※この記事には一部PRが含まれます。
キャンペーンシステムとは?キャンペーンの種類や導入メリット、おすすめツールを紹介のアイキャッチ画像

キャンペーンシステムとは?キャンペーンの種類や導入メリット、おすすめツールを紹介

更新日:
目次
キャンペーンシステムとは
キャンペーンの2つのタイプ
Webキャンペーンの種類|特徴・目的を解説
1. SNSキャンペーン
2. レシート抽選
3. ゲーム抽選
4. アンケート
キャンペーンシステムを導入するメリット
1. SNSやWebでキャンペーンを実施できる
2. キャンペーンの受付・管理を効率化できる
3. 応募者のデータを集計・分析できる
キャンペーンシステムの選び方|比較ポイント
1. まずは実施したいキャンペーンを考える
2. 対応したSNS・チャネルを確認する
3. 機能と価格のバランスをチェック
4. 操作感をチェック
5. アップデートやサポートについてチェック
おすすめのキャンペーンシステム17選|機能や費用、対応範囲を比較
デジコ|SNSキャンペーン+デジタルギフトにおすすめ
ATELU
キャンつく
SmartHash
タカハッシュ
Social Insight
TwoGood
echoes
OWNLY
Belugaキャンペーン
RTWIN
SMARTCROSS
Dline
SocialDog
Retach
Booster
スマートレシコ
キャンペーンの成功事例3選を紹介
LINE×レシート – マルマンのデジタルギフト”QUOカードPay”キャンペーン事例
X(Twitter)×レシート – 吉野家のレシート抽選キャンペーン事例
複数回購入のレシートキャンペーン – サントリーのマイレージ型キャンペーン事例
キャンペーンシステムを活用し、Web・SNS集客・認知拡大を加速させよう
もっと見る
この記事で分かること
  • おすすめのキャンペーンシステムと選び方
  • 目的に応じたキャンペーン形式とSNSの選び方が分かる
  • キャンペーンシステム導入の仕組みと種類、メリット

キャンペーンシステムとは

キャンペーンシステムとは、WebやSNSでのキャンペーンを実施するために必要な機能、自動化・効率化やデータの集計・分析などの機能を提供するシステムです。

SNS内のアクションでその場で抽選をしたり、Webサイト上でゲームやアンケートに参加することで応募したりといったキャンペーンを実施できます。

このようなキャンペーンには自社のSNSアカウントやプロダクトの認知拡大や新規獲得、既存客の育成などの効果があります。SNSアカウントを運用しながら、要所でキャンペーンを実施することで、集客効果を加速度的に高めていけるでしょう。

キャンペーンの2つのタイプ

Web・SNSのキャンペーンには以下のの2タイプがあり、応募条件に商品購入やサービス利用が含まれるかどうかでタイプが分かれます。

  1. 「オープン懸賞」
  2. 「クローズド懸賞」

オープン懸賞は商品購入やサービス利用なしで応募できるタイプです。
Webサイトの訪問者やSNSの投稿を見た人なら誰でもキャンペーンに参加できます。そのため参加のハードルが低く、拡散もされやすいです。認知拡大やフォロワー獲得を主な目的とします。

クローズド懸賞は商品購入やサービス利用が必要なタイプです。
応募にはレシートや、購入時にもらえるQRコード・シリアルナンバーなどを使います。商店街やショッピングセンターの抽選会をデジタル化したようなタイプです。購入者や既存顧客をターゲットとするため、リピーター獲得やロイヤルカスタマー育成が主な目的です。

Webキャンペーンの種類|特徴・目的を解説

Webキャンペーンの種類は大きく4つに分けられます。それぞれの特徴や目的について確認していきましょう。

1. SNSキャンペーン

SNSキャンペーンはその名の通り、SNS上で行われるキャンペーンです。「フォロー&リツイート」「フォロー&いいね」「指定したハッシュタグ付きの投稿」などのアクションを起こすことが応募条件で、アカウントやプロダクトの認知拡大、フォロワー増加などの効果が期待できます。

その場で抽選結果がわかる「インスタントウィン」というキャンペーンもあります。

2. レシート抽選

レシート抽選はクローズド懸賞にあたるキャンペーンで、商品購入時のレシートを撮影したり、レシートに印字されたQRコードやシリアルコードを使ったりして応募します。

レシートには購買情報が印字されているため、マーケティングに役立つ情報の収集にも効果があります。

従来は「レシートを専用ハガキに貼り付けて郵送」のような方法が取られていましたが、今では専用WebサイトやSNSなどから応募できるキャンペーンが増えました。デジタル対応にすることで応募の手間が省け、応募者を集めやすくなるでしょう。

3. ゲーム抽選

ゲーム抽選はSNSに記載したURLやレシート・商品に印字されたQRコードなどから専用Webサイトにアクセスし、ガチャやスロット、ルーレットなどのゲーム形式で抽選する方法です。

抽選をゲーム形式にすることで、ユーザーはより楽しみながらキャンペーンに参加できます。エンタメ性が高く、ゲームの演出や内容次第で拡散もされやすくなるでしょう。

4. アンケート

専用Webサイトからアンケートに回答することで応募できるタイプです。アンケートに回答するには手間と時間がかかるため参加のハードルはやや高いですが、ほかの方法と異なりユーザーの声を集められます。

認知拡大に加え、商品やサービス、マーケティング施策の改善などにもつなげやすい方法です。

キャンペーンシステムを導入するメリット

システムを導入することでキャンペーンが実施しやすくなり、集客やデータ収集などのマーケティング活動をより効果的に行えるようになるでしょう。キャンペーンシステムを導入することで得られる3つのメリットを紹介します。

1. SNSやWebでキャンペーンを実施できる

キャンペーンシステムを導入する1つ目のメリットは、「Webでキャンペーンを実施できる」ことです。

たとえば「レシートを使って応募するキャンペーン」は、従来であればハガキにレシートを貼り付けて郵送するような方法でしか実施できず、応募のハードルが高かったです。専用ハガキの印刷や郵送には費用もかかります。

システムを導入しWebでキャンペーンを実施できるようにすれば、応募者はより手軽にキャンペーンに参加できるようになり、企業はキャンペーンにかかるコストを抑えられます。

ただし、高齢者をはじめとするデジタルが苦手な層にとっては、むしろキャンペーン参加のハードルが上がってしまうでしょう。キャンペーンのターゲット層を明確にし、必要に応じて、アナログな応募方法にも対応するのがおすすめです。

2. キャンペーンの受付・管理を効率化できる

キャンペーンシステムを導入する2つ目のメリットは、「キャンペーンの受付・管理を効率化できる」ことです。

ハガキを使ったアナログな応募方法では、届いたハガキをチェックしながら応募条件を満たしているか確認したり、システムに情報を打ち込んだりしなければなりませんでした。

キャンペーンシステムを活用し応募方法をデジタル化することで、これらの作業もデジタル化できます。応募条件のチェックや応募者のリスト化などを自動化できるため、業務効率を大きく高められるでしょう。

3. 応募者のデータを集計・分析できる

キャンペーンシステムを導入する3つ目のメリットは、「応募者のデータを集計・分析できる」ことです。

キャンペーンシステムにはデータの集計・分析も搭載されています。応募者の属性や商品購入金額などを自動で集計し、データとしてシステムに蓄積できます。これらのデータを表やグラフなどの形式で可視化し、レポートを作成できるシステムも多いです。

このようなデータは顧客層の把握や商品・サービス改善に役立つ貴重な情報です。キャンペーンを通してデータの集計・分析を行うことで、マーケティングの精度を高めていけるでしょう。

キャンペーンシステムの選び方|比較ポイント

キャンペーンシステムを選ぶ際は「実施したいキャンペーン」「自社が運用しているメディア」などを軸に候補をピックアップし、機能や価格、サポート体制などで比較・検討をすることになります。自社に合ったキャンペーンシステムを選ぶコツを紹介します。

1. まずは実施したいキャンペーンを考える

キャンペーンシステムはそれぞれ実施可能なキャンペーンの種類が異なります。まずは自社が実施したいキャンペーン、今後実施するかもしれないキャンペーンについて考えましょう。

どのキャンペーンにどんな効果が期待できるのかを把握すること、マーケティング戦略を踏まえてどんなキャンペーンを実施すべきか考えることが大切です。

2. 対応したSNS・チャネルを確認する

Web上のキャンペーンには、SNS上で実施するものも多いです。自社で運用しているSNS、今後運用するであろうSNSに対応したキャンペーンシステムを選びましょう。

ここでは、各SNSの特徴について把握することが大切です。

  • X(旧Twitter):認知拡大
  • Instagram:ファン形成
  • LINE:既存顧客の囲い込みやリピーター獲得

認知拡大やリピーター獲得などキャンペーンの目的を明確にし、目的に合ったSNSに対応したシステムを選びましょう。導入目的やマーケティング戦略にもよりますが、少なくともX(旧Twitter)とInstagramに、できればLINEにも対応したシステムが好ましいです。

3. 機能と価格のバランスをチェック

対応したキャンペーンやSNS・チャネルを軸に導入候補をピックアップしたら、各システムの機能を比較して絞り込んでいきましょう。残ったシステムを比べる際は、料金形態や価格が選定ポイントになります。

ここで重要なのは、まずは機能を軸に候補を絞り込んでいくことです。費用を抑えることも大切ですが、自社にとって使いづらいシステムや機能不足のツールを導入しても大きな効果は得られません。

4. 操作感をチェック

操作画面や分析レポートの見やすさ、直感的な操作性など、従業員にとっての使いやすさもチェックしましょう。操作性の低いシステムでは作業に時間がかかり、従業員の負荷が大きくなります。こうなると、通常業務が妨げられることになりかねません。

従業員にとって使いやすいシステムを選ぶことで業務を効率化でき、システムも使われやすくなります。システムを積極的に活用してもらうことで、データの集計・分析も進みやすくなるでしょう。

5. アップデートやサポートについてチェック

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは定期的にアップデートを行っています。特にX(旧Twitter)は2023年3月末に新APIを公開し、それまでのAPIプランは提供停止しました。アップデートに迅速に対応していることも、使いやすいシステムを選ぶうえで重要です。

また、導入時や運用中の支援、トラブル発生時の対応などのサポート体制も大切です。サポートのしっかりしたシステムは安心して利用でき、システムが社内に定着するのも早くなります。

システムの中には、ベンダーがキャンペーンやシステム活用に関するセミナーを定期開催しているものもあります。これを活用すれば社内へのノウハウ蓄積も早くなり、より緻密なマーケティング戦略を組めるようになるでしょう。

おすすめのキャンペーンシステム17選|機能や費用、対応範囲を比較

ツール名初期費用月額費用X(Twitter)InstagramLINETikTok抽選形式レシート抽選
デジコ0円0円
(ギフト額面+手数料のみ)

資料はこちら

資料はこちら
インスタントウィン
後日抽選
ATELU問合せ50,000円〜インスタントウィン
後日抽選
Social Insight問合せ問合せインスタントウィン
後日抽選
OWNLY0円100,000〜300,000円インスタントウィン
後日抽選
キャンつく問合せ年間契約:50,000円〜
スポット:150,000円〜
インスタントウィン
後日抽選
Beluga問合せ問合せ(都度契約)インスタントウィン
後日抽選
BoosterWebプラン:無料
Enterprise:10万円
問合せインスタントウィン
後日抽選
CamPAL20万円15,000円〜インスタントウィン
後日抽選
あたるってぃー無料基本無料
(パトロン:$5/月)
インスタントウィン
後日抽選

デジコ|SNSキャンペーン+デジタルギフトにおすすめ

  • 初期費用・月額費用0円
  • 6,000種類以上から選べるギフト
  • キャンペーン事務局も一気通貫対応

デジコは、キャンペーンやアンケートの景品として活用できる法人向けデジタルギフトサービスです。AmazonギフトカードやPayPayマネーライトなど6,000種類以上の交換先から受取者が自由に選択できます。
基本サービスは初期費用・月額費用無料で、ギフト額面と発行手数料のみ。

XインスタントウィンLINEインスタントウィンレシートOCRキャンペーン機能を提供。

LINEでは埼玉県 オリンピック・パラリンピック課ではたった2日間で1万人以上の友だち登録に成功した事例もあります。

デジコ LINEキャンペーンの事例

ユーザー側は様々な商品からギフトが選べるためTwitter利用者と相性が良く、フォロワー獲得数が3倍以上の効果実績もでています。また丸亀製麺社では3,000リツイート・シェア実績もあります。

デジコ Twitterキャンペーンの事例


事務局代行サービスでは、アカウント準備・申込・オーダーシート提出のみでキャンペーン実施が可能です。

項目内容
初期費用0円
月額費用0円
(ギフト額面×数量+発行手数料のみ)
※オプション利用時は別途費用
対応SNSX(Twitter)、LINE
抽選形式インスタントウィン
後日抽選(レシートOCR)
主な機能デジタルギフト発行・配布
6,000種以上の交換先
電子メール配信機能
API連携
Xインスタントウィン
LINEインスタントウィン
レシートOCRキャンペーン
キャンペーン事務局代行
SMS配信

ATELU

ATELU
  • キャンペーンにかかる時間を6割削減
  • X(旧Twitter)のカンバセーションボタンに対応
  • アップデートに随時対応

ATELUはX(旧Twitter)とInstagramに対応したキャンペーンツールです。X(旧Twitter)の新APIに対応し、ATELUからカンバセーションボタン(入力済みのテキストを選ぶことでツイートを投稿、応募ができる機能)作成ができます。

導入後、キャンペーンにかかる時間を6割削減できた企業もあり、継続率は98%と驚異的です(2021年実績)。プラットフォームのアップデートにも随時対応するため、安心して使い続けられるでしょう。

項目内容
初期費用100,000円
月額料金45,000円~
対応SNSX(旧Twitter)/Instagram
対応キャンペーンX(旧Twitter)キャンペーン
X(旧Twitter)インスタントウィン
Instagramキャンペーン
特徴的な機能当選通知への未回答ユーザーへのリマインド通知
フォトコンテストに便利な埋め込みウィジェット など
キャンつくの料金・主な機能

ATELU公式サイト

キャンつく

キャンつく
  • X(旧Twitter)キャンペーンに特に強い
  • 幅広いキャンペーンに対応
  • ツールのみ利用から施策相談まで、ニーズに応じたサービスを提供

キャンつくは日本でX(旧Twitter)が流行し始めた2008年から利用されているツールです。主要なX(旧Twitter)キャンペーンはもちろん、カンバセーショナルカードやUGC活用に最適な感想投稿キャンペーンなど、幅広いキャンペーンに対応しています。

Instagramにも強く、写真投稿やUGC活用に役立つ機能が充実しています。X(旧Twitter)で認知拡大しInstagramでファン形成をする、効果的な集客ができるでしょう。

自社に最適なキャンペーンを見つける「SNSキャンペーン企画診断」は情報登録なしで利用できます。

項目内容
初期費用X(旧Twitter)版:50,000円
インスタントウィン:100,000円
Instagram版:50,000円
月額料金X(旧Twitter)版:50,000円
インスタントウィン:150,000円
Instagram版:70,000円
対応SNSX(旧Twitter)/Instagram
対応キャンペーンX(旧Twitter)キャンペーン各種
Instagramキャンペーン・コンテスト
特徴的な機能キャンペーン振り返りミーティング
写真表示用ウィジェット
リプライ条件管理 など
キャンつくの料金・主な機能

キャンつく公式サイト

SmartHash

SmartHash
  • Instagramのハッシュタグを収集
  • 抽選キャンペーンやUGCギャラリーの作成に対応
  • Instagramで募集した投稿を、任意でWebサイトに表示

SmartHashはInstagram向けのハッシュタグキャンペーンツールです。フォトコンテストや動画コンテストなどのハッシュタグキャンペーンにおすすめのツールで、Instagramから収集した投稿の中から、表示させたいものだけを選んでWebサイトに表示できます。

投稿をデジタルサイネージにしてイベント会場や商業施設に表示することもできます。オンラインとオフラインを融合させることで、会場を盛り上げられるでしょう。

UGCを活用したマーケティングに特におすすめのツールです。

項目内容
初期費用Instagram収集プラン:168,000円
動画・複数枚収集オプション:+100,000円
月額料金Instagram収集プラン:12,000円
動画・複数枚収集オプション:+20,000円/1タグ
対応SNSInstagram
対応キャンペーンハッシュタグ投稿キャンペーン
特徴的な機能Instagramで収集した投稿のサイネージ表示
NGワード・アカウント登録による投稿ブロック など

SmartHash公式サイト

タカハッシュ

タカハッシュ
  • Instagramの投稿を自動収集し、自社サイトに公開
  • 6種類のテンプレートから表示デザインを選べる
  • ハッシュタグキャンペーンやコンテストにおすすめ

タカハッシュはInstagramの投稿を自動収集し、自社サイトに公開できるツールです。指定されたハッシュタグが付いた投稿を自動収集し、Webサイトに掲載。掲載内容は1時間ごとに自動更新されるため、人手をかけることなく最新のコンテンツを表示できます。

表示デザインは6種類のテンプレートから選べるため、サイトのイメージに合ったデザインで表示できるでしょう。画像崖でなく、動画にも対応しています。

項目内容
初期費用要見積もり
月額料金要見積もり
対応SNSInstagram
対応キャンペーンハッシュタグキャンペーン
コンテスト
特徴的な機能Instagramで収集したUGCを自社サイトに自動掲載
1アカウントで2つのハッシュタグを利用可能 など

タカハッシュ公式サイト

Social Insight

Social Insight
  • 9つのSNSに対応
  • 複数のSNSアカウントを一括管理できる
  • 競合アカウントと自社アカウントの比較ができる

Social InsightはSNS運用の分析やキャンペーン実施に活用できるツールです。InstagramやX(旧Twitter)、LINEをはじめとする9つの主要SNSに対応し、1つのツールで幅広いマーケティング施策の管理・分析ができます。

SNSキャンペーンはリツイートやハッシュタグなどのキャンペーンに対応し、効果測定レポートも作成できます。自社と競合のSNSアカウント比較もでき、普段の運用や課題について分析したうえで、効果的なキャンペーンを実施できるでしょう。

項目内容
初期費用要問い合わせ
月額料金要問い合わせ
対応SNSInstagram/X(旧Twitter)
Facebook/YouTube
対応キャンペーンX(旧Twitter)・Instagramの各種キャンペーン
特徴的な機能対応SNSが多い
自社と競合のSNSアカウント比較 など

Social Insight公式サイト

TwoGood

TwoGood
  • Instagram・X(旧Twitter)のハッシュタグを収集
  • SNSを活用した店舗集客や販売促進に強い
  • 初期費用0円、2週間無料トライアルあり

TwoGoodはInstagramやX(旧Twitter)に投稿された特定のハッシュタグ付き投稿を収集し、さまざまなマーケティング施策に活用できるツールです(2023年6月現在、X新API非対応)。

収集したハッシュタグ付き投稿はUGCとして自社サイトに表示させられます。表示は管理画面の埋め込みコードをコピペするだけでできるので簡単です。

初期費用0円なので導入のハードルが低く、2週間無料トライアルがあるので操作感に納得したうえで本格導入を決められます。

項目内容
初期費用0円
月額料金50,000円
対応SNSX(旧Twitter)/Instagram
対応キャンペーンハッシュタグ投稿キャンペーン
特徴的な機能収集した投稿を自社サイトに表示
2週間の無料トライアル など

TwoGood公式サイト

echoes

echoes
  • X(旧Twitter)特化のオールインワンツール
  • キャンペーンはもちろん、Web・アプリ誘導やUGC活用にも強い
  • エンゲージメント124倍をはじめとする圧倒的な実績

echoesはX(旧Twitter)に特化したマーケティングツールです。キャンペーンの実施や分析はもちろん、Webサイト・アプリ誘導や広告クリエイティブ管理機能など、X(旧Twitter)マーケティングに役立つ機能がそろっています。

圧倒的な導入実績を誇り、その一例としてエンゲージメント124倍、リンククリック137倍、フォロワー13倍、UGC150倍などの数値を公式サイトで公開しています。

項目内容
初期費用要問い合わせ
月額料金要問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)
対応キャンペーンインスタントウィン
RT・引用RT・ハッシュタグ投稿などの各種キャンペーン
特徴的な機能投稿制作代行
Twitterカード管理
アプリインストール誘導 など

echoes公式サイト

OWNLY

OWNLY
  • 15種類以上を無制限に利用可能
  • 導入実績 840ブランド以上
  • フォロワーの獲得に効果的

OWNLYはSNSキャンペーン施策の企画から実行までを支援し、UCG(ユーザー生成コンテンツ)活用も一元管理できるマーケティングツールです。導入840ブランド以上、施策実施回数4,500件以上の実績を誇ります。

公式アカウントをフォローして、応募投稿をリツイートするだけで参加できるので、多くの応募者が見込めや情報拡散が期待できます。新商品の発売やイベントの開催などを広告以外の方法で伝えたいと考えている方に効果的です。

項目内容
初期費用要お問い合わせ
月額料金要お問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)/Instagram/LINE/TikTok
対応キャンペーン投稿キャンペーン/投稿キャンペーン
インスタントウィン/レシート投稿/ など
特徴的な機能幅広いキャンペーンに対応
キャンペーン施策の企画や広告運用最適化などの支援

OWNLY公式サイト

Belugaキャンペーン

Belugaキャンペーン
  • X(旧Twitter)ルールに100%準拠
  • 利用企業300社以上
  • X(旧Twitter)Japanとの協業実績

Belugaキャンペーンはクラウド型のX(旧Twitter)キャンペーン構築システムです。X(旧Twitter)ルールとポリシーに完全準拠してるので、参加するユーザーと実施する企業の双方に健全なキャンペーンを運用できます。

特定ツイートのリツイート、特定ハッシュタグに自動返信するインスタントリプライやインスタントウィンキャンペーンなどを行えます。また、AIを活用して不正アカウントを判別する、ブラックリストの機能があるのも特徴です。

項目内容
初期費用要お問い合わせ
月額料金要お問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)
対応キャンペーンインスタントウィン
RT・ユーザーツイートキャンペーン
特徴的な機能返信確率設定/返信出し分け設定
当選者へのDM配信・参加条件の複数設定
ダッシュボード提供

Belugaキャンペーン公式サイト

RTWIN

RTWIN
  • 開発から終了までをサポート
  • RTキャンペーン起点なので拡散性が高い
  • 投稿からDM配信まで自動で実施

RTWINはX(旧Twitter)のインスタントウィンキャンペーンに対応したツールです。企画に合わせたカスタマイズが可能で、ありきたりなインスタントウィンやフォロー&RTキャンペーンが続いていて悩んでいる方にオススメです。

キャンペーンの仕組みを熟知したディレクターがカスタマイズ設計やシステムの構築を行うので、柔軟さとコスト感を両立したカスタマイズが可能です。開発からキャンペーン企画までのサポート体制も充実しています。

項目内容
初期費用要お問い合わせ
月額料金要お問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)
対応キャンペーンフォロー&リツイートキャンペーン
ハッシュタグ投稿キャンペーン など
特徴的な機能キャンペーン投稿の予約
当選確率・当選上限の設定
オートリプライ自動抽選
時間差リプライ/当選DMカスタム

RTWIN公式サイト

SMARTCROSS

SMARTCROSS
  • 短納期・低価格・高品質の3つを実現
  • 使うほどお得な割引制度
  • 圧倒的なサービス導入実績

SMARTCROSSはキャンペーンやプロモーション、マーケティン及びデジタルマーケティングに必要なシステムが揃ったクラウド型のキャンペーンプラットフォームです。クラウドサービスなので、必要な時に必要な分だけ、最新のシステムを利用できます。

Webキャンペーンに必要な機能をパッケージ化してるので、時間をかけず短納期で低価格を実現しています。さらにリピートの際には割引制度が適応されるので、追加施策を行うなど有効な投資が可能です。

項目内容
初期費用要お問い合わせ
月額料金要お問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)/TikTok
対応キャンペーンX(旧Twitter)フォロー&リツイート
(複数の応募コース設定・アンケート取得)
TikTokキャンペーン
(動画投稿・投票・収集ツール)
特徴的な機能ワンタイムフォーム
ディスプレイコンテスト など

SMARTCROSS公式サイト

Dline

Dline
  • キャンペーンに特化したシステム開発
  • 毎月使った分だけお支払い
  • ワンストップサポート

Dlineはキャンペーンを一元で設定・管理できるツールです。WebやSNSのキャンペーンをまとめて社内共有できるので、マーケティングプロセスを効率化できます。約30年のキャンペーンシステム開発のノウハウをベースにした技術力とセキュリティ体制で様々なご要望に対応可能です。

契約中はキャンペーンを実施し放題で、必要な時に必要な分だけ立ち上げて運用できます。なので時間や費用のコストカットが期待できるでしょう。
キャンペーンのLP制作からローンチまでの完全サポートや、運用サポートもあり安心して利用できます。

項目内容
初期費用要お問い合わせ
月額料金要お問い合わせ
対応SNSX(旧Twitter)/LINE
対応キャンペーンレシートキャンペーン
シリアルキャンペーン
フォロー&RTキャンペーン
LINE応募シリーズ など
特徴的な機能専門スタッフによる運用
キャンペーン事務局代行 など

Dline公式サイト

SocialDog

SocialDog
  • 国産SNSツールユーザー数No.1
  • 100万アカウント突破
  • X(旧Twitter)マーケティングのオールインワンツール

SocialDogはX(旧Twitter)マーケティングのためのオールインワンツールです。運用、効率化、自動化、分析、アカウント管理などX(旧Twitter)マーケティングのに必要な機能が全て揃っています。

投稿管理やアカウント分析など、マーケティングで成果を出すために効率的なサポートを行ってくれます。また高機能な予約投稿やフォロー管理により、効率的な運用を実現します。「エンゲージメントを高めたい」「効率化・自動化したい」という方にぜひ一度お試しください。

プランLite+ProBusiness
初期費用7日間無料7日間無料7日間無料
月額料金1,280円5,980円19,800円
対応SNSX(旧Twitter)X(旧Twitter)X(旧Twitter)
機能予約投稿30件
高度な予約投稿
高度なフォロー管理機能
分析可能期間1年
予約投稿無制限
キーワードモニター5件
分析可能期間2年
フォロー獲得分析
CSVダウンロード
キーワードモニター10件
分析可能期間無制限
ツイート分析
ツイートへの反応

SocialDog公式サイト

Retach

Retach
  • 10分で作れるSNSキャンペーン
  • 応募から抽選までを一括管理
  • 月額2,980円から利用可能

Retachはわずか10分で作れるSNSキャンペーンツールです。X(旧Twitter)、Instagram、LINEなど多様なキャンペーンに対応しており、応募から抽選までを一括管理できます。

60以上の応募方法を提供しており、主要SNSからYouTube、Twitch等のプラットフォームと連携したキャンペーンも開催できます。キャンペーンを開催するSNSを増やしたり、応募方法を変更しても追加料金が発生せず、最低契約期間もないので初めての方にオススメです。

項目内容
初期費用0円
月額料金2,980円~
対応SNSX(旧Twitter)/Instagram
LINE/Facebook など
対応キャンペーンインスタントウィン
マストバイ/アンケート など
特徴的な機能UGCの自動収集
60種類以上の応募方法を提供 など

Retach公式サイト

Booster

Booster
  • SNSキャンペーン運用ツールの決定版
  • 圧倒的に低コスト
  • キャンペーンデータを収集し、データ分析

Boosterは誰でも簡単に、SNSキャンペーンの開催・運用をできるツールです。キャンペーン内容を設定するだけで、専用のページが自動で作成できます。フォロワーを増やしたい・SNS広告の効果がない・アプリのダウンロード数を増やしたいという人にオススメです。

X(旧Twitter)、Instagram、LINE、YouTube、TikTokなどの主要なSNSに対応しており、キャンペーンデータを収集し、レポートデータで分析します。新規顧客/既存顧客の割合や時間帯別の参加者も判別できるので、次回のキャンペーンにも活かせます。

プランフリークリエイタープロEnterprise
初期費用0円0円0円0円
月額料金0円2,700円45,000円要問い合わせ
主な機能マルチエントリー
X(旧Twitter)フォローアクション
X(旧Twitter)リツイートアクション
Instagramフォローアクション
Instagramいいね!アクション など
自動集計
キャンペーンレポート
カスタムロゴ
デジタルコード一括アップロード(CSV)
賞品の設定(お届け先情報の取得) など
インスタントウィン
シングルエントリー
マルチエントリー
キャンペーン規約のカスタマイズ
アンケートアクション など
以下をカスタム可能
キャンペーン期限
同時開催数
画像枚数
エンゲージメント
当選者数
ギフト種類
ギフト合計金額など

Booster公式サイト

スマートレシコ

スマートレシコ
  • スマートフォンから簡単に応募できるシステム
  • 検閲コストを大幅ダウン
  • 購買データを可視化

スマートレシコは販促用レシートの応募キャンペーンシステムです。レシート特化型OCR(光学文字認識)により、レシートの検閲作業コストを大幅に軽減します。購買ユーザーの属性を可視化できるので、顧客の単価を上げたい・リピート購入を促進したい・顧客データを活用したい人にオススメです。

システム導入から終了まで専任担当者がサポートしてくれます。適切なシステム設定の提案や設定サポート、サーバー選定、キャンペーンページの作成まで行ってくるので安心です。

項目内容
初期費用300,000円(税別)~
月額料金要問合せ
主な機能要問合せ

スマートレシコ公式サイト

キャンペーンの成功事例3選を紹介

キャンペーンシステムの活用事例を3つご紹介します。

LINE×レシート – マルマンのデジタルギフト”QUOカードPay”キャンペーン事例

ルーズリーフやバインダー製品を提供しているマルマンがLINEを活用したキャンペーンで、LINE公式アカウントに購入レシートを送ることで応募ができる抽選企画です。

応募期間を2回に分けることで、キャンペーンに参加するチャンスを増やし長期間な関係を構築した事例です。

X(Twitter)×レシート – 吉野家のレシート抽選キャンペーン事例

最初の事例は吉野家のキャンペーン事例です。吉野家はTwitterを利用して、ポケモンとコラボしたポケ盛りのキャンペーンを実施しました。

吉野家でポケ盛りを購入した場合のレシートを公式アカウントへのDM送付後、Twitter上で当落がわかるためユーザーの負担がなく参加できます。

商品を1食と10食購入で差別化し、希少価値を生んだことがキャンペーンの成功につながった事例といえます。

複数回購入のレシートキャンペーン – サントリーのマイレージ型キャンペーン事例

最後に紹介するのがサントリーの事例です。サントリーのザ・プレミアム・モルツをセイコーマートで12本以上購入することで応募条件をみたし、神泡サーバーが貰えるというレシートキャンペーンです。

一度の購入ではなく、複数回の購入でも応募できるため、購買機

キャンペーンシステムを活用し、Web・SNS集客・認知拡大を加速させよう

WebやSNSのキャンペーンを実施することで、認知拡大や新規獲得などの効果が期待できます。キャンペーンシステムを活用すれば、キャンペーンを効率よく実施できるでしょう。データの集計・分析もしやすくなり、マーケティング施策も改善しやすくなります。

システム選びでは対応したキャンペーンの種類やSNSを軸に、機能やサポート体制を比較しましょう。幅広いキャンペーン・SNSに対応したシステムを選ぶことで、マーケティング戦略の幅も広がります。

本記事で紹介したツールの中に気になるものがあったら、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。公式サイトを見てわからないことがあったら問い合わせをして、不明点や疑問点をなくしてから導入するかどうかを決めてください。

この記事の著者

OREND編集部

OREND編集部

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved