※この記事には一部PRが含まれます。
【2025年版】ECサイト構築サービス比較15選!タイプ別おすすめと選び方を徹底解説のアイキャッチ画像

【2025年版】ECサイト構築サービス比較15選!タイプ別おすすめと選び方を徹底解説

更新日:
目次
ECサイト構築サービスとは?
ECサイト構築サービスの主な機能
ECサイト構築サービスの種類・タイプ
おすすめのECサイト構築サービスの選び方
1. 個人・小規模|初心者でも手軽に始められる
2. 中規模|成長に合わせて拡張できる
3. 大規模|カスタマイズ性重視
4. リピート通販・サブスク型ビジネス向け
ECサイト構築サービスの比較ポイント
1. 料金体系(初期費用・月額費用・手数料など)
2. 機能面(在庫管理・販売促進・会員管理など)
3. 決済・配送・外部連携への対応範囲
4. 越境EC・多言語対応の有無
5. セキュリティ・サポート体制
おすすめECサイト構築サービス比較12選|初期/月額・手数料を比較
STORES ネットショップ - 無料で簡単に開始!/毎月10,000件以上の開設/豊富な機能が無料
ecbeing - 国内トップシェア/構築だけでなくインフラ/セキュリティ/構築後のマーケも支援
Squareオンラインビジネス - 月額・初期0円/ネットショップ/決済予約サイト/オンライン注文
おちゃのこネット - 初期費用無料の簡単EC構築サービス
easy myShop - 個性派ネットショップを無料から始められる
BASE - 無料で簡単なネットショップ作成サービス
Shopify - 14日無料/初期/手数料0円/インスタ/画像販売/豊富な集客アプリで売上UP
カラーミーショップ - GMO提供/月額/初期0円/おしゃれなデザインで美容/食品に強い
makeshop - 手数料0円/限定20日無料/流通額&機能数1位/テイクアウト&デリバリー受付
W2 Repeat - D2C/サブスク/定期通販特化/平均売上成長率354%/フォーム一体型LP
W2 Unified - 売上成長率354%/1000以上の機能/アパレル/小売/メーカーOMOおすすめ
ecforce
ECサイト構築サービスのメリット
1. 短期間でサイトを立ち上げられる
2. 初期費用を抑えて導入できる
3. 運営・管理を効率化できる
4. 集客から分析までを一元管理できる
ECサイト構築サービスのデメリット・注意点
1. カスタマイズの自由度に制限がある
2. 追加料金やオプション費用が発生することがある
3. 外部システムとの連携が難しい場合がある
4. データ移行やセキュリティ対策に注意が必要
ECサイト構築サービスの導入の流れ
1. 自社の販売モデルと要件を整理する
2. 比較・候補選定を行う(トライアル・デモの活用)
3. デザイン・構成を決定して構築を開始する
4. テスト運用・本番公開・運用体制を整える
5. データ分析・改善を繰り返して売上を最大化する
まとめ:自社に最適なECサイト構築サービスを比較で見つけましょう
もっと見る
この記事で分かること
  • ECサイト構築サービスの機能や種類
  • おすすめのECサイト構築サービスの比較と選び方
  • ECサイト構築サービスのメリット・注意点

ECサイト構築サービスとは?

ECサイト構築サービスとは、自社のオンラインショップを簡単かつ効率的に立ち上げ・運営できる仕組みのことです。従来のように専門的な知識や高額な開発費を必要とせず、テンプレートや機能を活用してスムーズにECサイトを構築できます。

多くのサービスでは、商品登録・在庫管理・注文処理・決済・顧客管理・分析といった機能をワンストップで提供しています。これにより、小規模な個人事業主から大企業まで、目的に合ったオンライン販売環境を整えられる点が大きな魅力です。

また、近年ではサブスクリプションや越境ECなど多様な販売モデルにも対応しており、自社ブランドを強化したい企業にとって欠かせないインフラとなっています。

ECサイト構築サービスの主な機能

ECサイト構築サービスには、オンライン販売に必要な機能が標準で備わっています。
下の表は、主要な機能とその役割をまとめたものです。

機能分類主な内容目的・効果
商品管理商品登録・在庫数・価格設定商品情報を整理し、販売ミスを防ぐ
注文管理カート・決済・配送処理注文処理を自動化して業務効率化
顧客管理会員登録・購入履歴・メール配信顧客データを活用してリピート促進
販売促進クーポン発行・ポイント制度・レビュー機能販売機会を増やし、購入意欲を高める
デザイン機能テンプレート・カスタマイズブランドに合わせたサイトデザインを実現
分析・レポートアクセス解析・売上分析改善点を可視化し、売上アップにつなげる
SEO・モバイル対応検索最適化・レスポンシブ対応集客力を高め、スマホでも見やすく表示
セキュリティSSL通信・不正アクセス防止顧客データを守り、安心して利用できる環境を提供

これらの機能が一体化していることで、販売・顧客対応・分析をすべてオンラインで完結できるのが、ECサイト構築サービスの大きな強みです。

ECサイト構築サービスの種類・タイプ

ECサイト構築サービスには、企業規模や運用体制に応じていくつかのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解し、自社の目的に合うものを選ぶことが大切です。

  • クラウド型(ASP):サーバー管理が不要で、初期費用を抑えて導入できる。短期間での立ち上げに最適。
  • パッケージ型:自社サーバーで運用するタイプ。柔軟なカスタマイズが可能で、大規模サイト向け。
  • オープンソース型:ソースコードを自由に改変できるタイプ。開発リソースがある企業に適し、高い自由度を持つ。

おすすめのECサイト構築サービスの選び方

ECサイト構築サービスを選ぶ際は、自社の規模・目的・リソースに合わせて適切なタイプを見極めることが重要です。機能やコストだけでなく、運用体制や成長段階を考慮して選ぶことで、長期的に安定したEC運営が可能になります。

規模おすすめ
種類・タイプ
導入コスト運用負荷代表的なサービス
個人・小規模クラウド型
(ASP)
低い
(初期0円〜)
※決済手数料のみ
低い
(操作が簡単)
STORES
・BASE
・カラーミーショップ
中規模クラウド型
(ASP)
中程度
(初期5〜20万円)
中程度
(設定・運用調整あり)
・makeshop
・futureshop
・おちゃのこネット
・easy myShop
大規模パッケージ型高い
(数十万円〜)
高い
(構築・保守が必要)
ecbeing
・EBISUMART
・W2 Unified
大規模
※開発者がいる
オープンソース型高い
(開発規模による)
高い
(開発保守あり)
・EC-CUBE
リピート通販
サブスク事業
クラウド型
+特化型機能
中〜高
(運用内容による)
中程度
(継続課金管理中心)
・楽楽リピート
・W2 Repeat

1. 個人・小規模|初心者でも手軽に始められる

小規模事業者や個人でのネットショップ運営には、初期費用が低く、操作が直感的なクラウド型(ASP)サービスが最適です。
サーバー管理や開発知識が不要で、テンプレートを使ってすぐにショップを公開できます。
STORES、ShopifyBASEなどはこの層に人気があり、デザイン性や使いやすさに優れています。

2. 中規模|成長に合わせて拡張できる

事業が軌道に乗り始めた中規模企業には、柔軟に機能を拡張できるサービスが向いています。
販売チャネルの拡大、在庫連携、CRM連携などを視野に入れ、拡張性を重視するのがポイントです。
futureshopMakeShopなどは、拡張と安定運用のバランスに優れています。

3. 大規模|カスタマイズ性重視

自社独自の販売モデルを持つ大規模企業には、高いカスタマイズ性と連携性を備えたパッケージ型サービスが適しています。
基幹システムとの連携や独自のUI/UXを求める場合に選ばれることが多く、ecbeingEBISUMARTW2 Unifiedなどが代表例です。
長期的な運用を前提に、保守・サポート体制を重視することが成功の鍵となります。

4. リピート通販・サブスク型ビジネス向け

定期購入やサブスクリプションビジネスを展開する場合は、リピート販売専用機能を持つサービスを選びましょう。
顧客の継続率を高めるための定期課金・顧客フォロー機能・LTV分析などが備わっています。
代表的なサービスには楽楽リピートW2 Repeatがあり、安定的な顧客維持と収益化を支援します。

ECサイト構築サービスの比較ポイント

ECサイト構築サービスを比較する際は、料金・機能・サポートなど複数の視点から評価することが重要です。見た目や知名度だけで判断せず、運用コストや機能の適合性を確認することで、後悔のない選定ができます。

1. 料金体系(初期費用・月額費用・手数料など)

料金体系は、初期費用・月額費用・取引(決済・販売)手数料の3要素を基準に比較します。
クラウド型は月額課金制が主流で、導入のしやすさと継続コストのバランスがポイントです。
パッケージ型は初期投資が大きいものの、長期的にはランニングコストを抑えやすい傾向があります。
また、決済やアプリ連携に別途費用がかかる場合もあるため、総コストをトータルで把握することが大切です。

2. 機能面(在庫管理・販売促進・会員管理など)

EC運営に必要な機能が揃っているかを確認しましょう。
特に注目すべきは、在庫・受注・顧客データの連携精度と販売促進機能の充実度です。
たとえば、クーポンやポイント、レビュー機能などは購入率に直結します。
また、会員管理やCRM連携機能があると、リピート率を高めやすくなります。

3. 決済・配送・外部連携への対応範囲

現代のEC運営では、多様な決済手段と外部サービスとの連携が不可欠です。
クレジットカード、QRコード決済、Amazon Pay、PayPayなどへの対応状況を確認しましょう。
さらに、倉庫管理システム(WMS)やPOS、SNS連携、マーケティングツールとの接続も比較の要点です。
特に中〜大規模サイトでは、これらの連携性が業務効率を左右します。

4. 越境EC・多言語対応の有無

海外販売を視野に入れる場合は、多言語・多通貨対応機能があるサービスを選びましょう。
自動翻訳や通貨換算、海外配送連携などをサポートするサービスも増えています。
Shopifyやecbeingのように、越境ECに特化した構成を備えるサービスは海外販路拡大に有利です。

5. セキュリティ・サポート体制

ECサイトは顧客データを扱うため、セキュリティ対策と運用サポートの信頼性が欠かせません。
SSL通信や不正アクセス防止、個人情報保護体制などを確認しましょう。
また、運用中のトラブル対応や、システム更新への迅速なサポートがあるかも重要です。
サポートが整っているサービスほど、初心者でも安心して長期運用が可能です。

おすすめECサイト構築サービス比較12選|初期/月額・手数料を比較

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料販売手数料振込手数料入金サイクル
STORES0円 ※無料
無料アカウント作成
フリー:0円
スタンダード:1,980円
フリー:5%
スタンダード:3.6%
0円 ※無料1万円以上:275円
1万円以下:上記+275円
月末締め
翌月末払い
ecbeingお問合せ
資料ダウンロード
お問合せ代行会社によるお問合せお問合せお問合せ
おちゃのこネット0円 ※無料スタートアップ:0円
アドバンスド:13,200円
スタートアップ:6.6%
アドバンスド:3.5%~
0円 ※無料お問合せお問合せ
easy myShop無料版:0円
スタンダード:3,300円
無料版:0円
スタンダード:3,300円
無料版: 5.0%+40円
スタンダード:3.57%
0円 ※無料お問合せお問合せ
Shopify0円 ※無料ベーシック:3,650円~
スタンダード:10,100円~
プレミアム:44,000円~
ベーシック:3.55%
スタンダード:3.4%
プレミアム:3.25%
0円 ※無料お問合せお問合せ
makeshopプレミアム:1万円
エンタープライズ:10万円~
プレミアム:1万円
エンタープライズ:5万円~
プレミアム:3.19%
エンタープライズ:3.14%
0円 ※無料お問合せお問合せ
Square
オンラインビジネス
0円 ※無料フリー:0円
プラス:3,375円
プレミアム:9,180円
3.6%
プレミアム:3.3%
0円 ※無料0円 ※無料最短翌日
※最低1週間入金
カラーミーショップ 0円 ※無料フリー:0円
レギュラー:4,950円
ラージ:9,595円
フリー:6.6%+30
4.0%~
レギュラー:4.0%~
ラージ:4.0%~
0円 ※無料1.50%月末締め
翌々月20日払い
BASE 0円 ※無料0円 ※無料3.60%注文毎3%
+40円
250円
※2万円未満は
事務手数500円
10営業日
※追加手数料1.5%で
最短翌日

STORES ネットショップ

注目STORES ネットショップの特徴
  • 初期/月額/販売手数料0円で最短10秒で無料登録
  • おしゃれな48種の無料テンプレートで物販/アパレル/食品/ハンドメイドにも
  • Instagram連携で音楽/動画/画像などデジタルコンテンツ販売
  • 30以上の機能で商品登録は無制限/定期&予約販売/クーポン/購入ボタン設置
  • 個人おすすめショップ不要でSNS×決済URL送付で無料ネット販売

STORESはTVCMでも知名度の高い初期/月額/販売手数料0円で48種のおしゃれなテンプレートから最短10秒登録、毎月1万件のショップが開設されている、無料のネットショップ作成サービスです。

他社との違いはおしゃれなテンプレートが無料プランで全て使い放題、拡張機能で商品登録は無制限/シール機能/ランキング/動画・購入ボタン設置でオリジナルショップを初心者でも簡単に作れます。

初期費用

0円

月額費用

0円

販売手数料

0円 ※無料

決済手数料

5.5%

ecbeing

注目ecbeingの特徴
  • 17年間連続国内トップシェア/構築数1,600超のECプラットフォーム
  • サイトの構築から運用、マーケティング、セキュリティまでワンストップ支援体制
  • 幅広い業種・業態に対応できる豊富な実績とノウハウ
  • クライアントごとのビジネスモデルや成長戦略に合わせられる高いカスタマイズ性
  • 開発体制650名以上マーケ運用体制300名以上のプロフェッショナルが支援

株式会社ecbeingは、豊富な経験と1,600社以上のサイト構築実績を誇る、日本有数のECサイト構築会社です。大手企業から中小企業まで、さまざまな業界・業種のECサイト構築を手がけてきたノウハウを活かし、クライアントのニーズに合わせた最適なサイトを提案しています。高い技術力と安定した品質で、多くの企業から信頼されている点が大きな強みです。

初期費用

お問合せ

月額費用

お問合せ

販売手数料

お問合せ

決済手数料

代行会社による

Squareオンラインビジネス

注目Squareオンラインビジネスの特徴
  • 月額・初期費用・販売手数料0円ネットショップ作成/テイクアウトサイト開設
  • 個人もおすすめ/決済機能付きで最短翌日で売が上手に入る(追加手数料なし)
  • 事前決済・継続課金(サブスク)・チケット管理など幅広い支払い方法に対応
  • 事前決済で当日キャンセル防止・店内のQR/セルフオーダーも使える
  • POSレジ・キャッシュレス・顧客管理までアカウント1つで完結

Squareオンラインビジネスは、月額・初期費用・販売手数料無料でネットショップを作成できるサービスです。BASEやSTORESなどの場合は決済手数料5%、販売手数料3%が別途で発生しますが、Squareは安く利用ができ年間で5~20万円ほどお得になります。

初期費用

0円

月額費用

0円

販売手数料

0円 ※無料

決済手数料

3.6%

その他手数料

振込手数料:0円

注文キャンセル手数料:0円

機能

SEOツールを​備えた​

ウェブサイトビルダー

おちゃのこネット

注目おちゃのこネットの特徴

"

  • 初期費用・販売手数料が完全無料
  • 月額0円のプランから選択可能
  • 豊富なテンプレートで簡単構築

"

おちゃのこネットは、2004年のサービス開始から20年以上の実績を持ち、延べ10万店以上に導入されているネットショップ構築サービスです。

最大の特徴は初期費用・販売手数料が無料であること。月額0円のスタートアッププランから、月額3,960円のベーシックプラン、月額13,200円のアドバンスドプランまで、ショップの規模や成長段階に応じて柔軟にプラン変更が可能です。

24種類のおしゃれなデザインテンプレートが用意されており、初心者でも簡単にクオリティの高いECサイトを構築できます。

商品管理、受注管理、顧客管理、メールマガジン機能、再入荷お知らせ機能、英語・多通貨対応など、ECサイト運営に必要な機能が標準搭載。有料オプションの「おちゃのこ倉庫便」を利用すれば、商品保管から出荷までの物流業務を委託することも可能です。

月曜から金曜の9時~17時までメールサポートを提供。

初期費用

無料

月額費用

無料

販売手数料

無料

決済手数料

6.6%(税別)

商品登録数

100点

メルマガ配信数

1千通/月

ドメイン

共用ドメインのみ

easy myShop

easy myShop紹介画像の1枚目
注目easy myShopの特徴
  • 多機能販売支援: オーダーメイドや定期購入、ポイント制度に対応。
  • 豊富なデザイン: 43種類以上のテンプレートで簡単におしゃれなショップが作れる。
  • 多彩な決済方法: クレジットカードや楽天ペイなど幅広く対応。
  • 柔軟な料金プラン: 無料プランから有料プランへ切り替え可能でコスト調整が容易。
  • 手厚いサポート: 有料プランで電話サポートも利用可能。

「easy myShop」は、初心者から中級者まで簡単にネットショップを開設・運営できるツールです。シンプルな操作性と豊富なカスタマイズ機能を兼ね備えており、小規模ビジネスから中規模ビジネスまで幅広く対応します。無料プランからスタートでき、定期購入やオーダーメイド商品など、柔軟な販売形式をサポートしているのが特徴です。

また、ネットショップ開店代行サービスがあるため、開業もお任せしたい方にもおすすめです。

初期費用

0円

月額費用

0円

決済手数料

 5.0%+40円

※クレジットカード決済

コンビニ決済

販売手数料

0円

オーダーメイド・セット販売

×

BASE

注目BASEの特徴
  • 無料でネットショップを開設できる
  • 簡単操作だから初心者でも作成できる
  • クレジットカード決済の導入

BASEは誰でも簡単にネットショップを開設することが可能です。無料で開設することができるため、資金不足で開設できないことがありません。また初心者の方でも簡単に操作することができるため、ECサイトを簡単に作成することが可能で、決済方法もクレジットカード決済が導入できます。

初期費用

0円

月額費用

0円

決済手数料

3.6%+40円

※商品が売れたときに発生

※決済方法がAmazon Pay、PayPal

→決済手数料に1%が加算されます。

サービス利用料

3%

※商品が売れたときに発生

Shopify

注目Shopifyの特徴
  • 初期/販売手数料0円・世界170万以上の店舗・ショップが利用
  • 14日間無料お試し/小規模~中堅(2桁億円)まで成長に合わせて選べる3プラン
  • 高画質画像の無料ストック写真/小売/アパレル/化粧品など豊富なテンプレート
  • Instagram/Google検索/楽天市場などSNS連携・ECモールと在庫も自動連動
  • デザイン/集客/CVR改善/配送設定など豊富な拡張アプリで自由にサイトカスタム

Shopify(ショピファイ) は世界170万店舗以上で利用されている小規模~中堅(2桁億円)におすすめの、無料から使える販売手数料0円のショップ作成サービスで、写真・画像・動画などのデジタルコンテンツ販売も可能です。

またグローバルでの利用事例も多く、ゴリラの看板で有名なゴーゴーカレーでも既に導入されており、中小~大手小売企業の海外販売・越境ECカートとしての活用も向いています。

BASE/STORESなど完全無料サービスと大きく違うのは、規模・成長に合わせたプラン選択・カスタマイズができる点です。豊富なテンプレートからドラッグ&ドロップで簡単デザイン・EC開発を行う専属パートナー企業も日本にも多く存在します。

初期費用

0円~

月額費用

3,650円~

最初の1月は150円

販売手数料

0円 ※無料

決済手数料

3.55%

内容

商品登録数:無制限

利用アカウント:2

ギフト/クーポン/カゴ落ち:〇

無料SSL証明書:〇

カラーミーショップ

注目カラーミーショップの特徴
  • おしゃれなデザインテンプレート・カスタム編集でアパレル/美容/食品におすすめ
  • 月額/初期/販売手数料0円で簡単ショップ開業
  • アプリ機能でECモール在庫連携・インスタ販売・スマホで受発注管理
  • 大手GMOグループが初心者も安心の電話開業サポート
  • 公式YouTube・自社メディアで売れるための実践的な運営・集客ノウハウを提供

カラーミーショップは東証一部上場企業のGMOペパボが提供している、月額・初期・販売手数料0円・おしゃれなデザインテンプレート・カスタム編集が魅力の無料ネットショップ開業サービスです。

2021年5月に月額0円プランをリリースしており、通常の無料ネットショップ作成ソフトではテンプレート編集は有料オプションの場合が多いですが、無料でテンプレートをカスタム編集・おしゃれなショップ作成でアパレル・美容・食品業界に人気です。

そのため初めてのショップ立ち上げから売上・集客強化まで成長に合わせて利用できるのが強みといえます。

大手ネット企業のGMOが運営していることもあり上記のノウハウコンテンツに加えて、電話サポート・メールサポートの体制も強く、開店準備も支援してくれるため初めての人でも利用におすすめです。

また「カラーミーショップch.」ではSNS運用・SEO対策など実践的な内容を紹介し、自社メディアの「よむよむカラーミー」では事例インタビュー・集客ノウハウ・セミナー情報も公開されており、作成して終わりではなく売れるショップに向けたコンテンツが数多く提供されています。

初期費用

0円

月額費用

0円

手数料

0円

決済手数料

3.4%~

無料トライアル

makeshop

注目makeshopの特徴
  • 流通額13年連続No.1:使いやすさ×651種の機能で1番売れるショップ開設サービス
  • 個人~中小に強い:販売手数料0円/月商10万円以上ならトータルコストが安くなる
  • 業界最安値:決済手数料は3.14%~で高利益率/他社比較で年間30万円近くお得
  • 上場企業が万全のサポート:初心者利用は約70%でダントツの安心感
  • 飲食店向けの機能:テイクアウト予約/地域別注文金額/配送エリア指定も可能

make shop(メイクショップ)は東証一部上場のGMOグループが提供する販売手数料0円・月額料金のみの日本で1番売れているショップ開業サービスです。特徴は、業界最安値の決済手数料(3.14%)である点、そして豊富な機能と自由なデザイン編集で高い利益率が出せる点です。

オリジナルテンプレートは全て0円、Yahoo!AmazonなどのECモールの一元管理/定期購入/予約販売/Instagram連携など651以上の機能を利用でき、多店舗運営の方にもおすすめです。

初期費用

1万円

月額費用

1万円~(長期契約で最大30%割引)

販売手数料

0円 ※無料

決済手数料

3.19%~

W2 Repeat

注目W2 Repeatの特徴
  • ベンチャー/中堅向けD2C/サブスクなどリピート通販特化ECカートシステム
  • 決済/販促/セット販売/LINEステップメール/クーポンなど1,000以上の豊富な機能
  • LTV最大化で平均売上成長率354%/自動受注/広告分析/業務効率化で60%工数削減
  • レスポンシブ/フォーム一体型LP/CMS機能で自由なデザインカスタム
  • クレカ/キャリア/後払い/コンビニ決済など豊富な支払い方法を標準搭載

W2 Repeat (旧:リピートPLUS)ベンチャー企業や中堅/大手メーカー/D2C/サブスク通販に特化し、1,000以上の豊富な決済・定期購入機能が備わったLTVを最大化させるリピート通販特化ECカートシステムです。

低価格/無料カートシステムでは機能性が足りない/ショップ成長に合わせた業務効率化/自由なデザインができないといった課題を解決してくれます。

初期費用

お問合せ

月額費用

お問合せ

手数料

お問合せ

内容

CRM/SNS&決済システム連携/自動SEO設定/LINE配信

在庫/ブランド/セール管理/受注処理自動化/セグメント配信

会員限定セール/ランク/ポイント管理/クーポン配信

かご落ち/レビュー表示/おすすめ/ランキング/レコメンド

商品同梱/口コミ管理/広告管理/フォーム一体型LP

W2 Unified

注目W2 Unifiedの特徴
  • スタートアップ~大手まで400社導入/1000の機能中堅EC/メーカーおすすめ
  • 平均売上成長率354%/業務効率化で90%の工数削減/セキュリティNo.1
  • 複数ブランド一元管理/受注処理自動化/会員ランク/ポイント/クーポン発行
  • かご落ち/リピート通販/LINEセグメント配信で顧客単価アップ&クロスセル
  • クレカ/キャリア/後払い/コンビニ決済など豊富な支払い方法を標準搭載

W2 Unified(旧w2Commerce)中堅・大企業向けのECパッケージで大手企業に必要なセキュリティ・豊富な決済手法を標準搭載し、販促・業務効率化まで1000以上の様々な機能が備わった拡張性の高いECシステムです。

サイト/広告分析/SEO/リピーター育成/販促などCRM機能はバージョンアップをし続け業界トップクラスの1000以上の機能があり、売上アップから顧客管理・業務効率化まで様々な施策が可能で、LINE配信など小売やアパレル・メーカーなどのOMO実施にもおすすめです

初期費用

お問合せ

月額費用

お問合せ

内容

CRM/SNS&決済システム連携/自動SEO設定/LINE配信

在庫/ブランド/セール管理/受注処理自動化/セグメント配信

会員限定セール/ランク/ポイント管理/クーポン配信

かご落ち/レビュー表示/おすすめ/ランキング/レコメンド

FireWall/ID/PASS認証/WAF/SSL/IPS・ISD/外部機関審査

ecforce

ecforce紹介画像の1枚目
注目ecforceの特徴
  • D2C向けECカート/平均年商2億以上のベンチャー・大手メーカー導入実績多数
  • CV380%UP/売上成長率265%で継続率99.75%/立上げから専任チームサポート
  • 離脱防止/定期購入/ABテスト/1to1マーケティング/クーポン/1クリック決済
  • セット販売/広告タグ管理でアトリビューション分析/LTVを最大化
  • 月間受注数に応じた物流設計/販売数に応じたコールセンターの構築支援
初期費用

148,000円

月額費用

49,800円

注文手数料

30円/1注文

※従量課金制

決済手数料

3.3%~

ECサイト構築サービスのメリット

ECサイト構築サービスを利用する最大の利点は、スピーディーかつ低コストで自社ECを立ち上げられることです。専門知識がなくても、販売・顧客管理・分析といった機能を一括で使えるため、ビジネスの立ち上げや拡大を効率的に進められます。

1. 短期間でサイトを立ち上げられる

従来のようにゼロから開発する必要がなく、テンプレートと管理画面の設定だけで公開まで完結します。
クラウド型であれば、最短数日で販売を開始できるため、スピード重視の立ち上げに最適です。
また、デザインや機能を後から変更できる柔軟性もあります。

2. 初期費用を抑えて導入できる

ECサイト構築サービスの多くは、初期費用無料または低価格で始められます。
特にクラウド型(ASP)は、月額課金モデルのため大きな初期投資が不要。
小規模事業者や個人でも導入しやすく、リスクを抑えてテスト販売を行うことができます。

3. 運営・管理を効率化できる

商品登録から受注・配送・顧客対応まで、一つの管理画面で完結できるのが大きな魅力です。
在庫連携や自動メール配信、売上レポートなどの自動化機能が、日常業務の負担を軽減します。
さらに、複数の販売チャネルを一元管理できるサービスも多く、少人数運営でも高い生産性を維持できます。

4. 集客から分析までを一元管理できる

アクセス解析、SEO対策、広告連携、顧客データ分析など、販売促進から改善までを一括で行えるのも強みです。
たとえばShopifyやMakeShopでは、GoogleやSNSとの連携により、広告運用と成果分析を簡単に実施できます。
このように、集客・販売・改善のサイクルを短期間で回せることが、事業成長を支える重要なポイントです。

ECサイト構築サービスのデメリット・注意点

ECサイト構築サービスは便利な一方で、自由度やコスト面での制約がある点にも注意が必要です。導入前にデメリットを把握しておくことで、後悔のない選定と安定した運用が実現できます。

1. カスタマイズの自由度に制限がある

特にクラウド型(ASP)では、提供される機能やデザインテンプレートの範囲内でしかカスタマイズできない場合があります。
デザインやUIを独自仕様にしたい企業や、特定の業務フローを反映させたい場合には物足りないケースも。
将来的に拡張や独自機能を求める可能性があるなら、パッケージ型やオープンソース型も検討するのが賢明です。

2. 追加料金やオプション費用が発生することがある

一見安価に見えても、決済手数料やアプリ連携費用、容量追加などのオプション料金が発生することがあります。
また、有料プランへの切り替えやアップグレードで月額費用が上がる場合もあります。
そのため、契約前に「標準機能でどこまでできるか」を確認し、総コストを見積もることが大切です。

3. 外部システムとの連携が難しい場合がある

会計・在庫・顧客管理など、既存システムとの連携が難しいケースもあります。
特にクラウド型では、外部APIが制限されている場合があり、独自システムを利用している企業は要注意です。
必要なデータ連携が可能かどうか、事前に仕様を確認しておくことが重要です。

4. データ移行やセキュリティ対策に注意が必要

サービスを乗り換える際、商品・顧客・注文データの移行がスムーズに行えないことがあります。
また、クラウドサービスではベンダー側のセキュリティに依存するため、バックアップ体制や障害対応の確認も欠かせません。
特に個人情報を扱う場合は、SSL・暗号化通信・不正アクセス対策の有無を必ずチェックしましょう。

ECサイト構築サービスの導入の流れ

ECサイト構築サービスの導入は、目的を明確にし、比較・設計・構築・運用の順に進めることが成功の鍵です。流れを理解しておくことで、スムーズかつ効果的にサイトを立ち上げられます。

  1. 自社の販売モデルと要件を整理する
  2. 比較・候補選定を行う(トライアル・デモの活用)
  3. デザイン・構成を決定して構築を開始する
  4. テスト運用・本番公開・運用体制を整える
  5. データ分析・改善を繰り返して売上を最大化する

1. 自社の販売モデルと要件を整理する

まずは、どのような商品を、どんなターゲットに、どの販売方法で提供するのかを整理します。
自社の販売モデル(単品販売・定期販売・BtoBなど)を明確にし、必要な機能や運用体制を洗い出しましょう。
この段階で要件を定義しておくと、後の比較・選定がスムーズになります。

2. 比較・候補選定を行う(トライアル・デモの活用)

複数のECサイト構築サービスを比較し、機能・料金・操作性・サポートを確認します。
多くのサービスは無料トライアルやデモ環境を提供しているため、実際に操作して確認するのがおすすめです。
また、導入企業の事例やレビューも参考にし、自社の要件と最も合うサービスを選定します。

3. デザイン・構成を決定して構築を開始する

サービスが決まったら、デザインテンプレートの選定・ページ構成の設計・商品登録を行います。
クラウド型の場合は、管理画面上で設定を進めるだけでサイトを構築できます。
一方、パッケージ型やオープンソース型では、要件に応じた開発・カスタマイズ工程が入ります。

4. テスト運用・本番公開・運用体制を整える

構築後は、テスト注文や動作確認を徹底し、不具合を修正した上で本番公開します。
同時に、受注処理・在庫管理・問い合わせ対応の体制を整えることが重要です。
また、運用マニュアルを作成して担当者間で共有しておくと、安定した運営につながります。

5. データ分析・改善を繰り返して売上を最大化する

公開後は、アクセス解析や売上データを活用して、継続的な改善サイクルを回すことが大切です。
販売データから人気商品や離脱率を分析し、デザインやプロモーション施策を最適化します。
ECサイトは「作って終わり」ではなく、改善を重ねることで成果を伸ばす運営型の資産です。

まとめ:自社に最適なECサイト構築サービスを比較で見つけましょう

ECサイト構築サービスは、ビジネスの規模や目的に合わせて最適なタイプを選ぶことが成功への近道です。
小規模なら導入の手軽なクラウド型、中〜大規模なら拡張性やカスタマイズ性を重視したタイプが適しています。
また、リピート通販やサブスク型など、事業モデルに特化したサービスを選ぶことで、より高い成果を得ることができます。

最終的には、コスト・機能・運用体制のバランスをどう取るかがポイントです。
自社の販売戦略や成長フェーズを踏まえ、複数サービスを比較検討しながら、長期的に運用しやすい構築環境を選びましょう。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved