※この記事には一部PRが含まれます。
売掛金管理とは?方法・注意点からエクセル管理とシステム導入の選び方まで徹底解説のアイキャッチ画像

売掛金管理とは?方法・注意点からエクセル管理とシステム導入の選び方まで徹底解説

更新日:
目次
売掛金管理の概要と目的
売掛金とは?未収入金との違い
売掛金管理が必要な理由
売掛金管理の目的と役割
売掛金管理の流れと実務ステップ
①(事前準備)売掛金管理台帳の作成
②売掛金の計上と仕訳処理
③売掛金管理台帳に記録
④請求書の発行と送付
⑤入金の確認と消込処理
⑥未入金への対応と回収手続き
売掛金管理の方法
1. エクセルの売掛金管理台帳で管理
2. 売掛金管理システムを活用
売掛金管理システム導入によるメリット
1. 入金消込の自動化による効率化
2. リアルタイムでの状況把握
3. 与信リスクの早期発見と遅延と未払いの防止
売掛金管理システム導入のデメリットや注意点
1. コスト負担と操作習熟の課題
2. 社内運用ルールや業務フローとの調整
売掛金管理システムの選び方
1. 必要機能やカスタマイズ性
2. データ移行の可否
3. サポート体制の充実度
4. 無料トライアルの有無
おすすめの売掛金管理システム3選比較
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One請求書受領 - 紙の請求書を代理で受領/99.9%*の精度でデータ化/支払い管理もデジタル化/法制度に自動で対応
請求まるなげロボ - 手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
BtoBプラットフォーム請求書
MakeLeaps
楽楽明細
freee請求書
マネーフォーワードクラウド請求書
売掛金管理のまとめ
もっと見る

売掛金管理の概要と目的

売掛金管理とは、取引先に対して掛けで販売した代金を正確に把握し、期日までに回収するための管理業務です。企業にとって売掛金は「将来の現金収入」であり、管理を怠ると資金繰りの悪化や経営リスクに直結します。そのため、売掛金管理は経理担当だけでなく経営層にとっても重要な業務の一つです。

売掛金とは?未収入金との違い

売掛金は「商品やサービスを販売し、代金が後払いになっているもの」を指します。一方、未収入金は「本来の営業活動以外で発生する未回収の債権」で、例えば固定資産の売却代金などが該当します。売掛金=営業取引、未収入金=臨時的な取引と覚えるとわかりやすいでしょう。

売掛金管理が必要な理由

売掛金は企業の資産であると同時に、現金化できなければただの数字上の利益です。未回収が続けば資金繰りに直結し、最悪の場合は黒字倒産につながります。取引先の支払い能力や入金期日をきちんと把握し、滞留を防ぐことが健全な経営には欠かせません。

売掛金管理の目的と役割

売掛金管理の主な目的は以下の通りです。

  • 資金繰りの安定化:回収状況を把握し、将来のキャッシュフローを予測できる
  • 与信管理の強化:取引先の信用状態を把握し、リスクを未然に防ぐ
  • 経営判断の迅速化:売掛金の状況を可視化することで、早めの意思決定が可能になる

つまり売掛金管理は、単なる経理処理ではなく、企業の経営を安定させるための戦略的な業務でもあるのです。

売掛金管理の流れと実務ステップ

売掛金管理は、売上計上から入金回収までを一連の流れとして管理することが大切です。正しい順序で処理を進めることで、未回収リスクを減らし、スムーズな資金繰りが可能になります。

売掛金管理の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 売掛金管理台帳の作成(事前準備)
  2. 売掛金の計上と仕訳処理
  3. 売掛金管理台帳に記録
  4. 請求書の発行と送付
  5. 入金の確認と消込処理
  6. 未入金への対応と回収手続き

①(事前準備)売掛金管理台帳の作成

売掛金の管理においては、取引先ごとの情報をバラバラに管理しないことが重要です。エクセルやシステムを使って「取引条件・請求履歴・入金状況」を一元化することで、担当者が変わってもスムーズに状況を把握できます。売掛金管理台帳に入れておくべき主な項目は以下の通りです。

  1. 顧客名(取引先名)
  2. 商品名(サービス名)
  3. 数量
  4. 単価
  5. 請求日
  6. 請求金額
  7. 入金期日(支払期日)
  8. 入金日(実際に入金があった日)
  9. 入金額
  10. 残高(未回収金額)
  11. 備考(遅延理由や督促履歴など)

②売掛金の計上と仕訳処理

商品やサービスを提供したら、売掛金として仕訳を切る必要があります。例えば、100万円分の販売を掛けで行った場合は「売掛金100万円/売上100万円」と記録します。これが会計上のスタート地点であり、以後の台帳管理や請求業務につながります。

③売掛金管理台帳に記録

仕訳処理をしたら、その内容を売掛金管理台帳に反映します。台帳には「顧客名・請求額・期日・入金状況」を記載し、未回収がひと目で分かるようにします。こうして台帳を更新していくことで、会社全体の売掛金の状況を常に把握できます。

④請求書の発行と送付

次に、請求書を取引先へ発行・送付します。請求書には「請求金額・支払期日・振込先口座」を明確に記載し、誤りのないようにすることが重要です。請求書の正確さは、入金遅延やトラブル防止に直結します。

⑤入金の確認と消込処理

入金日になったら、実際に入金があったかを確認し、請求金額と照合(消込)します。金額や日付にズレがあれば原因を突き止め、迅速に修正や取引先への確認を行います。入金消込は手間のかかる作業ですが、資金管理の正確性を担保するためには欠かせません。

⑥未入金への対応と回収手続き

もし期日を過ぎても入金が確認できない場合、未入金への対応が必要です。まずは取引先に連絡し、支払い遅延の理由を確認します。それでも回収できない場合は、再請求や分割交渉、場合によっては法的措置を検討することになります。未入金対応をいかにスピーディーに行うかが、キャッシュフローを守る鍵です。

売掛金管理の方法

売掛金管理の方法は大きく分けて「エクセルによる管理」と「システムによる管理」の2つがあります。企業の規模や取引件数に応じて適切な方法を選ぶことが、効率的で正確な管理につながります。

1. エクセルの売掛金管理台帳で管理

小規模事業者や取引先が少ない場合、エクセルを使った売掛金管理台帳がシンプルで使いやすい方法です。自社に合わせてフォーマットをカスタマイズでき、導入コストもかかりません。

ただし、取引件数が増えてくると「入力ミス」「未回収の見落とし」「担当者間の共有の難しさ」といった課題が出やすくなります。そのため、少ない件数を管理するうちはエクセル、一定以上の取引量になったらシステムという使い分けが現実的です。

2. 売掛金管理システムを活用

取引件数が増えると、エクセルでの管理には限界があります。その場合に有効なのが、売掛金管理システムです。システムを使えば、入金消込の自動化や未回収の可視化が可能になり、作業の手間を大幅に削減できます。さらに、リアルタイムでの状況把握部門間での情報共有も容易になるため、経営判断にも直結します。

システム導入にはコストがかかりますが、業務の効率化とリスク管理を両立させたい場合には有力な選択肢となります。

売掛金管理システム導入によるメリット

売掛金管理システムを導入する最大のメリットは、手作業によるミスや負担を減らし、効率的かつ正確に売掛金を管理できることです。特に取引件数が多い企業や、部門間での連携が必要な企業にとって、大きな効果を発揮します。

1. 入金消込の自動化による効率化

システムを使うと、銀行データと請求データを自動で照合でき、入金消込の作業を大幅に短縮できます。エクセルや手作業では数時間かかっていた確認作業が数分で終わるケースもあり、経理担当者の負担軽減につながります。

2. リアルタイムでの状況把握

システムは売掛金の入金状況をリアルタイムで反映するため、**「どの取引先が未入金か」「回収予定額はいくらか」**を即座に把握できます。これにより、経営層が資金繰りや投資判断を行う際にもタイムリーな情報を活用できます。

3. 与信リスクの早期発見と遅延と未払いの防止

売掛金が長期間回収できない場合、取引先の資金繰りに問題がある可能性があります。システムを導入すれば、遅延の傾向を自動で検出し、与信リスクを早期に把握できます。結果として、リスクの高い取引先への依存度を下げるなど、戦略的な判断がしやすくなります。

売掛金管理システム導入のデメリットや注意点

売掛金管理システムは効率化の面で大きなメリットがありますが、導入にあたってはいくつかの課題も存在します。事前にこれらを理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぐことができます。

1. コスト負担と操作習熟の課題

システム導入には初期費用や月額利用料がかかります。特にクラウド型ではランニングコスト、オンプレミス型ではサーバーや保守費用が発生します。
また、導入直後は操作に慣れるまで時間がかかり、一時的に業務効率が落ちるリスクもあります。中小企業の場合は特に、投資に見合う効果を見極めることが必要です。

2. 社内運用ルールや業務フローとの調整

システムを導入しても、既存の業務フローと合わなければ効果を発揮できません。請求書発行のタイミングや回収の流れ、営業部門との連携方法など、社内でルールを整える必要があります。準備不足のまま導入すると、かえって混乱を招く可能性があります。

売掛金管理システムの選び方

売掛金管理システムを選ぶ際には、自社の業務に合う機能があるかどうかを最優先に考える必要があります。コストやサポート体制も重要ですが、まずは「自社の課題を解決できるか」を基準にすることが失敗しないポイントです。

1. 必要機能やカスタマイズ性

システムによって搭載されている機能は異なります。入金消込の自動化・未回収一覧の表示・部門間共有など、自社が必要とする機能があるか確認しましょう。また、業務の流れに合わせて柔軟にカスタマイズできるかどうかも重要です。

2. データ移行の可否

エクセルや既存システムで管理してきたデータをスムーズに移行できるかは大きなチェックポイントです。移行に手間がかかりすぎると、導入効果が出る前に現場が疲弊してしまう可能性があります。

3. サポート体制の充実度

システム導入後は、トラブルや不明点に直面する場面も出てきます。そのため、電話やチャットで迅速に対応してくれるサポートがあるかを確認しておきましょう。導入初期ほどサポートの質が重要になります。

4. 無料トライアルの有無

多くのシステムには無料トライアル期間が用意されています。実際に触ってみることで、自社の業務フローに合っているか、操作が直感的にできるかを判断できます。契約前に必ず試すことをおすすめします。

おすすめの売掛金管理システム3選比較

サービス名イメージ初期費用月額費用こんな人におすすめ無料トライアル請求書作成発行代行入金消込入金確認請求受領未入金管理・督促売上管理・分析会計ソフト連携その他データ連携法対応
請求管理ロボ問合せ
※料金表を
ダウンロード
問合せ請求業務(発行・受領)全体を効率化問合せ弥生会計
勘定奉行
MFクラウドなど
Salesforce
kintone
SFA等
インボイス制度対応
電子帳簿保存法
BillOne請求書受領問合せ問合せ受領で紙・手作業とミスも減らしたい勘定奉行
弥生会計
freee会計
やよいの青色申告インボイス制度対応
電子帳簿保存法
BtoBプラットフォーム請求書問合せ問合せ請求書の電子化を進めたい問合せ弥生会計
勘定奉行 など
販売管理
基幹システム等
インボイス制度対応
電子帳簿保存法
マネーフォワード クラウド請求書無料2,980円~クラウドで請求書管理マネーフォワードクラウド会計マネーフォワードクラウドインボイス制度対応
電子帳簿保存法
freee請求書無料1,980円~シンプルな請求書管理freee会計freeeシリーズインボイス制度対応
電子帳簿保存法
MakeLeaps無料800円〜コストを抑えて請求書管理勘定奉行
弥生会計
freee会計
Salesforce
kintone等
インボイス制度対応
電子帳簿保存法
楽楽明細100,000円〜25,000円〜大量の請求書を電子化したい問合せ勘定奉行
弥生会計
PCA会計
販売管理
基幹システム等
インボイス制度対応
電子帳簿保存法

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One請求書受領

注目Bill One請求書受領の特徴
  • あらゆる請求書を99.9%*の精度でデータ化し、電子帳簿保存法などの法改正にも対応する
  • アナログな業務フローにかかる工数を削減し、企業全体の生産性が向上する
  • 専任の担当者のサポートや強固なセキュリティー対策によって、サービスを安心して利用できる
  • *Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

Bill Oneはあらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウト請求書受領サービスです。

請求書の発行元に負担をかけることなく、さまざまな方法・形式で届いていた請求書をオンラインで受け取ることができます。また、Bill Oneで受領した請求書はクラウド上で一元管理できるため、テレワークやペーパーレス化の推進にもつながります。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

請求まるなげロボ

注目請求まるなげロボの特徴
  • 業界最安水準の手数料1%~/請求書郵送費0円
  • 与信審査/請求書発行/入金消込/催促まで全て代行
  • 銀行振込/口座振替/コンビニ/クレジット決済など幅広い支払い方法に対応
  • キックオフ/要件定義MTGが最大3回まで無料(90分/回)
  • 入金遅延・貸し倒れ100%債権保証 ※審査で適格債権と判断され与信通過に適用

請求まるなげロボは与信審査から督促までの請求業務を全てアウトソースができ、手数料は業界最安水準の1.0%~・請求書郵送費は0円の法人向け請求・集金代行サービスです。 

初期費用

お問い合せ

月額費用

料金表を見る

決済手数料

1.0%~

売掛金保証

あり(100%)

請求書郵送費

0円 ※無料

最低郵送枚数

問合せ

BtoBプラットフォーム請求書

BtoBプラットフォーム請求書紹介画像の1枚目
注目BtoBプラットフォーム請求書の特徴
  • 利用企業合計116万社以上
  • 請求書発行だけでなく受け取り業務も対応
  • 会計販売システムと連携可能
初期費用

100,000円

月額費用

5,000円

会計・販売管理システム連携

あり

MakeLeaps

MakeLeaps紹介画像の1枚目
注目MakeLeapsの特徴
  • 10種類の書類を作成可能
  • 銀行口座情報をアプリで一元管理
  • はんこいらず、ペーパーレス促進
初期費用

なし

月額費用

フリー:0円

個人:500円

法人:800円/1ユーザー

会計・販売管理システム連携

PCA会計/勘定奉行/kintone/商奉行

無料トライアル

あり

楽楽明細

楽楽明細紹介画像の1枚目
注目楽楽明細の特徴
  • 印刷・三つ折り・封入・発送の手間とミスが0に
  • 郵便代、紙代、印刷代のコストも0になるから郵便料金値上げ対策にも
初期費用

100,000円

月額費用

25,000円~

郵送費用

169円/通~

主要機能
備考

freee請求書

freee請求書紹介画像の1枚目
注目freee請求書の特徴
  • ワンクリックで利用できるため簡単作成
  • freee会計連携で入金確認など自動化
  • 請求書作成だけでなく確定申告まで対応
  • スマホでいつでも、どこでも請求書作成
初期費用

0円

月額費用

ミニマム:1,980円

ベーシック:3,980円

プロ:39,800円

会計システム・ソフト連携

freee会計

無料トライアル

あり

1か月

マネーフォーワードクラウド請求書

マネーフォーワードクラウド請求書紹介画像の1枚目
注目マネーフォーワードクラウド請求書の特徴
  • メンバーごとに閲覧権限の管理が可能
  • テンプレートから見積/納品/請求書を簡単作成
  • 書類にタグ付けすることで自由に検索することが可能
  • 作成からメール作成まで一括で完了
初期費用

0円

月額費用

パーソナルミニ:800円

パーソナル:980円

パーソナルプラス:2,980円

会計システム・ソフト連携

MFクラウド会計/kintone/Senses/ZOHO

無料トライアル

あり

1か月無料

売掛金管理のまとめ

売掛金管理は、資金繰りの安定と企業経営の健全化に直結する重要な業務です。売上を計上してから入金を回収するまでの流れを正しく管理し、未回収を防ぐことで、黒字倒産のリスクを避けることができます。

エクセルによる管理は小規模事業者にとって手軽で始めやすい一方、取引量が増えると限界が見えてきます。その場合は、売掛金管理システムを導入することで効率化・正確性・リスク管理を強化できるでしょう。

ただし、導入にはコストや業務フローとの調整といった課題も伴います。システムの選定にあたっては、必要機能の有無、データ移行のしやすさ、サポート体制、トライアル利用などを慎重に確認することが大切です。

最終的に重要なのは、自社の規模や業務状況に最も適した管理方法を選ぶことです。適切な売掛金管理を行うことで、キャッシュフローを安定させ、経営の成長を支える基盤を築けます。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

藤田 豪人(株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員)

藤田 豪人(株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員)

2019年当社に入社、執行役員に就任。当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved