※この記事には一部PRが含まれます。
掛け払いとは?後払いとの違いや導入方法、メリットを解説!おすすめの掛け払いサービスも紹介のアイキャッチ画像

掛け払いとは?後払いとの違いや導入方法、メリットを解説!おすすめの掛け払いサービスも紹介

更新日:
目次
掛け払いとは?|仕組みや請求業務を解説
掛け払いの業務の流れを解説
掛け払いと後払いの違い
掛け払いを導入する3つのメリット
1. 資金繰りの安定化できる(購入企業)
2. 取引先との関係強化ができる(販売企業)
3. 請求・入金管理をまとめて行える(販売・購入企業)
掛け払いを導入する3つのデメリット・注意点
1. 入金まで時間がかかる(販売企業側)
2. 未回収リスクが発生する(販売企業側)
3. 支払い遅延や処理漏れに注意(購入企業側)
掛け払いを導入する2つの方法
1. 自社で掛け払いを運用する
2. 掛け払い代行サービスを利用する
掛け払い決済代行サービスの選び方
1. 与信審査の柔軟性とスピード
2. 売掛金回収保証の有無
3. 手数料・利用コスト
おすすめの掛け払い決済代行サービス比較10選|初期/月額/手数料
RP掛け払い - 初期/月額0円/手数料~3.4%/与信~消込/BtoB後払い集金代行/サブスク対応
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証) - 売掛金100%保証!与信審査~督促まで代行
請求まるなげロボ - 手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Paid
ソニーペイメントサービス
インフォマートの掛売決済
マネーフォワード 掛け払い
NP掛け払い|企業間後払い決済サービス
GMO掛け払い|請求書発行から督促業務代行
掛け払い決済代行サービスとは?仕組み/機能/代行範囲
掛け払い決済代行サービスの仕組み・代行業務の範囲
掛け払い決済代行サービスの機能・オプション
業界別に導入すべき決済方法
掛け払いで効率化・売上をアップ
もっと見る
Pickup!おすすめのBtoB決済代行サービス
RP掛け払い
RP掛け払い
初期/月額0円/手数料~3.4%/与信~消込/BtoB後払い集金代行/サブスク対応
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)
売掛金100%保証!与信審査~督促まで代行
請求まるなげロボ
請求まるなげロボ
手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
請求管理ロボ
請求管理ロボ
与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Paid
Paid
初期・月額費用0円/保証料0.5%~/継続取引に強い/導入企業数No.1
ソニーペイメントサービス
ソニーペイメントサービス
初期月額0円/手数料2.24%/最短14営業日導入
インフォマートの掛売決済
インフォマートの掛売決済
初期/月額0円~/売掛金の未回収ゼロ/請求・掛売りの効率化

今回は、BtoB取引を効率化してくれる掛け払いについて、仕組みやメリットを解説しつつ、おすすめの掛け払い決済代行会社を紹介していきます。

おすすめの企業間決済代行サービス

RP掛け払い 集金業務全て代行!売掛金100%保証

  • 初期/月額/請求書発行費用が0円・手数料は最安水準~3.4%
  • 与信管理/請求書作成&送付/集金/入金消込など集金業務全て代行
  • 請求書払い/クレカ/コンビニ決済/口座振替/銀行振込の支払い方法に対応

早期払いオプション利用で最短5営業日入金!

資料ダウンロード・お問合せはこちら

掛け払いとは?|仕組みや請求業務を解説

掛け払いとは、商品やサービスを受け取ったあとに代金を支払う後払いの決済方法です。
主に企業間取引(BtoB)で利用されており、取引先が商品を仕入れた時点では支払いを行わず、月末や翌月など、あらかじめ定めた期日にまとめて支払う仕組みになっています。

掛け払いを導入することで、購入企業は現金を即時に用意する必要がなく、資金繰りを柔軟に行うことができます。一方で、販売企業にとっては代金回収までの期間が生じるため、与信管理や請求・入金管理といった業務が重要になります。

また、掛け払いは「請求書払い」とも呼ばれ、商品やサービスの提供後に発行される請求書をもとに代金を支払う方式です。

掛け払いの業務の流れを解説

掛け払いは、以下のように進みます。

掛け払いの流れ
  • STEP1. 与信審査チェック
    →取引開始時に相手企業の信用度や支払い能力を調査し、貸倒れリスクを抑えます。
  • STEP2. 請求書確定・発行
    →提供した商品やサービスの内容をもとに請求書を作成し、取引先へ発行します。近年は電子請求書の導入が進んでいます。
  • STEP3. 代金回収
    →取引先が期日までに支払ったかを確認し、入金処理を行います。
  • STEP4. 入金管理・消込作業
    →入金額と請求内容を突き合わせ、消込処理を実施します。これにより、未入金の有無を正確に把握できます。
  • STEP5. 未払い企業への督促業務
    →支払いが遅れている企業に対し、メールや電話などで督促を行い、スムーズな入金を促します。

掛け払いは、企業がスムーズに取引を進められる一方で、未払いリスクや業務負担の増加といった課題も存在します。そのため、近年では掛け払い決済サービスを導入し、与信管理から督促までを一括で代行する企業も増えています。

掛け払いと後払いの違い

掛け払いと後払いはいずれも、「商品やサービスの提供後に代金を支払う」という点で共通しています。ただし、利用する対象・仕組み・決済フローが異なります。

掛け払いは主に企業間取引(BtoB)で使われるのに対し、後払いは個人向け(BtoC)の決済方法として広く利用されています。

比較項目掛け払い後払い
主な利用者法人・個人事業主(BtoB)一般消費者(BtoC)
支払い方法請求書払い(銀行振込など)コンビニ・口座振替
クレジットなど多様
支払いタイミング月末締め翌月払いなど
企業間で取り決め
購入ごとに決済期限を設定
(例:2週間以内)
与信審査企業単位で審査
(信用情報を基準)
個人単位で審査
(利用履歴を基準)
主な利用シーン取引先への仕入れ
法人向けECサイトなど
通販サイト
ネットショップ
後払いアプリなど
代表的なサービスRP掛け払い、オリコの売掛金決済後払い.com、atone、Paydyなど
掛け払いと後払いの違い

掛け払いを導入する3つのメリット

1. 資金繰りの安定化できる(購入企業)

掛け払いは、商品やサービスを購入した時点では現金が不要で、後日まとめて支払える仕組みです。そのため、企業は手元資金をすぐに支出する必要がなく、資金繰りに余裕を持たせることができます。特に中小企業にとっては、日々のキャッシュフローを安定させ、成長や投資に資金を回しやすくなる点が大きなメリットです。

2. 取引先との関係強化ができる(販売企業)

掛け払いに対応していると、顧客に「安心して取引できる会社」という印象を与えやすくなります。掛け払いは発注のハードルを下げる決済手段であり、柔軟な支払い条件を提示できることで競合との差別化にもつながるのが特徴です。その結果、リピート取引や長期的な取引関係を築く土台となります。

3. 請求・入金管理をまとめて行える(販売・購入企業)

掛け払いでは、販売企業は取引先ごとの請求書をまとめて発行・管理でき、入金確認も期日ごとに整理しやすくなります。
購入企業にとっても、複数の仕入れ先への支払いを月ごとにまとめられるため、経理処理の手間を減らせます。
このように、双方にとって請求・支払い業務の効率化につながる仕組みです。

掛け払いを導入する3つのデメリット・注意点

1. 入金まで時間がかかる(販売企業側)

掛け払いでは、販売から入金まで一定の期間が空くため、現金回収のタイミングが遅れます。
その間はキャッシュフローが圧迫される可能性があるため、取引量が多い企業ほど資金管理に注意が必要です。
特に新規取引先との契約時は、支払い遅延リスクを考慮した与信判断が欠かせません。

2. 未回収リスクが発生する(販売企業側)

取引先が支払い期日を過ぎても入金しない場合、売掛金が回収不能になるリスクがあります。
請求書の発行や督促対応などの手間が発生するため、内部の管理体制を整えておくことが重要です。
また、与信管理や取引履歴を定期的に見直すことで、リスクを最小限に抑えられます。

3. 支払い遅延や処理漏れに注意(購入企業側)

購入企業も、複数の仕入れ先から請求書を受け取るため、支払い期日の把握や処理漏れに注意が必要です。
支払い遅延が続くと信用を損なうおそれがあるため、請求書や支払いスケジュールを一元管理する体制を整えることが大切です。

掛け払いを導入する2つの方法

掛け払いを導入するには、以下の2つ方法があります。

  1. 自社で掛け払いを運用する
  2. 掛け払い代行サービスを利用する
比較項目自社で実施代行サービスを利用
与信管理自社で実施サービス側が代行
請求書発行手作業または社内システム自動で発行
入金確認・督促自社で対応サービスが代行
未回収リスク自社が負担サービスが保証・回収代行
導入コスト初期構築・運用費が必要手数料が発生(固定・変動)
掛け払いを導入する2つの方法

1. 自社で掛け払いを運用する

自社で掛け払いを導入する場合、与信管理・請求書発行・入金管理などをすべて自社で行う必要があります。

取引の流れを自由に設計できる反面、社内のリソースや専門知識が求められます。また、未回収リスクへの対応や、支払い遅延時の督促対応なども自社で行うため、運用コストと手間がかかる点には注意が必要です。

  • メリット:取引条件を自由に設定でき、柔軟な対応が可能
  • デメリット:システム構築・与信審査・請求管理などの負担が大きい

2. 掛け払い代行サービスを利用する

最近では、掛け払い業務を代行する専門サービスを利用する企業が増えています。掛け払い代行サービスを使えば、与信審査・請求書発行・入金確認・督促対応までを一括で任せることが可能です。販売企業はリスクを抑えながら、スムーズに掛け払いを導入できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8f07b8213e43054d284d989d49464455.webp
掛け払い決済代行サービスの仕組み・代行業務の範囲

代表的な掛け払い代行サービスには、「RP掛け払い」や「オリコのBtoB決済サービス」などがあり、BtoB取引やECサイトで幅広く利用されています。

  • メリット:未回収リスクを軽減でき、請求・入金管理の手間を削減
  • デメリット:手数料が発生する、サービス仕様に合わせた運用が必要
業務別掛け払いサービスのメリット

掛け払い決済代行サービスの選び方

1. 与信審査の柔軟性とスピード

代行サービスによって、与信審査の基準や審査スピードは大きく異なります。新規取引先が多い企業や小規模事業者との取引が中心の場合は、審査が柔軟でスピーディーに結果が出るサービスが適しています。逆に審査が厳しすぎると、せっかくの受注機会を逃してしまう可能性があります。

2. 売掛金回収保証の有無

未回収リスクをどこまでカバーしてくれるかは非常に重要です。サービスによっては代金回収を100%保証してくれる場合もあれば、延滞時の督促のみ対応にとどまる場合もあります。自社のリスク許容度に応じて、保証範囲の広さを確認して選ぶ必要があります。

3. 手数料・利用コスト

決済代行サービスは、利用ごとに手数料やサービス料が発生します。一般的に手数料率は数%前後ですが、取引金額や業界によって異なります。単純に「手数料の安さ」だけでなく、保証内容・提供されるサポートとのバランスを考慮して選ぶことが大切です。

おすすめの掛け払い決済代行サービス比較10選|初期/月額/手数料

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料請求書発行費用与信限度額審査時間未入金保証
(売掛金)
定期請求
サブスク
早期入金末締め以外
個別請求書
支払い
期限延長
個人事業主連携カート
RP掛け払い0円~ ※無料0円~ ※無料~3.4%0円~ ※無料問い合わせ問い合わせ問合せ問合せキャムマックス
Salesforce
オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)0円~0円~14,800円2.50%0円※無料問い合わせ問い合わせ問合せ問合せ問合せ問合せ
請求まるなげロボお問合せお問合せ
※請求数で変動
1.0%~0円問い合わせ問い合わせ問合せキャムマックス
Salesforce
GMO掛け払い0円※無料0~1.4万円0.5~3.4%150~180円1,000万円~1週間ebisumart
NP掛け払い0円※無料お問合せ1.2~3.6%190円300万企業与信:3営業日
取引与信:~2時間
問合せBcart/makeshop BtoB
ebisumart/楽楽B2B
掛払い.com0円※無料お問合せ 1.2~3.6%190円上限なし企業与信:当日
取引与信:即時~2時間
問合せ問合せ 楽楽B2B
クロネコ掛け払い0円※無料お問合せ 2%~5%0円60万円~1営業日問合せ問合せ問合せBcart/ebisumart
Paid(ペイド)0円 ※無料 0円 ※無料 0.5~3.1% 125円1,000万円最短即時~3営業日程度 Bカート/makeshop 
ECBB/ebisumart  
EC-CUBE/One’s Closet/EverCart 

RP掛け払い

注目RP掛け払いの特徴


  • 初期/月額/請求書発行0円~手数料最安水準の~3.4%代金回収/売掛金100%保証
  • 与信管理/請求作成&送付/集金/入金消込/督促業務集金業務全て代行/利用上限枠なし
  • キックオフMTGで要件定義など専任支援 決済情報アップのみで76時間/月削減
  • クレカ/サブスク/コンビニ決済/口座振替/銀行振込/請求書払い豊富な支払対応
  • 決済システム上でリアルタイム入金状況確認審・査落ち企業も同システムで債権管理

RP掛け払い決済初期/月額/請求書発行費用が0円から利用でき、手数料は最安水準~3.4%のBtoB後払い・掛け払い決済/請求代行サービスです。

請求管理/決済システムも提供しており与信管理/請求作成/代金回収/入金消込/督促も全て代行が可能で、利用上限枠もなく審査通過企業は100%入金保証を行っています。早期払いオプションを利用すれば、締日から最短5営業日で入金されます。

初期費用

0円~ ※無料

月額費用

0円~ ※無料

手数料

~3.4%

請求書発行料金

PDF/電子請求書:無料

請求書発行:0円~

限度額

なし

オプション

継続課金/集金代行

請求管理システム

審査落ち企業対応

早期払い

オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)

注目オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)の特徴
  • 導入企業1,400社超・30年以上の取り組み実績
  • 売掛金を100%保証、与信から入金まで請求業務を0にできる
  • 建材・電材卸、食品卸、燃料販売など幅広い業界の企業が利用
  • 70年の信販業で培ったノウハウで調査が困難な個人事業主等の与信審査にも対応
  • 商慣習に合わせて複数のプランから選択可能

オリコのB2B決済サービス(売掛金決済保証)は、貴社のお取引先さまに対する売掛金の回収を保証するサービスです。

売掛金100%保証はもちろん、与信・請求・回収・入金管理・督促まで掛売りに必要なすべての業務をオリコが一手に引き受けます。

企業間取引における業務負荷・コスト削減、リスク軽減などあらゆる課題に対して、1つのサービスですべて解決することができます。

初期費用

0円~

月額費用

0円~14,800円

決済手数料

~2.50%

請求書発行費用

0円

請求まるなげロボ

注目請求まるなげロボの特徴
  • 業界最安水準の手数料1%~/請求書郵送費0円
  • 与信審査/請求書発行/入金消込/催促まで全て代行
  • 銀行振込/口座振替/コンビニ/クレジット決済など幅広い支払い方法に対応
  • キックオフ/要件定義MTGが最大3回まで無料(90分/回)
  • 入金遅延・貸し倒れ100%債権保証 ※審査で適格債権と判断され与信通過に適用

請求まるなげロボは与信審査から督促までの請求業務を全てアウトソースができ、手数料は業界最安水準の1.0%~・請求書郵送費は0円の法人向け請求・集金代行サービスです。 

初期費用

お問い合せ

月額費用

料金表を見る

決済手数料

1.0%~

売掛金保証

あり(100%)

請求書郵送費

0円 ※無料

最低郵送枚数

問合せ

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Paid

Paid紹介画像の1枚目
注目Paidの特徴
  • 初期費用・月額費用0円/保証料0.5%~ ランニングコストなしで導入可能
  • 与信審査/請求書発行/入金確認/督促/代金回収 集金業務すべて代行!
  • メールと電話で丁寧な督促&万が一未払いがあっても代金100%保証
  • 口座振替で面倒なお客様への書類の送付・回収、返送対応などの手続きも代行
  • 審査のプロが与信を判断!情報が少ない中小零細企業や個人事業主でもOK
初期費用

無料

月額費用

無料

手数料

0.5~3.1%

詳細はお問い合わせから

事務手数料

請求1件につき¥125

支払い条件

月末締め/翌月末払い

または

月末締め/翌々月5日(保証料0.2%値引き)

ソニーペイメントサービス

ソニーペイメントサービス紹介画像の1枚目
注目ソニーペイメントサービスの特徴
  • 決済手数料~2.24%のみ!初期・月額費用0円で導入時・利用中のコスト軽減
  • 導入まで最短14営業日!買い手企業のクレジットカード支払ニーズに即対応可能
  • 複雑な開発は不要!「安全」かつ「手軽」に利用可能なメールリンク型を採用
  • 最短10日・最大4回/月の入金!キャッシュフローを改善し、事業成長を加速
  • 外部機関により、国際標準で最高ランク評価を受けた窓口が導入後もサポート
初期費用

0円

月額費用

0円

手数料

~2.24%

インフォマートの掛売決済

インフォマートの掛売決済紹介画像の1枚目
注目インフォマートの掛売決済の特徴
  • 入金100%保証/入金期限当日にお振込み
  • 与信通過率99%、与信審査は最短数秒
  • サービス利用料率は債権金額(税込)の0.5~3.5%
  • 自社名義のまま請求書発行でき、取引先からの高い賛同率
  • 決済代行以外の請求もまとめて電子化できて、電簿法にも完全対応
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円(無料)〜

手数料

0.5%〜

売掛金保証

あり

与信通過率

99%

マネーフォワード 掛け払い

マネーフォワード 掛け払い紹介画像の1枚目
注目マネーフォワード 掛け払いの特徴
  • 業界最安水準の手数料0.5%~/メール送付※電子請求書&請求書の郵送も対応
  • 与信通過率は99%&最短数秒で審査完了/入金保障100%でキャッシュフロー安定
  • 請求発行/入金管理/代金回収/未払い督促も全て代行
  • 請求/入金状況はクラウド上でリアルタイムにステータス確認
  • 口座振替/LINE payなど豊富な決済/会計ソフトやCRMなど基幹システム連携
初期費用

0円 ※無料

月額費用

0円~ ※無料

手数料

手数料:0.5%~3.5%

請求書発行料金:0円 ※手数料に含む

内容

■限度額

~1,000万円

■オプション

IPアドレス制限

SAML認証

早期入金

保証なし請求書発行

与信審査の1営業日以内に返却

NP掛け払い|企業間後払い決済サービス

  • 未回収保証型BtoB決済
  • 与信債権保証・請求代行
  • 業界最安水準の料金設定

NP掛け払いは未回収保証型の企業間後払い決済サービスです。与信債権保証、請求書発行、代金回収、入金管理、督促、問い合わせ対応まで一括で代行し、請求書払いの手間と不安から解放します。2023年度年間取扱高でBtoB決済代行サービス市場で実績があり、基本的に月末締め翌々月10日払い(40日サイト)での入金となります。業界最安水準の料金設定で導入いただけます。

項目内容
初期費用0円
月額費用システム利用料固定:12,000円〜
手数料債権買取手数料:0.2〜0.5%(非課税)
システム利用料変動:1.0〜3.1%
成約サポート手数料:0〜252円
売掛金保証あり(未回収保証型)
※料金は税別

公式ホームページ:https://np-kakebarai.com/

GMO掛け払い|請求書発行から督促業務代行

  • リアルタイム与信審査
  • 未回収リスク負担
  • 購入企業様ごとに変更可能

GMO掛け払いは、企業間取引における与信管理、請求書発行、入金確認、督促業務を代行し、未回収リスクをGMO-PSが負担する掛け払いサービスです。リアルタイム与信を導入することで利用者様をお待たせすることなく取引が完了し成約率の向上が期待できます。新規お取引先様の与信審査から既存のお取引先様への請求書発行、入金管理、再請求等の業務負荷が高い業務をお任せいただけます。

項目内容
初期費用0円
月額費用〜14,000円
手数料〜3.4%(個別相談)
請求書発行費用:ハガキ208円、封書242円、PDF 0円
売掛金保証あり(与信審査通過・正常完了取引対象)

公式ホームページ:https://www.gmo-ps.com/feature_kb-lp01/

掛け払い決済代行サービスとは?仕組み/機能/代行範囲

掛け払い決済代行サービスの仕組み・代行業務の範囲

掛け払い決済サービスの仕組みは売り手企業と買い手企業の間に代行会社が入り、取引開始に必要な与信チェック・請求や入金消込・督促業務を請け負います。

また与信審査をクリアしている場合には未回収リスクを100%保証しているサービスもあり、請求業務・代金回収にかかる手間や未入金リスクを削減し、本業に集中することができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8f07b8213e43054d284d989d49464455.webp
掛け払い決済代行サービスの仕組み・代行業務の範囲

業務範囲は一般的な掛払いサービスが提供しているもので、具体的には顧客の信用調査・与信管理・請求書発行・代金回収・消込・未払い企業の督促業務までの代行します。

掛け払い決済代行サービスの機能・オプション

BtoB後払い・企業間決済代行サービスは大きく3つの機能・ソリューションを提供しています。

業務別掛け払いサービスのメリット
機能/代行業務詳細機能特徴
取引開始~請求業務与信審査/請求代行/代金回収/入金管理取引先の支払い能力調査から請求発行/入金管理まで
BtoBの経理業務の全てを代行・アウトソース
未入金対応/督促未入金アラート/督促業務/未回収リスク保証支払い期日までの入金がない場合のアラートメール
確認ができない際は段階的に督促業務を実施
その他付帯サービス継続課金/早期入金/支払い期限延長/複数口座
枠保証型取引/集金代行/ SFA/会計データ連携
各企業に合わせて入金日時/期限/締日の異なる企業対応
企業間で取引金額枠設定・未入金保証オプションもある

BtoB後払い・企業間決済代行サービスの機能と特徴

1つは取引開始から請求に関する業務でBtoBの経理業務に関わる与信審査/請求発行から入金管理まですべて代行できます。

また管理工数・手間の多い未払い企業への対応も行い、支払い期日までに入金がない場合にアラートメールを送付し、段階的な催促業務を実施します。

加えて継続課金・集金代行サービスや期日の異なる個別企業への対応や取引金額枠の設定に加えて、未入金リスク保障も付帯サービスとして提供しています。

ROBOT PAYMENTRP掛け払いサブスク決済に強み持ち、上記のような自動継続課金(定期/従量)/ワンクリック・お試し期間設定/周期や回数指定/課金日指定など細かな要件も対応しています。

決済代行会社によっても得意領域が異なるため、月額課金ビジネス/会員制サイト/BtoBの請求・決済業務の効率化におすすめです。

業界別に導入すべき決済方法

業界決済方法対応決済/集金方法主要サービス
小売
サービス
アパレル/雑貨/量販店
レッスン教室/不動産
フィットネスクラブ
コンビニ収納/口座振替/クレジット決済
デビットカード/後払い/電子マネー
ネットバンキング/キャリア/スマホ決済
Veritrans4G/ROBOT PAYMENT口座振替
Opn Payment/SBペイメント
SMBCファイナンスサービス/楽たす回収
大阪ガスファイナンス
ECサイトネットショップ
ECモール
クレジット/代引き/口座振替
電子マネー/スマホ決済/ウォレット
他通貨/銀行振込/継続課金/後払い
チャット決済/プリペイド
Veritrans4G/ROBOT PAYMENT
Opn Payment/SBペイメント
後払い.com/NP後い/Vritrans4G
ゼウス/アナザーレーン
BtoB決済
企業間取引
法人企業請求発行/集金&督促代行/売掛金回収
与信管理/入金消込/債権回収
未払い保証サービス/掛払い
GMO掛け払い/RP掛け払い
請求まるなげロボ
ROBOT PAYMENT/NP掛け払い
マネーフォワード ケッサイ
掛払い.com/Bizクレカ
個人事業主個人ネットショップ
店舗/フリーランス
メールリンク決済/口座振替/Web請求書
コンビニ収納/請求発行/郵送代行
ROBOT PAYMENT/Squareリンク決済
Opn Payment/STORES請求書決済
GMOイプシロン/Misoca
MF請求書/freee請求書
業界別主要サービス一覧

アパレル/雑貨/不動産などの小売・サービスにではクレジット/コンビニ収納/後払い/ネットバンキング/キャリア決済などのネット決済による代金回収がおすすめです。

またECサイトでは上記に加えて銀行振込や継続課金・チャット・メールリンク決済など近年では様々な方法もあります。

BtoB企業では決済だけでなく、請求書発行~売掛金回収/与信管理/債権保証など経理業務を幅広く対応している掛払い・請求代行サービスの利用するのがおすすめです。

また個人事業主であれば簡単に導入できるメールリンク決済Web請求書や口座振替サービスが簡易に導入できるためおすすめといえます。

掛け払いで効率化・売上をアップ

掛け払い決済サービスを導入で経理業務の効率化だけでなく、新規取引のハードルを下げ営業活動にも効果が期待できます。

請求や入金といった経理業務をアウトソースすることで、コアな業務を行う効率的な組織体制を構築しましょう。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved