※この記事には一部PRが含まれます。
電子帳簿保存システムおすすめ比較!種類・メリット・導入の流れまで徹底解説のアイキャッチ画像

電子帳簿保存システムおすすめ比較!種類・メリット・導入の流れまで徹底解説

更新日:
目次
電子帳簿保存システムとは
電子帳簿保存法の概要
電子保存に求められる主な要件
電子帳簿保存システムの役割
電子帳簿保存システムを導入するメリット
業務効率化とコスト削減
内部統制やセキュリティ強化
電子帳簿保存システムを導入するデメリット
初期費用やランニングコストの発生
社員教育や運用定着に時間がかかる
電子帳簿保存システムの機能
スキャナ保存機能
データ自動入力機能
対応書類管理機能
書類検索・一元管理機能
電子帳簿保存システムの選び方
JIIMA認証や法令対応の確認
導入・運用コストの比較
提供形態やUIの使いやすさ
自社業務や文書種別にあっているか
電子帳簿保存システムの種類
幅広い書類管理タイプ
請求書受領タイプ(請求業務の効率化向け)
経費精算タイプ(領収書管理に特化)
おすすめの電子帳簿保存システム|幅広い書類管理タイプ
invox電子帳簿保存|業界最安水準で始める電子保存
楽楽電子保存|誰でも簡単操作で電帳法対応
SATSAVE|無料から始める電帳法対応サービス
invoiceAgent文書管理|全社文書の一元管理ソリューション
バクラク電子帳簿保存|AI機能で効率化する電帳法対応
おすすめの電子帳簿保存システム|請求書受領タイプ
請求管理ロボ - 与信/集金/消込/督促&請求代行/未入金100%保証/前受金もAPIで自動化
Bill One請求書受領 - 紙の請求書を代理で受領/99.9%*の精度でデータ化/支払い管理もデジタル化/法制度に自動で対応
請求まるなげロボ - 手数料1%&郵送0円/与信~督促/口座振替/コンビニ集金/債権保証
BtoBプラットフォーム請求書
MakeLeaps
楽楽明細
freee請求書
マネーフォーワードクラウド請求書
invox受取請求書|99.9%精度でデータ化自動化
TOKIUMインボイス|請求書受領業務自動化
マネーフォワード クラウド債務支払|請求書計上から支払まで一元管理
おすすめの電子帳簿保存システム|経費精算タイプ
弥生会計 Next|会計と経費精算を一元管理
Concur Expense|ペーパーレス経費精算の決定版
freee支出管理|AI自動化で業務効率を最大化
マネーフォワード クラウド経費|手入力しない経費精算
ジョブカン経費精算|シンプルで高コスパな経費精算
楽楽精算|累計導入社数No.1の経費精算システム
電子帳簿保存システム導入の流れ
導入目的と対象書類の整理
業務フローの見直しとシステム選定
システム導入と社内展開
長期利用を見据えた選定の必要性
セキュリティや法令対応の徹底
自社業務に合った運用体制の確立
まとめ
もっと見る

電子帳簿保存システムについて、種類ごとの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイント、さらに導入の流れまでを整理しました。おすすめのシステム比較も含め、電子帳簿保存法に対応するために必要な情報をまとめています。

電子帳簿保存システムとは

電子帳簿保存システムは、電子帳簿保存法の要件に沿って国税関係帳簿書類を紙ではなく電子データで適正保存・管理するための仕組みです。これにより、法令遵守業務効率化・コスト削減の両立が可能になります※1。

電子帳簿保存法の概要

電子帳簿保存法は、国税関係帳簿・書類・電子取引データの電子保存を認め、その保存方法や要件を定めた制度です。令和3年度改正以降、制度見直しが進み、電子取引データは2024年1月1日から電子保存が原則義務となりました。

電子保存に求められる主な要件

電子保存を行う際には、以下の要件を満たす必要があります。これらをシステムで確実に担保できるかどうかが導入の大前提になります。

  • 真実性の確保:訂正削除の履歴管理やタイムスタンプ付与で、データの改ざんを防止
  • 可視性の確保:取引内容を見やすい状態で保存し、税務調査時にすぐ確認できる状態にする
  • 検索性の確保:日付・取引先・金額といった条件で、必要なデータを迅速に検索可能にする

これらは国税庁が示す公式要件であり、一部はシステム導入なしでは実務的に対応が難しい領域です。(参考:電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁

電子帳簿保存システムの役割

法定要件をシステムで担保し、日常運用の手間を抑えつつ内部統制を強化することが役割です。紙保管の削減税務調査時の迅速なデータ提示(ダウンロードへの対応を含む)にも資するため、実務上の負担軽減につながります。

電子帳簿保存システムを導入するメリット

業務効率化とコスト削減

従来は紙での保管・整理・検索に多くの工数を要していましたが、電子データ化により検索や管理が短時間で可能になります。さらに、紙の印刷代・郵送費・保管スペースの削減によるコストダウンも期待できます。実際、多くの企業が電子帳簿保存の導入を進めている背景には、こうした業務効率やコスト面での改善効果があります。

内部統制やセキュリティ強化

電子帳簿保存システムは、アクセス権限の管理や操作履歴の記録といった内部統制に直結する機能を備えています。これにより、不正防止や監査対応の強化が可能になります。紙の書類と異なり、外部持ち出しリスクや紛失リスクの低減にもつながります。

電子帳簿保存システムを導入するデメリット

初期費用やランニングコストの発生

システム導入にはライセンス費用やサーバー利用料などの初期投資が必要です。さらに、月額利用料や保守サポート費用などのランニングコストも継続的に発生します。クラウド型かオンプレミス型かによってコスト構造は異なるため、自社の規模や利用頻度に見合った選択が重要です。

社員教育や運用定着に時間がかかる

新しいシステムを導入すると、社員が操作方法に慣れるまで教育コストと時間がかかります。特に経理部門以外の社員も領収書や請求書を扱うケースでは、全社的な周知・研修が必要になります。システムが定着するまでの間は、一時的に業務が非効率化する可能性もある点に注意が必要です。

電子帳簿保存システムの機能

電子帳簿保存システムには、法令で求められる要件を満たすための機能と、日常業務を効率化するための機能が備わっています。主要な機能を押さえることで、自社に必要なシステムを見極めやすくなります。

スキャナ保存機能

紙の領収書や請求書をスキャナやスマートフォンで撮影して電子化し、法令に準拠した形で保存できる機能です。読み取り後はタイムスタンプ付与や改ざん防止処理が自動で行われるため、手作業のリスクを軽減できます。

データ自動入力機能

OCR(文字認識)やAIを活用し、請求書・領収書に記載された取引先名や金額を自動で入力する機能です。これにより、手入力の工数削減と入力ミス防止が可能になります。会計ソフトと連携できるシステムも多く、経理処理全体の効率化に寄与します。

対応書類管理機能

電子帳簿保存法では、請求書、領収書、見積書、契約書など幅広い書類が保存対象となります。システム上で対象書類ごとに分類・管理できる機能があれば、書類ごとの保存要件を満たしつつ、後日の検索や提出も容易になります。

書類検索・一元管理機能

システム内に保存したデータを、日付・取引先・金額といった条件で瞬時に検索できる機能です。さらに、部門や担当者ごとに散在しがちな書類を一元管理できるため、税務調査時にも迅速に対応できます。

電子帳簿保存システムの選び方

電子帳簿保存システムを選ぶ際は、法令対応を満たしているか、自社の業務に適しているかを軸に比較検討することが重要です。コストや使いやすさも含めてバランスよく判断する必要があります。

JIIMA認証や法令対応の確認

電子帳簿保存システムは、電子帳簿保存法に対応していることが最優先です。特に、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が認証する「電子帳簿ソフト法的要件認証」や「スキャナ保存ソフト法的要件認証」を取得しているシステムは、要件を満たしている信頼性が高いと判断できます。

導入・運用コストの比較

システムによって初期費用・月額料金・追加機能の有無が異なります。コストはクラウド型かオンプレミス型かでも大きく変わるため、長期的な利用コストを試算したうえで比較することが大切です。

提供形態やUIの使いやすさ

導入形式にはクラウド型・オンプレミス型があります。クラウド型は導入が容易でアップデートも自動ですが、社内セキュリティ要件によってはオンプレミス型を選ぶ企業もあります。また、UI(画面の操作性)が直感的で分かりやすいかも、社員の定着度合いを左右します。

自社業務や文書種別にあっているか

自社が扱う書類の種類や業務フローにシステムがどこまで対応しているかを確認することが重要です。たとえば、請求書処理を重視する企業と、領収書精算を重視する企業では最適なシステムが異なるため、事前に利用目的を明確にしておく必要があります。

電子帳簿保存システムの種類

電子帳簿保存システムには、大きく分けて3つのタイプがあります。自社がどのような帳票を扱い、どこに課題を抱えているかによって選ぶべきシステムは変わります。

幅広い書類管理タイプ

契約書・見積書・請求書・領収書など、多様な帳票をまとめて電子保存したい企業に適したタイプです。法令要件を広くカバーし、将来的な文書管理全般のデジタル化を見据えた導入に向いています。

請求書受領タイプ(請求業務の効率化向け)

仕入先や取引先から受け取る請求書の処理・保管を効率化したい企業に適しています。受領から保存までを自動化し、経理担当者の作業負担を大幅に減らせる点が特徴です。インボイス制度対応を重視する企業にも選ばれやすいタイプです。

経費精算タイプ(領収書管理に特化)

社員が日々利用する交通費・接待費などの領収書を電子保存するのに特化したタイプです。スマートフォンアプリから撮影して保存できる機能を備えていることが多く、経費精算システムと連携しやすいのが強みです。

おすすめの電子帳簿保存システム|幅広い書類管理タイプ

多様な帳票(契約書・見積書・請求書・領収書など)をまとめて電子保存したい企業は、このタイプを選ぶのが近道です。ポイントは、電子帳簿保存法の要件(真実性・可視性・検索性)を安定して満たせることと、検索・一元管理が直感的で運用に乗りやすいことです。以下は主要な選択肢です。

invox電子帳簿保存|業界最安水準で始める電子保存

  • AI OCRで自動データ化
  • 電子取引とスキャナ保存対応
  • 業界最安水準の料金体系

invox電子帳簿保存は、電子帳簿保存法の電子取引とスキャナ保存の要件に対応。あらゆる国税関係書類と電子取引情報を検索要件に必要な日付・金額・取引先を自動でデータ化して電子保存する、ずっと低コストなクラウド文書管理システムです。ユーザー数無制限で初期費用0円、月契約で始められる柔軟な料金体系が特徴。JIIMA認証も取得済みで安心して利用できます。

項目ミニマムベーシックプロフェッショナル
初期費用0円0円0円
月額費用1,980円
(税込2,178円)
9,800円
(税込10,780円)
29,800円
(税込32,780円)
AI-OCR対応対応対応
オペレーター確認対応対応
API連携対応
JIIMA認証取得済み取得済み取得済み

公式ホームページ:https://invox.jp/storage/

楽楽電子保存|誰でも簡単操作で電帳法対応

  • AI-OCRによる自動読み取り
  • 誰でも簡単操作で運用開始
  • 最短3営業日で利用開始可能

楽楽電子保存は、請求書や領収書、納品書などのあらゆる書類を、まとめて一元管理・保存できるシステムです。電子帳簿保存法にも対応しており、導入後の運用も簡単・安心。ドラッグ&ドロップするだけで簡単に保存でき、誰でも直感的にご利用いただけます。クラウドサービス累計導入社数95,000社以上の実績を誇るラクスのサービスです。

項目内容
初期費用50,000円(税抜)
月額費用17,000円~(税抜)
※月間アップロード件数により変動
AI-OCR対応
JIIMA認証取得済み

公式ホームページ:https://www.rakurakudenshihozon.jp/

SATSAVE|無料から始める電帳法対応サービス

  • JIIMA認証取得済み
  • 阪急阪神グループ200社以上利用
  • 無料プランから始められる

SATSAVE(サットセーブ)は、電子帳簿保存法への対応と経理業務効率向上の両方を実現する、JIIMA認証取得のクラウド電子帳簿保存サービスです。無料プランから利用開始でき、段階的にプランアップが可能。取引先も無償利用でき、クラウドサービスのためスピーディーに導入できます。阪急阪神グループを中心に200社以上の利用実績があります。

項目無料ライトスタンダードまとめて
初期費用0円0円0円0円
月額費用0円5,000円20,000円80,000円
子会社数 ×5,000円
AI-OCR対応対応対応対応
容量制限500MB2GB20GB500GB
ワークフロー
組織管理
対応対応
JIIMA認証取得済み取得済み取得済み取得済み

公式ホームページ:https://satsave.jp/

invoiceAgent文書管理|全社文書の一元管理ソリューション

  • JIIMA認証取得済み
  • AI OCRによる文書データ化
  • タイムスタンプ機能標準搭載

invoiceAgent文書管理は、あらゆる帳票の仕分けから保管、検索、他システムとの連携も可能な文書管理ソリューションです。社内の業務や取引先とのやり取りで発生するあらゆる帳票類の全社的な文書管理システムとして活用できます。電子帳簿保存法対応の法的要件を満たすJIIMA認証を取得しており、安心してご利用いただけます。

項目内容
初期費用問合せ
月額費用問合せ
AI-OCR対応
JIIMA認証取得済み

公式ホームページ:https://www.wingarc.com/product/ia/documents/index.html

バクラク電子帳簿保存|AI機能で効率化する電帳法対応

  • AI自動読み取り機能搭載
  • スキャナ保存/電子取引に対応
  • 直感的で誰でも使いやすい

バクラク電子帳簿保存は、スキャナ保存と電子取引のどちらにも対応し、あらゆる書類を保存できるシステムです。直感的で分かりやすいインターフェースにより、導入から運用までがスムーズ。AI自動読み取り機能の精度が高く、データ化がサクサク進みます。電子帳簿保存法に完全対応し、現場社員の作業時間削減に貢献します。

項目内容
初期費用問合せ
月額費用問合せ
AI-OCR対応
JIIMA認証取得済み

公式ホームページ:https://bakuraku.jp/lp/denshichobo/

おすすめの電子帳簿保存システム|請求書受領タイプ

請求書の受領から保存・管理までを効率化したい企業に最適なのがこのタイプです。インボイス制度対応や、受領データを会計処理につなげる仕組みが整っている点が強みです。

サービス名イメージタイプ初期費用月額費用従量課金対象企業規模AI-OCR会計システム連携郵送受領代行メール受領代行Webダウンロード自社が
アップロード
取引先が
アップロード
オペレーター確認仕訳自動生成仕訳データ出力
請求管理ロボ取引先が入力問合せ資料で確認問合せ全規模問合せ勘定奉行、freee
弥生会計、MFクラウド会計
問合せ問合せ問合せ問合せCSVファイル
BillOne請求書受領受領代行+
請求書電子化
問合せ資料で確認問合せ全規模勘定奉行、SAP、freee
弥生会計、MFクラウド会計
CSVファイル
TOKIUMインボイス受領代行+
請求書電子化
問合せ10,000円〜問合せ中小〜大企業勘定奉行、SAP、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計
CSVファイル
FBデータ(全銀データ)出力
マネーフォワードクラウド債務支払受領代行+
請求書電子化
0円2,480円〜
※年払い
支払依頼:300円(月11件以上)/件
オペレーター入力:20円/枚
小規模〜中小企業マネーフォワード会計他
API連携
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
バクラク請求書受取受領代行+
請求書電子化
問合せ問合せ問合せ中小〜中堅企業勘定奉行、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計

※オプション
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
invox受取請求書受領代行+
請求書電子化
0円980円〜オペレータ確認なし:50円/件
オペレータ確認あり:100円/件(税抜)
小規模〜中小企業勘定奉行、SAP、freee
OBIC、弥生会計、MFクラウド会計

※オプション
CSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
freee受取請求書請求書電子化問合せ19,980円〜
※年払い
※月額費用に600枚/年含む
追加枠600枚:18,000円/年
超過従量課金50円/枚
小規模〜中小企業freee会計
その他は問合せ
問合せ問合せ
BtoBプラットフォーム請求書取引先が入力問合せ問合せ通数に応じたプラン全規模OBIC、弥生会計、MFクラウド会計
※invoxと連携
問合せ問合せ
奉行Edge 受領請求書DXクラウド請求書電子化0円13,000円〜
※年払い
600枚/年:156,000円
1,200枚/年:312,000円
2,400枚/年:576,400円
中小〜中堅企業勘定奉行
その他は問合せ
問合せCSVファイル、API連携
FBデータ(全銀データ)出力
スマートOCR請求書請求書電子化問合せ問合せ問合せ中小〜中堅企業会計・銀行システム連携問合せ問合せCSVファイル
Web請求書受領サービス

請求管理ロボ

注目請求管理ロボの特徴
  • 脱エクセル・与信審査/請求作成/消込/督促業務を一括管理で決済業務80%削減
  • "RP掛け払い"で法人決済&請求業務も全て代行/最安水準手数料~3.4%/郵送費0円
  • SFA/CRM/会計ソフトもAPI連携で手間の多い入金消込/契約管理も効率化
  • 豊富なテンプレート/カスタマイズで自動作成・請求電子化も可能
  • サブスク/継続課金に強く明細単位のスケジュール/繰越金/前受金も自動処理

請求管理ロボは毎月発生する与信審査/請求作成/集金/消込/督促などの決済業務を80%削減が可能なクラウドサービスで、ダッシュボードで開封状況/入金履歴も一括管理できます。

独自の決済管理システムでエクセルや紙の脱却で請求業務の自動化・会計ソフト/SFA連動で債権管理も効率化・与信~回収/督促まで請求業務のまるなげできる「RP掛け払い」も提供しています。

初期費用

お問合せ

月額費用

20,000円~ ※請求件数で変動

手数料

■請求郵送料金

150円/枚~

債権保証

1.0%~

機能/オプション

IP制限/請求期限通知/催促メール

SFA/CRM/会計ソフト/API連携

RP掛け払い/郵送代行 ※0円

Bill One請求書受領

注目Bill One請求書受領の特徴
  • あらゆる請求書を99.9%*の精度でデータ化し、電子帳簿保存法などの法改正にも対応する
  • アナログな業務フローにかかる工数を削減し、企業全体の生産性が向上する
  • 専任の担当者のサポートや強固なセキュリティー対策によって、サービスを安心して利用できる
  • *Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

Bill Oneはあらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウト請求書受領サービスです。

請求書の発行元に負担をかけることなく、さまざまな方法・形式で届いていた請求書をオンラインで受け取ることができます。また、Bill Oneで受領した請求書はクラウド上で一元管理できるため、テレワークやペーパーレス化の推進にもつながります。

初期費用

問い合わせ

月額費用

問い合わせ

請求まるなげロボ

注目請求まるなげロボの特徴
  • 業界最安水準の手数料1%~/請求書郵送費0円
  • 与信審査/請求書発行/入金消込/催促まで全て代行
  • 銀行振込/口座振替/コンビニ/クレジット決済など幅広い支払い方法に対応
  • キックオフ/要件定義MTGが最大3回まで無料(90分/回)
  • 入金遅延・貸し倒れ100%債権保証 ※審査で適格債権と判断され与信通過に適用

請求まるなげロボは与信審査から督促までの請求業務を全てアウトソースができ、手数料は業界最安水準の1.0%~・請求書郵送費は0円の法人向け請求・集金代行サービスです。 

初期費用

お問い合せ

月額費用

料金表を見る

決済手数料

1.0%~

売掛金保証

あり(100%)

請求書郵送費

0円 ※無料

最低郵送枚数

問合せ

BtoBプラットフォーム請求書

BtoBプラットフォーム請求書紹介画像の1枚目
注目BtoBプラットフォーム請求書の特徴
  • 利用企業合計116万社以上
  • 請求書発行だけでなく受け取り業務も対応
  • 会計販売システムと連携可能
初期費用

100,000円

月額費用

5,000円

会計・販売管理システム連携

あり

MakeLeaps

MakeLeaps紹介画像の1枚目
注目MakeLeapsの特徴
  • 10種類の書類を作成可能
  • 銀行口座情報をアプリで一元管理
  • はんこいらず、ペーパーレス促進
初期費用

なし

月額費用

フリー:0円

個人:500円

法人:800円/1ユーザー

会計・販売管理システム連携

PCA会計/勘定奉行/kintone/商奉行

無料トライアル

あり

楽楽明細

楽楽明細紹介画像の1枚目
注目楽楽明細の特徴
  • 印刷・三つ折り・封入・発送の手間とミスが0に
  • 郵便代、紙代、印刷代のコストも0になるから郵便料金値上げ対策にも
初期費用

100,000円

月額費用

25,000円~

郵送費用

169円/通~

主要機能
備考

freee請求書

freee請求書紹介画像の1枚目
注目freee請求書の特徴
  • ワンクリックで利用できるため簡単作成
  • freee会計連携で入金確認など自動化
  • 請求書作成だけでなく確定申告まで対応
  • スマホでいつでも、どこでも請求書作成
初期費用

0円

月額費用

ミニマム:1,980円

ベーシック:3,980円

プロ:39,800円

会計システム・ソフト連携

freee会計

無料トライアル

あり

1か月

マネーフォーワードクラウド請求書

マネーフォーワードクラウド請求書紹介画像の1枚目
注目マネーフォーワードクラウド請求書の特徴
  • メンバーごとに閲覧権限の管理が可能
  • テンプレートから見積/納品/請求書を簡単作成
  • 書類にタグ付けすることで自由に検索することが可能
  • 作成からメール作成まで一括で完了
初期費用

0円

月額費用

パーソナルミニ:800円

パーソナル:980円

パーソナルプラス:2,980円

会計システム・ソフト連携

MFクラウド会計/kintone/Senses/ZOHO

無料トライアル

あり

1か月無料

invox受取請求書|99.9%精度でデータ化自動化

  • 99.9%のデータ化精度保証
  • 初期費用0円・ユーザー数無制限
  • 様々な形式の請求書に対応

受取請求書の入力・支払・計上業務を自動化するクラウドサービスです。紙やPDF、デジタルインボイスなど様々な形式の請求書を99.9%の精度でデータ化し、AIと人的確認による高精度なデータ処理を実現します。50種類以上の会計システムやERPとの連携が可能で、インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応。月契約で業界最安水準の料金体系を採用し、段階的な導入が可能です。

項目内容
初期費用0円
月額費用ミニマム:980円
ベーシック:9,800円
プロフェッショナル:29,800円
その他料金データ処理料金:オペレータ確認なし50円/件
オペレータ確認あり100円/件
振込手数料:一律220円/件
※価格は税抜です。

公式ホームページ:https://invox.jp/

TOKIUMインボイス|請求書受領業務自動化

  • 99.9%の自動データ化精度
  • 受領代行・原本保管サービス
  • 36以上の会計システム連携

紙・PDF・メールなど様々な形式の請求書を受領代行し、99.9%の精度で自動データ化するクラウドサービスです。支払申請・承認・仕訳もオンラインで完結し、ワークフローによる電子承認機能を搭載。36以上の会計システムとの連携が可能で、仕訳データをそのまま会計ソフトへ取り込めます。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応し、JIIMA認証も取得済み。

項目内容
初期費用記載なし(詳細は料金表で確認)
月額費用記載なし(詳細は料金表で確認)
手数料記載なし(詳細は料金表で確認)
請求書発行費用記載なし
無料トライアル記載なし

公式ホームページ:https://www.keihi.com/invoice_lp/

マネーフォワード クラウド債務支払|請求書計上から支払まで一元管理

  • 事前稟議から仕訳作成まで一貫フロー
  • AI-OCRで登録番号を自動判定
  • 最大10ステップの承認ワークフロー

請求書受領業務の計上から支払まで一元管理できるクラウドサービスです。多様な請求書受領・データ化方法に対応し、事前稟議と支払申請を紐づけた柔軟なワークフローで電子承認が可能。AI-OCRによる適格請求書発行事業者登録番号の自動判定機能を搭載し、国税庁データベースとの照合も自動実行。仕訳データの会計ソフト連携やFBデータ出力による振込業務効率化も実現します。

項目内容
初期費用記載なし
月額費用記載なし
無料トライアル記載なし

公式ホームページ:https://biz.moneyforward.com/payable/

おすすめの電子帳簿保存システム|経費精算タイプ

社員の経費精算業務を効率化しつつ、領収書を電子保存することに特化したタイプです。スマートフォン撮影やアプリ連携を中心に、日常業務に組み込みやすい点が大きな特徴です。

弥生会計 Next|会計と経費精算を一元管理

  • 初期費用0円で即座に利用開始
  • 証憑の保存・管理機能搭載
  • 部門管理と経費精算が連携

弥生会計 Nextは、会計・請求業務に加えて経費精算機能を搭載したクラウド型の統合システムです。取引書類管理の自動化により、見積書・納品書・請求書・領収書の作成から証憑の保存・管理まで一元化。部門管理機能と連携した経費精算により、バックオフィス業務の効率化を実現。電子帳簿保存法にも対応し、証憑の電子保存が可能です。

項目エントリーベーシックベーシック
初期費用0円0円0円
月額費用2,900円+税4,200円+税7,000円+税
経費精算
電話サポート

公式ホームページ:https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/kaikei-next/

Concur Expense|ペーパーレス経費精算の決定版

  • 国内売上シェア10年連続1位
  • 各種サービスとの豊富な連携
  • AIを活用したOCR自動入力

Concur Expenseは、QRコード決済アプリやコーポレートカード支払い、ホテル手配、タクシー配車など様々なサービスと連携し、経費明細が自動でシステムに取り込まれるペーパーレス経費精算システムです。交通系ICカードやクレジットカード、PayPay等で利用した経費明細を連携可能。AIを活用したOCR技術により、スマホで領収書を撮影するとデータが自動入力され、経費規程違反も自動チェックで不正支出を未然に防止します。

項目内容
初期費用0円
月額費用50,000円台~
(50ユーザー)

公式ホームページ:https://www.concur.co.jp/perfect-expense

freee支出管理|AI自動化で業務効率を最大化

  • AI-OCRによるインボイス自動分類
  • LINEやSlackでの証憑提出対応
  • 明細単位でのタグ付与が可能

freee支出管理は、経費申請はスマホを領収書にかざすだけで自動読み取り可能。証憑アップロードすると電子帳簿保存法に対応し自動保管されます。AI-OCRによるインボイス自動分類で、国税庁サイトと照合をし、インボイスの自動判定から領収書の税区分まで実施。明細単位でタグを付けられることで、経理担当者の取引登録時のタグ付け作業が不要になり、費用の分類・管理がしやすくなります。

項目内容
初期費用問合せ
月額費用基本料金7,500円/月(年払い)
基本料金10,000円/月(月払い)
※別途従量課金

公式ホームページ:https://www.freee.co.jp/lp/spend-management/workflow/03/02/

マネーフォワード クラウド経費|手入力しない経費精算

  • 2,550以上のサービスと連携
  • スマホで撮影するだけで電子保存
  • 独自の振込API機能でワンクリック振込

マネーフォワード クラウド経費は、クレジットカードや電子マネーと連携することで、自動で明細を取得し、科目は自動で分類されるので、そのまま経費を登録できます。スマホアプリで領収書を撮影するだけで、電子帳簿保存法に則り電子保存され、領収書の原本は破棄可能。当社独自の振込API機能でインターネットバンキングと自動連携が可能で振込依頼がワンクリックで完了します。

項目内容
初期費用0円
月額費用2,980円~

公式ホームページ:https://biz.moneyforward.com/campaign/expense/35256/

ジョブカン経費精算|シンプルで高コスパな経費精算

  • 業界最安クラスの料金体系
  • 有料利用ユーザー数300万突破
  • 最短即日で運用開始可能

ジョブカン経費精算は、経費精算の申請・承認・経理業務をクラウド管理できる経費精算システムです。乗換案内連携やICカード読取で申請時の入力をサポートし、スマホでレシートや領収書を撮影してそのまま添付・申請が可能。申請内容をもとに仕訳・FBデータを自動作成し、会計や振込にかかる手間を削減。電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、クラウド上で安全に管理できます。

項目内容
初期費用0円
月額費用※1ユーザーあたり
400円
経費精算・ワークフロー:600円
タイムスタンプオプション:100円
最低利用料金:月額5,000円

公式ホームページ:https://ex.jobcan.ne.jp/

楽楽精算|累計導入社数No.1の経費精算システム

  • 累計導入社数18,000社の実績
  • 豊富な機能と高いカスタマイズ性
  • 手厚いサポート体制で安心導入

楽楽精算は、交通費、出張旅費、交際費精算など経費に関わるすべての処理をまとめて効率化できるクラウド型経費精算システムです。豊富な機能とカスタマイズ性で会社規模や業種を問わず、幅広い企業の経費精算を効率化。領収書をスマホ読み取りで自動データ化し、ICカード読み取りで経路や金額入力の手間削減。電子帳簿保存法に対応し、原本ファイリング・管理の手間を削減します。

項目内容
初期費用100,000円(税抜)
月額費用30,000円~(税抜)

公式ホームページ:https://www.rakurakuseisan.jp/

電子帳簿保存システム導入の流れ

電子帳簿保存システムを導入する際は、目的の明確化から社内展開までの流れを段階的に進めることが重要です。特に法令対応と実務効率化の両立を見据えた準備が、スムーズな定着につながります。

導入目的と対象書類の整理

まず、導入の目的を明確にし、電子保存の対象となる書類を洗い出すことが必要です。請求書や領収書など、どの業務領域を電子化するかを定めることで、システム選定がスムーズになります。

業務フローの見直しとシステム選定

次に、既存の業務フローを確認し、どの工程をシステムで効率化できるかを分析します。そのうえで、要件対応・コスト・操作性を基準に、自社に最適なシステムを選びます。

システム導入と社内展開

導入後は、試験運用を経て段階的に社内に展開していくのが望ましいです。いきなり全社導入するのではなく、部門ごとに運用し、課題を洗い出しながら改善していくと定着が早まります。

長期利用を見据えた選定の必要性

電子帳簿保存は最低7年間の保存義務があるため、システムも長期利用を前提に選ぶ必要があります。提供事業者の信頼性やサポート体制を事前に確認することが欠かせません。

セキュリティや法令対応の徹底

電子データを扱う以上、不正アクセスや改ざんを防ぐセキュリティ対策は必須です。また、法令改正への対応スピードも重要で、常に最新の要件に準拠できるシステムを選ぶべきです。

自社業務に合った運用体制の確立

最後に、システム導入を軸に社内規程や運用ルールを整備し、社員教育を行うことが必要です。システムがあっても運用体制が整っていなければ、法令対応を満たせないリスクが残ります。

まとめ

電子帳簿保存システムは、電子帳簿保存法の要件を満たしつつ、業務効率化やコスト削減を実現できる仕組みです。

導入には初期費用や教育コストといった課題もありますが、検索性・一元管理・内部統制強化などのメリットは大きく、今後はさらに普及が進むと考えられます。

システムを選ぶ際は、JIIMA認証の有無、長期利用に耐えられるか、セキュリティや法令改正への対応力を基準に、自社の業務フローに合ったタイプを選定することが不可欠です。

最終的には、幅広い書類管理タイプ・請求書受領タイプ・経費精算タイプといった種類ごとの特徴を理解し、現場の課題に直結するシステムを導入することが成功のカギになります。

この記事にはタグがありません。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved