※この記事には一部PRが含まれます。
【初心者向け】ネットショップ開業する7ステップ!個人の始め方から運営・集客まで解説のアイキャッチ画像

【初心者向け】ネットショップ開業する7ステップ!個人の始め方から運営・集客まで解説

更新日:
目次
ネットショップを開業する全体の流れ
ネットショップ開業の7ステップ
1. ネットショップのコンセプトと商品を決める
ショップのテーマ・コンセプトを明確にする
販売する商品ジャンルを選ぶ
仕入れ方法を検討する(仕入れ・OEM・ドロップシッピングなど)
販売できない商品・注意すべき規制を確認
2. ショップ名とブランドイメージを設計する
覚えやすく信頼感のあるショップ名の決め方
世界観の方向性を定義する(詳細なデザイン実装は後述章)
3. ネットショップ開業に必要な手続きと届出
開業届の提出と確定申告の準備
販売に必要な資格・許可の確認
特定商取引法など法律上の表示義務
4. ネットショップ開設サービスを選ぶ
ネットショップの出店方法とそれぞれの特徴
おすすめのネットショップ開業サービスを比較
無料プランと有料プランの違いを理解
5. ネットショップを構築・デザインする
テンプレート選びとデザイン実装のコツ
商品ページ登録のポイント
決済方法の選び方と導入手順
6. 配送・送料設定の基礎知識
配送会社の選び方と料金比較
送料設定の考え方とパターン
顧客満足度を高める配送対応
7. ネットショップ開業後の運営と集客
SNS・SEOを活用した集客の基本
リピーターを増やす販促戦略
売上アップのための改善ポイント
まとめ:ネットショップ開業を成功させるために大切なこと
もっと見る
この記事で分かること
  • 個人や初心者でも失敗しないネットショップの開業手順と始め方
  • ネット販売を始める際に必要な準備・費用・届出のポイント
  • 売上を伸ばすための運営・集客・リピーター獲得の実践ノウハウ

ネットショップを開業する全体の流れ

ネットショップ開業は、「計画」「準備」「開設」「運営」の流れを正しく踏めば、個人でも無理なく始められます。大切なのは、いきなりサイトを作るのではなく、目的と方向性を明確にしてから具体的な手順に進むことです。

ここでは、ネットショップ開業の全体像を7つのステップに整理して紹介します。順を追って理解することで、失敗を防ぎ、開業後も長く続けやすくなります。

ネットショップ開業の7ステップ

ネットショップを立ち上げるには、次の7つのステップを意識して進めるのが基本です。

  1. コンセプトと商品を決める
    何を、誰に、どんな価値で売るかを明確にします。
  2. ショップ名とブランドイメージを設計する
    お客様の信頼を得られる印象設計が重要です。
  3. 開業に必要な手続きと届出を済ませる
    開業届や資格、特定商取引法など、法律面を整えます。
  4. 開設サービス(ASP・モールなど)を選ぶ
    BASEやShopifyなど、自分に合ったツールを選びます。
  5. ネットショップを構築・デザインする
    デザイン・商品登録・決済設定を行い、販売環境を整えます。
  6. 配送・送料設定を決める
    配送会社・料金・対応方法を明確にします。
  7. 開業後の運営と集客を行う
    SEOやSNSで集客し、リピーターを増やして安定収益へ。

この流れを理解しておくと、全体の工程が見える化され、途中で迷わず行動できるようになります。

1. ネットショップのコンセプトと商品を決める

ネットショップを成功させる第一歩は、「何を」「誰に」「どんな価値で」売るのかを明確にすることです。

ショップのテーマ・コンセプトを明確にする

ネットショップのコンセプトは、お店の世界観とお客様への約束です。
「どんな人に、どんな商品を、どんな思いで届けたいのか」を具体的に考えると、商品の選び方やサイトデザイン、PR方法まで一貫性が生まれます。

例えば、

  • 「ナチュラル志向の20代女性向けアクセサリー」
  • 「ペット愛好家のためのハンドメイドグッズ」
    といったように、“誰にどう喜ばれるか”を一文で言える状態が理想です。

また、競合との差別化を意識することも重要です。商品だけでなく、メッセージ・サービス・体験といった面で独自性を出すことで、リピーターを増やせます。

販売する商品ジャンルを選ぶ

次に、扱う商品のジャンルを明確にします。
初心者のうちは、まず自分が詳しい・興味がある・仕入れやすいジャンルから始めるのがおすすめです。

商品選定のポイントは以下の通りです。

  • 需要が安定しているか(季節性が強すぎない)
  • 価格帯が明確で比較されやすいか
  • 発送や在庫管理が負担になりすぎないか

流行商品を追うのではなく、自分が継続できる分野で信頼を積み重ねることが成功への近道です。

仕入れ方法を検討する(仕入れ・OEM・ドロップシッピングなど)

販売商品が決まったら、どうやって商品を用意するかを考えます。主な方法は次の3つです。

  1. 仕入れ販売(卸・問屋・ネット仕入れ)
  2. OEM(オリジナル製造)で自社商品を作る
  3. ドロップシッピングで在庫を持たずに販売する

初心者なら、リスクの低い仕入れ販売やドロップシッピングから始めるのが安心です。
少し慣れてから、自社ブランド商品(OEM)を展開すると、利益率が上がりリピーターも増えやすくなります。

販売できない商品・注意すべき規制を確認

ネット販売では、販売禁止商品や販売に許可が必要な商品があります。
たとえば、医薬品・酒類・中古品・食品・化粧品などは、各種の許可・届出が必要です。

知らずに販売してしまうと法律違反になるため、必ず以下をチェックしておきましょう。

  • 販売予定の商品が法律で制限されていないか
  • 必要な資格・免許・許可があるか
  • 表示義務(成分・賞味期限など)を守れているか

事前に確認しておくことで、開業後のトラブルや停止リスクを防ぐことができます。

2. ショップ名とブランドイメージを設計する

ショップ名とブランドイメージは、お客様の第一印象を決める最も重要な要素です。ネットショップでは、実際に商品を手に取れないため、店名・ロゴ・デザイン・雰囲気が信頼を左右します。覚えやすく、世界観が伝わるショップ名をつくり、ブランドの方向性を明確にしましょう。

覚えやすく信頼感のあるショップ名の決め方

良いショップ名には、記憶に残る響きと意味があります。
短くシンプルで、検索しやすい名前ほど印象に残りやすく、リピーターも増えやすい傾向があります。

ショップ名を決めるときのポイントは以下の3つです。

  • 発音しやすく、読み間違えられにくいこと
  • 販売する商品やコンセプトが連想できること
  • 他の店舗と被らない(商標・ドメインが使える)こと

また、英語や造語を使う場合は、意味や語感を確認することも大切です。
ネーミングが完成したら、ドメインの取得可否も早めに調べておきましょう。
「ブランド名=URL」になると統一感が出て、SEO面でも有利になります。

世界観の方向性を定義する(詳細なデザイン実装は後述章)

ショップ名が決まったら、次に考えるのは「どんな雰囲気で伝えるか」です。
ブランドの世界観は、ロゴ・配色・写真のトーン・フォントなど、すべてのデザイン要素に表れます。

たとえば、

  • ナチュラルで温かみのある世界観 → 柔らかい色味・自然光の写真
  • スタイリッシュで都会的な世界観 → モノトーンや直線的デザイン
  • 手作り・クラフト感を重視 → 素材感のあるフォントや背景

このように、「誰にどんな印象を残したいか」を先に決めておくことで、後のデザイン作業がスムーズになります。
一貫した世界観は、信頼性とブランド力を高める要素となり、他店との差別化にもつながります。

3. ネットショップ開業に必要な手続きと届出

ネットショップを始めるには、法律に沿った正しい手続きを行うことが必須です。特に個人で始める場合でも、開業届の提出や販売許可などを怠ると、後で税務や行政のトラブルに発展する可能性があります。開業前に必要な届出・許可を一つずつ確認していきましょう。

開業届の提出と確定申告の準備

ネットショップを運営して利益を得る場合、「個人事業主」としての開業届を税務署に提出する必要があります。
開業届を出すことで、屋号(お店の名前)で事業を行えるようになり、確定申告時にも正式な事業として扱われます。

特におすすめなのは、青色申告の承認申請も同時に行うことです。
青色申告をすれば、最大65万円の控除を受けられ、節税効果が高いのが特徴です。
また、会計ソフトを使えば初心者でも簡単に帳簿管理ができるため、早い段階で準備しておくと安心です。

販売に必要な資格・許可の確認

販売する商品の内容によっては、特別な許可や資格が必要になることがあります。
以下の表は、主な商品ジャンルと必要な許可・資格の一例です。

販売商品の種類必要な許可・資格管轄機関
食品・菓子食品衛生責任者、営業許可保健所
化粧品・医薬部外品製造販売業許可厚生労働省・都道府県
中古品(リユース商品)古物商許可警察署(公安委員会)
酒類酒類販売業免許税務署
医薬品医薬品販売業許可都道府県・保健所

これらの許可は、販売地域や取り扱い形態によって条件が異なります。
ネット販売でも例外ではないため、販売開始前に必ず確認することが大切です。
違反すると罰則や営業停止になるケースもあるため、慎重に準備しましょう。

特定商取引法など法律上の表示義務

ネットショップには、消費者保護のための法律である「特定商取引法」に基づく表記が義務付けられています。
販売ページに以下の情報を明確に記載しなければなりません。

  • 販売業者名(屋号)・代表者名
  • 所在地・連絡先
  • 販売価格・送料・支払い方法
  • 返品・キャンセルの条件

これらをまとめた「特定商取引法に基づく表記」ページをサイト内に設置しておくことで、信頼性の高いショップ運営が可能になります。
さらに、プライバシーポリシーや利用規約の整備も行うと安心です。

4. ネットショップ開設サービスを選ぶ

ネットショップを開業する際に最も重要な選択肢の一つが、どの開設サービス(ASP・モールなど)を使うかです。
自分の目的や予算、スキルに合ったサービスを選ぶことで、初期費用を抑えつつスムーズに開業できます。

「無料で始めたい」「デザインにこだわりたい」「集客を優先したい」など、自分の優先ポイントを整理して選ぶことが成功のカギです。

ネットショップの出店方法とそれぞれの特徴

ネットショップを開業するには、出店方法を選ぶことが最初の分岐点です。主な方法は5つあり、目的や規模によって最適な形が異なります。

  • ASP(ショッピングカート型):ネットショップ構築に必要な機能が揃ったクラウドサービス。初心者でも簡単。
  • ショッピングモール型:楽天市場やAmazonなど既存モールに出店。集客力は高いが手数料も高め。
  • オープンソース型:WordPress+ECプラグインなどを利用。自由度は高いが管理に知識が必要。
  • パッケージ型:企業向けにシステムを買い切るタイプ。中〜大規模サイト向け。
  • フルスクラッチ型:システムを一から開発。費用は高いが大規模ブランドに適する。
出店方法代表的なシステム・サービス向いている人・特徴
ショッピングモール型楽天市場 / Amazon
Yahoo!ショッピング
既に集客力のあるモールで販売したい人。
ブランド認知より販売重視。
ASP(クラウド型)STORES / カラーミーショップ
BASE / Shopify / makeshop / futureshop
初心者・個人開業・低コストで始めたい人。
専門知識がなくても運営可能。
オープンソース型WordPress(WooCommerce)
EC-CUBE
Web知識があり、自分でデザイン
機能をカスタマイズしたい人。
パッケージ型ecbeing / EC-ORANGE / ebisumart中規模〜大規模法人向け。
安定した運営と高度な機能拡張を求める企業。
フルスクラッチ型独自開発システム大企業・ブランド運営。
完全オリジナルでECを構築したい場合。

初心者の場合は、ASP型(クラウド型)サービスが最も始めやすく、コスト面・操作性のバランスも良いでしょう。

おすすめのネットショップ開業サービスを比較

個人や小規模事業者にも人気の主要サービスを比較してみましょう。
どれも初期費用が安く、簡単に開業できるのが特徴です。

サービス名イメージ初期費用月額費用決済手数料販売手数料振込手数料入金サイクル
STORES 0円 ※無料フリー:0円
スタンダード:1,980円
フリー:5%
スタンダード:3.6%
0円 ※無料1万円以上:275円
1万円以下:上記+275円
月末締め
翌月末払い
ecbeingお問合せお問合せ代行会社によるお問合せお問合せお問合せ
Square
オンラインビジネス
0円 ※無料 フリー:0円
プロ:1,200円
パフォーム:2,200円
プレミアム:6,800円
3.6%
プレミアム:3.3%
0円 ※無料0円 ※無料 最短翌日
※最低1週間入金
カラーミーショップ 0円 ※無料フリー:0円
レギュラー:4,950円
ラージ:9,595円
フリー:6.6%+30
4.0%~
レギュラー:4.0%~
ラージ:4.0%~
0円 ※無料1.50%月末締め
翌々月20日払い
BASE 0円 ※無料0円 ※無料3.60%注文毎3%
+40円
250円
※2万円未満は
事務手数500円
10営業日
※追加手数料1.5%で
最短翌日

選ぶ際は、「今の規模」と「今後の展開」を意識することが大切です。
たとえば、まずはBASEで始めてから、売上や取扱商品が増えたタイミングでShopifyやカラーミーに移行する方法もあります。

無料プランと有料プランの違いを理解

無料プランと有料プランには、コストだけでなく機能・拡張性・ブランディング性の違いがあります。以下の表で特徴を整理しておきましょう。

項目無料プラン有料プラン
初期費用・月額費用なし数千円〜
(サービスにより異なる)
ドメイン(URL)サービス共通のURL
(例:〇〇.base.shop)
独自ドメインが利用可能
機能の拡張性限定的。
追加アプリやカスタマイズに制限あり
多機能・高拡張で自由度が高い
デザインの自由度テンプレート中心HTML・CSS編集など自由度が高い
ブランド力・信頼性やや低めブランド感を高めやすい
サポート体制基本的なサポートのみ優先対応・電話サポートなど充実

初期段階では無料プランでテスト運用を行い、売上が安定してきたら有料プランに切り替えるのがおすすめです。
この段階的なステップアップが、コストを抑えながらブランドを成長させる最も現実的な方法です。

5. ネットショップを構築・デザインする

ネットショップを構築する段階では、お客様が「安心して買いたい」と思えるデザインと使いやすさを意識することが大切です。どんなに良い商品を扱っていても、サイトの見づらさや購入手続きの煩雑さで離脱されてしまうケースは多くあります。デザイン性と操作性のバランスを取りながら、販売しやすいショップを作りましょう。

テンプレート選びとデザイン実装のコツ

多くのネットショップ作成サービスには、デザインテンプレート(テーマ)が用意されています。
テンプレートを選ぶ際は、「おしゃれさ」よりもユーザーが迷わず購入できる構成
を重視しましょう。

デザイン実装のポイントは以下の通りです。

  • TOPページでコンセプトと主力商品が伝わること
  • スマホでの見やすさを最優先にする(モバイルファースト)
  • カートや購入ボタンは目立つ位置に配置する
  • 色数を絞り、ブランドの世界観を一貫させる

また、画像の質も印象を大きく左右します。自然光で撮影された明るい写真や、統一感のある背景を使うことで、プロのショップのような信頼感を演出できます。

商品ページ登録のポイント

商品ページは、ネットショップの中で最も重要な部分です。
ユーザーは実物を手に取れないため、「写真」と「説明文」で安心を与える」ことが購入率を大きく左右します。

効果的な商品ページ作成のコツは以下の通りです。

  • 複数の角度・使用イメージ写真を掲載する
  • サイズ・素材・発送日などを明確に記載する
  • 特徴やストーリーを具体的に書く
  • レビューや評価を掲載して信頼性を高める

特に初心者が見落としやすいのが、「写真サイズの統一」や「スマホでの見え方の確認」です。
画像サイズがバラバラだと安っぽく見えるため、統一感のあるレイアウトを意識しましょう。

決済方法の選び方と導入手順

決済方法は、購入者にとって「買いやすさ」を左右する要素です。
近年はクレジットカードだけでなく、PayPayやAmazon PayなどのID決済を好むユーザーも増えています。

主要な決済方法と特徴を簡単に整理します。

決済方法メリット注意点
クレジットカード利便性が高く、決済スピードが速い手数料が発生する
銀行振込幅広い層に対応入金確認に時間がかかる
代引き(代金引換)現金派のお客様にも対応できる代引手数料が必要
ID決済
(PayPay・Amazon Payなど)
スマホユーザーに人気。
ワンタップ決済
対応サービスを設定する必要あり
コンビニ支払い利便性が高く、若年層に人気支払い忘れリスクがある

基本的には、複数の決済方法を組み合わせることで、購入機会を逃さずに済みます。
最初は「クレジットカード+銀行振込+ID決済」程度から始め、販売が安定したら追加導入するのがおすすめです。

6. 配送・送料設定の基礎知識

ネットショップにおいて、配送と送料設定は顧客満足度を左右する重要な要素です。商品を無事に届けることはもちろん、「いつ届くか」「送料はいくらか」という点が購入決定に大きく影響します。スムーズで安心感のある配送体制を整えることで、リピーターの獲得にもつながります。

配送会社の選び方と料金比較

配送会社を選ぶときは、料金の安さだけでなく、対応の速さや信頼性も重視しましょう。
特に個人事業主のネットショップでは、サポート体制の充実度や集荷のしやすさも大切です。

代表的な配送会社の特徴をまとめると以下の通りです。

配送会社特徴向いているショップ
ヤマト運輸追跡・再配達サービスが充実。
小口配送に強い。
雑貨・食品など少量配送中心
佐川急便大口取引や定期発送に強い。
法人向け割引あり。
在庫を多く持つ
日本郵便
・ゆうパック
・クリックポスト など
クリックポストやレターパックは
全国一律料金でコスパが良い
(ゆうパックは距離別)
軽量商品・個人ショップ
EC専用配送サービス
・ヤマト運輸:ネコポス
・日本郵便:ゆうパケット など
ネットショップ向けの低コスト配送。アクセサリーや文具など薄型商品

配送会社によってサイズ区分や割引制度も異なるため、複数社の見積もりを取り比較するのが理想です。
また、STORESやShopifyなどのサービスでは提携割引配送が利用できる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

送料設定の考え方とパターン

送料は、「利益」と「購入率」のバランス」を取ることがポイントです。
送料が高すぎると購入率が下がり、安すぎると利益を圧迫します。目的に応じて適切な設定方法を選びましょう。

設定方法特徴向いているケース
一律送料全国どこでも同一料金。
計算が簡単でわかりやすい。
小物・軽量商品を中心に販売
地域別送料都道府県ごとに料金を設定。
実費に近く設定できる。
配送コストが地域で大きく異なる
送料無料
(商品価格に送料を含める)
購入率が上がりやすいが、
利益計算がやや複雑。
高単価・リピート購入が多い
購入金額に応じた送料無料設定一定金額以上で送料無料。
まとめ買いを促進できる。
客単価を上げたい

特におすすめは、「5,000円以上で送料無料」など条件付き無料です。
購入意欲を刺激しつつ、利益を守るバランスが取りやすい設定です。

顧客満足度を高める配送対応

配送は、商品を「届ける」だけでなく、ショップの印象を決める大切な接点でもあります。
丁寧な梱包や迅速な発送対応は、レビューや口コミでの評価にも直結します。

顧客満足を高めるためのポイントは以下の通りです。

  • 発送までの日数を明確に表示する(例:2営業日以内発送)
  • 追跡番号を必ず通知する
  • 梱包材やメッセージカードでブランドらしさを演出する
  • トラブル対応(破損・遅延)をマニュアル化しておく

このように、購入後の体験を丁寧に設計することがリピーターづくりの第一歩です。
「届くまで気持ちが良いショップ」を目指しましょう。

7. ネットショップ開業後の運営と集客

ネットショップは、開業して終わりではありません。開設後の「運営」と「集客」こそが成功の分かれ道です。
どんなにデザインが良くても、アクセスがなければ売上は上がりません。販売データを分析しながら、集客とリピート戦略を継続的に磨いていきましょう。

SNS・SEOを活用した集客の基本

集客の基本は、「見つけてもらう仕組み」を作ることです。特に費用を抑えたい個人事業主には、SNSとSEO(検索エンジン対策)の両立が効果的です。

  • SNS(Instagram・X・TikTokなど)
    写真や動画で商品の魅力を伝え、ブランドの世界観を発信できます。
    特にInstagramでは「ショップ機能」を活用すると、投稿から直接購入ページへ誘導できます。
  • SEO(検索エンジン最適化)
    「ネットショップ 開業」「ハンドメイド 販売」などのキーワードで上位表示を狙うことで、長期的に安定したアクセスを獲得できます。
    商品説明やブログに自然にキーワードを入れることがポイントです。
  • プレスリリース・Webメディア掲載
    新商品の発表やキャンペーン時にメディアへ情報発信すると、短期間で注目を集められます。

SNSとSEOを並行して行うことで、短期の集客(SNS)+長期の集客(SEO)の両方を実現できます。

リピーターを増やす販促戦略

新規顧客を集めることも大切ですが、売上の安定にはリピーターの存在が欠かせません
一度購入してくれた顧客との信頼関係を築くことで、広告費をかけずに売上を伸ばせます。

リピーター獲得のための具体策は次の通りです。

  • メールマガジン・LINEでの情報発信(新商品やセールを案内)
  • クーポン配布やポイント制度で再購入を促進
  • フォローメール(購入後数日で感謝のメッセージを送る)
  • 顧客レビューを丁寧に返信し、信頼感を高める

また、リピート率や平均購入単価を定期的にチェックし、改善点を見つけることも重要です。
特に「購入後のフォロー」を丁寧に行うことで、自然にファンが増えていきます。

売上アップのための改善ポイント

ネットショップの売上を伸ばすには、小さな改善の積み重ねが欠かせません。
アクセス分析ツール(例:Googleアナリティクス、Shopify分析機能)を使って、どのページから離脱されているかを定期的に確認しましょう。

改善の具体例を挙げると以下の通りです。

  • カート離脱率が高い場合 → 購入ボタンを目立たせる・決済手順を短縮
  • アクセスはあるのに売れない場合 → 写真や説明文を改善・価格見直し
  • リピート率が低い場合 → メール配信の内容やタイミングを調整

また、国や自治体ではネットショップ運営を支援する補助金や助成金が公募されることがあります
例えば「IT導入補助金」や「小規模事業者持続化補助金」などでは、ECサイトの構築や運用費用が対象となる場合があります。

まとめ:ネットショップ開業を成功させるために大切なこと

ネットショップの開業は、今や個人でも気軽に始められる時代です。
しかし、本当に成果を上げるには、準備・構築・運営のすべてを丁寧に積み重ねることが欠かせません。

最初は小さな一歩でも構いません。
まずは「どんなお店にしたいか」を言葉にし、少しずつ形にしていくことが成功への近道です。

ネットショップは、“作る”よりも“育てる”ビジネスです。
商品を通じてお客様に喜ばれる体験を提供しながら、少しずつブランドを育てていくことが、長く愛されるお店をつくる一番の近道です。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved