INDEX
- デジタルインセンティブとは
- デジタルインセンティブ・ギフトが注目される理由
- デジタルインセンティブの5つのメリット
- 無料おすすめデジタルインセンティブサービス初期/月額/手数料比較16選
- デジコ – 月額&初期0円で無料登録/アマギフ交換/SNS販促/アンケート謝礼おすすめ
- ポチっとギフト – 初期/月額0円/アンケート謝礼/SNS抽選/セブン-イレブン/KFC商品が使える
- Visaギフト vanilla 初期/月額0円/1円単位で金額指定/SNS販促/コード&カード型あり
- Square ギフト – 月額/初期/販売手数料0円/無料でSNS×クーポン配信/効果測定も可能
- 選べる e-GIFT
- Gift Pad(ギフトパッド)
- QUOPay(クオカードペイ)
- ギフティ
- ネットマイル デジタルギフトサービス
- EJOICAセレクトギフト
- GiftPad(ギフトパッド)
- Biz cotoco
- Giflet(ギフレット)
- TOPPAN GIFT CARD
- SB Gift
- dgift
- media5 デジタルギフトカード
- デジタルインセンティブのノベルティ活用・キャンペーン事例
- まとめ
デジタルインセンティブとは
デジタルインセンティブ(電子景品)とは販促活動で利用されるギフト券やアンケート謝礼・社内ポイントなど、デジタルコードによるインセンティブ付与を行うサービスを指します。
始まりは10年前頃に、待ち受け画面や着信メロディを無料でプレゼントすることからといわれています。現在ではオンラインショップのギフト券やポイント、LINEのスタンプなどでもノベルティとしても利用されるようになってきています。
サービス名 | 特徴・ポイント | 効果事例・利用実績 |
デジタル販促キャンペーンにおすすめ アマギフ/電子マネー/人気ポイント交換 ![]() | 月額&初期費用0円 1円から交換可能なデジタルギフト 6,000種類以上のポイント交換 API連携で送付自動化 | キャンペーン効果150%UP 有名ベンチャー 大手メーカー利用多数 最短2日でギフト納品 |
デジタルインセンティブの4つの種類
ご紹介したようにインターネットやスマホが普及する前は、待ち受け画面や着信メロディーなど携帯でしか使えないような限定的なものでした。
しかし、現在デジタルインセンティブの種類は大幅に拡大しております。たとえば、Amazonのギフト券プレゼントなどよく見るかもしれませんが、代表的なギフトの種類は下記4つです。
- 電子マネー・ギフトコード
- 現金・ギフト券
- ポイント交換
- 景品・商品引換
現在テクノロジーが発展したことにより、紙のギフト券を配らなくてもシリアル番号を配布するだけで良くなりました。その結果、ECサイトでの商品引換ができるものから現金など幅広い種類のインセンティブが登場しました。
デジタルインセンティブの3つの活用方法・場面
インセンティブにコストをかけず、簡単に引き渡せるようになった結果、マーケティングの幅広い領域で利用されています。代表的な活用事例として下記のものがあります。
- 来店・アンケートの謝礼
- 福利厚生・社内インセンティブ
- 販促キャンペーンでの活用
来客促進、販促キャンペーンはもちろん、マーケティング戦略検討用のアンケート参加への謝礼や社内スタッフのモチベーションアップのための社内インセンティブなど活用方法は多岐にわたります。
デジタルインセンティブ・ギフトが注目される理由
ではなぜデジタルインセンティブが注目されているでしょうか。次は市場規模に触れながら注目の背景をご紹介したいと思います。
9,600億市場へ、拡大するギフト市場
ギフト市場全体は毎年伸長しており、2023年に9600億円市場になると予想されています。

リアルな商品券市場が縮小傾向の中で、法人利用などデジタルインセンティブ、デジタルギフトの利用が拡大していることの影響と考えられます。今後利用の簡便さなどからさらに拡大していくでしょう。
クーポンよりもユーザー人気の高い金券・ギフト券
キャンペーンのプレゼントというと、従来は商品のイメージがある方も多いかと思います。

しかし、調査を行ったところ現在ユーザーが求めているのは、デジタルギフト券や商品券などの金券と答える人が98%でした。
このようにユーザーは自分の自由に使える特典を求めた結果、より柔軟なデジタルインセンティブへの需要が高まったと考えられます。
デジタルインセンティブの5つのメリット
デジタルインセンティブは、消費者側だけでなく企業側にとっても大きなメリットがあります。ここでデジタルインセンティブの5つのメリットをご紹介します。
ユーザーニーズに合わせたキャンペーンができる
現在キャッシュレス決済の普及に伴い、ポイントカードや商品券を持ち歩く生活からスマホでの電子マネーやアプリでのポイント管理へと消費者のライフスタイルが大きく変化しています。
このようなライフスタイルに合わせたキャンペーンが可能です。
個人情報の取り扱いリスクを軽減
商品を景品とする場合、郵送のために氏名・住所・電話番号など多くの個人情報が必要であり、個人情報に関するリスクがありました。
しかし、デジタルインセンティブの場合はメールアドレスなど最低限の情報で運用できます。
タイムラグがなくすぐに利用できる
また通常商品発送の場合は、景品到着まで時間がかかっていました。デジタルインセンティブの場合は当選から景品獲得までタイムラグがなく、景品を獲得するその場でユーザーが利用できます。
配送コストの削減・キャンペーンノベルティ運用を効率化
景品の配送費用や応募ハガキの管理、情報処理などキャンペーン運用にかかるコストを効率化することで、景品のクオリティーアップやスケールアップが可能に。
BtoBのリード獲得にも効果的な手法
インバウンドマーケティングで、Webサイトに訪問数は増えたが見込み顧客が獲得できないという問題がよくあります。
このような場合にも効果的なのが、デジタルインセンティブです。BtoCとは違い、BtoBの場合はギフト券ではなく、ホワイトペーパーやセミナー動画などナレッジの共有が有効です。
このように個人情報を入力したいと思わせる情報を提供することでリード獲得にもつながります。
無料おすすめデジタルインセンティブサービス初期/月額/手数料比較16選
サービス名 | 初期費用 | 月額費用 | 手数料 | 最低発行額/枚数 | 交換先 | 抽選/レシート機能 |
デジコ | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | 金額×10% ※初回:0% | 1円~ | 6,000以上 | ◯ |
SB Gift | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | お問合せ | 1,000枚~ | お問合せ | ◯ |
Visaギフト vanilla | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | 金額×5% ※無料キャンペーン中※条件あり | 500円~ ※1円単位で金額指定 | Visa加盟店 8,000万以上 | ー |
選べるe-GIFT | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | お問合せ | 1円~/1枚~発行可 | 30以上 | ー |
mafin | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | お問合せ | 100円~ | 800以上 | ◯ |
dgift | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | お問合せ | 100円~ | 6,000以上 | ◯ |
クオカードペイ | 0円 ※無料 | 0円 ※無料 | 金額×6% | 1,000円~ | QUOカード | ◯ |
デジコ – 月額&初期0円で無料登録/アマギフ交換/SNS販促/アンケート謝礼おすすめ

- Amazonギフトを中心に6,000以上のサービス引換ランナップ
- 森永製菓・ベルーナなど大手企業での導入実績
- SNSキャンペーン効果が150%アップ事例
- 無料API連携でデジタルギフトを自動送付
デジコは各種ポイント・現金など6,000種類以上のサービスと交換ができるデジタルギフトで、月額・初期費用は0円・最短2日で導入が可能で、金額も1円単位で送付できるため自由度も高いサービスです。
アンケート謝礼や集客イベントなど販促キャンペーンとしてベンチャー企業・大手EC・通販会社・メーカーで利用実績があり、デジコ活用でキャンペーン効果が150%アップの事例もあります。
また手動送付では手間もかかるギフト送付も無料APIも公開されているため、自社の会員データベースと連携することでメールやSNSでギフトURLの自動送付が可能です。

また販促キャンペーン以外にも活用方法はさまざまで、社内向けでは福利厚生や社内インセンティブとして、従業員満足度のアップに利用・販促ではLINEやTwitterと連携したインスタントウィン・レシート応募キャンペーンにも対応。
加えてデジコを提供するVOYAGE MARKETINGではポイントサービスも運営しており、バナーやクリエイティブ作成~広告運用などプロモーションまでトータルでサポートしています。
月額・初期費用 | API連携 | 最低発行額 | 交換先 | 支払い方法 |
0円(無料) | 0円(無料) | 1円~ | Amazonギフト iTunes/Google Play ANA・JALマイル 楽天Edy/WAON | 後払い |
ポチっとギフト – 初期/月額0円/アンケート謝礼/SNS抽選/セブン-イレブン/KFC商品が使える

- 初期/月額0円/セブン-イレブンやケンタッキーなど有名チェーン店の商品が使える
- 全国の店舗ですぐに交換可能/店舗でバーコードを提示するだけ
- 100円~の商品もあるためSNSキャンペーン施策のスモールスタートが可能
- LINE/Twitter/シリアルIDなどインスタントウィン/即時抽選キャンペーンも可能
- 保険見積・成約謝礼/アンケート謝礼/ポイント交換商品等におすすめ
ポチッとギフトはソフトバンクグループのSBギフト提供で初期/月額0円から利用でき、スマホで表示できるユニークバーコードを利用して商品と引き換えできるギフトURLをお客様に配布ができるデジタルギフトです。
お客様はバーコードをセブン-イレブンなどの全国の利用可能店舗に持っていくだけで簡単に商品と引き換えができます。 店舗受取なので配送費がかからずノベルティや景品にかかるコストを抑えることができます。

ポチッとギフトは全国の提携店舗で商品と引き換えることができ、金券利用ができない金融や保険業界におすすめです。引換先:セブン-イレブン/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン/サーティワン アイスクリーム/花キューピット ※一部対象外店舗がございます

ポチッとギフトはユニークURL形式のためメールや各種SNS・ダイレクトメッセージ等でかんたんに贈ることができ、SNS販促やアンケート謝礼にも活用できます。
商品ラインナップは100円のものもあり応募者全員プレゼント等、大規模なインセンティブキャンペーンはもちろん、キャンペーン・販促施策のスモールスタート時のちょっとした起爆剤としてもご利用いただけます。

またインスタントウィン・即時抽選キャンペーンシステムも提供しており、Twitter・LINEなどを活用したWebキャンペーンの実施も可能です。
デジタルギフト活用の無料相談も受け付けているため、まずは営業担当に相談してみましょう。
初期費用 | 月額費用 | 交換先 | 支払方法 |
0円 ※無料 | 0円 ※無料 | セブン-イレブン/モスバーガー ケンタッキーフライドチキン サーティワン アイスクリーム など | 後払い |
Visaギフト vanilla 初期/月額0円/1円単位で金額指定/SNS販促/コード&カード型あり

- 初期月額0円/1円単位~発行可能/8,000万以上のVisa加盟店対応
- デジタル/カード型配布でSNS販促/来店/アンケート販促/社内報奨金おすすめ
- Amazon/PayPay/AppStore/楽天/コンビニ/スーパーなど様々な場面で活用
- 発行手数料5%も無料キャンペーン実施中で他社より安く利用が可能※条件あり
- 有効化タイミングは日付指定で不正利用防止/2種類のオリジナルデザイン作成可能
Visaギフト vanilla(Visa eギフト vanilla・バニラVisaギフトカード)は初期/月額0円のVisaブランドの法人向けデジタルギフト・ギフトカードで世界で展開する8,000万店舗以上のVisa加盟店で利用できます。
デジタルギフト”Visa eギフト vanilla”とギフトカード”バニラVisaギフトカード“の2タイプが選択でき、店頭やネットショッピングなどユーザー側はAmazonや楽天/PayPay/コンビニ/スーパーなど様々な用途で利用できます。
企業側は発注金額の手数料が他社と比較して安く、1円単位での金額指定や有効化の日付指定ができるため、管理コストが削減され導入しやすくなっています。
アプリダウンロード/個人情報登録や審査/サービス登録などが一切不要で、スマホとネット環境だけあればだれでも利用ができ、不安や手間なく安心して使うことができます。

SNSキャンペーンや来店促進キャンペーン以外にも創立記念/周年記念の記念品や従業員への特別賞与、社内・社外へのインセンティブ・会費の還元・謝礼など、様々なシーンで活用いただいています。
オリジナルデザインも採用でき販促キャンペーン景品など自社ブランドをアピールしたい企業におすすめで、企業ロゴ/メッセージを添えて従業員向けギフトにもご利用できます。
サービス概要や事例のわかる資料も1分でダウンロードができるため、まずは無料で資料をダウンロードしてみましょう。
初期費用 | 月額費用 | 額面 | 発行手数料 | オリジナルデザイン |
0円 ※無料 | 0円 ※無料 | デジタルギフト:500円~100,000円 ギフトカード:3,000円~100,000円 ※1円単位で指定可能 | 5.0% ※無料キャンペーン実施中 ※条件有 | 対応可能 ※要見積 |
Square ギフト – 月額/初期/販売手数料0円/無料でSNS×クーポン配信/効果測定も可能

- 初期/月額0円/販売手数料0円で簡単に電子ギフト・クーポン作成
- 美容室/小売/飲食店/ショップの新規&リピーター獲得キャンペーンおすすめ
- クーポンコードでInstagram&Twitterの効果測定/利用履歴/ポイントの管理
- 電子ギフト/プラスチック/オリジナルギフトカードをテンプレートから簡単作成
- POSレジ/ネットショップから簡単ギフトカード送付
Squareギフトカードは月額・初期費用0円で、複数回のクリックで簡単にeギフトカードの作成・送付ができるサービスです。Square社はPOSレジ・キャッシュレス端末・ネットショップ作成ソフトも提供しており、1つのアカウントで全てのサービスを無料利用ができます。

そのためネット販売を行うアパレル・テイクアウトなどのオンラインショップ・美容室/サロン/飲食店・小売業界といった実店舗でもPOSレジと連動してギフト作成・送付が簡単にできます。
ギフトカードには「電子ギフト(無料)/背景画像テンプレート(150円)/カスタムデザイン(120円)」の3タイプがあり、無料で集客したい店舗やブランドを意識したい大手メーカー/小売店もおすすめです。

利用者履歴・ギフトポイント残高・効果測定も管理画面が可能で、LINE・Instagram・TwitterなどSNS上でどのキャンペーンが利用されたかといったマーケティングにも活用できます。
店舗・ネットショップのギフト/クーポンキャンペーンを無料ではじめましょう。
初期・月額費用 | 手数料 | 種類 |
0円 | 3.25%~ | デジタルeギフト:無料 テンプレート作成:150円/枚 カスタムデザイン:120円/枚 |
月額/初期0円/店舗&ショップのキャンペーンおすすめ – テンプレートから電子ギフトを無料作成
選べる e-GIFT

- 交換商品の豊富さ(選べるe-GIFTのみ取り扱いの商品もあり)
- 初期/月額0円/提供価格のシンプルさ
- 受取側は簡単な3ステップで交換可能/全ギフト満額受け取り
選べるe-GIFTでは、QR決済・ポイント等の 30種類以上に対応しております。
受取側は、自分の好みの商品をいつでも自由に選ぶことが可能です。
初期/月額費用/各種提供システム利用料等は一切発生せず、最低発注金額の設定もないため少額からでも導入頂けます。デジタルタイプ、カードタイプ、後有効化サービス等豊富な提供方法をご用意。各企業キャンペーンにあわせた設計が可能です。
初期費用 | 月額費用 | 手数料 | 支払い方法 |
無料 | 無料 | お問い合わせ | 後払い対応可 |
詳細はこちら:https://www.anatc-gift.com/
Gift Pad(ギフトパッド)

- 300社・9万点以上の商品から選べる
- 誰もが知ってる有名メーカー・ブランド多数
- 法人企業の販促・謝礼にもおすすめ
Gift Pad(ギフトパッド)はメールやSNSでメッセージや動画をつけて、簡単に送付ができるギフトサービスです。誰もがしっている有名ブランドを取り扱っており、出産やお祝いの場面や法人企業の販促にもおすすめです。
QUOPay(クオカードペイ)

●特徴
- 契約手続き・アプリ不要で使える
- EC・法人企業の販促におすすめ
- 大手企業も利用するデジタルギフト
QUOPay(クオカードペイ) は専用アプリをインストールしなくても、URLを発行したらSNSやメッセージルールで送付が可能なギフトサービスです。
現金との併用利用も可能なため、他の電子マネーのように使えない端数の金額が残ることはありません。
ノベルティグッズや社内インセンティブ・イベント景品などさまざまな利用が可能です。
ギフティ
- 500種類の商品から選択可能
- 5000件以上の実績
- ドコモや三井住友銀行など大手企業が利用
ギフティはデジタルギフトのパイオニアとして、大手企業を始54000件以上の実績を突破。金券だけでなく、100円のコーヒーなど500種類以上の商品ラインアップを取りそろえています。Twitterキャンペーンから販促キャンペーンなど幅広いマーケティング施策に活用できるサービスです。
詳細はこちらhttps://giftee.biz
ネットマイル デジタルギフトサービス
- 金券からお肉まで200種類以上の交換可能な商品ラインアップ
- キャンペーンに活用できるロゴの提供
- 1コードから柔軟に対応
ネットマイルは、ネットマイルで200種類以上の商品に交換可能なサービスです。企業側はネットマイルを提供するだけで、ユーザーが自由に商品を選択できるため商品選択の悩みもありません。また、多種のサービスとコラボしているため、キャンペーンにロゴなどの利用も可能です。
詳細はこちら:https://biz.netmile.co.jp/service/point_digitalgift.html
EJOICAセレクトギフト
- 17種類の電子マネーに交換可能
- オリジナルギフトが送れる
- 余計な管理コストが省ける
流通系からネット系まであらゆる電子マネーに対応しているのがEJOICAです。また、ユーザーに合わせてオリジナルカードやギフトも選択できるなど自社のイメージに合わせて設定もできます。発注や管理なども一括して管理してくれるため、余計な負担がかかりません。
詳細はこちら:https://atgift.jp
GiftPad(ギフトパッド)
- 250社以上の7万以上の商品ラインアップ
- 即時抽選や後日抽選などキャンペーンに合わせて柔軟に対応可能
- オリジナルカタログも作成可能
ギフトパッドが法人向けに提供するのが3X’s Ticketです。即時抽選やメールギフトなど用途に合わせて柔軟に対応可能です。また、250社が提供する7万以上の豊富なラインアップを取りそろえています。
詳細はこちら:https://giftpad.co.jp/3xs
Biz cotoco
- 100円から5000円まで豊富な商品ラインアップ
- 100種類のメッセージカードを設定可能
- URLだけで簡単に利用可能
Biz cotocoは、ギフトサービスとして長年のノウハウがある企業です。ギフトにかかるコストやシステム手数料を低価格で提供しています。また、メッセージカードを設定可能で企業からメッセージを送ることも可能です。
詳細はこちら:https://biz.cotoco.net/digitalgift.html
Giflet(ギフレット)
- 景品選択の手間削減
- 配送費用削減
- 情報管理が簡単
ギフレットは、ジャックストータルサービスが提供するサービスです。企業側はギフレットを送るだけで、ユーザーが商品を選択するため商品選択のためもかかりません。また、商品関わらず、1種類のデータファイルで管理されるため情報管理も簡単です。
詳細はこちら:https://www.jts-web.co.jp/business/giflet.html
TOPPAN GIFT CARD
- デジタルギフトカード発行
- ソーシャルギフトサービスと連携
TOPPAN GIFT CARDは凸版印刷が提供するサービスです。プリペイドカードの提供しているため、リアルとデジタルの連動したギフトサービスが提供できます。また、SNSを活用したソーシャルギフトサービスも提供しています。
詳細はこちら:https://about.giftcard.ne.jp
SB Gift
- デジタルギフトから配送ギフトなどさまざまなサービスを提供
- 店舗で商品を交換できるモバイルギフトも提供
- ユニークバーコードで不正利用防止
SB Giftはソフトバンクが提供するデジタルギフトサービスです。リアル店舗で交換できるモバイルギフトからユーザーが選べるギフトなど多様なサービスを提供。また、CSV納品だけで運用できるなど情報管理も簡単です。
詳細はこちら:https://www.softbankgift.co.jp
dgift

●特徴
- 6,000種類以上のラインナップ
- 当選確率の設定が可能
- 質の高いコスト管理が可能
dgiftは商品のラインナップが6,000種類以上もあるデジタルギフトです。ギフトの当選確率を調整することも可能であることから、コスト調整で予算的な部分を完全に管理できます。
費用対効果の分析もしやすく予算計画や販促計画もたてやすいサービスです。
詳細はこちら:https://www.dgift.jp
media5 デジタルギフトカード
- 入学などのお祝いの際のデジタルギフトカード
- 3種類の価格体系
- eラーニングなどと交換可能
入学や就職のお祝いのときのギフトカード。ギフトカードはeラーニング教材などと交換可能です。また包装付きカードとしてプレゼントできるため、お祝いに最適です。
詳細はこちら:http://www.media-5.co.jp/hp/download_card/index.html
デジタルインセンティブのノベルティ活用・キャンペーン事例
最後にデジタルインセンティブのキャンペーン事例を紹介します。
サーティワン・スターバックス事例:新規顧客の接点作り
まずご紹介するのはサーティワン・スターバックスの事例です。サーティワン・スターバックスともに、デジタルインセンティブをギフトとして提供することで新規顧客開拓に成功しています。また、ユーザー同士のプレゼントもできるためユーザーのロイヤルティーアップにもつながっています。
全日空空輸(ANA):4.3万フォロワーを獲得
ANAはフォロワー数アップ、認知度アップを目的したキャンペーンでデジタルインセンティブを活用しました。キャンペーンはTwitterで展開され、フォローして、リツィートするだけという簡単なプロセスもあり、最終的に4.3万のフォロワーを獲得しました。
SBIホールディングス:ギフト活用による変化への対応
SBIホールディングスでは従来インセンティブを活用していたが、業界内のルールで金券が使用できなく、新たにデジタルインセンティブを導入しました。金券からケンタッキーチキンへの交換でインセンティブが変わることで数値が落ち込むと思われました。しかし、全国展開の店舗で交換できる点や気軽に使える点などデジタルインセンティブならではのメリットで、逆に予想以上の数値が伸びました。その結果、キャンペーンは2年以上継続しています。
まとめ
デジタルインセンティブは、BtoC、BtoBどちらの業態においても新規顧客開拓など多くのマーケティング施策に活用できる手法です。企業側のコスト削減のメリットだけでなく、ユーザー側も使いやすいといったメリットがあります。現在プレゼントキャンペーンを検討されている皆様も一度検討してみてはいかがでしょうか。