※この記事には一部PRが含まれます。
請求書の発行・受領を自動化する方法とおすすめのサービス、請求処理の課題を解説のアイキャッチ画像

請求書の発行・受領を自動化する方法とおすすめのサービス、請求処理の課題を解説

更新日:
目次
請求書処理の業務フロー
請求書発行の流れ
請求書受領の流れ
請求書処理で発生しやすい課題
請求書発行の課題|手作業による入力ミスや請求漏れ
請求書受領の課題|形式やフォーマットのばらつき・確認遅延
データ入力の課題|二重入力や工数の増加
承認・保管の課題|承認待ちの停滞や法的対応
請求書処理を自動化・効率化する方法
1. 業務フローの見直しと標準化
2. 請求書のペーパーレス化
3. 入力や転記作業の自動化
4. 承認フローの簡略化・自動化
5. 請求書管理システムやEDIの活用
6. 外部サービスによるアウトソーシング
請求書自動化サービスの種類
1. 請求書発行を効率化するサービス
2. 請求書受領を効率化するサービス
3. 請求処理を代行できるサービス
請求書自動化サービスの選び方
1. 自社に必要な機能を備えているか
2. 電子帳簿保存法への対応状況
3. 他システムとの連携範囲
4. セキュリティやサポート体制
5. コストや導入のしやすさ
おすすめの請求書の発行・管理を自動化できるサービス
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One債権管理 - オンラインで一括発行/入金消込業務の自動化/スムーズな債権回収
請求まるなげロボ - 手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
Misoca - 見積/請求書も無料作成・会計ソフト連携/口座振替&売掛金の代金回収も可能
Square請求書 - 個人おすすめ翌日入金/初期&月額0円/継続課金/決済~入金も一元管理
MakeLeaps
クロジカ請求管理
ペイトナー 請求書
楽楽明細
freee請求書
マネーフォーワードクラウド請求書
STORES 請求書決済 - 初期&月額0円/自動引落し/SNS×決済ページで簡単ネット販売
おすすめの請求書の受領を自動化できるサービス
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One請求書受領 - 紙の請求書を代理で受領/99.9%*の精度でデータ化/支払い管理もデジタル化/法制度に自動で対応
invox受取請求書|99.9%精度でデータ化自動化
TOKIUMインボイス|請求書受領業務自動化
マネーフォワード クラウド債務支払|請求書計上から支払まで一元管理
請求処理を全て自動化できる請求代行サービス
RP掛け払い - 初期/月額0円/手数料~3.4%/与信~消込/BtoB後払い集金代行/サブスク対応
Paid - 初期・月額費用0円/保証料0.5%~/継続取引に強い/導入企業数No.1
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証) - 売掛金100%保証!与信審査~督促まで代行
請求まるなげロボ - 手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
ソニーペイメントサービス
インフォマートの掛売決済
マネーフォワード 掛け払い
請求書の発行・受領を自動化するメリット
1. 担当者の負担軽減とコスト削減
2. 請求漏れやミスの防止
3. リモート対応や共有のしやすさ
4. セキュリティ強化とリスク削減
請求書を自動化して経理業務を効率化しよう
もっと見る

本記事では、請求書処理の流れや発生しやすい課題を整理したうえで、自動化の方法・メリット・代表的なサービス・選び方を分かりやすく解説します。

請求書処理の業務フロー

請求書処理は、発行や受領にとどまらず、最終的な入金確認や支払い処理まで含めて管理することが重要です。以下に発行側と受領側の流れを整理します。

請求書発行の流れ

請求書の発行は、取引内容を正確に反映させ、期日までに相手先へ届けることが最も大切なポイントです。営業担当が契約内容を確認し、経理担当が作成・送付・保存までを担います。その後は入金確認や未入金時の督促も含め、企業の資金繰りを左右する重要な業務となります。ミスや遅れは取引先との信頼関係に直結するため、効率化と標準化が欠かせません。

ステップ担当者内容
1営業担当取引内容や契約条件を確認
2経理担当請求書を作成
3経理担当請求書を送付(郵送・メール・電子請求書)
4経理担当発行済みの記録を保存
5経理担当入金確認を行う
6経理担当未入金の場合は督促を実施
7経理担当入金記録を保存・会計処理に反映

請求書受領の流れ

請求書の受領は、社外から届く書類のため、形式の違いや受領方法の多様さが課題になりやすい工程です。郵送やメール添付、システム経由など複数のルートが混在すると、受け取り漏れや確認の遅れにつながります。その後は内容確認、データ化、承認、支払い、記録保存と進みますが、どこか一つでも滞ると支払遅延や取引先とのトラブルに直結します。そのため、受領から支払までのプロセスを明確にし、効率的に運用することが重要です。

ステップ担当者内容
0取引先請求書を送付
1総務/経理請求書を受け取る(郵送・PDF・システムなど)
2経理担当内容を確認(取引条件や金額)
3経理担当請求書をデータ化(入力やOCR処理)
4経理担当承認フローに回す
5管理者承認・決裁
6経理担当支払処理(振込・送金)
7経理担当支払記録を保存・会計処理に反映

請求書処理で発生しやすい課題

請求書処理は多くの企業で日常的に行われていますが、手作業が多いほどミスや遅延が発生しやすく、経理担当者の負担を増やす要因になります。発行・受領・入力・承認・保存のそれぞれに課題が潜んでいます。

請求書発行の課題|手作業による入力ミスや請求漏れ

請求書発行は正確性が求められる業務ですが、人が手作業で行うと記載漏れや金額の誤りが起こりやすいのが現実です。さらに複数の請求先がある場合には、送付忘れや重複発行といったミスも発生します。こうしたトラブルは取引先の信頼を損ねるリスクがあります。

請求書受領の課題|形式やフォーマットのばらつき・確認遅延

受領側では、請求書が郵送・メール・PDF・システム経由など受領方法が統一されていないことに加え、フォーマット(書式)が取引先ごとに異なる点が大きな課題です。レイアウトや記載項目がバラバラだと確認作業に時間がかかり、システムへの入力効率も落ちます。その結果、支払い処理の遅れや記録ミスにつながる可能性があります。特に月末や繁忙期には、こうした確認作業の滞留が経理部門を圧迫します。

データ入力の課題|二重入力や工数の増加

請求書の内容をシステムに入力する作業は、手作業だと二重入力や転記ミスが頻発します。PDFや紙の請求書を一度Excelに入力し、それをさらに会計システムに登録するなど、非効率な工程が発生するケースもあります。このような手間は担当者の残業増加やコスト負担の増大につながります。

承認・保管の課題|承認待ちの停滞や法的対応

請求書は承認を経て保管されますが、承認者が不在だと処理が滞り、支払遅延を招くことがあります。さらに保管については、電子帳簿保存法やインボイス制度といった法的要件に対応した保存体制が求められます。適切に対応できていない場合、監査や税務調査で指摘を受けるリスクがあります。

請求書処理を自動化・効率化する方法

請求書処理の自動化は、単にシステムを導入するだけでなく、社内フローを整理し、紙や手作業を極力減らす工夫を組み合わせることで効果を最大化できます。ここでは代表的な方法を具体例とともに紹介します。

1. 業務フローの見直しと標準化

最初のステップは、現状の請求処理を洗い出すことです。営業部門と経理部門でフローが分断されているケースでは、「誰が・いつ・どのシステムに入力するのか」を明確にし、二重作業を排除する必要があります。たとえば、営業が受注データをExcelで管理し、経理がそれを再入力している場合、販売管理システムと会計システムを連携させれば二重入力をなくせます。

2. 請求書のペーパーレス化

紙の請求書は印刷・封入・郵送に手間とコストがかかります。電子請求書を導入すれば、郵送コスト削減に加え、送付から受領までのリードタイムを数日単位で短縮できます。さらに、クラウド上で発行履歴を共有できるため、経理と営業の双方で状況を即時に把握できます。インボイス制度にも対応できる電子請求書サービスを使えば、法対応と効率化を同時に実現可能です。

3. 入力や転記作業の自動化

紙やPDF請求書を手入力している場合、AI-OCR(光学文字認識)で入力作業を自動化できます。例えば、受領したPDF請求書をシステムにアップロードすると、自動で仕訳形式に変換され、会計ソフトへ連携できます。これにより、担当者は内容の確認に集中でき、単純作業から解放されます。

4. 承認フローの簡略化・自動化

承認作業が紙ベースだと、上長が出張やリモート勤務中に承認が滞るケースが多発します。ワークフローシステムを導入すれば、承認依頼が自動で担当者に通知され、スマホやクラウド上で承認可能になります。承認状況はリアルタイムで可視化されるため、支払処理がスムーズに進み、支払遅延リスクを防げます。

5. 請求書管理システムやEDIの活用

取引先が多い企業では、請求書のやり取りが煩雑になりがちです。EDI(電子データ交換)やクラウド請求書管理システムを導入すると、発行・受領・仕訳が同じフォーマットで処理され、業務全体を一元管理できます。特に複数拠点を持つ企業では、全国どこからでもアクセス可能になり、リモートワークとの相性も高いです。

6. 外部サービスによるアウトソーシング

人員が限られる中小企業や繁忙期の業務負荷が大きい企業では、アウトソーシングが有効です。請求書受領やデータ入力を専門業者に任せることで、社内の人材は分析や資金繰り管理など付加価値の高い業務にシフトできます。さらに、代行サービスは法令対応に精通しているため、電子帳簿保存法やインボイス制度への準拠も安心です。

請求書自動化サービスの種類

請求書自動化サービスには、「発行」「受領」「代行(アウトソーシング)」の3つのタイプがあります。自社の課題に合わせて、どの領域を効率化したいのかを明確にすることが重要です。

1. 請求書発行を効率化するサービス

発行業務を効率化するサービスは、取引データから自動で請求書を作成し、メールや電子データで送付できる仕組みを備えています。印刷・封入・郵送といった作業が不要になり、発行件数が多い企業ほど効果を発揮します。さらに、送付履歴やステータスを可視化できるため、「送付したかどうか」を担当者が確認する手間も削減できます。

代表的なサービス:

  • 楽楽明細(株式会社ラクス)
  • 請求QUICK(株式会社LayerX)
  • ジョブカン見積/請求書(株式会社DONUTS)
  • @Tovas(コクヨ株式会社)

2. 請求書受領を効率化するサービス

受領業務に強いサービスは、取引先から届く紙・PDF・メール添付など異なるフォーマットの請求書を自動でデータ化します。OCRやAIを活用して会計システムに取り込むことができるため、手入力の負担や入力ミスを大幅に減らせます。さらに、受領から承認フローへの回付まで自動化できる製品もあり、特に受領件数が多い企業に適しています。

代表的なサービス:

  • TOKIUMインボイス(株式会社TOKIUM)
  • Bill One(Sansan株式会社)
  • バクラク請求書(株式会社LayerX)
  • Concur Invoice(コンカー株式会社)
  • マネーフォワード クラウドインボイス(株式会社マネーフォワード)
  • スマートOCR請求書(株式会社インフォディオ)

3. 請求処理を代行できるサービス

請求書の入力や確認を外部にアウトソースするタイプのサービスもあります。経理担当者がすべての請求書を処理するのではなく、専門業者が受領からデータ化、場合によっては支払データの作成まで代行します。これにより、社内リソースを大幅に削減でき、経理部門はチェックや分析業務に集中できます。人員が限られる中小企業や、繁忙期の負荷を抑えたい企業に有効です。

代表的なサービス:

  • invox受取請求書(株式会社invox)
  • RICOH受領請求書サービス(株式会社リコー)
  • LinkPrint CLOUD(ティービー株式会社)
  • BtoBプラットフォーム 請求書(株式会社インフォマート)

請求書自動化サービスの選び方

請求書自動化サービスは多種多様で、それぞれ特徴や強みが異なります。導入前に「自社が解決したい課題」と「必要な機能」を明確にすることが選定の第一歩です。以下の観点を押さえると失敗が少なくなります。

1. 自社に必要な機能を備えているか

サービスによって、発行に強いもの、受領に強いもの、代行まで行うものと特徴はさまざまです。たとえば「請求書の発行件数が多い会社」は発行特化型、「受領の形式がバラバラで手間が多い会社」は受領特化型が適しています。まずは自社の課題に直結する機能を持っているかどうかを確認しましょう。

2. 電子帳簿保存法への対応状況

2022年以降、電子帳簿保存法の改正により、電子データでの保存要件が厳格化しました。紙をスキャンして保存する場合も、適切な検索性やタイムスタンプ対応が求められます。選定時は、サービスが電子帳簿保存法に準拠しているか必ず確認することが必要です。

3. 他システムとの連携範囲

請求書処理は会計ソフトやERPシステムとの連携が欠かせません。連携機能がないと結局手入力が必要になり、効率化効果が半減します。自社で利用している会計ソフトや販売管理システムとスムーズにデータ連携できるかをチェックしましょう。

4. セキュリティやサポート体制

請求書には取引先の名称や金額など機密情報が含まれるため、セキュリティ対策がしっかりしているかは必須条件です。アクセス権限管理、通信暗号化、操作ログ管理などの機能があるか確認しましょう。また、導入初期は設定や運用に迷うこともあるため、サポート体制の充実度も選定基準になります。

5. コストや導入のしやすさ

サービスには月額制、従量課金制などさまざまな料金体系があります。請求書の件数や利用部門数によって最適なプランは変わるため、トータルコストを比較し、自社に合った料金体系かを見極める必要があります。また、操作性が複雑すぎると社内浸透に時間がかかるため、直感的に使えるUIかどうかも重要なポイントです。

おすすめの請求書の発行・管理を自動化できるサービス

請求書発行や管理に強いサービスは、請求書を効率的に作成し、送付から保存まで一貫して自動化できる点が特徴です。発行件数が多い企業や、複数の取引先を抱える企業に特に向いています。以下は代表的なサービスです。

サービス名イメージ初期費用月額費用無料トライアル請求書作成発送代行入金確認入金消込未入金管理・督促会計ソフト連携法対応
請求管理ロボ問合せ20,000円~
※請求件数で変動
問合せkintone、Salesforce
弥生会計、PCA会計DX
MFクラウド会計など
インボイス制度対応
電子帳簿保存法
Bill One債権管理問合せ問合せ問合せインボイス制度対応
電子帳簿保存法
Square請求書0円※無料フリー:0円※無料
プラス:3,000円
フリー:完全無料
プラス:30日間
問合せMFクラウド会計問合せ
請求まるなげロボ問合せ問合せ
※請求数で変動
問合せキャムマックス
Salesforce
インボイス制度対応
電子帳簿保存法
Misoca0円0円~1年間無料
(督促なし)
弥生会計
MFクラウド会計
freee会計
インボイス対応
電子帳簿保存法
マネーフォワード クラウド請求書0円法人向け:2,980円
個人向け:900円~
法人向け:1か月無料
個人向け:取引先3件まで無料
MFクラウド会計
freee会計
インボイス制度
電子帳簿保存法
楽楽明細100,000円25,000円~あり問合せインボイス制度
電子帳簿保存法
INVOY0円0円~あり
別途費用発生
弥生会計
MFクラウド会計
freee会計
インボイス制度
電子帳簿保存法

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One債権管理

注目Bill One債権管理の特徴
  • あらゆる入金消込を自動化する
  • 債権と入金の情報を一元管理できる
  • 社内の連携がスムーズになる

Bill One債務管理では登録した請求先ごとに固有のバーチャル口座番号を割り当て、その口座を振込先とした請求書の作成・発行が行えます。

確実に入金元が特定できるようになることで、複数の請求分を一括した合算入金、債権の名義と振込人名義が一致しない入金など、いま使っている基幹システムは利用したまま、入金消込の対応を限りなく自動化することができます。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

請求まるなげロボ

注目請求まるなげロボの特徴
  • 業界最安水準の手数料1%~/請求書郵送費0円
  • 与信審査/請求書発行/入金消込/催促まで全て代行
  • 銀行振込/口座振替/コンビニ/クレジット決済など幅広い支払い方法に対応
  • キックオフ/要件定義MTGが最大3回まで無料(90分/回)
  • 入金遅延・貸し倒れ100%債権保証 ※審査で適格債権と判断され与信通過に適用

請求まるなげロボは与信審査から督促までの請求業務を全てアウトソースができ、手数料は業界最安水準の1.0%~・請求書郵送費は0円の法人向け請求・集金代行サービスです。 

初期費用

お問い合せ

月額費用

料金表を見る

決済手数料

1.0%~

売掛金保証

あり(100%)

請求書郵送費

0円 ※無料

最低郵送枚数

問合せ

Misoca

注目Misocaの特徴
  • 豊富なデザインテンプレートから無料作成
  • 全てのプランが1年間無料で利用キャンペーン中
  • ワンクリックで郵送・メールで送付可能
  • 見積書・納品書・請求書の作成~入金もまとめて管理
  • 会計・確定申告・売掛金回収など豊富なサービス連携

Misocaは見積書や請求書などをテンプレートから1分で作成可能な無料請求書発行ソフトです。ワンクリックで郵送・メールの送付・請求書の印刷~発送もボタン1つで完了します。

月10枚までは無料利用ですが個人の場合は15枚作成のプラン15がおすすめのサービスです。

初期費用

0円

月額費用

フリー:0円 ※無料(5通まで)

プラン15:800円 ※1年無料

プラン100:3,000円 ※1年無料

プラン1000:10,000円 ※1年無料

※上記は作成枚数/月

会計システム・ソフト連携

弥生会計(やよいの青色/白色申告オンライン)

freee会計/MFクラウド会計など  

無料トライアル

あり

1年間無料

Square請求書

注目Square請求書 の特徴
  • 初期・月額0円で請求書発行から支払い管理
  • 個人におすすめ!最短翌日入金・取引履歴管理・支払い期日の自動リマインド
  • クレジットカード自動継続課金:ネットショップ・レッスン教室におすすめ
  • クレジット/Apple Payなど豊富な決済方法に対応
  • 無料のSquare顧客リストとの連携により顧客情報を自動作成

Square請求書は請求書や見積書の作成から送付に加えて、クレジットカードの自動継続課金・月謝管理・会費徴収も可能な無料のオンライン請求決済管理システムです。

 

また、メールやSMSで簡単に送付でき、テンプレートからの請求書作成・決済まで可能です。入金は最短翌日で、入金確認・キャッシュフロー状況は管理画面で直ぐに確認できます。

初期費用

0円

月額費用

0円

手数料

送料手数料:0円

決済手数料:3.25%~

※自動課金時:3.75%~

MakeLeaps

MakeLeaps紹介画像の1枚目
注目MakeLeapsの特徴
  • 10種類の書類を作成可能
  • 銀行口座情報をアプリで一元管理
  • はんこいらず、ペーパーレス促進
初期費用

なし

月額費用

フリー:0円

個人:500円

法人:800円/1ユーザー

会計・販売管理システム連携

PCA会計/勘定奉行/kintone/商奉行

無料トライアル

あり

クロジカ請求管理

クロジカ請求管理紹介画像の1枚目
注目クロジカ請求管理の特徴
  • ワンクリックで請求書郵送
  • 銀行口座連携で自動消込
  • 計上月ズレを防ぐ計上処理
初期費用

問合せ

月額費用

問合せ

ペイトナー 請求書

ペイトナー 請求書紹介画像の1枚目
注目ペイトナー 請求書の特徴
  • 社長が自ら行っている、めんどうな請求書の回収や振り込みを自動化します。
  • 請求書が何枚あっても1クリックで支払日に自動振り込み
  • 専用メールアドレスに送るだけで請求書を自動回収
  • かかる費用は振込手数料の¥400/件のみ
初期費用

問合せ

月額費用

無料

振込手数料

¥400/件

楽楽明細

楽楽明細紹介画像の1枚目
注目楽楽明細の特徴
  • 印刷・三つ折り・封入・発送の手間とミスが0に
  • 郵便代、紙代、印刷代のコストも0になるから郵便料金値上げ対策にも
初期費用

100,000円

月額費用

25,000円~

郵送費用

169円/通~

主要機能
備考

freee請求書

freee請求書紹介画像の1枚目
注目freee請求書の特徴
  • ワンクリックで利用できるため簡単作成
  • freee会計連携で入金確認など自動化
  • 請求書作成だけでなく確定申告まで対応
  • スマホでいつでも、どこでも請求書作成
初期費用

0円

月額費用

ミニマム:1,980円

ベーシック:3,980円

プロ:39,800円

会計システム・ソフト連携

freee会計

無料トライアル

あり

1か月

マネーフォーワードクラウド請求書

マネーフォーワードクラウド請求書紹介画像の1枚目
注目マネーフォーワードクラウド請求書の特徴
  • メンバーごとに閲覧権限の管理が可能
  • テンプレートから見積/納品/請求書を簡単作成
  • 書類にタグ付けすることで自由に検索することが可能
  • 作成からメール作成まで一括で完了
初期費用

0円

月額費用

パーソナルミニ:800円

パーソナル:980円

パーソナルプラス:2,980円

会計システム・ソフト連携

MFクラウド会計/kintone/Senses/ZOHO

無料トライアル

あり

1か月無料

STORES 請求書決済

注目STORES 請求書決済の特徴
  • サイト不要であるため個人のInstagram・Twitterなどネット販売におすすめ
  • 月額・初期費用0円・簡単3ステップで決済URLを作成
  • 多言語対応・デザインカスタマイズも自由自在
  • API機能でカートシステムともシームレスに連携

STORES請求書決済は誰でも簡単に3ステップ決済用URLリンクを作成できる、決済URL作成サービスです。月額・初期費用も0円での利用が可能でSTORES決済の機能として提供しているため、店舗のクレジット決済・継続課金も可能です。

サイトを持たない個人でも、InstagramなどSNSの投稿画像・フォロワー・プロフィール欄に決済リンク設置・DMで決済URLを送るだけで無料でオンライン販売を開始できます。

初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円 ※無料

スタンダード:3,300円

決済手数料

2.38%~3.24%

決済手段

クレジットカード

おすすめの請求書の受領を自動化できるサービス

請求書受領に特化したサービスは、紙やPDFなど形式が異なる請求書を自動でデータ化し、会計システムに連携できる点が大きな特徴です。受領件数が多い企業や、取引先ごとにフォーマットがバラバラな企業に特に有効です。

サービス名イメージタイプ初期費用月額費用従量課金対象企業規模AI-OCR会計システム連携郵送受領代行メール受領代行Webダウンロード自社が
アップロード
取引先が
アップロード
オペレーター確認仕訳自動生成仕訳データ出力
請求管理ロボ取引先が入力問合せ資料で確認問合せ全規模問合せ勘定奉行、freee
弥生会計、MFクラウド会計
問合せ問合せ問合せ問合せCSVファイル
BillOne請求書受領受領代行+
請求書電子化
問合せ資料で確認問合せ全規模勘定奉行、SAP、freee
弥生会計、MFクラウド会計
CSVファイル
TOKIUMインボイス受領代行+
請求書電子化
問合せ10,000円〜問合せ中小〜大企業勘定奉行、SAP、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計
CSVファイル
FBデータ(全銀データ)出力
マネーフォワードクラウド債務支払受領代行+
請求書電子化
0円2,480円〜
※年払い
支払依頼:300円(月11件以上)/件
オペレーター入力:20円/枚
小規模〜中小企業マネーフォワード会計他
API連携
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
バクラク請求書受取受領代行+
請求書電子化
問合せ問合せ問合せ中小〜中堅企業勘定奉行、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計

※オプション
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
invox受取請求書受領代行+
請求書電子化
0円980円〜オペレータ確認なし:50円/件
オペレータ確認あり:100円/件(税抜)
小規模〜中小企業勘定奉行、SAP、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計

※オプション
CSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
freee受取請求書請求書電子化問合せ19,980円〜
※年払い
※月額費用に600枚/年含む
追加枠600枚:18,000円/年
超過従量課金50円/枚
小規模〜中小企業freee会計
その他は問合せ
問合せ問合せ
BtoBプラットフォーム請求書取引先が入力問合せ問合せ通数に応じたプラン全規模OBIC、弥生会計、MFクラウド会計
※invoxと連携
問合せ問合せ
奉行Edge 受領請求書DXクラウド請求書電子化0円13,000円〜
※年払い
600枚/年:156,000円
1,200枚/年:312,000円
2,400枚/年:576,400円
中小〜中堅企業勘定奉行
その他は問合せ
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
スマートOCR請求書請求書電子化問合せ問合せ問合せ中小〜中堅企業会計・銀行システム連携問合せ問合せCSVファイル
Web請求書受領サービス

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One請求書受領

注目Bill One請求書受領の特徴
  • あらゆる請求書を99.9%*の精度でデータ化し、電子帳簿保存法などの法改正にも対応する
  • アナログな業務フローにかかる工数を削減し、企業全体の生産性が向上する
  • 専任の担当者のサポートや強固なセキュリティー対策によって、サービスを安心して利用できる
  • *Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

Bill Oneはあらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウト請求書受領サービスです。

請求書の発行元に負担をかけることなく、さまざまな方法・形式で届いていた請求書をオンラインで受け取ることができます。また、Bill Oneで受領した請求書はクラウド上で一元管理できるため、テレワークやペーパーレス化の推進にもつながります。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

invox受取請求書|99.9%精度でデータ化自動化

  • 99.9%のデータ化精度保証
  • 初期費用0円・ユーザー数無制限
  • 様々な形式の請求書に対応

受取請求書の入力・支払・計上業務を自動化するクラウドサービスです。紙やPDF、デジタルインボイスなど様々な形式の請求書を99.9%の精度でデータ化し、AIと人的確認による高精度なデータ処理を実現します。50種類以上の会計システムやERPとの連携が可能で、インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応。月契約で業界最安水準の料金体系を採用し、段階的な導入が可能です。

項目内容
初期費用0円
月額費用ミニマム:980円
ベーシック:9,800円
プロフェッショナル:29,800円
その他料金データ処理料金:オペレータ確認なし50円/件
オペレータ確認あり100円/件
振込手数料:一律220円/件
※価格は税抜です。

公式ホームページ:https://invox.jp/

TOKIUMインボイス|請求書受領業務自動化

  • 99.9%の自動データ化精度
  • 受領代行・原本保管サービス
  • 36以上の会計システム連携

紙・PDF・メールなど様々な形式の請求書を受領代行し、99.9%の精度で自動データ化するクラウドサービスです。支払申請・承認・仕訳もオンラインで完結し、ワークフローによる電子承認機能を搭載。36以上の会計システムとの連携が可能で、仕訳データをそのまま会計ソフトへ取り込めます。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応し、JIIMA認証も取得済み。

項目内容
初期費用記載なし(詳細は料金表で確認)
月額費用記載なし(詳細は料金表で確認)
手数料記載なし(詳細は料金表で確認)
請求書発行費用記載なし
無料トライアル記載なし

公式ホームページ:https://www.keihi.com/invoice_lp/

マネーフォワード クラウド債務支払|請求書計上から支払まで一元管理

  • 事前稟議から仕訳作成まで一貫フロー
  • AI-OCRで登録番号を自動判定
  • 最大10ステップの承認ワークフロー

請求書受領業務の計上から支払まで一元管理できるクラウドサービスです。多様な請求書受領・データ化方法に対応し、事前稟議と支払申請を紐づけた柔軟なワークフローで電子承認が可能。AI-OCRによる適格請求書発行事業者登録番号の自動判定機能を搭載し、国税庁データベースとの照合も自動実行。仕訳データの会計ソフト連携やFBデータ出力による振込業務効率化も実現します。

項目内容
初期費用記載なし
月額費用記載なし
無料トライアル記載なし

公式ホームページ:https://biz.moneyforward.com/payable/

請求処理を全て自動化できる請求代行サービス

請求代行サービスは、請求書の発行や受領だけでなく、データ入力や管理業務を外部に委託できる点が特徴です。社内リソースをコア業務に集中させたい企業や、人手不足に悩む中小企業に特に有効です。

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料請求書発行費用与信限度額審査時間未入金保証
(売掛金)
定期請求
サブスク
早期入金末締め以外
個別請求書
支払い
期限延長
個人事業主連携カート
RP掛け払い0円~ ※無料0円~ ※無料~3.4%0円~ ※無料問い合わせ問い合わせ問合せ問合せキャムマックス
Salesforce
Paid(ペイド)0円 ※無料 0円 ※無料 0.5~3.1% 125円1,000万円最短即時~3営業日程度 Bカート/makeshop 
ECBB/ebisumart  
EC-CUBE/One’s Closet/EverCart 
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)0円~0円~14,800円2.50%0円※無料問い合わせ問い合わせ問合せ問合せ問合せ問合せ
請求まるなげロボお問合せお問合せ
※請求数で変動
1.0%~0円問い合わせ問い合わせ問合せキャムマックス
Salesforce
GMO掛け払い0円※無料0~1.4万円0.5~3.4%150~180円1,000万円~1週間ebisumart
NP掛け払い0円※無料お問合せ1.2~3.6%190円300万企業与信:3営業日
取引与信:~2時間
問合せBcart/makeshop BtoB
ebisumart/楽楽B2B
掛払い.com0円※無料お問合せ 1.2~3.6%190円上限なし企業与信:当日
取引与信:即時~2時間
問合せ問合せ 楽楽B2B
クロネコ掛け払い0円※無料お問合せ 2%~5%0円60万円~1営業日問合せ問合せ問合せBcart/ebisumart

RP掛け払い

注目RP掛け払いの特徴


  • 初期/月額/請求書発行0円~手数料最安水準の~3.4%代金回収/売掛金100%保証
  • 与信管理/請求作成&送付/集金/入金消込/督促業務集金業務全て代行/利用上限枠なし
  • キックオフMTGで要件定義など専任支援 決済情報アップのみで76時間/月削減
  • クレカ/サブスク/コンビニ決済/口座振替/銀行振込/請求書払い豊富な支払対応
  • 決済システム上でリアルタイム入金状況確認審・査落ち企業も同システムで債権管理
初期費用

0円~ ※無料

月額費用

0円~ ※無料

手数料

~3.4%

請求書発行料金

PDF/電子請求書:無料

請求書発行:0円~

限度額

なし

オプション

継続課金/集金代行

請求管理システム

審査落ち企業対応

早期払い

Paid

注目Paidの特徴
  • 初期費用・月額費用0円/保証料0.5%~ ランニングコストなしで導入可能
  • 与信審査/請求書発行/入金確認/督促/代金回収 集金業務すべて代行!
  • メールと電話で丁寧な督促&万が一未払いがあっても代金100%保証
  • 口座振替で面倒なお客様への書類の送付・回収、返送対応などの手続きも代行
  • 審査のプロが与信を判断!情報が少ない中小零細企業や個人事業主でもOK
初期費用

無料

月額費用

無料

手数料

0.5~3.1%

詳細はお問い合わせから

事務手数料

請求1件につき¥125

支払い条件

月末締め/翌月末払い

または

月末締め/翌々月5日(保証料0.2%値引き)

オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)

注目オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)の特徴
  • 導入企業1,400社超・30年以上の取り組み実績
  • 売掛金を100%保証、与信から入金まで請求業務を0にできる
  • 建材・電材卸、食品卸、燃料販売など幅広い業界の企業が利用
  • 70年の信販業で培ったノウハウで調査が困難な個人事業主等の与信審査にも対応
  • 商慣習に合わせて複数のプランから選択可能
初期費用

0円~

月額費用

0円~14,800円

決済手数料

~2.50%

請求書発行費用

0円

請求まるなげロボ

注目請求まるなげロボの特徴
  • 業界最安水準の手数料1%~/請求書郵送費0円
  • 与信審査/請求書発行/入金消込/催促まで全て代行
  • 銀行振込/口座振替/コンビニ/クレジット決済など幅広い支払い方法に対応
  • キックオフ/要件定義MTGが最大3回まで無料(90分/回)
  • 入金遅延・貸し倒れ100%債権保証 ※審査で適格債権と判断され与信通過に適用
初期費用

お問い合せ

月額費用

料金表を見る

決済手数料

1.0%~

売掛金保証

あり(100%)

請求書郵送費

0円 ※無料

最低郵送枚数

問合せ

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理
初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

ソニーペイメントサービス

ソニーペイメントサービス紹介画像の1枚目
注目ソニーペイメントサービスの特徴
  • 決済手数料~2.24%のみ!初期・月額費用0円で導入時・利用中のコスト軽減
  • 導入まで最短14営業日!買い手企業のクレジットカード支払ニーズに即対応可能
  • 複雑な開発は不要!「安全」かつ「手軽」に利用可能なメールリンク型を採用
  • 最短10日・最大4回/月の入金!キャッシュフローを改善し、事業成長を加速
  • 外部機関により、国際標準で最高ランク評価を受けた窓口が導入後もサポート
初期費用

0円

月額費用

0円

手数料

~2.24%

インフォマートの掛売決済

インフォマートの掛売決済紹介画像の1枚目
注目インフォマートの掛売決済の特徴
  • 入金100%保証/入金期限当日にお振込み
  • 与信通過率99%、与信審査は最短数秒
  • サービス利用料率は債権金額(税込)の0.5~3.5%
  • 自社名義のまま請求書発行でき、取引先からの高い賛同率
  • 決済代行以外の請求もまとめて電子化できて、電簿法にも完全対応
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円(無料)〜

手数料

0.5%〜

売掛金保証

あり

与信通過率

99%

マネーフォワード 掛け払い

マネーフォワード 掛け払い紹介画像の1枚目
注目マネーフォワード 掛け払いの特徴
  • 業界最安水準の手数料0.5%~/メール送付※電子請求書&請求書の郵送も対応
  • 与信通過率は99%&最短数秒で審査完了/入金保障100%でキャッシュフロー安定
  • 請求発行/入金管理/代金回収/未払い督促も全て代行
  • 請求/入金状況はクラウド上でリアルタイムにステータス確認
  • 口座振替/LINE payなど豊富な決済/会計ソフトやCRMなど基幹システム連携
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円~ ※無料

手数料

手数料:0.5%~3.5%

請求書発行料金:0円 ※手数料に含む

内容

■限度額

~1,000万円

■オプション

IPアドレス制限

SAML認証

早期入金

保証なし請求書発行

与信審査の1営業日以内に返却

請求書の発行・受領を自動化するメリット

請求書処理を自動化すると、単なる作業効率化にとどまらず、コスト削減・リスク回避・柔軟な働き方・法令対応といった幅広いメリットがあります。ここでは主要な効果を整理します。

1. 担当者の負担軽減とコスト削減

請求書の発行や受領を自動化すると、入力や郵送といった単純作業の時間を大幅に削減できます。その結果、経理担当者は数字の確認や分析など、本来注力すべき業務に時間を割けるようになります。紙や郵送にかかる印刷代・切手代のコスト削減効果も得られます。

2. 請求漏れやミスの防止

システムによる自動計算や一元管理を導入することで、請求漏れや二重計上などのヒューマンエラーを防止できます。入力や承認の履歴が残るため、トラブル発生時も迅速に原因を特定できます。

3. リモート対応や共有のしやすさ

クラウド型の請求書管理システムを利用すれば、出社せずとも承認や確認が可能です。紙の書類を社内で回す必要がなくなり、複数の担当者や拠点間で同時に状況を共有できます。

4. セキュリティ強化とリスク削減

紙の請求書は紛失や改ざんのリスクがありますが、クラウド管理ならアクセス権限やログ管理により安全性を高められます。また、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応したシステムを導入すれば、法令遵守の観点でも安心です。

請求書を自動化して経理業務を効率化しよう

請求書処理は、発行から受領、入力、承認、入金確認や支払い、保存に至るまで幅広い工程があり、どの段階でも手作業が多いと経理担当者の負担が増大します。自動化サービスを活用すれば、時間やコストの削減だけでなく、法令遵守やセキュリティ強化、取引先との信頼関係維持にもつながります。

特に近年はインボイス制度や電子帳簿保存法への対応が必須となり、クラウド型サービスの導入は企業規模を問わず避けられない選択肢となりつつあります。発行業務に強いサービス、受領を効率化するサービス、さらには代行まで担うサービスなど、多様な選択肢が用意されています。

自社の課題に合わせて最適な仕組みを導入することで、経理部門は単純作業から解放され、より戦略的な業務にリソースを振り向けられるようになります。請求書自動化は経理業務の効率化だけでなく、企業全体の生産性向上に直結する投資と言えるでしょう。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

藤田 豪人(株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員)

藤田 豪人(株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員)

2019年当社に入社、執行役員に就任。当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved