※この記事には一部PRが含まれます。
キャンペーン

電子レシートとは|仕組みとメリット・サービス比較8選・経産省の実験事例&小売マーケの新たな未来

電子レシートとは|仕組みとメリット・サービス比較8選・経産省の実験事例&小売マーケの新たな未来のアイキャッチ画像
記事のURLとタイトルをコピーする
INDEX
閉じる

INDEX

電子レシートとは

電子レシートとは文字通り紙のレシートを電子化することで、店舗などでの配布が不要になるペーパーレスのサービスです。

例えば会計時のレシートをスマホにデータを送信するといったものがあり、政府が推進するキャッシュレス施策の1つでもあります。経済産業省が実証実が行われたりなど特に注目が高まっています。

今回は電子レシートの仕組みや使い方を解説しながら、経済産業省の実験結果やサービス・導入事例を紹介してきます。

サービス名特徴・ポイント効果事例・利用実績
デジタル販促キャンペーンにおすすめ
アマギフ/電子マネー/人気ポイント交換
  月額&初期費用0円
  1円から交換可能なデジタルギフト
  6,000種類以上のポイント交換
  API連携で送付自動化
   キャンペーン効果150%UP
   有名ベンチャー
   大手メーカー利用多数
   最短2日でギフト納品

電子レシートの仕組み・機能

電子レシートは従来紙で渡していたレシートを電子化し、スマホ経由で発行する仕組みです。

出典 – 経済産業省『電子レシート実証実験の結果概要』

消費者はスマホをダウンロードし、会計の際にレジのアプリで会計アプリを読み込見込んでもらうことにより、スマホアプリにレシートの情報が送信されます。

電子レシートが目指す”個人を起点とした購買データの利活用”

電子レシートの普及が目指すのは、個人を起点とした購買データ活用を可能にすることです。

出典 – 経済産業省『電子レシート実証実験の結果概要』

個人の購買データが蓄積されることにより、家計の管理などに活用することができます。また、購買データが個人に集まることで、企業に提供するにも本人の許諾のもとで行われるようになります。

本人に許諾されて提供される情報を活用し、個人は正確な消費者理解や商品開発などに活用できます。

電子レシートサービスの使い方・4つの手順

電子レシートサービスの使い方

それでは、具体的に電子レシートサービスの使い方をご紹介します。ステップは大きく4つです。

  • アプリのダウンロード・会員登録
  • レジでバーコードの提示
  • 支払いの完了
  • スマホアプリでレシートの確認・管理

消費者はアプリをダウンロードし会員登録します。あとは買い物時の会計でバーコードを提示し、読み込んでもらい支払いを行います。その後、いつでもアプリ内でレシートが確認でき、管理したり他サービスに提供できたりできます。一度アプリをダウンロードしてしまえば簡単に使えます。

レシート電子化の手順・ステップ

  • 会員カード・アプリでのバーコード読み取り
  • 指定した費用項目にレシートを割り振る
  • 保証書・レシートを電子化
  • クーポン・スタンプカードの選択

店舗側も多くのステップは必要ありません。会計時にアプリまたは、事前に登録しておけば会員カードなどを読み取ります。

その後は商品を読み取り、レシートに費用項目を割り振ります。多くの場合、アプリ上が自動で割り振られ、その後レシートが発行されます。

その他、レシートに紐付いた保証書なども電子化されたり、スタンプカードも自動で条件にあった場合スタンプが発行されると言った仕組みが可能です。

電子レシートのメリット・デメリット

キャンペーン連携も可能、消費者・店舗事業者のメリット

  • 消費者のメリット

消費者にとってのメリットは、まずは紙がなくなるということです。必要ない場合は捨てている人が多かったため、エコにつながります。

紙レシートの場合、家計簿をつける際の管理も煩雑でしたが電子レシートの場合は常にアプリ内で情報が管理できるためいつでも参照が可能です。

また大きなメリットはキャンペーンの連携ができることです。従来のキャンペーンにはレシートを読み込んだり、はがきに貼り付けたりなど応募するまでの手間が大変でした。

しかし、電子レシートの場合全てがアプリ内で管理できているため、規定のポイントがたまったら簡単に応募が可能です。

  • 店舗事業者のメリット

店舗側のメリットの大きなポイントは経費削減です。年間レシート発行に使用される紙は約5.4トンといわれ、費用としては960億円といわれています。紙レシートを発行する必要がなくなることにより、紙の経費が減るだけでなく、修理代や修理、発行にかかっていた時間も節約できます。

キャンペーンやクーポンの連携がより簡単になることで、販促活動をより効果的に行えるといったメリットもあります。従来は、無差別に行っていたチラシや広告などが店舗に訪れる人に限られるため、効果効率も良くなります。

電子レシートの消費者・店舗事業者のデメリット

  • 消費者のデメリット

続いてデメリットをご紹介します。いちばん大きなデメリットはセキュリティの問題です。紙で管理していたデータはネットワーク上に流れることになります。そのため、第三者に情報が漏洩してしまう可能性があります。また、情報漏洩ではありませんが、身近な人にスマホをいじられることで見られてしまう可能性があります。

  • 店舗事業者のデメリット

小売店舗にとってのデメリットは、電子レシートを発行するためのレジを導入しなければいけない点です。従来のレジとは違い、電子レシートを発行するためにはインターネットとの接続が欠かせません。このように新たなレジの導入は余計なコストとなります。

しかし、今後キャッシュレス同様に補助金発行などされる可能性もあるため、このような負担はなくなるかもしれません。

経済産業省が実施、電子レシートの実験結果

コンビニやスーパーで実施、町田市で行われた実験概要

出典 – 経済産業省『電子レシート実証実験の結果概要』
  • 実施期間:平成30年2月13日-28日
  • 実験場所:東京都町田市
  • 委託事業者:東芝テック株式会社
  • サンプル数:(アプリ登録者数)2708人

経済産業省による実証実験は、平成30年に町田市で行われました。ココカラファインやミニストップ、スーパーの三徳などの計27店舗が対象でした。実証実験中2708人がアプリをダウンロードし、約3割の815人が電子レシートを受け取りました。

支持率は約90%、電子レシートのアンケート結果

出典 – 経済産業省『電子レシート実証実験の結果概要』

実証実験の結果、電子レシートを今後も受け取りたいと言う人が8割以上、「電子レシートと紙のレシートの両方を受け取りたい」を加えると9割近くの人が電子レシートを支持しており、電子レシートの需要が高いことがわかりました。

実験結果で見えた普及に関する”ユーザー利便性”の課題

一方で実験結果によって課題も見えています。電子レシートが今後普及していくか否かは、電子レシートの利便性がどこまで高めれるかが課題です。

例えば、外部サービス連携などによりどのようなプラスのメリットが得られるかなど周辺サービスの連携が重要です。

SNS抽選キャンペーンおすすめ無料電子レシートサービス&アプリ初期/月額/手数料比較13選

サービス名初期費用月額費用手数料最低発行額/枚数交換先抽選/レシート機能
デジコ0円 ※無料0円 ※無料金額×10%
※初回:0%
1円~6,000以上
SB Gift0円 ※無料0円 ※無料お問合せ1,000枚~お問合せ
Visaギフト vanilla0円 ※無料0円 ※無料金額×5%
※無料キャンペーン中※条件あり
500円~
※1円単位で金額指定
Visa加盟店
8,000万以上
選べるe-GIFT0円 ※無料0円 ※無料お問合せ1円~/1枚~発行可30以上
mafin0円 ※無料0円 ※無料お問合せ100円~800以上
dgift0円 ※無料0円 ※無料お問合せ100円~6,000以上
クオカードペイ0円 ※無料0円 ※無料金額×6%1,000円~QUOカード
デジタルギフト比較表

GEPPY LINEレシートキャンペーン/費用対売上4.5倍/集客/事務局も対応/インスタントウィン

  • 企画から集客・事務局対応までまるっとお任せ/LINE販促に特化した独自機能
  • コース応募/ポイントマイレージ/インスタントウィンなど柔軟なキャンペーン設計
  • 数百を超えるLINEレシートキャンペーン実績(システム・事務局エラー率0.4%)
  • レシートAI-OCR分析機能(キャンペーン・レシート分析に利用可)
  • サービス指名継続率88%以上

GEPPYはキャンペーン特化型のLINEとのAPI連携システムです。レシート応募型、ポイントマイレージ、インスタントウィンなど様々なキャンペーン仕様の要望に対応可能であり、国内でもトップクラスの実績を誇ります。

LINE公式アカウントの友だち集客後のCRM機能も実装し、LINEを活用したマーケティングの技術支援を拡大し続けております。

GEPPYは下記のような業種・業態ご担当者様におすすめです。

  • 食品・飲料・お菓子
  • 日用品・家電
  • コスメ
  • ネット通販(D2C)
  • 商業施設・小売業界
  • 上記企業様のプロモーション支援をされている広告代理店 など

GEPPYはLINE社が認定するTechnologyPartnerに2020年から3年連続で認定されており、また、テレビでも紹介されたことがあるサービスです。

少しでも気になる方はぜひ資料をダウンロードの上、ご確認ください。

初期費用月額費用手数料・オプション無料トライアル
お問合せお問合せ代理店様向けプランありなし

デジコ – 月額&初期0円で無料登録/アマギフ交換/SNS販促/アンケート謝礼おすすめ

  • Amazonギフトを中心に6,000以上のサービス引換ランナップ
  • 森永製菓・ベルーナなど大手企業での導入実績
  • SNSキャンペーン効果が150%アップ事例
  • 無料API連携でデジタルギフトを自動送付

デジコは各種ポイント・現金など6,000種類以上のサービスと交換ができるデジタルギフトで、月額・初期費用は0円・最短2日で導入が可能で、金額も1円単位で送付できるため自由度も高いサービスです。

アンケート謝礼や集客イベントなど販促キャンペーンとしてベンチャー企業・大手EC・通販会社・メーカーで利用実績があり、デジコ活用でキャンペーン効果が150%アップの事例もあります。

また手動送付では手間もかかるギフト送付も無料APIも公開されているため、自社の会員データベースと連携することでメールやSNSでギフトURLの自動送付が可能です。

また販促キャンペーン以外にも活用方法はさまざまで、社内向けでは福利厚生や社内インセンティブとして、従業員満足度のアップに利用・販促ではLINEやTwitterと連携したインスタントウィン・レシート応募キャンペーンにも対応。

加えてデジコを提供するVOYAGE MARKETINGではポイントサービスも運営しており、バナーやクリエイティブ作成~広告運用などプロモーションまでトータルでサポートしています。

月額・初期費用API連携最低発行額交換先支払い方法
0円(無料)0円(無料)1円~Amazonギフト
iTunes/Google Play
ANA・JALマイル
楽天Edy/WAON
後払い

ポチっとギフト – 初期/月額0円/アンケート謝礼/SNS抽選/セブン-イレブン/KFC商品が使える

  • 初期/月額0円/セブン-イレブンやケンタッキーなど有名チェーン店の商品が使える
  • 全国の店舗ですぐに交換可能/店舗でバーコードを提示するだけ
  • 100円~の商品もあるためSNSキャンペーン施策のスモールスタートが可能
  • LINE/Twitter/シリアルIDなどインスタントウィン/即時抽選キャンペーンも可能
  • 保険見積・成約謝礼/アンケート謝礼/ポイント交換商品等におすすめ

ポチッとギフトはソフトバンクグループのSBギフト提供で初期/月額0円から利用でき、スマホで表示できるユニークバーコードを利用して商品と引き換えできるギフトURLをお客様に配布ができるデジタルギフトです。

お客様はバーコードをセブン-イレブンなどの全国の利用可能店舗に持っていくだけで簡単に商品と引き換えができます。 店舗受取なので配送費がかからずノベルティや景品にかかるコストを抑えることができます。

ポチッとギフトは全国の提携店舗で商品と引き換えることができ、金券利用ができない金融や保険業界におすすめです。引換先:セブン-イレブン/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン/サーティワン アイスクリーム/花キューピット ※一部対象外店舗がございます

ポチッとギフトはユニークURL形式のためメールや各種SNS・ダイレクトメッセージ等でかんたんに贈ることができ、SNS販促やアンケート謝礼にも活用できます。

商品ラインナップは100円のものもあり応募者全員プレゼント等、大規模なインセンティブキャンペーンはもちろん、キャンペーン・販促施策のスモールスタート時のちょっとした起爆剤としてもご利用いただけます。

またインスタントウィン・即時抽選キャンペーンシステムも提供しており、Twitter・LINEなどを活用したWebキャンペーンの実施も可能です。

デジタルギフト活用の無料相談も受け付けているため、まずは営業担当に相談してみましょう。

初期費用月額費用交換先支払方法
0円 ※無料0円 ※無料セブン-イレブン/モスバーガー
ケンタッキーフライドチキン
サーティワン アイスクリーム など
後払い

Visaギフト vanilla 初期/月額0円/1円単位で金額指定/SNS販促/コード&カード型あり

  • 初期月額0円/1円単位~発行可能/8,000万以上のVisa加盟店対応
  • デジタル/カード型配布でSNS販促/来店/アンケート販促/社内報奨金おすすめ
  • Amazon/PayPay/AppStore/楽天/コンビニ/スーパーなど様々な場面で活用
  • 発行手数料5%も無料キャンペーン実施中で他社より安く利用が可能※条件あり
  • 有効化タイミングは日付指定で不正利用防止/2種類のオリジナルデザイン作成可能

Visaギフト vanilla(Visa eギフト vanilla・バニラVisaギフトカード)初期/月額0円のVisaブランドの法人向けデジタルギフト・ギフトカードで世界で展開する8,000万店舗以上のVisa加盟店で利用できます。

デジタルギフト”Visa eギフト vanilla”とギフトカード”バニラVisaギフトカード“の2タイプが選択でき、店頭やネットショッピングなどユーザー側はAmazonや楽天/PayPay/コンビニ/スーパーなど様々な用途で利用できます。

企業側は発注金額の手数料が他社と比較して安く、1円単位での金額指定や有効化の日付指定ができるため、管理コストが削減され導入しやすくなっています。

アプリダウンロード/個人情報登録や審査/サービス登録などが一切不要で、スマホとネット環境だけあればだれでも利用ができ、不安や手間なく安心して使うことができます。

SNSキャンペーンや来店促進キャンペーン以外にも創立記念/周年記念の記念品や従業員への特別賞与、社内・社外へのインセンティブ・会費の還元・謝礼など、様々なシーンで活用いただいています。

オリジナルデザインも採用でき販促キャンペーン景品など自社ブランドをアピールしたい企業におすすめで、企業ロゴ/メッセージを添えて従業員向けギフトにもご利用できます。

サービス概要や事例のわかる資料も1分でダウンロードができるため、まずは無料で資料をダウンロードしてみましょう。

初期費用月額費用額面発行手数料オリジナルデザイン
0円 ※無料0円 ※無料デジタルギフト:500円~100,000円
ギフトカード:3,000円~100,000円
※1円単位で指定可能
5.0% ※無料キャンペーン実施中
※条件有
対応可能 ※要見積

Square ギフト – 月額/初期/販売手数料0円/無料でSNS×クーポン配信/効果測定も可能

  • 初期/月額0円/販売手数料0円で簡単に電子ギフト・クーポン作成
  • 美容室/小売/飲食店/ショップの新規&リピーター獲得キャンペーンおすすめ
  • クーポンコードでInstagram&Twitterの効果測定/利用履歴/ポイントの管理
  • 電子ギフト/プラスチック/オリジナルギフトカードをテンプレートから簡単作成
  • POSレジ/ネットショップから簡単ギフトカード送付

Squareギフトカードは月額・初期費用0円で、複数回のクリックで簡単にeギフトカードの作成・送付ができるサービスです。Square社はPOSレジ・キャッシュレス端末・ネットショップ作成ソフトも提供しており、1つのアカウントで全てのサービスを無料利用ができます。

そのためネット販売を行うアパレル・テイクアウトなどのオンラインショップ美容室/サロン/飲食店・小売業界といった実店舗でもPOSレジと連動してギフト作成・送付が簡単にできます。

ギフトカードには「電子ギフト(無料)/背景画像テンプレート(150円)/カスタムデザイン(120円)」の3タイプがあり、無料で集客したい店舗やブランドを意識したい大手メーカー/小売店もおすすめです。

利用者履歴・ギフトポイント残高・効果測定も管理画面が可能で、LINE・Instagram・TwitterなどSNS上でどのキャンペーンが利用されたかといったマーケティングにも活用できます。

店舗・ネットショップのギフト/クーポンキャンペーンを無料ではじめましょう。

初期・月額費用手数料種類
0円3.25%~デジタルeギフト:無料
テンプレート作成:150円/枚
カスタムデザイン:120円/枚

月額/初期0円/店舗&ショップのキャンペーンおすすめ – テンプレートから電子ギフトを無料作成

選べる e-GIFT

  • 交換商品の豊富さ(選べるe-GIFTのみ取り扱いの商品もあり)
  • 初期/月額0円/提供価格のシンプルさ
  • 受取側は簡単な3ステップで交換可能/全ギフト満額受け取り

選べるe-GIFTでは、QR決済・ポイント等の 30種類以上に対応しております。

受取側は、自分の好みの商品をいつでも自由に選ぶことが可能です。

初期/月額費用/各種提供システム利用料等は一切発生せず、最低発注金額の設定もないため少額からでも導入頂けます。デジタルタイプ、カードタイプ、後有効化サービス等豊富な提供方法をご用意。各企業キャンペーンにあわせた設計が可能です。

初期費用月額費用手数料支払い方法
無料無料お問い合わせ後払い対応可

詳細はこちら:https://www.anatc-gift.com/

デジコ レシート応募キャンペーン – API連携0円&抽選対応/3.5億PVの会員にメール配信

  • 6,000種以上のギフト&ポイントからターゲットに合わせたSNSキャンペーン
  • 会員DBとのAPI連携も無料で送付を自動化
  • 埼玉県 オリンピック・パラリンピック課でも利用実績
  • クリエイティブ作成~キャンペーン事務局運営も代行・当選者連絡も無料
  • グループ会社が運営 3.5億PVの会員メディアECナビへメルマガ・バナー広告配信

デジコ レシート応募・OCRキャンペーンはデジタルギフトサービス「デジコ」が提供しているレシート応募・OCRキャンペーンシステムです。

もともとギフト事業を行っていることもあり、Amazonギフト券・iTunesカード・Google Play・ANA/JALポイントなど6,000種以上のライナップから企画に合わせたキャンペーン訴求ができます。

またデジコは株式会社DIGITALIO(旧 株式会社VOYAGE MARKETING)が提供しており、グループ会社が運営する月間3.5億PVの会員メディア「ECナビ」へのメルマガ・バナー広告配信も可能で集客もトータルで支援してくれます。

OCR機能によるレシートの自動読み込みで対象者の目視確認の必要もなく、シンプルな機能に特化しているため、ギフトも短納期・他社よりも低価格でレシート応募キャンペーンが実現できます。

デジコ-レシートOCR・応募キャンペーン・事務局代行

問い合わせ対応なども運営事務局をデジコが全て代行してくれるためキャンペーン施策の開始から抽選・当選者への連絡も不要で、プロモーション運営にかかる手間・コストの削減にもつながります。

ギフトキャンペーンの活用から相談を受け付けているため、ぜひ担当者に連絡してみましょう。

月額・初期費用API連携最低発行額交換先支払い方法
初期/月額:0円
インスタントウィン:50万円~
0円(無料)1円~Amazonギフト/楽天Edy
iTunes/Google Play//WAON
ANA/JALマイルなど6,000種以上
後払い

AI NeSot – 「AI-OCR×人のチカラ」で 高速/高精度なレシート応募キャンペーンを実現

  • 「AI-OCR」と「人のチカラ」の組み合わせで、高精度なデータ化を低コストで実現
  • 通常であれば数日かかる「人のチカラ」でのデータ化が最短5分で完了
  • 年間200件以上のキャンペーン事務局実績、ハガキ・シール形式と併用可能

AI NeSotでは「AI-OCR」と「人のチカラ」を組み合わせて、「AI-OCR」のみでは実現ができない高精度なキャンペーン実施を高速かつ低コストで可能にするレシートキャンペーンシステムです。

ソリューションとして人のチカラを組み合わせることで、対象者判定の精度が重要な応募者全員当選型インスタントウィンなど高精度なキャンペーンが実施可能となります。

無料トライアルも受付中のため、ぜひ性能を試してみましょう。

初期費用月額費用オプション費用無料トライアル
お問い合わせお問い合わせお問い合わせ お問い合わせ  

詳細はこちら:https://www.uluru-bpo.jp/ainesot/index.html

スマートレシート – 東芝テック株式会社

  • バーコードを読み取るだけの簡単利用
  • スマホでいつでも情報確認可能
  • キャンペーン応募も簡単

東芝テック株式会社が提供するサービスが、スマートレシートです。町田市で行われた実証実験でも利用されました。バーコードを読み取るだけで簡単に利用でき、キャンペーンやクーポンなども簡単に利用できます。

詳細はこちら:https://www.smartreceipt.jp/

iReceipt(アイレシート) – 株式会社ログノート

  • ペーパーレス
  • 顧客データ管理
  • レシートメディアの活用

株式会社が提供するのがiReceiptです。iReceipt の大きな特徴としては、電子レシート上をメディアとして活用できるため、メールマガジンなどなくても簡単に消費者にコミュニケーションが取れるという点です。

詳細はこちら:https://www.log-note.jp/

無料電子化サービス AllReceipts – スター精密株式会社

  • QRコードやタッチでレシート取得可能
  • プリンタ連動で余計な手間なし
  • 売上なども簡単に管理可能

スター精密株式会社が提供するサービスがAllReceiptsです。スター精密株式会社が提供しているプリンタを利用していれば、独自のミドルウェアを介して、無料で利用可能なサービスです。アプリを経由して確認できるため、今後レシートが消費者との新たなコミュニケーション手段です。

詳細はこちら:https://www.star-m.jp/products/s_print/allReceipts/

dgift

●特徴

  • 6,000種類以上のラインナップ
  • 当選確率の設定が可能
  • 質の高いコスト管理が可能

dgiftは商品のラインナップが6,000種類以上もあるデジタルギフトです。ギフトの当選確率を調整することも可能であることから、コスト調整で予算的な部分を完全に管理できます。

費用対効果の分析もしやすく予算計画や販促計画もたてやすいサービスです。

詳細はこちら:https://www.dgift.jp

レシートメール – 株式会社エイジア

  • レシートでメールを送信
  • 紙で不可能なO2O送客が可能
  • アフターサービスにも活用可能

レシートメールは、株式会社エイジアが提供するレシート情報をメールで送付するサービスです。購入直後にメールが送られるため開封率が高く、ECサイトなどへの誘導としても活用できます。またレシートを顧客に送れるため、きめ細かいアフターサービスが行なえ顧客満足度も高められます。

詳細はこちら:https://www.azia.jp/bg/receiptmail/

電子レシートの導入事例

渋谷PARCO – 電子レシートによるキャッシュレス導入

渋谷PARCOはリニューアルオープンに従い、複数のキャッシュレス決済の導入とともに、PARCOの公式アプリ利用者向けに電子レシートの提供をはじめていいます。

電子レシートはバーコードを読み取るだけで利用できる。また、アプリ内では、レシートの確認だけでなく集計も可能です。

アプリの利用データに加え、買い物データを分析することにより、公式アプリユーザーに来店前、来店中、来店後などに消費者にマッチするコンテンツや商品の通知などを予定しています。

かとりストア – 地方のスーパーでも効率化重視で導入

長崎県内のスーパーマーケットとして初めて導入したのがかとりストアです。かとりストアは、紙削減や処理の人件費の削減など効率化を検討し、今後はお薬手帳との連携や多言語化などの対応も実施予定です。

orend-stock

© 2023 STEP AROUND .Inc All Right Reserved