※この記事には一部PRが含まれます。
予約システムの作り方4選!自作からツール活用まで費用・期間を徹底比較のアイキャッチ画像

予約システムの作り方4選!自作からツール活用まで費用・期間を徹底比較

更新日:
目次
予約システムの作り方4つの手法を徹底比較
自社で一から開発(フルスクラッチ開発)
開発会社に外注
CMSプラグインを活用
SaaS型予約システムを導入
【自作派向け】予約システムの構築手順【ステップ別解説】
ステップ1:企画・要件定義(期間:1-2週間)
ステップ2:設計フェーズ(期間:2-3週間)
ステップ3:開発環境構築(期間:3-5日)
ステップ4:実装フェーズ(期間:2-4ヶ月)
ステップ5:テスト・品質管理(期間:2-4週間)
ステップ6:デプロイ・運用開始(期間:1-2週間)
予約システム自作に必要なプログラミングスキル
基礎レベル(学習期間:1-3ヶ月)
中級レベル(学習期間:2-4ヶ月)
上級レベル(学習期間:3-6ヶ月)
予約システムに必要な機能一覧
必須機能
重要機能
拡張機能
予約システム自作のメリット・デメリット
メリット
デメリット
予約システム導入の判断基準
予算重視の場合
導入スピード重視の場合
カスタマイズ性重視の場合
おすすめのSaaS型予約システム10選!自作が難しいなら既存のサービス利用を検討しよう
STORES 予約 - 美容室・サロン向けの予約・POSレジ・キャッシュレスシステム/SNS集客/顧客管理
Kalonade(カロネード) - 美容・自由診療の業務管理はこれひとつで完結!
RE:RE LINEサロン予約 - 個人おすすめ初期/手数料0円/カルテ管理/ホットペッパー連携
KAKERU - LINE連携予約/LINEでリマインド・セグメント配信/顧客管理
サブスクペイforエステ - サブスク管理シェアNo.1/2.65%~/会員制サロン・整体/決済&顧客管理
Square予約 - 初期月額0円/個人インスタ予約/Google連携予約/事前決済/自動キャンセル料徴収
グーペ - GMO提供 個人エステ/サロン月謝管理おすすめの予約受付サイト※無料あり
formrun(フォームラン) - 月額0円/予約フォーム作成/決済/問合せ/サイト埋込/個人・中小向け
よくある質問(FAQ)
予約システムの自作は初心者でも可能ですか?
自作にかかる期間はどのくらいですか?
一番簡単な予約システムの作り方は?
無料で予約システムを作る方法はありますか?
予約システムで店舗運営を効率化しよう
もっと見る
Pickup!おすすめの予約システム
STORES 予約
STORES 予約
美容室・サロン向けの予約・POSレジ・キャッシュレスシステム/SNS集客/顧客管理
Kalonade(カロネード)
Kalonade(カロネード)
美容・自由診療の業務管理はこれひとつで完結!
RE:RE LINEサロン予約
RE:RE LINEサロン予約
個人おすすめ初期/手数料0円/カルテ管理/ホットペッパー連携
KAKERU
KAKERU
LINE連携予約/LINEでリマインド・セグメント配信/顧客管理
サブスクペイforエステ
サブスクペイforエステ
サブスク管理シェアNo.1/2.65%~/会員制サロン・整体/決済&顧客管理
Square予約
Square予約
初期月額0円/個人インスタ予約/Google連携予約/事前決済/自動キャンセル料徴収
グーペ
グーペ
GMO提供 個人エステ/サロン月謝管理おすすめの予約受付サイト※無料あり
formrun(フォームラン)
formrun(フォームラン)
月額0円/予約フォーム作成/決済/問合せ/サイト埋込/個人・中小向け

予約システムは、現代のビジネスにおいて欠かせないツールとなっています。24時間365日の予約受付、業務効率化、顧客満足度向上など、多くのメリットをもたらします。

本記事では、予約システムの作り方から必要なスキル、具体的な構築手順まで、初心者から上級者まで対応できる完全ガイドをお届けします。

予約システムの作り方4つの手法を徹底比較

予約システムを導入する方法は大きく分けて4つあります。まずは各手法の特徴を比較表で確認しましょう。

予約システムの作り方4つの手法
手法費用相場開発期間難易度自由度メリットデメリット
自社開発【個人開発】
月額1,000円~
(学習費用30-50万円)
【チーム開発】
100万-300万
3-12ヶ月完全カスタマイズ可能
長期的コスト削減
高度なスキル必要
開発期間が長い
開発会社外注100-1000万円
(保守:月額5-20万円)
2-6ヶ月高品質で確実
専門知識不要
初期費用が高額
仕様変更に追加費用
CMSプラグイン月額1,000-10,000円
(カスタマイズ10-50万円)
1-3ヶ月導入が比較的簡単
豊富な選択肢
CMSの知識必要
制約がある
SaaSサービス月額0-50,000円即日~1週間即座に導入可能
専門知識不要
カスタマイズ性低
継続的な月額費用

自社で一から開発(フルスクラッチ開発)

プログラミング知識を持つ開発者が、ゼロからオリジナルの予約システムを構築する方法です。完全に自社のニーズに合わせた開発が可能で、長期的にはコストを抑えられるメリットがあります。

個人開発の場合、必要なのは主にサーバー代(月額1,000円~)のみですが、プログラミングスキルの習得に時間と費用(スクール費用30-50万円)がかかります。開発期間は3-12ヶ月と長期間になります。

小規模チーム開発の場合、開発期間は2-6ヶ月に短縮できますが、月額50-100万円×開発者数の人件費が必要です。

最大のメリットは機能追加・変更が自由自在で、運用しながら最適化できる点です。一方で、高度なプログラミングスキルが必要で、セキュリティ対策も自社で行う必要があります。

開発会社に外注

プロの開発会社に予約システムの開発を依頼する方法です。パッケージのカスタマイズなら80-300万円、フルオーダーメイドなら500-1200万円が相場です。

高品質なシステムを確実に構築でき、プログラミング知識は不要です。アフターサポートも充実しており、開発期間は2-6ヶ月と比較的短期間で完成します。

ただし、初期費用が高額になり、仕様変更には追加費用が発生します。また、開発会社に依存するため、将来的な保守・運用面での制約があります。

CMSプラグインを活用

WordPressなどのCMSに予約システムのプラグインを導入する方法です。無料プラグインから有料プラグイン(月額1,000-10,000円)まで豊富な選択肢があります。

導入が比較的簡単で、ホームページと一体化できるメリットがあります。基本導入なら1-2週間、カスタマイズを含めても1-3ヶ月で完成します。

デメリットとして、CMSの知識が必要で、プラグインの制約があります。また、セキュリティリスクがあるため、定期的なアップデートが必要です。

SaaS型予約システムを導入

STORES予約などのクラウド上で提供される既製の予約システムサービスを利用する方法です。無料プランから月額50,000円程度まで、様々な料金プランが用意されています。

最大のメリットは即座に導入できる点で、専門知識は不要です。常に最新機能が利用でき、サーバー管理やセキュリティ対策も不要です。

一方で、カスタマイズ性が低く、月額費用が継続的に発生します。また、サービス終了のリスクがあるため、長期的な運用計画を立てる際は注意が必要です。

【自作派向け】予約システムの構築手順【ステップ別解説】

自社で予約システムを一から開発する場合の具体的な手順を6つのステップに分けて解説します。

ステップ1:企画・要件定義(期間:1-2週間)

まず、どのような予約システムを構築するかを明確にします。必要な機能の洗い出しから始めましょう。

基本機能として、予約受付・確認・変更・キャンセル、空き状況表示、顧客情報管理、予約確認メール送信は必須です。拡張機能として、事前決済機能、リマインドメール、予約統計・分析、スタッフ管理、複数店舗対応などを検討します。

次に、システムの規模を決定します。月間予約件数(100件/1,000件/10,000件)、同時アクセス数(10人/100人/1,000人)、データ保存期間(1年/3年/無制限)を想定し、必要なリソースを計算します。

予算と開発期間の設定も重要です。個人開発なら3-6ヶ月で月額1,000-5,000円(サーバー代)、小規模チーム開発なら2-4ヶ月で月額50-100万円×人数が目安です。

技術選定では、フロントエンドはHTML/CSS/JavaScript(基本)またはReact/Vue.js(高機能)、バックエンドはPHP+MySQL(初心者向け)、Node.js+MongoDB(モダン)、Java+PostgreSQL(企業向け)から選択します。

ステップ2:設計フェーズ(期間:2-3週間)

システムの詳細設計を行います。データベース設計では、ユーザー、予約、サービスの各テーブルを設計し、それぞれの関連性を明確にします。

システム構成図を作成し、ユーザーからデータベースまでの流れを可視化します。また、主要画面(トップページ、予約フォーム、予約確認画面、顧客マイページ、管理者画面)の設計も行います。

RESTful APIの設計も重要です。サービス一覧取得、空き状況取得、予約作成、予約変更、予約キャンセルなどのエンドポイントを定義します。

ステップ3:開発環境構築(期間:3-5日)

開発に必要なツールを準備します。コードエディタ(VS Code、PhpStorm)、バージョン管理(Git、GitHub)、データベース管理(phpMyAdmin、MySQL Workbench)、APIテスト(Postman)などが必要です。

ローカル開発環境の設定では、XAMPP/MAMPまたはDockerを使用してWebサーバー、データベースサーバーを構築します。

ステップ4:実装フェーズ(期間:2-4ヶ月)

設計に基づいて実際のプログラムを作成します。まず、データベースの構築から始め、設計したテーブルを作成し、初期データを投入します。

バックエンド開発では、予約作成、空き状況チェック、メール送信などのAPIを実装します。データのバリデーション、エラーハンドリング、レスポンス形式の統一にも注意が必要です。

フロントエンド開発では、ユーザーインターフェースを作成します。予約フォーム、空き状況表示、予約確認画面などを実装し、レスポンシブデザインにも対応します。

セキュリティ対策の実装も重要です。SQLインジェクション対策、XSS対策、CSRF対策、パスワードハッシュ化、HTTPS通信など、基本的なセキュリティ対策を必ず実装します。

ステップ5:テスト・品質管理(期間:2-4週間)

システムが正常に動作するかを確認します。単体テストでは各機能が正常に動作するかをテストし、結合テストではシステム全体が連携して正常に動作するかを確認します。

セキュリティテストでは、SQLインジェクション攻撃、XSS攻撃、CSRF攻撃、認証回避などの攻撃に対する耐性をテストします。

パフォーマンステストでは、同時アクセステスト、大量データ処理テスト、レスポンス時間測定を行い、想定される負荷に耐えられるかを確認します。

ステップ6:デプロイ・運用開始(期間:1-2週間)

本番環境への移行を行います。レンタルサーバーの場合はFTPでファイルをアップロードし、データベースをインポートします。AWS/GCPの場合はインスタンス作成、データベース設定、SSL証明書設定、DNS設定を行います。

運用開始後は監視体制を構築し、エラーログやアクセスログを定期的に確認します。また、データベースの定期バックアップ体制も整備します。

予約システム自作に必要なプログラミングスキル

予約システムを自作するために必要なプログラミングスキルを、難易度別に詳しく解説します。

基礎レベル(学習期間:1-3ヶ月)

HTML(マークアップ言語) Webページの構造を定義するための基本的な言語です。基本的なタグ、フォーム要素、テーブル、リンクと画像の使い方を習得する必要があります。予約システムでは、予約フォームや予約一覧表示に使用します。

CSS(スタイルシート言語) Webページの見た目を定義する言語です。セレクタ、レイアウト、レスポンシブデザイン、アニメーションの知識が必要です。予約システムでは、使いやすいフォームデザインや見やすい予約カレンダーの作成に活用します。

中級レベル(学習期間:2-4ヶ月)

JavaScript(プログラミング言語) Webページに動的な機能を追加するプログラミング言語です。基本構文、DOM操作、イベント処理、Ajax/Fetch API、ES6+の新機能を習得する必要があります。

予約システムでは、リアルタイムな空き状況表示、フォームのバリデーション、非同期通信による快適なユーザー体験の実現に使用します。

上級レベル(学習期間:3-6ヶ月)

PHP(サーバーサイドプログラミング言語) サーバーサイドで動作するプログラミング言語で、動的なWebページを作成できます。基本構文とオブジェクト指向プログラミング、データベース接続、セッション管理、ファイル操作、エラーハンドリング、セキュリティ対策の知識が必要です。

予約システムでは、予約データの処理、ユーザー認証、メール送信、データベース操作などの中核機能を実装します。

Java(サーバーサイドプログラミング言語) 多くのエンジニアから支持されているサーバーサイドのプログラミング言語です。オブジェクト指向プログラミング、フレームワーク(Spring Boot)、データベース連携、セキュリティ対策の知識が必要です。

大規模な予約システムや企業向けシステムの開発に適しており、高いパフォーマンスと安定性を実現できます。

SQL(データベース言語) データベースのアクセス・定義を行うためのサーバーサイドの言語です。基本的なSELECT、INSERT、UPDATE、DELETE文から、JOIN、サブクエリ、インデックス、トランザクション処理まで習得する必要があります。

予約システムでは、予約情報の保存・検索・更新、空き状況の確認、レポート作成などに使用します。

予約システムに必要な機能一覧

予約システムを構築する際に検討すべき機能を、重要度別に整理しました。

必須機能

予約管理機能:予約の作成、確認、変更、キャンセルを行う中核機能です。24時間対応で予約受付が可能となり、予約状況もリアルタイムで反映されるため、人的な間違いを防いで予約トラブルをなくすことにつながります。

空き状況表示機能 リアルタイムで空き状況を表示し、ユーザーが予約可能な日時を一目で確認できる機能です。カレンダー形式やタイムテーブル形式で表示することが一般的です。

顧客情報管理機能 予約者の基本情報(氏名、連絡先、予約履歴)を管理する機能です。リピーター対応や顧客分析にも活用できます。

予約確認メール機能 予約完了時に自動で確認メールを送信する機能です。予約内容の確認と同時に、顧客への安心感を提供します。

重要機能

セキュリティ対策機能 予約システムでは顧客の個人情報を扱うため、SSL暗号化、不正アクセス対策、データベースの暗号化など、包括的なセキュリティ対策が必要です。

決済機能 クレジットカード決済や電子マネー決済に対応することで、事前決済によるキャンセル防止や当日の支払い手続き省略が可能になります。

リマインドメール機能 予約日の前日や当日朝に自動でリマインドメールを送信し、予約の忘れやキャンセルを防ぐ機能です。

管理者画面 予約状況の確認、顧客情報の管理、売上レポートの確認など、システム運用に必要な管理機能を提供します。

拡張機能

キャンセル待ち機能 満席の場合にキャンセル待ちを受け付け、キャンセルが発生した際に自動で次の顧客に連絡する機能です。

グループ予約機能 複数人での予約に対応し、代表者が全員分の予約を行える機能です。

多言語対応機能 インバウンド顧客への対応として、英語や中国語などの多言語に対応する機能です。

外部サービス連携機能 GoogleカレンダーやZoom、会計ソフトなど、外部サービスとの連携により利便性を向上させる機能です。

予約システム自作のメリット・デメリット

予約システムの自作について、詳細なメリット・デメリットを解説します。

メリット

自社のニーズに合わせて開発できる 最大のメリットは、自社の業務フローに完全に合わせたシステムを構築できることです。顧客管理、メルマガ配信、顧客アンケート、複数店舗対応、支払処理、クーポン・ポイント機能など、必要な機能をすべて実装できます。

既存の予約システムに含まれる不要な機能を排除すれば、開発コストを抑え、システムの使い勝手も向上させることができます。

長期的なコストを抑えられる 開発業者に委託する場合、最低限の予約機能でも100万円単位の費用がかかります。自作であれば導入費用やカスタマイズ費用、メンテナンス費用などはほとんどかからず、必要なのはエンジニアの人件費やサーバー費用などです。

長期的に見れば、外部サービスを利用するよりもコストを抑えられる可能性があります。

実際に使用する中で改善できる 自作であれば、運用しながら問題点を見つけ、随時改善していけます。予約フォームの入力項目改善、予約完了メールの文面修正、機能の使いやすさ向上など、担当プログラマーが迅速に修正対応できます。

ビジネスの成長や顧客ニーズの変化に合わせて、新たな機能追加や既存機能の改良も容易に行えます。

デメリット

専門知識や技術を習得する必要がある 予約システムは、顧客情報管理や予約処理、決済機能、セキュリティ対策など、多岐にわたる機能を連携させる必要があります。そのため、幅広い分野の専門知識と技術を習得する必要があります。

プログラミングスキルを持たない場合は、プログラミングスクールに通うなどして学習する必要があり、短期集中型のプログラミングスクールでも数十万円の学費がかかるのが一般的です。

開発までに時間がかかる 予約システムを自作する場合、開発には多くの時間と労力を要します。要件定義や設計といった初期段階から、プログラミング、テスト、デバッグ、運用開始後のメンテナンスまで、すべての工程を自社で行う必要があります。

初めてシステム開発を行う場合は、予想外のトラブルや仕様変更などが発生し、さらに時間がかかる可能性があります。

セキュリティ対策に不安が残る 予約システムでは、顧客の個人情報や予約情報、場合によっては決済情報など、非常に重要な情報を扱います。これらの情報が漏洩したり、不正アクセスされたりすると、顧客からの信頼を失うだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。

セキュリティ対策を適切に実施するためには、セキュリティに関する専門知識や技術を習得する必要があります。しかし、セキュリティの分野は常に進化しており、最新の脅威や脆弱性に対応するためには継続的な学習が必要です。

予約システム導入の判断基準

4つの手法を比較した結果、どの方法を選ぶべきか判断に迷う方も多いでしょう。以下の判断基準を参考にして、最適な選択肢を決定してください。

予算重視の場合

月額1万円以下の予算
SaaS型予約システムまたは無料CMSプラグインを選択。無料プランから始めて、必要に応じて有料プランに移行するのがおすすめです。

月額1-5万円の予算
高機能なSaaS型予約システムまたは有料CMSプラグインのカスタマイズを検討。多くの機能を利用でき、安定した運用が可能です。

初期費用100万円以上の予算
開発会社への外注または自社開発チームの構築を検討。長期的な運用とカスタマイズ性を重視する場合に適しています。

導入スピード重視の場合

即日~1週間での導入
SaaS型予約システム一択です。アカウント登録後すぐに利用開始でき、設定も簡単です。

1-3ヶ月での導入
CMSプラグインまたはパッケージ型の開発会社外注を選択。基本的なカスタマイズも可能です。

3ヶ月以上の期間に余裕がある
自社開発またはフルオーダーメイドの開発会社外注を検討。理想的なシステムを構築できます。

カスタマイズ性重視の場合

独自の業務フローに完全対応したい
自社開発またはフルオーダーメイドの開発会社外注が必須です。

基本機能で十分だが、デザインは独自にしたい
CMSプラグインまたは高機能なSaaS型予約システムを選択。

標準機能で問題ない
SaaS型予約システムが最適です。

おすすめのSaaS型予約システム10選!自作が難しいなら既存のサービス利用を検討しよう

予約システムの自作は、容易ではありません。自社にとって最適なものが出来上がる可能性はあるものの、非常に多くの時間とリソースが必要であるうえに、セキュリティ対策も必至です。

外注やCMSの利用といった選択肢もありますが、既存のシステムを導入すれば簡単に予約システムを導入できます。ここではおすすめの予約システムをいくつか紹介します。

システム名イメージ初期費用月額費用決済手数料利用業界日付・指名予約LINE連携POS連携HP作成事前決済その他外部サイト連携
STORES予約0円 ※無料フリー:0円 ※無料
ライト:7,980円〜
スタンダード:2.4万円
プラチナ:6万円 
4.9%+99円レッスン教室
飲食店/美容室
エステ/サロン
ホットペッパービューティー
楽天ビューティー
Google予約
Instagram
Kalonade(カロネード)0円 ※無料お問合せ3.6%~美容クリニック/エステサロン
ネイルサロン/リラクゼーション
美容院/整骨院/治療院
パーソナルジムなど
ホットペッパービューティー
Google予約
LINEサロン予約 RE:RE 0円 ※無料 9,800円0円 ※無料 美容室/整体院
エステ/サロン
フィットネス
ホットペッパービューティー
KAKERU LINE予約お問合せ33,000円~(税込)
※基本+予約機能
3%~小売/飲食/不動産
メーカー/アパレル
イベント運営事業
BtoB企業
API連携
Square予約0円 ※無料 フリー:0円
プロ:1,200円
パフォーム:2,200円
プレミア:6,800円
3.3~3.6%レッスン教室
飲食店/美容室
エステ/サロン
formrun0円 ※無料FREE:0円
BEGINNER:3,880円
STARTER:12,980円
PROFESSIONAL:25,800円
2.99%~レッスン教室
飲食店
美容/サロン
整骨院
日程調整ツール(bookrun)
SELECT TYPE0円フリー:0円 
ベーシック:3,000円 
プロ:5,000円 
プレミア:1.5万円  
4.9~5.9%レッスン教室/飲食店
美容室/サロン/ホテル
問い合わせ
RESERVA
Reservation
0円ブルー:2,000円
シルバー:5,000円
ゴールド:1万円
エンタープライズ:2万円
4.9%レッスン教室/飲食店
美容室・サロン
〇 問い合わせ
【無料】おすすめ美容室/サロン予約システム・アプリ比較表

STORES 予約

注目STORES 予約の特徴
  • 初期・月額無料で開始できる予約システム
  • 累計導入社数は個人から法人まで15万社以上
  • 予約・POSレジ・キャッシュレス決済すべて初期費用0円で導入
  • 集客メディアからの予約・ LINE予約・インスタグラム連携で予約の最大化を実現
  • 予約情報をPOSレジへ自動連携し、顧客・売上データもこれひとつで完結
  • 店舗売上・スタッフ別売上もグラフでかんたんに把握
フリー
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円 ※無料

内容

無料

予約件数/月

50件

事前決済手数料

4.9% + 99円

スモール
初期費用

0円 ※無料

月額費用

9,790円~

内容

個人・小規模向け

予約件数/月

200件

事前決済手数料

4.9% + 99円

チーム
初期費用

0円 ※無料

月額費用

19,690円~

内容

小~中規模

予約件数/月

300件

事前決済手数料

4.9% + 99円

ビジネス
初期費用

0円 ※無料

月額費用

28,600円~

内容

中~大規模

予約件数/月

2000件

事前決済手数料

4.9% + 99円

エンタープライズ
初期費用

0円 ※無料

月額費用

66,000円~

内容

大規模

予約件数/月

5000件

事前決済手数料

4.9% + 99円

Kalonade(カロネード)

注目Kalonade(カロネード)の特徴
  • 初期・更新費用0円/無料デモ実施中/契約期間の縛りなし
  • 予約管理・回数券・電子カルテ・シフト管理・会計管理・デジタル問診などこれ一つで完結
  • 予約時にスタッフ・リソースを自動最適化/効率的な予約管理で稼働率UP
  • LINE予約や顧客データ分析機能の活用で顧客満足度・リピート率UP
  • 店舗のニーズに合わせてカスタマイズ/安心安全なセキュリティ
初期費用

0円

※無料

月額費用

お問合せ

手数料

お問合せ

内容

無料デモあり

RE:RE LINEサロン予約

注目RE:RE LINEサロン予約の特徴
  • 初期費用無料LINE連携でサロン顧客の予約を自動受付
  • 個人・複数店舗のサロン/エステ/美容室で導入実績多数
  • 電子カルテ・Instagram・外部予約サイト連携で顧客情報を一元管理
  • 物販販売・一斉メッセージ配信など多様な機能を全て使い放題
初期費用

0円 ※無料

月額費用

9,800円

KAKERU

注目KAKERUの特徴
  • 顧客管理から予約管理までLINEで一括管理!まるで自社アプリのような使用感
  • 24時間・365日いつでも予約受付。
  • キャンセル防止のためのリマインド配信をLINEで送ることができます
  • クレジット決済機能で事前決済可能!抽選・クーポン機能でリピート率UPも!
  • 外部ツールとのAPI連携が可能!ECサイト、POSレジなど
初期費用

お問い合わせ

月額費用

お問い合わせ

内容

基本機能+予約管理

※その他の選べる機能

・タブ型リッチメニュー

・抽選・クーポン

・アンケート

・保守・お問い合わせ管理

・面接予約・採用管理

・クレジットカード決済

備考

サブスクペイforエステ

注目サブスクペイforエステの特徴
  • サブスク×顧客管理で個人&小規模OK 会員制エステの継続課金/定額課金
  • サブスク管理シェア獲得 No.1美容サロン/ネイル/整体での月額メニュー販売クレカ/オンライン決済
  • 決済手数料は業界最安値2.65%(平均3.25~3.74%)で年間コストが大幅に安い
  • 紙&エクセル脱却/振込依頼書・口座開設作業も不要未入金催促も代行
  • コンビニ/口座振替/メール決済・課金周期/お試し期間/回数設定など豊富な機能
初期費用

お問合せ

月額費用

お問合せ

手数料

2.65%~

内容

・対応決済

クレジット/銀行振込/口座振替/BtoB&企業間決済

コンビニ/CSV/寄付金/メールリンク決済

・課金方式

自動継続課金(定期/従量)/お試し期間/周期/回数指定

課金日指定/リライト/洗い替え/最大自由設問設置10件

・セキュリティ

PCI DSS 3.2/Pマーク取得/3Dセキュア/SSL通信

Square予約

注目Square予約の特徴
  • 初期/月額0円でカレンダー予約サイト作成で個人サロンや美容室にもおすすめ
  • Instagram/Google連携で簡単ネット予約&販売/キャンセル料を自動徴収
  • 事前決済/タッチ/ICカードなど多彩なキャッシュレスを1アカウントで無料導入
  • 在庫管理・商品販売/サービスや複数スタッフ予約をまとめて1回で支払い
  • 無料POSレジで在庫/複数店舗/カルテ管理が可能・賃金管理&シフト管理も可能
フリープラン
初期費用

0円

月額費用

0円

予約件数/月

無制限

事前決済手数料

3.6%

プラスプラン
初期費用

0円

月額費用

3,000円

予約件数/月

無制限

事前決済手数料

3.6%

プレミアムプラン
初期費用

0円

月額費用

8,000円

予約件数/月

無制限

事前決済手数料

3.6%

グーペ

注目グーペの特徴
  • 美容室&サロン・レッスン教室の月謝管理におすすめのクレジット継続課金
  • 直感的に簡単予約サイト作成・予約上限数は無制限
  • 事前決済でテイクアウト&カレンダー予約・スタッフ紹介ページ・SNSも連携
ライト
初期費用

3,300円

月額費用

・12か月契約

1,100円

・1/3/6か月契約

1,650円

手数料

・販売手数料

0円

・決済手数料

2.9%

内容

作成・運用に必要な機能がひと揃い。

今すぐホームページをスタートできます。

予約上限数:無制限

テンプレート:37

スタンダード
初期費用

3,300円

月額費用

・12か月契約

3,300円

・1/3/6か月契約

3,850円

手数料

・販売手数料

0円

・決済手数料

2.9%

内容

ライトプランの機能に加え、

すべての有料オプション利用可能

予約上限数:無制限

テンプレート:無制限

formrun(フォームラン)

注目formrun(フォームラン)の特徴
  • formrunは直感的に操作でき、簡単にフォーム作成が可能
  • 日程調整ツール『bookrun』と連携し、予約候補日を自動でリストアップ
  • 個人情報を扱うフォームだからこそセキュリティーが万全
  • 対応状況がひと目でわかる一覧画面で顧客を一元管理
  • 顧客満足度アンケートなど予約の受付以外にも様々な場面で活用が可能
FREE
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円

予約件数/月

30件

事前決済手数料

2.99%

BEGINNER
初期費用
月額費用

3,880円

予約件数/月

100件

事前決済手数料

2.99%

STARTER
初期費用
月額費用

12,980円

予約件数/月

無制限

事前決済手数料

2.99%

PROFESSIONAL
初期費用
月額費用

25,800円

予約件数/月

無制限

事前決済手数料

2.99%

よくある質問(FAQ)

予約システムの自作は初心者でも可能ですか?

プログラミング初心者でも予約システムの自作は可能ですが、相当な時間と努力が必要です。HTML/CSS/JavaScriptの基礎から始めて、PHP/MySQL、セキュリティ対策まで学習する必要があり、実用的なシステムを完成させるまでに6ヶ月~1年程度の学習期間を見込んでください。

初心者の場合は、まずSaaS型予約システムで運用を開始し、並行してプログラミングスキルを習得することをおすすめします。

自作にかかる期間はどのくらいですか?

開発期間は要件や開発者のスキルレベルによって大きく異なります。

  • 初心者の場合:学習期間3-6ヶ月 + 開発期間6-12ヶ月
  • 中級者の場合:開発期間3-6ヶ月
  • 上級者の場合:開発期間1-3ヶ月

基本的な予約機能のみなら短期間で完成しますが、決済機能、セキュリティ対策、管理機能を含む実用的なシステムには相応の時間が必要です。

一番簡単な予約システムの作り方は?

最も簡単な方法は、SaaS型予約システムの導入です。専門知識不要で即日導入でき、多くのサービスで無料プランが提供されています。

次に簡単なのはCMSプラグインの活用です。WordPressに予約プラグインを導入すれば、基本的なWeb知識があれば1-2週間で導入できます。

自作の場合は、PHP/MySQLの学習から始めて、最低限3-6ヶ月の学習期間が必要です。

無料で予約システムを作る方法はありますか?

完全無料で予約システムを構築する方法はいくつかあります:

  1. SaaS型の無料プラン:STORES予約、RESERVA、Square予約などが無料プランを提供
  2. WordPressの無料プラグイン:Booking Calendar、WP Simple Bookingなど
  3. 自作(サーバー代のみ):無料

予約システムで店舗運営を効率化しよう

予約システムは自作も可能ですが、多大なリソースがかかります。自社での開発経験がない場合、実際の運用まではかなりの時間がかかることを理解しておきましょう。また、セキュリティ対策なども慎重に検討しなければなりません。

予約システム以外の方法として、開発会社の外注やSaaS型予約システムの利用などが挙げられます。それぞれで特徴が異なるため、自社にとって最適な選択肢を検討することが大切です。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved