※この記事には一部PRが含まれます。
後払いアプリおすすめ17選!審査なしで今すぐ使える最新サービスのアイキャッチ画像

後払いアプリおすすめ17選!審査なしで今すぐ使える最新サービス

更新日:
目次
後払いアプリとは?今すぐ使えるサービスの選び方
後払いアプリの基本的な仕組みとは?
審査なしで即利用できる後払いアプリのメリット
審査なしで利用できる後払いアプリの最新情報
後払いアプリの4つの種類とそれぞれの特徴
1. すぐ使える審査なし少額型後払いアプリ(一部審査あり)
2. 審査なし・キャリア合算型後払いアプリ
3. ショップ連携型後払いアプリ
4. クレジット連携型後払いアプリ
 2025年最新!後払いアプリ17選
後払いアプリの利用マップ
すぐ使える審査なし少額後払いアプリ(一部審査あり)8選
NP後払い
atone(アトネ)
Paidy(ペイディ)
Kyash(キャッシュ)「イマすぐ入金」
バンドルカード「ポチッとチャージ」
ultra pay(「ミライバライ」)
AI家計簿アプリワンバンク「あとばらいチャージ」(旧B/43家計簿アプリ)
BANKIT
審査なし・キャリア合算型後払いアプリ3選
au かんたん決済/au PAY連携
d払い(ドコモ払い)
ソフトバンクまとめて支払い
ショップ連携型後払いアプリ3選
メルペイ後払い
ファミペイ翌月払い
楽天ペイ後払い
クレジットカード連携型アプリ3選
QUICPay(クイックペイ)
PayPayクレジット
Smartpay(スマートペイ)
後払いアプリの使い方と便利な活用方法
ネットショッピングで後払いアプリを使う方法
実店舗でも使える後払いアプリの活用法
後払いアプリを上手に使ってポイントを貯める方法
後払いアプリを使う前に知っておくべき注意点
後払いアプリの手数料とその仕組み
使いすぎに注意!後払いアプリの計画的な利用方法
不正利用のリスクと安全対策
後払いアプリのよくある質問
H3: 審査なしの後払いアプリはどれがおすすめ?
 後払いアプリは信用情報にどのように影響するか?
後払いアプリで支払いが滞った場合、どうすれば良いか?
まとめ
後払いアプリの選び方と安全に使うためのポイント
今すぐ使える後払いアプリを賢く選んで、生活を便利に!
もっと見る

後払いアプリは、急な出費や欲しいものをすぐに手に入れるのにとても便利です。でも、「気づいたら支払いが増えていた…」「手数料が高くて損をした…」なんてことになったら大変ですよね。実は、後払いアプリにはさまざまな種類があり、特徴を理解して選ばないと、思わぬ出費につながることも。本記事では、後払いアプリのメリット・デメリットを詳しく解説し、失敗しないための選び方や賢い使い方を紹介します。安全に、そしてお得に活用するために、ぜひ最後まで読んでみてください!

後払いアプリとは?今すぐ使えるサービスの選び方

後払いアプリとは

購入した商品やサービスの代金を後日支払うことができる決済サービス
BNPL(ビー・エヌ・ピー・エル、Buy Now Pay Laterの略)とも呼ばれる。

後払いアプリはオンラインショッピングの増加に伴い利用者が増加中です。クレジットカードを持っていない人や、支払いを先延ばしにしたい人にとって便利な手段となります。多くの後払いアプリは、登録後すぐに利用でき、コンビニ払いや銀行口座引き落とし、クレジットカード払いなど多様な支払い方法に対応しています。

後払いアプリを選ぶ際には、「審査の有無」「利用限度額」「支払い方法」「手数料の有無」を確認することが重要です。例えば、審査なしで即時利用可能な「バンドルカード」は、クレジットカードを持たなくても最大50,000円までチャージが可能です。一方で、「楽天ペイ後払い」は楽天市場などで楽天ポイントを貯めながら後払いができるため、ポイント還元を重視する人に適しています。

後払いアプリは便利な反面、支払いを計画的に行わないと手数料が発生したり、利用限度額が減少するリスクもあるため、慎重に選択することが大切です。

後払いアプリの基本的な仕組みとは?

後払いアプリは、購入時にアプリを通じて決済を行い、後日、登録した支払い方法で代金を支払う仕組みです。通常のクレジットカードと異なり、与信審査がないものが多く、電話番号やメールアドレスを登録するだけで利用できるものもあります。

例えば、「Paidy(ペイディ)」は、メールアドレスと電話番号のみで登録でき、AmazonやApple Storeなどの大手ECサイトで利用可能です。支払いは翌月の10日までにコンビニや銀行振込で行えます。

また、「メルペイ後払い」は、フリマアプリ「メルカリ」の売上金をそのまま後払いに使うことができ、銀行口座を登録しなくても利用できるのが特徴です。

後払いアプリの利用には、支払い期限の厳守が重要です。期日を過ぎると延滞手数料が発生することがあるため、支払い方法や手数料を事前に確認しておくことが大切です。

審査なしで即利用できる後払いアプリのメリット

審査なしで利用できる後払いアプリは、登録後すぐに使えるのが最大のメリットです。クレジットカードを持っていない人や、審査に通るか不安な人でも簡単に利用できるため、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となります。

例えば、「バンドルカード」は、アプリをダウンロードして、生年月日や電話番号を入力すればアプリがVisaカードとして使えるようになります。また「atone(アトネ)」はクレジットカード不要で後払い決済ができ、翌月10日までにコンビニや銀行口座から支払うことができます。

ただし、審査なしの後払いアプリは限度額が低めに設定されていることが多いため、大きな買い物には向いていません。利用目的を明確にし、自分に合ったアプリを選ぶことが重要です。

審査なしで利用できる後払いアプリの最新情報

近年、審査なしの後払いアプリが増加しています。特に、「少額融資を目的とした後払いアプリ」が増え、銀行口座不要で利用できるサービスが充実しています。

例えば、「AI家計簿ワンバンク(旧B/43家計簿アプリ)」は家計管理機能と後払い決済を組み合わせた新しいタイプのアプリです。家計簿を管理しながら、必要な分だけ後払いを利用できるため、計画的な支出管理がしやすくなっています。

また、「ultra pay(ミライバライ)」は、少額決済向けに開発されており、手軽に使える点が特徴です。特に、クレジットカードを持っていない若年層やフリーランスの方に人気です。

後払いアプリの4つの種類とそれぞれの特徴

後払いアプリは、大きく4つのカテゴリに分かれます。それぞれの特徴を理解することで、自分の用途に合ったアプリを選びやすくなります。

後払いアプリの4つの種類
  1. すぐに使える審査なし・少額型
    (キャリアやショップ依存なし)
  2. 審査なし・キャリア合算型
  3. ショップ連携型
  4. クレジット連携型

1. すぐ使える審査なし少額型後払いアプリ(一部審査あり)

審査なしの少額後払いアプリは、特定のキャリアやショップに依存せず、自由に使えるのが特徴です。銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも利用しやすく、シンプルな決済方法を求める人に最適です。

すぐ使える審査なし少額後払いアプリ(一部審査あり)
  • NP後払い(請求書払い対応、ネットショッピング向け)
  • atone(アトネ)(クレジットカード不要、コンビニ払い可能)
  • Paidy(ペイディ)(分割払い対応、Amazonなどで利用可能)
  • Kyash(キャッシュ)(Visaプリペイド型、お金の動きがリアルタイムに見える)
  • バンドルカード(即時チャージ可能、Visa加盟店対応)
  • ultra pay(ミライバライ)(スマホ決済対応、分割払い対応)
  • AI家計簿アプリワンバンク(旧B/43:家計管理機能付き、少額決済向け、登録時審査あり)
  • BANKIT(スマートクレカ)(分割払い、キャッシングにも対応、」登録時審査あり)

これらのほとんどのアプリは審査なしで即時利用できることが最大のメリットですが、利用限度額が低めに設定されているため、高額の買い物には不向きです。

2. 審査なし・キャリア合算型後払いアプリ

キャリア合算型後払いアプリは、毎月の携帯料金と一緒に支払いができる後払いサービスです。クレジットカード不要で利用できるため、スマホユーザーには特に便利な選択肢となります。携帯料金と合算されるため、支払いの管理がしやすいという特徴もあります。

審査なし・キャリア合算型後払いアプリ
  • au かんたん決済(au PAY 後払い連携可能)(auユーザー向け、QRコード決済対応)
  • d払い(ドコモ払い)(ドコモユーザー専用、携帯料金と合算)
  • ソフトバンクまとめて支払い(ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO契約者向け、ネット決済対応)

例えば、「d払い」はドコモユーザーであれば即時に利用でき、スマホの月額料金とまとめて翌月に支払うことができます。クレジットカードを持っていなくても、ネットショッピングやコンビニ決済が可能な点が魅力です。

キャリア合算型の後払いアプリは、携帯契約の信用をもとに利用できるため、一般的な後払いアプリよりも高額な利用枠が設定されることが多いです。ただし、携帯料金の滞納があると利用制限がかかることがあるため、支払い管理には注意が必要です。

3. ショップ連携型後払いアプリ

ショップ連携型後払いアプリは、特定の店舗やECサイトと提携しているため、対象店舗でお得に利用できます。ポイント還元や特典があることが多く、普段から特定のショップを利用する人に向いています。

ショップ連携型後払いアプリ
  • メルペイ後払い(メルカリ連携、売上金で支払い可能)
  • ファミペイ翌月払い(ファミリーマート対応、公共料金支払い可)
  • 楽天ペイ後払い(楽天市場で利用可能、楽天ポイント付与)

例えば、「メルペイ後払い」は、メルカリの売上金を支払いに充てることができるため、銀行口座の残高を気にせずに利用できます。また、「楽天ペイ後払い」は、楽天市場や楽天ペイ加盟店で使えるため、楽天ポイントを貯めながら決済できるのがメリットです。

ただし、ショップ連携型の後払いアプリは利用できる店舗が限定されるため、そこのショップのユーザーであったり、そこのショップに欲しい商品がある場合は使い勝手がいいのですが、汎用性を重視する場合は他のタイプの後払いアプリも検討すると良いでしょう。

4. クレジット連携型後払いアプリ

クレジットカードと連携が条件の後払いアプリもあります。支払い方法の柔軟性や上限金額が高く設定できるのが特徴です。分割払いやリボ払いに対応しているアプリもあり、高額な買い物をする際に便利です。

クレジット連携型後払いアプリ
  • Quick Pay(スマホで決済、利用は実店舗のみ)
  • PayPayクレジット(PayPay利用者向け、後払い設定可能)
  • Smartpay(スマートペイ)(3回分割払い手数料無料)

例えば、「Smartpay」は、3回分割払いが手数料無料で利用できる点が大きなメリットです。高額な商品を購入する際に支払い負担を軽減できるため、大型家電やブランド品の購入時に適しています。

クレジット連携型の後払いアプリは、クレジットカードの所有や審査が必要ですが、一度審査を通過すれば限度額が高く設定されるため、幅広い用途に利用できます。

 2025年最新!後払いアプリ17選

ここでは、2025年最新の後払いアプリ17種類を紹介します。

少額すぐに使える審査なし(一部審査あり)、携帯キャリア合算、ショップ連動、クレジット連動の4つのカテゴリーの特徴をマップにしましたので、まずはこの一覧を参考にしてください。

自分がすぐに使えそうなカテゴリーを選び、その中で自分の用途に合った最適なアプリを見つけてください。

後払いアプリの利用マップ

以下にそれぞれのアプリの特徴や差別化ポイントを詳しく解説し、利用上限額や支払い方法などの詳細情報を箇条書きでまとめました。

すぐ使える審査なし少額後払いアプリ(一部審査あり)8選

ここでは、審査なしで登録できる後払いアプリ8種類(一部審査あり)を紹介します。

 NP後払いatone(アトネ)PaidyKyashバンドルカードultra payAI家計簿アプリワンバンクBANKIT
使える店ネットショップ○ NP後払い対応のECサイト
(20万店舗以上)
○ atone加盟店○ Paidy加盟店○ Visa加盟店○ Visa加盟店○ Visa加盟店○ Visa加盟店○ Visa加盟店
実店舗X○ atone加盟店○ Paidy加盟店○ Quick Pay+加盟店/
Apple Pay/Google ウォレット登録
/リアルカード発行
○ Visa加盟店○ Visa加盟店○ Visa加盟店○「QUICPay+」や
Visaタッチ決済対応店
利用可能上限額55,000円(税込)利用状況により変動利用者ごとに異なる(本人確認後表示)3,000円〜50,000円/回3,000円〜50,000円/回3,000円〜50,000円/回50,000円スマートクレカ初期設定
ショッピング:500,000円
キャッシング:100,000円
手数料なし
(銀行振込は振込手数料)
口座振替無料、
コンビニ払い:209円
口座振替:なし
銀行振込:振込み手数料
コンビニ払い:1回払いは300円
分割払い(金額と回数で変動)
500円〜1,800円510円〜1,830円500円〜1,800円500円〜1,800円ショッピング1回払い:なし、
分割払い:実質年率10.76〜13.27%
キャッシング:実質年率18.0%
後払い決済方法支払方法でNP後払いを選択「atone」を選択、認証コード入力「あと払い(ペイディ)を選択、
認証コード入力
「イマすぐ入金」でチャージして利用「ポチッとチャージ」でチャージして利用「ミライバライ」でチャージして利用「あとばらいチャージ」でチャージして利用ウォレットにチャージして利用
分割払い不可不可可(3・6・12回)
※本人確認書類で手続要
不可不可不可不可
支払方法コンビニ/銀行/郵便局/LINE Payコンビニ/銀行振込/口座振替口座振替/銀行振込/コンビニ払いアプリから手続きのうえ、
Kyashマネー残高、または
コンビニ払い
コンビニ、セブン銀行ATM、
ネット銀行、銀行ATM(ペイジー)
コンビニ払いセブン銀行ATM、
コンビニ
銀行ATM(ペイジー)、
ネット銀行
ウォレットへのチャージ残高で支払い
支払い期限請求書発行後14日以内翌月10日翌月27日翌月末翌月末翌月末翌月末翌月末
利用条件18歳以上
(未成年者は親権者の同意)
アプリDL、NP会員登録、
18歳以上(未成年者は親権者の同意)
メールアドレス、電話番号、
18歳以上
アプリDL、
メアド、電話番号で会員登録、
18歳以上
アプリDL、生年月日や電話番号入力、
Visaバーチャルカード発行、
18歳以上
アプリDL、生年月日や電話番号入力、
Visaバーチャルカード発行、
18歳以上
ワンバンクアプリDLと登録、
カード発行、本人確認、
18歳以上(未成年者は親権者の同意)
スマートクレカ専用
アプリ型プリペイドカード登録、
Apple ウォレット または
Google ウォレットに登録
18歳以上
登録時必要書類などなしなしなしなしなしなし本人確認書類本人確認書類
登録審査なしなしなし(カード発行時あり)なしなしなしありあり
購入審査ありありありあり「イマすぐ入金」申込時あ「ポチッとチャージ」申込時あり「ミライバライ」申込時あり「あとばらいチャージ」申込時なし
ポイント付与ありありなしなしなしなしなしなし
引用元コンビニで後払いができる
「NP後払い」購入者向けサイト
atone(アトネ)|業界No.1
企業が提供する後払い決済
あと払いペイディ|翌月後払いのPaidyKyash – お支払いもお金の管理もかんたんにバンドルカード –
スマホ1つでチャージ・支払いができて、
Visaカードとして使えるアプリ
ultra pay カード | 誰でも持てる
プリペイド式Visaカード
あとばらいチャージ|
コンビニで後払いできる
AI家計簿アプリワンバンク
BANKIT(バンキット)
アプリ型プリペイドカード ~
お金のこと もっともっとカンタンに~ |
アプラス SBI新生銀行グループ
すぐ使える審査なし少額後払いアプリ(一部審査あり)の比較表

次にそれぞれの後払いアプリの特徴と利用方法、支払い方法を詳しく見ていきましょう。

NP後払い

特徴
NP後払いは、ネットショッピングに特化した後払いサービスです。クレジットカードを持っていなくても請求書払いができるため、安心して利用できます。購入時に代金を即時支払う必要がなく、商品到着後にコンビニや銀行振込で支払いが可能です。ECサイトでの利用が多く、返品時の支払いトラブルを回避しやすい点もメリットです。

 NP後払い
使える店ネットショップ○ NP後払い対応のECサイト(20万店舗以上)
実店舗X
利用可能上限額55,000円(税込)
手数料なし
(銀行振込は振込手数料)
後払い決済方法支払方法でNP後払いを選択
分割払い不可
支払方法コンビニ/銀行/郵便局/LINE Pay
支払い期限請求書発行後14日以内
利用条件18歳以上
(未成年者は親権者の同意)
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査あり
ポイント付与あり
引用元コンビニで後払いができる
「NP後払い」購入者向けサイト

 

atone(アトネ)

特徴
atoneは、クレジットカード不要で利用できる後払いアプリで、手数料無料で利用できるのが最大の強みです。利用金額は翌月にまとめて請求され、コンビニ払いや銀行口座振替で支払いができます。また、利用額に応じてポイントが貯まるため、お得に使える点も魅力です。

 atone(アトネ)
使える店ネットショップ○ atone加盟店
実店舗○ atone加盟店
利用可能上限額利用状況により変動
手数料口座振替無料、
コンビニ払い:209円
後払い決済方法「atone」を選択、
認証コード入力
分割払い不可
支払方法コンビニ/銀行振込/口座振替
支払い期限翌月10日
利用条件アプリDL、NP会員登録、
18歳以上
(未成年者は親権者の同意)
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査あり
ポイント付与あり
引用元atone(アトネ)|
業界No.1企業が提供する後払い決済

Paidy(ペイディ)

特徴
Paidyは、メールアドレスと電話番号だけで登録可能な後払いアプリです。AmazonやApple Storeなどの大手ECサイトで利用可能で、クレジットカード不要で簡単に決済できます。分割払い(3回まで)にも対応しており、支払い負担を軽減できる点が特徴です。

 Paidy
使える店ネットショップ○ Paidy加盟店
実店舗○ Paidy加盟店
利用可能上限額利用者ごとに異なる
(本人確認後表示)
手数料口座振替:なし
銀行振込み:振込み手数料
コンビニ払い:1回払いは300円
分割払い(金額と回数で変動)
後払い決済方法「あと払い(ペイディ)を選択、
認証コード入力
分割払い可(3・6・12回)
※本人確認書類で手続必要
支払方法口座振替/銀行振込/コンビニ払い
支払い期限翌月27日
利用条件メールアドレス、電話番号、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査なし(カード発行時あり)
購入審査あり
ポイント付与なし
引用元あと払いペイディ|翌月後払いのPaidy

Kyash(キャッシュ)「イマすぐ入金」

特徴
Kyashは、Visaプリペイドカードとして利用できる後払いアプリで、銀行口座やクレジットカードと連携することで後払い機能が利用できます。タッチ決済やQRコード決済にも対応し、使いやすさが魅力です。

 Kyash
使える店ネットショップ○ Visa加盟店、
実店舗○ Quick Pay+加盟店/
Apple Pay/Google ウォレット登録/
リアルカード発行
利用可能上限額3,000円〜50,000円/回
手数料500円〜1,800円
後払い決済方法「イマすぐ入金」でチャージして利用
分割払い不可
支払方法アプリから手続きの上、
Kyashマネー残高、
またはコンビニ支払い
支払い期限翌月末
利用条件アプリDL、
メールアドレス、電話番号で会員登録、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査あり「イマすぐ入金」申込時
ポイント付与なし
引用元Kyash – お支払いも
お金の管理もかんたんに

バンドルカード「ポチッとチャージ」

特徴
バンドルカードは、「ポチっとチャージ」機能を利用することで、即時に最大50,000円までチャージできる後払いアプリです。Visa加盟店で使えるため、利用範囲が広いのが特徴です。

 バンドルカード
使える店ネットショップ○ Visa加盟店
実店舗○ Visa加盟店
利用可能上限額3,000円〜50,000円/回
手数料510円〜1,830円
後払い決済方法「ポチッとチャージ」でチャージして利用
分割払い不可
支払方法コンビニ、セブン銀行ATM、ネット銀行、銀行ATM(ペイジー)
支払い期限翌月末
利用条件アプリDL、生年月日や電話番号入力、
Visaバーチャルカード発行、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査あり「ポチッとチャージ」申込時
ポイント付与なし
引用元バンドルカード –
スマホ1つでチャージ・支払いができて、
Visaカードとして使えるアプリ

ultra pay(「ミライバライ」)

特徴

ultra payは、少額決済向けに開発された後払いアプリで、スマホ決済が可能で、アプリ内で利用履歴を管理できるため、計画的に使いやすいのが特徴です。

 ultra pay
使える店ネットショップ○ Visa加盟店
実店舗○ Visa加盟店
利用可能上限額3,000円〜50,000円/回
手数料500円〜1,800円
後払い決済方法「ミライバライ」でチャージして利用
分割払い不可
支払方法コンビニ払い
支払い期限翌月末
利用条件アプリDL、生年月日や電話番号入力、
Visaバーチャルカード発行、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査あり「ミライバライ」申込時
ポイント付与なし
引用元ultra pay カード | 誰でも持てる
プリペイド式Visaカード

AI家計簿アプリワンバンク「あとばらいチャージ」(旧B/43家計簿アプリ)

特徴
AI家計簿アプリワンバンクは、家計管理機能と後払い決済を組み合わせたアプリで、計画的に支出を管理しながら後払いを利用できる点が特徴です。生成AIによるAIアシスタント機能を備え、お金の価値観を学習する「AI支出チェッカー」、カテゴリ学習機能(支払いのカテゴリー)、「AIレシート読み取り機能」が使えるのがユニークな点です。シンプルな操作で利用できるため、家計管理を重視する人におすすめです。

 AI家計簿アプリワンバンク
使える店ネットショップ○ Visa加盟店
実店舗○ Visa加盟店
利用可能上限額50,000円
手数料500円〜1,800円
後払い決済方法「あとばらいチャージ」でチャージして利用
分割払い不可
支払方法セブン銀行ATM、コンビニ払い銀行ATM(ペイジー)、ネット銀行
支払い期限翌月末
利用条件ワンバンクアプリDLと登録、
カード発行、本人確認、
18歳以上(
未成年者は親権者の同意)
登録時必要書類など本人確認書類
登録審査あり
購入審査あり「あとばらいチャージ」申込時
ポイント付与なし
引用元あとばらいチャージ|
コンビニで後払いできる
AI家計簿アプリワンバンク

BANKIT

特徴

BANKITはアプリ型プリペイドカードで、iOS、Andoroid搭載のスマホで利用できApple Pay、Google Payに対応しています。BANKIT利用者向けの「おたすけチャージ」という後払いサービスは、「スマートクレカ」という名称に変更され後払いが利用できます。スマートクレカはショッピングだけでなくキャッシングにも利用でき手数料はかかりますが、分割払いも可能です。

 BANKIT
使える店ネットショップ○ Visa加盟店
実店舗○ 「QUICPay+」やVisaタッチ決済対応店
利用可能上限額スマートクレカ初期設定
ショッピング:500,000円
キャッシング:100,000円
手数料ショッピング1回払い:なし、
分割払い:実質年率10.76〜13.27%
キャッシング:実質年率18.0%
後払い決済方法ウォレットにチャージして利用
分割払い
支払方法ウォレットへのチャージ残高で支払い
支払い期限翌月末
利用条件スマートクレカ専用
アプリ型プリペイドカード登録、
Apple ウォレット または
Google ウォレットに登録
18歳以上、
登録時必要書類など本人確認書類
登録審査あり
購入審査なし
ポイント付与なし
引用元BANKIT(バンキット)
アプリ型プリペイドカード ~
お金のこと もっともっとカンタンに~ |
アプラス SBI新生銀行グループ

このように、すぐ使える審査なし少額後払いアプリ(一部審査あり)には、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。特に、「NP後払い」のようにネットショッピング向けのものや、「Paidy」のように分割払いができるものなど、自分の利用目的に応じて最適なアプリを選びましょう。

審査なしの後払いアプリでも、後払いのための入金チャージをする、購入をする時には、利用者は意識をしなくてもリアルタイムなどの審査を経て決済されます。

審査なし・キャリア合算型後払いアプリ3選

キャリア合算型後払いアプリは、携帯料金と一緒に後払い決済ができるため、クレジットカード不要で手軽に利用できるのが大きな特徴です。携帯電話の契約情報を元に決済を行うため、利用限度額が比較的高く設定されるのもメリットの一つです。

 auかんたん決済
(au PAY連携)
d払いソフトバンクまとめて支払い
使える店ネットショップ
auかんたん決済加盟店

d払い対応店

ソフトバンクまとめて支払い対応店
実店舗
auかんたん決済加盟店

d払い対応店

ソフトバンクまとめて支払い対応店
利用可能上限額最大100,000円
(年齢、利用者により異なる)
初期設定10,000円/月、
20歳未満:10,000円/月、
20歳以上:100,000円/月
(※利用者毎にドコモが最大利用額を設定)
最大100,000円
(年齢、利用者により異なる)
手数料なしなしなし
後払い決済方法加盟店サイトで『auかんたん決済
(au/UQ mobile/povo)』を選択、
通信料合算支払いを選択、
暗証番号入力
au PAYアプリでauかんたん決済からチャージ
QRコード、バーコードで決済「ソフトバンク・ワイモバイル
まとめて支払い」を選択
分割払い不可、
ただし、クレジットカード払いの
場合は12回まで可能
不可不可
支払方法携帯料金合算払い携帯料金合算払い携帯料金合算払い
支払い期限携帯料金支払日携帯料金支払日携帯料金支払日
利用条件au/UQ mobile/povo契約者
au PAY利用時は、au PAYアプリDLと登録
ドコモ回線契約者、
d払いアプリDL
ソフトバンクグループ回線契約
登録時必要書類などなしなしなし
登録審査なしなしなし
購入審査なしなしなし
ポイント付与ありありあり
引用元auかんたん決済 – かんたん・安心で
すぐにつかえるオンライン決済サービス
d払い – dポイントがたまる!
かんたん、便利なスマホ決済
ソフトバンクまとめて支払い |
スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
審査なし・キャリア合算型後払いアプリの比較表

次にそれぞれの携帯料金合算型の後払いアプリの特徴と利用方法、支払い方法を詳しく見ていきましょう。

au かんたん決済/au PAY連携

特徴
auかんたん決済は、KDDIが提供するキャッシュレス決済サービスで、au/UQ mobile/povoを契約しているユーザー向けに提供されています。携帯料金と合算して後払いができるため、クレジットカードがなくても簡単に利用できます。au PAYからも連携して利用でき、QRコード決済やバーコード決済にも対応しており、使える店舗が多いのが強みです。

 auかんたん決済(au PAY連携)
使える店ネットショップ○ auかんたん決済加盟店
実店舗○ auかんたん決済加盟店
利用可能上限額最大100,000円
(年齢、利用者により異なる)
手数料なし
後払い決済方法加盟店サイトで『auかんたん決済
(au/UQ mobile/povo)』を選択、
通信料合算支払いを選択、
暗証番号入力
au PAYアプリでauかんたん決済からチャージ
分割払い不可、
ただし、クレジットカード払いの場合は12回まで可能
支払方法携帯料金合算払い
支払い期限携帯料金支払日
利用条件au/UQ mobile/povo契約者
au PAY利用時は、au PAYアプリDLと登録
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査なし
ポイント付与あり
引用元auかんたん決済 – かんたん・安心で
すぐにつかえるオンライン決済サービス

d払い(ドコモ払い)

特徴
d払いは、NTTドコモが提供する後払い決済サービスで、携帯料金と合算して支払うことができます。ネットショッピングやコンビニ、ドラッグストアなど、d払い対応の店舗で利用可能です。また、dポイントが貯まるため、ポイント還元を活用したい人にもおすすめです。

 d払い
使える店ネットショップ○ d払い対応店
実店舗○ d払い対応店
利用可能上限額初期設定10,000円/月、
20歳未満:10,000円/月、
20歳以上:100,000円/月
(※利用者毎にドコモが最大利用額を設定)
手数料なし
後払い決済方法QRコード、バーコードで決済
分割払い不可
支払方法携帯料金合算払い
支払い期限携帯料金支払日
利用条件ドコモ回線契約者、d払いアプリDL
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査なし
ポイント付与あり
引用元d払い – dポイントがたまる!
かんたん、便利なスマホ決済

ソフトバンクまとめて支払い

特徴
ソフトバンクまとめて支払いは、ソフトバンクグループのソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOの携帯料金と合算して決済できる後払いサービスです。ネットショッピングやアプリ課金、デジタルコンテンツの購入にも利用可能で、クレジットカードがなくても気軽にオンライン決済ができます。

 ソフトバンクまとめて支払い
使える店ネットショップ
ソフトバンクまとめて支払い対応店
実店舗
ソフトバンクまとめて支払い対応店
利用可能上限額最大100,000円
(年齢、利用者により異なる)
手数料なし
後払い決済方法「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を選択
分割払い不可
支払方法携帯料金合算払い
支払い期限携帯料金支払日
利用条件ソフトバンクグループ回線契約
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査なし
ポイント付与あり
引用元ソフトバンクまとめて支払い |
スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

キャリア合算型後払いアプリは、携帯料金とまとめて支払えるため、別途請求が来ることなく、支払いを一元管理できるのが大きなメリットです。ただし、携帯料金の支払いを滞納すると、後払い機能が利用できなくなるため、注意が必要です。

ショップ連携型後払いアプリ3選

ショップ連携型後払いアプリは、特定の店舗やECサイトと提携し、その店舗専用の後払いサービスを提供するアプリです。ポイント還元や特典が充実しているものが多く、普段から特定のショップを利用する人にとってお得な決済方法になります。

 メルペイ後払いファミペイ翌月払い楽天ペイ後払い
使える店ネットショップ○ メルペイ対応店○ ファミペイ対応店○ 楽天市場
実店舗○ メルペイ対応店○ ファミペイ対応店○ 楽天ペイ対応店
利用可能上限額利用者ごとに異なる
利用者が利用上限金額を変更可能
利用者により異なる53,999円(税込)
手数料自動引落、メルペイ残高は無料、
コンビニ/ATMは
精算時手数料220〜990円
330円
分割払いは実質年率18.0%
請求書発行手数料250円
後払い決済方法「メルペイのあと払い」を選択ファミペイアプリ購入時に後払い指定
分割払い不可
(「自動リボ」「スキップ」「分割払い」の3種)
不可
支払方法自動引落、
メルペイ残高、
コンビニATM
銀行口座引落、
ファミリーマート払い
支払い用電子バーコード付き
請求書で銀行振込かコンビニ払い
支払い期限翌月1日〜末日
自動引落は利用者が
6、11、16、21、26日から設定
メルペイ残高は、残高か
チャージして支払い
コンビニ/ATMからは現金振込
口座引落:翌月27日
ファミリーマート店頭払い:翌月5日〜27日
請求書メール受領後14日以内
利用条件メルカリ会員 
18歳以上、
初期設定で支払い方法を
「お店でも使えるメルペイのあと払い」
ファミペイアプリDL、
ファミペイ後払い申込、
18歳以上
楽天ペイアプリDL、
楽天会員登録、
18歳以上
登録時必要書類など自身の顔と本人確認書類を
スマホから登録
なしなし
登録審査ありありあり、2〜3日
購入審査なしなしなし
ポイント付与なしあり(ファミマポイント)なし
引用元メルペイ – メルカリアプリで
かんたんスマホ決済・QRコード決済
ファミペイ翌月払いTOP楽天ペイ – 街もネットも簡単お支払い!
期間限定ポイント使える!
ショップ連携型後払いアプリの比較表

次にそれぞれのショップ連携型後払いアプリの特徴と利用方法、支払い方法を詳しく見ていきましょう。

メルペイ後払い

特徴
メルペイ後払いは、フリマアプリ「メルカリ」と連携した後払い決済サービスです。メルカリの売上金をそのまま後払いの支払いに利用できるため、銀行口座からの引き落としなしで決済できるのが魅力です。メルカリ以外の加盟店でも利用可能で、使い勝手が良いのも特徴です。

 メルペイ後払い
使える店ネットショップ○ メルペイ対応店
実店舗○ メルペイ対応店
利用可能上限額利用者ごとに異なる
利用者が利用上限金額を変更可能
手数料自動引落、メルペイ残高は無料、
コンビニ/ATMは精算時手数料220〜990円
後払い決済方法「メルペイのあと払い」を選択
分割払い不可
支払方法自動引落、メルペイ残高、
コンビニATM
支払い期限翌月1日〜末日
自動引落は利用者が6、11、16、21、26日から設定
メルペイ残高は、残高かチャージして支払い
コンビニ/ATMからは現金振込
利用条件メルカリ会員 
18歳以上、
初期設定で支払い方法を
「お店でも使えるメルペイのあと払い」
登録時必要書類など自身の顔と本人確認書類をスマホから登録
登録審査あり
購入審査なし
ポイント付与なし
引用元メルペイ – メルカリアプリで
かんたんスマホ決済・QRコード決済

ファミペイ翌月払い

特徴
ファミペイ翌月払いは、ファミリーマート専用の後払いサービスで、店舗での買い物だけでなく、公共料金の支払いにも利用できます。ファミペイを使うことで、FamiPayボーナス(ポイント)が付与されるため、日常の支払いをお得にできるのが特徴です。

 ファミペイ翌月払い
使える店ネットショップ○ ファミペイ対応店
実店舗○ ファミペイ対応店
利用可能上限額利用者により異なる
手数料330円
分割払いは実質年率18.0%
後払い決済方法ファミペイアプリ
分割払い
(「自動リボ」「スキップ」「分割払い」の3種)
支払方法銀行口座引落、ファミリーマート払い
支払い期限口座引落:翌月27日
ファミリーマート店頭払い:翌月5日〜27日
利用条件ファミペイアプリDL、
ファミペイ後払い申込、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査あり
購入審査なし
ポイント付与あり(ファミマポイント)
引用元ファミペイ翌月払いTOP

楽天ペイ後払い

特徴
楽天ペイ後払いは、楽天市場や楽天ペイ対応の加盟店で利用できる後払い決済サービスです。楽天ポイントが貯まるため、ポイント還元を重視する人にとって魅力的な選択肢です。

 楽天ペイ後払い
使える店ネットショップ○ 楽天市場
実店舗○ 楽天ペイ対応店
利用可能上限額53,999円(税込)
手数料請求書発行手数料250円
後払い決済方法購入時に後払い指定
分割払い不可
支払方法支払い用電子バーコード付き
請求書で銀行振込かコンビニ払い
支払い期限請求書メール受領後14日以内
利用条件楽天ペイアプリDL、
楽天会員登録、
18歳以上
登録時必要書類などなし
登録審査あり、2〜3日
購入審査なし
ポイント付与なし
引用元楽天ペイ – 街もネットも簡単
お支払い!期間限定ポイント使える!

ショップ連携型の後払いアプリは、対象店舗での利用に限定されるものの、ポイント還元や特典が充実しているため、お得に買い物ができます。特に、メルカリや楽天市場を頻繁に利用する人にとっては、大きなメリットがあります。

クレジットカード連携型アプリ3選

。クレジット連携型の後払いアプリは、クレジットカードと紐付けることで、通常の後払いアプリよりも高額な決済が可能なサービスです。分割払いやリボ払いが選択できるものもあり、計画的に支払いたい人やポイント還元を重視する人に適しています。また、タッチ決済やQRコード決済に対応しているものもあり、キャッシュレス決済の利便性が向上します。

 QUICPayPayPayクレジットSmartpay
使える店ネットショップX○ PayPay加盟店○ Smartpay加盟店
実店舗○ 「QUICPay」対応店○ PayPay加盟店○ Smartpay加盟店
利用可能上限額QUICPay 2万円/回
QUICPay+でApple Pay,
Google Pay利用時は上限なし
100,000円または
PayPayカード利用枠
利用者ごとに異なる
Smartpay バンクダイレクト
(本人確認前3万円、本人確認後6万円)
手数料なしなし、
分割払いは手数料あり
なし
後払い決済方法支払い時に「クイックペイで」
と伝え、認証後、スマホを端末にかざす
PayPayクレジットを指定Smartpayを指定
分割払い不可可(3回まで)
支払方法クレジットカードの支払いPayPayカードの支払い時クレジットカード、
銀行口座振替
支払い期限クレジットカードの利用代金支払い時翌月の27日購入日に第1回支払い、
翌月と翌々月の同日
利用条件QUICPay対応クレジットカード所有、
Apple ウォレットまたは Google ウォレットに
Q UICPay 対応カードを登録
PayPayカードの登録完了日本在住、
18歳以上、
日本の携帯電話保持、
日本発行のクレジットカード所有、
Smartpayアカウント登録とアプリDL
登録時必要書類などなし本人確認書類なし
登録審査なし本人確認書類なし
購入審査なしあり事前なし
(購入時あり)
ポイント付与あり
(カード会社による)
ありなし
引用元電子マネー【QUICPay(クイックペイ)】|QUICPayPayPayクレジットとは – PayPay ヘルプ後払い決済サービス Smartpay(スマートペイ) |
欲しい未来の、出発点
クレジットカード連携型アプリの比較表

QUICPay(クイックペイ)

特徴
QUICPayは、スマホやカードをかざすだけで支払いが完了するタッチ決済型の後払いサービスです。クレジットカードと連携することで、通常のクレジット決済と同じように使えますが、カードを取り出す手間が不要な点が魅力です。タッチ決済対応の店舗であれば、レジでの支払いがスムーズに行えます。 実店舗専用でネットショップでは使えないのでこの点は注意しましょう。

 QUICPay
使える店ネットショップX
実店舗○ 「QUICPay」対応店
利用可能上限額QUICPay 2万円/回
QUICPay+でApple Pay, Google Pay利用時は上限なし
手数料なし
後払い決済方法支払い時に「クイックペイで」と伝え、
認証後、スマホを端末にかざす
分割払い不可
支払方法クレジットカードの支払い
支払い期限クレジットカードの利用代金支払い時
利用条件QUICPay対応クレジットカード所有、
Apple ウォレットまたは Google ウォレットに
Q UICPay 対応カードを登録
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査なし
ポイント付与あり(カード会社による)
引用元電子マネー【QUICPay(クイックペイ)】|QUICPay

PayPayクレジット

特徴
PayPayクレジットは、PayPayの後払い決済機能を活用できるサービスで、クレジットカードと連携することで支払いオプションが広がります。PayPayボーナスが還元されるため、ポイントを貯めながら支払えるのがメリットです。また、PayPay加盟店が全国に多数あり、コンビニ・スーパー・ドラッグストアなど、日常の支払いに便利に使えます。

 PayPayクレジット
使える店ネットショップ○ PayPay加盟店
実店舗○ PayPay加盟店
利用可能上限額100,000円ま
たはPayPayカード利用枠
手数料なし、
分割払いは手数料あり
後払い決済方法PayPayクレジットを指定
分割払い
支払方法PayPayカードの支払い時
支払い期限翌月の27日
利用条件PayPayカードの登録完了
登録時必要書類など本人確認書類
登録審査本人確認書類
購入審査あり
ポイント付与あり
引用元PayPayクレジットとは – PayPay ヘルプ

Smartpay(スマートペイ)

特徴
Smartpayは、手数料無料で3回分割払いができる後払いアプリです。高額な商品を購入する際に、支払い負担を軽減できるため、家電やブランド品の購入時に最適です。分割払いが必要な場合でも、3回までの分割払いであれば手数料がかからないのが大きなメリットです。

 Smartpay
使える店ネットショップ○ Smartpay加盟店
実店舗○ Smartpay加盟店
利用可能上限額利用者ごとに異なる
Smartpay バンクダイレクト
(本人確認前3万円、本人確認後6万円)
手数料なし
後払い決済方法Smartpayを指定
分割払い可(3回まで)
支払方法クレジットカード、
銀行口座振替
支払い期限購入日に第1回支払い、
翌月と翌々月の同日
利用条件日本在住、
18歳以上、
日本の携帯電話保持、
日本発行のクレジットカード所有、
Smartpayアカウント登録とアプリDL
登録時必要書類などなし
登録審査なし
購入審査事前なし(購入時あり)
ポイント付与なし
引用元後払い決済サービス Smartpay(スマートペイ) | 欲しい未来の、出発点

クレジット連携型の後払いアプリは、クレジットカードの利便性を活かしつつ、後払い機能を拡張できるのが魅力です。特に、QUICPayのようにタッチ決済に対応しているものや、Smartpayのように手数料無料の分割払いができるものを活用すれば、より便利にキャッシュレス決済を行えます。

後払いアプリの使い方と便利な活用方法

後払いアプリは、ネットショッピングや実店舗での買い物、公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで活用できる便利な決済手段です。しかし、適切に利用しなければ、手数料が発生したり、支払い管理が難しくなったりすることがあります。ここでは、後払いアプリを最大限に活用する方法について詳しく解説します。

ネットショッピングで後払いアプリを使う方法

後払いアプリは、ネットショッピングでの支払い方法としても人気があります。クレジットカードを登録しなくても決済できるため、個人情報を守りながら安全に買い物ができるのがメリットです。

後払いアプリを利用する流れ

  1. 購入する商品をカートに入れる
  2. 支払い方法を「後払い」または「後払いアプリ決済」に設定する
  3. 対応する後払いアプリを選択し、必要情報を入力(メールアドレス・電話番号など)
  4. 決済完了後、商品が発送される
  5. 後日、請求書が届くか、アプリに支払い通知が届く
  6. 支払い期限までにコンビニ払いや銀行振込、口座引き落としで支払う

おすすめの後払いアプリ(ネットショッピング向け)

  • NP後払い(請求書払いでクレカ不要、ネット通販向け)
  • Paidy(メールアドレスと電話番号で登録可能、Amazon・Apple Store対応)
  • 楽天ペイ後払い(楽天市場で利用可能、楽天ポイントが貯まる)

後払いアプリをネットショッピングで活用することで、「商品が届いてから支払う」という安心感が得られ、返品や交換が発生した場合もスムーズに対応できます。

実店舗でも使える後払いアプリの活用法

後払いアプリは、ネットショップだけでなく、実店舗でも活用できるものが増えています。特に、コンビニ・スーパー・ドラッグストアなど、日常の買い物で利用できるアプリが便利です。

実店舗で後払いアプリを使う方法

  1. レジで「後払いアプリで支払う」と伝える
  2. アプリを開き、QRコードやバーコードを提示する
  3. 決済完了後、支払い履歴がアプリに反映される
  4. 翌月の支払い期限までに精算する

おすすめの後払いアプリ(実店舗向け)

  • メルペイ後払い(コンビニや飲食店でも利用可能、メルカリの売上金を支払いに充てられる)
  • d払い(ドコモ払い)(コンビニ・飲食店・ドラッグストアなど幅広い店舗で利用可能)
  • ファミペイ翌月払い(ファミリーマート専用、公共料金の支払いも可能)
  • QUICPay(利用できる店舗の多さが魅力)

後払いアプリを実店舗で活用すると、財布を持ち歩かずにキャッシュレス決済ができるため、スマホ一つで簡単に買い物を済ませることができます。

後払いアプリを上手に使ってポイントを貯める方法

後払いアプリの中には、利用額に応じてポイントが貯まるものがあり、日常の支払いをお得にできるメリットがあります。特に、クレジットカードや電子マネーと併用することで、ポイントの二重取りが可能な場合もあります。

ポイント還元がある後払いアプリ

  • d払い(ドコモ払い)(dポイントが貯まり、スマホ料金の支払いにも利用可能)
  • PayPayクレジット(PayPayボーナスが付与され、PayPay加盟店で使える)
  • ファミペイ翌月払い(ファミマポイントが貯まる、ファミリーマートでの買い物向け)

ポイントを最大限活用するコツ

  1. 後払いアプリを普段の決済方法として活用する(日用品・食品などの支払いに使う)
  2. キャンペーンやポイント還元率アップのタイミングを狙う(楽天市場のセール期間など)
  3. クレジットカードと連携できるアプリを活用する(QUICPayやPayPayクレジット)
  4. 貯めたポイントを有効に使う(スマホ料金の支払い、買い物の割引など)

後払いアプリを上手に活用すれば、支払いを先延ばしにしながらポイントを貯めることができるため、計画的に使うことで節約にもつながります。

後払いアプリを使う前に知っておくべき注意点

後払いアプリは便利な決済手段ですが、使い方を誤ると手数料が発生したり、支払い遅延による信用情報への影響が出たりする可能性があります。ここでは、後払いアプリを利用する際に注意すべきポイントを解説します。

後払いアプリの手数料とその仕組み

後払いアプリの多くは、支払い方法や遅延の有無によって手数料が発生します。特に、コンビニ払いを選択すると手数料がかかるケースが多いため、無料で利用できる支払い方法を選ぶことが重要です。

手数料がかかる主なケース

  • コンビニ支払いを利用する(NP後払い、ファミペイ翌月払いなど)
  • 支払い期限を過ぎてしまう(延滞手数料が発生)
  • 分割払いやリボ払いを選択する(Smartpayの3回払い以外は手数料が発生)

手数料を抑えるコツ

  1. 銀行口座引き落としを選択する(多くのアプリで無料)
  2. 支払い期限を守る(遅延すると追加手数料が発生)
  3. キャンペーンを活用し、手数料が無料になる期間に利用する

後払いアプリの手数料を事前に把握し、不要な支払いを避けることで、コストを抑えながら賢く利用することができます。

使いすぎに注意!後払いアプリの計画的な利用方法

後払いアプリは非常に便利な決済手段ですが、計画的に利用しないと、支払いが積み重なり、気づかないうちに大きな負担となる可能性があります。適切な管理を行い、無理のない範囲で活用することが重要です。

後払いアプリを計画的に使うポイント

  1. 月々の利用限度額を決める
    • 自分の収入に合わせて、後払いアプリで使う金額の上限を設定しましょう。
    • 例えば、「1カ月の利用上限は3万円まで」と決めておけば、無駄な出費を抑えられます。
  2. 複数の後払いアプリを併用しすぎない
    • 便利だからといって、複数の後払いアプリを同時に使うと、支払い管理が難しくなります。
    • 1〜2種類のアプリに絞って利用するのがおすすめです。
  3. 支払いスケジュールをアプリやカレンダーで管理する
    • スマホのカレンダーやリマインダー機能を活用し、支払い期日を忘れないようにすることが重要です。
    • 例えば、「毎月10日にPaidyの支払い」「翌月25日に楽天ペイ後払いの支払い」など、リスト化しておくと管理しやすくなります。
  4. 分割払いを必要以上に利用しない
    • Smartpayの3回払いなどは手数料が無料ですが、それ以外の分割やリボ払いは手数料が発生するため、できるだけ避けるのが賢明です。
  5. 必要なときだけ利用し、日常の買い物には使いすぎない
    • 後払いアプリは急な出費や高額な買い物の際に活用し、普段のちょっとした買い物には使いすぎないようにすることが大切です。

後払いアプリを計画的に利用すれば、支払い遅延を防ぎながら便利に活用することができます。

不正利用のリスクと安全対策

後払いアプリを利用する際には、不正利用のリスクにも注意する必要があります。特にスマホを紛失した際や、個人情報が流出した場合、不正に決済が行われる可能性があります。ここでは、安全に利用するためのポイントを解説します。

後払いアプリの不正利用を防ぐ方法

  1. アプリにパスコードや生体認証(顔認証・指紋認証)を設定する
    • PayPayやメルペイなど、多くのアプリでは生体認証を設定できます。
    • 第三者が勝手に決済できないよう、必ず設定しておきましょう。
  2. スマホを紛失した際はすぐに利用停止の手続きを行う
    • 万が一、スマホを紛失した場合は、後払いアプリのカスタマーサポートに連絡し、即座に利用停止を依頼しましょう。
  3. アカウント情報(ID・パスワード)の管理を徹底する
    • 他のサービスと同じパスワードを使わない(流出時のリスクを軽減するため)。
    • 定期的にパスワードを変更する。
  4. 不正利用の通知を受け取る設定を有効にする
    • PayPayや楽天ペイなどのアプリでは、不正利用が疑われる場合に通知を送る機能があります。
    • アプリ内の「通知設定」を確認し、不審な決済があった際に即座に把握できるようにしましょう。
  5. 身に覚えのない請求があった場合はすぐにカスタマーサポートに連絡
    • 不正利用の可能性がある場合は、放置せず、速やかに対応することが重要です。
    • 各後払いアプリにはサポート窓口があるため、問い合わせて利用停止措置を行いましょう。

安全に後払いアプリを利用するためには、定期的にアカウントのセキュリティ設定を確認し、万が一のリスクに備えることが大切です。

後払いアプリのよくある質問

後払いアプリについてよくある質問と、その回答をまとめました。

H3: 審査なしの後払いアプリはどれがおすすめ?

審査なしで利用できる後払いアプリには、以下のようなものがあります。

  • NP後払い(請求書払い対応、クレカ不要でネット通販向け)
  • atone(アトネ)(クレカ不要、コンビニ支払い可能)
  • Paidy(ペイディ)(AmazonやApple Storeでも使え、分割払い可)
  • バンドルカード(「ポチっとチャージ」で即時後払い可能)

特に、クレジットカード不要で登録できる「Paidy」や「バンドルカード」は、初心者でも使いやすい後払いアプリです。

 後払いアプリは信用情報にどのように影響するか?

後払いアプリの利用状況は、信用情報に影響を与える可能性があります。

  • 信用情報機関(CIC)に記録される可能性がある
    • 例えば、「メルペイ後払い」や「d払い(ドコモ払い)」などの一部の後払いアプリは、滞納した場合、信用情報に記録されることがあります。
    • これは将来的にクレジットカードやローンの審査に影響を及ぼす可能性があります。
  • 支払い遅延を避けることが重要
    • 後払いアプリの支払いを遅延すると、信用情報に傷がつく可能性があるため、必ず期日までに支払いを完了しましょう。

後払いアプリで支払いが滞った場合、どうすれば良いか?

支払いが遅れた場合、まずはアプリのサポートに連絡し、支払い方法の相談をすることが重要です。

具体的な対処法

  1. 支払い期限を確認し、遅延料金が発生する前に支払う
  2. 分割払いやリスケジュールが可能かカスタマーサポートに問い合わせる
  3. 今後の利用を制限し、支払いが完了するまで新たな決済を控える

支払い遅延が続くと、信用情報への影響だけでなく、後払いアプリの利用制限や、最悪の場合は法的措置を取られることもあるため、早めの対応が重要です。

まとめ

後払いアプリの選び方と安全に使うためのポイント

  • 用途に合わせてアプリを選ぶ(ネット通販ならNP後払い、ポイント重視なら楽天ペイ後払いなど)
  • 手数料や支払い方法を事前に確認する
  • 使いすぎを防ぐため、毎月の利用限度額を設定する
  • 不正利用対策をしっかり行う(パスコード・生体認証の設定)

今すぐ使える後払いアプリを賢く選んで、生活を便利に!

後払いアプリは、上手に活用すれば日常の支払いを便利にし、ポイント還元などでお得に利用できます。自分のライフスタイルに合ったアプリを選び、計画的に利用しましょう。

この記事にはタグがありません。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
著者
OREND運営事務局
OREND運営事務局
「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。
この記事の監修
中島 崚
中島 崚

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved