッチ | オリジナルのシステムで連携も可能 | 開発コストは非常に高くなる | ※記事後半で紹介しています |
小規模向けのECモールやASPカート(インスタントEC)の場合は、初期・月額費用が無料など、安く出品できる反面カスタマイズ性は低くなるのが特徴です。
オープンソースやECパッケージで構築する場合は、予算も必要になりますが部分的に開発を行うため、デザインなども自由に使えます。売上がある程度の段階にくればカスタマイズ性や売上拡大も考慮して選定しましょう。
ECサイト構築方法の3つの選定ポイント

サイト構築を行う際は次の3つのポイントを意識しましょう。
- 構築・運用に掛かるコスト
- 規模に応じたカスタマイズの有無
- 事業成長に合わせたサイト管理の方法
手法によって構築や運営にかかる費用は大きな違いがあり、利用できる機能や決済方法、ポイントやメール配信といった部分も異なります。
サイト立ち上げの段階であったとしても、売上拡大を狙っていくのか、スモールにスタートしていくのかといった点も構築時に想定をしておきましょう。
集客力が売りのECモールのメリット・デメリット
認知度も高く集客力のあるサイトに出店できる
Amazonや楽天市場 といったECモールの場合は、CMや広告による集客を運営会社が行っているため、自社で施策を行わなくても集客が可能です。
また、出店費用自体も0円〜2万円前後とコストを抑えてショップ運営が可能ため、スモールにはじめる場合にはおすすめの手段といえます。
有名ECモールに出店していることで顧客から信用してもらいやすくなるメリットもあります。
ブランディングが難しく、ロイヤリティー費用が発生する
ECモールの問題点は、他のショップとの差別化が計りにくいところです。数多くのショップが出店しているため、モール内のロジックにそって順位変動します。
また、顧客側に「Amazonで買い物をした」、「ヤフーショッピングで買い物をした」といった印象しか残らないことも考えられます。
もちろん購入後のメルマガ配信など工夫しだいではありますが、ブランド力をつけるという点では難しいかもしれません。
また運用費用自体は安いECモールですが、テナント料や手数料も発生します。
例えばAmazonでは販売手数料として8%〜20%、ヤフーショッピングの販売手数料は3.5%前後の%です。
個人でも可能なASPのメリット・デメリット
月額・初期費用を抑えたサイト運営が可能
ASPカートの場合は比較的コストを抑えてサイト構築が可能で、BASEなど無料のカートシステム(インスタントEC)もあります。有料のASPカートの場合はポイント管理、レコメンド機能、クーポン・メルマガ配信、各種クレジット対応な豊富な機能が備わっています。
また、自社サーバーを用意する必要がなくサービス提供事業者で環境を提供を行い、アップデートも自動更新されるため高機能状態で常に利用が可能です。
ASP・ショッピングカートシステムの詳細はこちらで紹介しています。
機能性やカスタマイズ性は低い
種類にもよりますが、インスタントECやASPカートはカスタマイズ性は高くないことが多いです。標準的な機能が実装されていますが、バリエーションを持った対応をするには適していません。
また、商品登録数や画像数によって従量課金制のプランになっていることもあるあめ、規模多くなると費用が高くなる場合もあります。
ライセンス費用無料、オープンソースのメリット・デメリット
無料利用が可能で高いカスタマイズ性
オープンソースソフトの場合は、各種プラグインがそろっており、設定や開発によってはさまざまなカスタマイズが可能です。
ライセンス費用も無料で提供されているため、知識があれば誰でも自由にサイトの構築やカスタマイズが可能です。
開発技術がある会社で活用にはおすすめといえます。
オープンソース・ECパッケージの詳細はこちらで紹介しています。
開発力のある担当者が必要
一方で、オープンソースの場合は基本設定は整っているものの、プログラミングスキルが必須となるので、開発力がある会社でなければ運営は難しいです。
カスタマイズが自由にできる反面、機能や要件をこだわるほど時間がかかっていまう場合もあります。
オープンソース自体にはコストが発生しないかもしれません が、開発者の人件費も発生するので注意しましょう。
機能が充実、ECパッケージのメリット・デメリット
高機能なサイト構築に加えてサポートが整っている
ある程度の標準機能が備わっており、必要似合わせて追加できるのがECパッケージで、希望に近いようなサイト構築がしやすいのが特徴です。
また、自社の既存のシステムと他の新しいシステムとの連携なども可能です。
加えてECパッケージは開発業者から提供されているため、導入だけではなく運営や管理までのサポートが受けられます。
初期費用・環境構築などにコストが掛かる
初期費用や環境構築コストが発生する点は、デメリットでもあります。
- インフラやサーバーなどの環境整備コスト
- カスタマイズ料金
- ライセンス料金など
ECパッケージに関しては機能が豊富な一方で、それなりのコストが発生するので一定の規模以上の会社でなければ導入は難しいです。
バージョンアップの場合も数十万円〜数百万円のコストが発生することもあります。
また開発を必要とする場合は、カスタマイズやテストなどの準備が必要になってくるため、導入されるまでに数ヶ月かかることもあるためスケジュールなどは事前に引いておきましょう。
オリジナルの大型EC向き、フルスクラッチのメリット・デメリット
自社専用のEC構築で各種連携などオリジナル構築
年商数十億といったような大企業向きなのがフルスクラッチです。オリジナルなECサイトを構築可能で自社に合わせて、さまざまな連携や要件を満たすことが可能です。
複雑な顧客データベースを保有している、複合的なツールをかけ合わせて高度なマーケティングを展開していく場合には、フルスクラッチでの構築を行う場合もあるでしょう。
開発コスト・要件定義など長期での構築となる
開発業者や内部の開発担当と連携をとりながら、すべて自社で開発し運用と管理も実施するので、スキルと知識が必要です。加えて導入時にはシステムの開発やインフラへの投資に莫大なコストが発生します。
数億単位のコストが発生する恐れもあるので、ある程度の準備資金が必要です。また、これまで運用していたツールの要件やシステム連携も含めての構築要件を詰めていく必要があります。
そのため、公開までは長期的な目線でみながら開発していく必要があります。
ECサイト構築成功の3つのポイント
ECサイト構築の手法や特徴について紹介してきましたが、サイトを作ってからがスタートです。ここからは成功のポイントを紹介します。
O2O・オムニチャネル戦略による店舗とECサイトの連携
オムニチャネルとは店舗やネット(通販サイトなど)など、さまざまな場面でお客と接点を持とうとする考え方や戦略をさします。
近年はオンラインや1つの集客手法だけでなく、こうした複合的な施策がトレンドでもあります。ECサイトの運営検討を行う方の中には、アパレルや消費財など小売などの店舗ビジネスの場合もあるでしょう。
実店舗のオンラインでの購買データと、ECサイト上での購買履歴などをもとに、最適なレコメンド・クーポン配信を検討し顧客単価の引き上げや売上アップを模索しましょう。
マーケティング戦略を意識した顧客データの統合
店舗とECサイトの両方を持っている企業の多くは、事業領域やデータベースがわかれていることもあります。
上述のようなO2O・オムニチャネルを実現する場合は、店舗とECサイトの両方を利用する顧客のデータを一元的に管理する必要があります。
データ統合を行うことで、大規模なECサイトであれば店舗データを活用して、すぐにレコメンド設計を検討したり、メルマガ配信のセグメントやコンテンツ検討も可能になります。
データ連携によるクーポン・レコメンドなどのOne to One施策
データ連携がうまくいけばOne to Oneを意識したマーケティング展開も可能です。
世界的に有名な小売業の「テスコ」では、顧客のポイントカードのデータをもとにして、顧客がよく購入するクーポンを提供することで来店の促進を行っています。
また顧客データをもとに買いそうな商品を洗い出して、そのクーポンを発行することでリピートにつなげた実績もあります。
オンライン・オフラインデータ連携を重視することで、効率的なOne to Oneアプローチが実施できます。
ECサイト構築の手順・5つのステップ
ECサイトの構築手順は大きく分けると5つの工程からなります。
(1)サイト構築手法の選定
会社にとってどのようなECサイトが必要なのかを明確にし、最適なソリューションを選びます。大規模なECサイトを目指すのか、それとも中規模のECサイトを目指すのかなど、中長期的な視点で検討しましょう。
加えて利用規模によって必要な機能や施策も変わってくるため、理想の展開施策なども検討しながらイメージを具体的にしていきましょう。
(2)規模に合わせた構築コスト検討
これまで紹介してきたとおり、サイト規模によって構築手法は大きくかわってきます。
年商が数百万円から数千万円程度の比較的小さなビジネス規模であれば、ECモールやASP。年商が1億から数億円程度であればオープンソース・ECパッケージなど、自社にあった手法とコスト検討しましょう。
(3)連携機能の確認
- ECサイト側で行われる新商品の登録・削除や在庫の変動情報の連携
- 商品名や型番のキーワード入稿
- CPCの変更調整
上記のようなECサイトの連携機能があるか確認しましょう。連携機能を高められれば商品販売における機会損失を防ぐことも可能です。
特に大きなビジネスの展開を想定しているのであれば、連携機能は重視すべきです。機能性を重視するなら「オープンソース」「ECパッケージ・クラウドEC」「フルスクラッチ」を検討しましょう。
(4)構築ベンダー・開発業社との打ち合わせ
ECサイトの構築手法が決定し依頼する開発会社も決まったら、構築ベンダー・開発業社との打ち合わせを実施します。
ECサイトを構築するにあたり必要な機能や要件を明らかな状態にして、業者側に伝えてください。双方の認識を一致させることで、より理想に近いECサイトが構築できます。
打ち合わせは何度も行われ、システムの仕様を細かく決定していくことになるので、記録を必ず残しましょう。
加えてサーバー会社も決定する必要があるため、ECサイトの規模によって容量も大きく異なるので、開発会社の意見も聞きながら選定してください。
(5)運用準備
開発会社がECサイトの構築に着手を開始したら自社は運用準備に入ります。
- 特定商取引法の表記(販売業者や代表者、商品等の情報)
- プライバシーポリシーの作成(収集した個人情報の取り扱い方法)
- メールフォーマットの作成
- データの移行と登録の実施
- 運用に必要な教育と研修
ECサイトのリリースまでに上記したことを終えておく必要があります。
特に重視すべきは「特定商取引法の表記」と「データの移行および登録」です。特定商取引法の表記については、ネットショップに記載が義務付けられています。
データの移行や登録は時間がかかるので、スケージュールを組んで早めに着手しましょう。
小規模〜大規模までおすすめECサイト構築会社5選
ここからはECサイト構築の支援を行うおすすめ業者を紹介します。中小以上の規模の場合はぜひ、検討してみてください。
GMOシステムコンサルティング

●特徴
- 高いカスタマイズ性あり
- 大手の導入実績あり
- 100%の自社開発なのでセキュリティも万全
GMOシステムコンサルティングは低コストながら、高いカスタマイズ性が売りです。
構築手法もパッケージ・ASPなど小規模〜中規模に合わせてツール選定から構築が可能です。国内に400店舗近くを有するANYTIME FITNESSやイオンドットコムなどの大手の導入実績も豊富です。
詳細はこちら:https://www.gmo-systemconsulting.com/service/ec.html
株式会社askme

●特徴
- ショッピングモールへの出店に強みあり
- オリジナルECサイト制作も可能
- メルマガ代行配信サービスあり
ショッピングモールへの出店を考えている人におすすめなのが、株式会社askmeです。Yahoo!ショッピングや楽天市場への出店を徹底的にサポートしてくれます。
これまでのショップの制作実績は1,000店以上であり、オリジナルECサイトの作成にも対応するなどスキルも十分に持ち合わせています。
詳細はこちら:https://www.askme.co.jp/
株式会社 KTG creation

●特徴
- カート選定から運用まで一貫したサポートが受けられる
- カラーミーショップを使用したECサイト制作コースあり
- 写真・動画撮影代行サービスあり
株式会社 KTG creationであれば初めてのECサイトサイト構築でも問題ありません。悩みどころであるカートの選定にも協力してくれ、運用まで手厚いサポートが受けられます。
コストパフォーマンスに優れたASP型ショッピングカートシステムの「カラーミーショップ」を使用したECサイト制作コースもあります。
詳細はこちら:https://00m.in/R0tm1
株式会社エマージュ

●特徴
- WEBシステムの開発が得意
- 月商数十万~6億円までの幅広い規模のEC構築実績あり
- カスタマイズにも対応可能
株式会社エマージュはシステム開発に定評があります。社員全員に通販企業での就業経験があり、ECサイトに特化したWEBシステムの開発が可能です。
小規模な会社や大規模な会社など幅広い規模にも対応している点にポイントで、受注金額の目安は300万円から2,000万円程度です。
詳細はこちら:https://www.emerge-group.com/
インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社

●特徴
- ECサイト構築をサイトの作成だけではなくマーケティング能力も高い
- 実績が豊富
- 集客力に特化したECサイト構築をサイトづくりに定評あり
インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社は単にECサイト構築を構築するだけではなく、マーケティングを考慮したオンラインショップ構築やABテストにも対応しています。
ドラッグストアー200店舗を運営する会社の自社ドメインECサイトの新規構築にも関わるなど実績も豊富です。
詳細はこちら:https://www.ibf.co.jp/service/
規模に合わせた手法選択で最適なECサイト構築を
ご紹介してきたように、売上規模や要件・目指したい方向性によって構築する方法はことなり、コスト面もかわってきます。
自社にあった構築手法を検討しましょう。