※この記事には一部PRが含まれます。
ファクタリングはどんな仕組み?保障型・買取型・2社間・3社間の違いを解説のアイキャッチ画像

ファクタリングはどんな仕組み?保障型・買取型・2社間・3社間の違いを解説

更新日:

目的により利用すべきファクタリングは異なる

ファクタリングにはリスクヘッジに使われる「保証型」と、資金調達に使われる「買取型」があります。それぞれ仕組みも利用目的も異なる、まったく別のサービスです。まずは2つのファクタリングの仕組みについて、簡単に理解しておきましょう。

保証型ファクタリングの仕組み

保証型ファクタリングは、取引先の倒産や不払いなどのリスクに備えるサービスです。売掛先の倒産などにより売掛金の回収ができなくなった場合、ファクタリング会社がその売掛金を保証してくれます。

「売掛金の額面が大きい」「回収までに時間がかかる」「自社の売上が特定の取引先に大きく依存している」といったケースに有効なサービスで、主に建設業などの業界でよく使われています。

買取型ファクタリングの仕組み

買取型ファクタリングは売掛債権(売掛金)をファクタリング会社に売却(譲渡)し、本来の支払期日よりも早く現金化するサービスです。ただ「ファクタリング」と言う場合、買取型を指すことが多いです。

買取型ファクタリングでは取引先に売掛金を請求する権利「売掛債権」が、自社からファクタリング会社に移動します。本来の支払期日になったらファクタリング利用者に売掛金が支払われ、利用者がファクタリング会社に「売却額+手数料」分の現金を支払うという仕組みです。

ここからは、買取型ファクタリングの種類や仕組みについて詳しく解説します。

2種類の買取型ファクタリングとその仕組み

買取型ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」があります。どちらも売掛債権の売却により資金調達ができるサービスですが、それぞれ仕組みや取引の流れが異なります。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングはファクタリングの利用者とファクタリング会社の「2社間」で取引をする仕組みです。

利用者がファクタリング利用を申し込み、審査をクリアすると、売却した売掛債権分の現金がファクタリング会社から振り込まれます。その後、本来の支払期日になり売掛先から利用者に売掛金が振り込まれたら、利用者からファクタリング会社に「売却額+手数料」分の現金を振り込みます。

この仕組み上、売却する売掛債権の売掛先にはファクタリングの利用が知られません。

ファクタリングは日本ではまだあまり浸透していない資金調達です。「手数料は割高だが審査が緩やかで入金スピードも早い」という特徴もあり、ファクタリング利用を取引先に知られることで「資金繰りが悪化している」「融資を受けられない事情がある」などの悪印象をもたれるリスクもあります。

これを恐れ、取引先にファクタリング利用が知られない2社間ファクタリングを選ぶ事業者が多いです。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングはファクタリングの利用者とファクタリング会社に、「売却する売掛金の売掛先(取引先)」を加えた、「3社間」で取引をする仕組みです。

3社間ファクタリングでは、利用者は取引先にファクタリングを検討していることを伝え、利用の承諾を取ります。取引先の承諾が取れたら、利用者・取引先・ファクタリング会社の3社で契約を結びます。

売却した売掛金分の資金がファクタリング会社から利用者に振り込まれるのは2社間と同じです。ただ、売掛債権の本来の支払期日がきたら、取引先は利用者ではなくファクタリング会社に売掛金を支払います。

なお、利用者に振り込まれるのは売却額から手数料を引いた額なので、取引先が手数料を負担することはありません。

取引先を加えた3社で契約を結ぶという仕組み上、2社間ファクタリングに比べ、ファクタリング会社にとっての「買い取った債権を回収できないリスク」が低いです。リスクが低い分、3社間ファクタリングは2社間ファクタリングに比べ、手数料を抑えやすい傾向があります。

ファクタリングのメリット

詳しくは後述しますが、ファクタリングの手数料は融資の金利に比べて割高です。それでもファクタリングを利用する事業者がいるのは、ファクタリングにはほかの資金調達にはないメリットがあるからです。

ほかの資金調達にはない、ファクタリングならではの3つのメリットを紹介します。

審査が緩やか

ファクタリングの1つ目のメリットは、「審査が緩やか」なことです。

ファクタリングの審査は融資や出資と比べて緩やかであり、自社の信用度に不安があっても利用しやすいです。設立数ヵ月の会社でも、いわゆる「ブラックリスト状態」の個人事業主でも、審査をクリアできるケースは珍しくありません。

ファクタリングの審査が緩やかなことには、「売掛債権の譲渡」という仕組みが大きくかかわっています。売掛債権は「すでに提供してある商品やサービスの代金(売掛金)を、後から受け取る権利」です。売掛先の倒産や不払いなどのリスクはゼロではありませんが、売掛金は「ほぼ確実に支払われる金銭」なのです。

確定している売上を早めに現金化するだけなので、融資のように利用者の返済能力が問われることも、出資のように事業の成長性が問われることもありません。

また、ファクタリング会社にとって重要なのは「買い取った売掛債権を期日どおりに回収できるか」です。

そのため、審査で重視されるのは利用者よりも売掛先の信用度です。売掛先が法人で、これまでの取引で期日どおりに売掛金を支払ってくれているのなら、審査に落ちることはあまりないでしょう。

入金スピードが早い

ファクタリングの2つ目のメリットは、「入金スピードが早い」ことです。

先述のとおりファクタリングの審査は緩やかです。そのため審査にかかる時間は短く、入金までのスピードも早いです。最短即日で入金してくれるサービスも珍しくありません。

たとえば融資であれば、利用者が長期にわたり計画通りに返済してくれるのか、さまざまな観点から審査をしなければなりません。

一方、ファクタリングは確定済みの売上を現金化するだけなうえ、利用者からファクタリング会社への支払いも一括です。

融資と比べてサービス提供側のリスクが低く、審査項目も少ないという仕組みだからこそ、スピーディに入金できるのです。

バランスシート上の負債が増えない

ファクタリングの3つ目のメリットは、「バランスシート上の負債が増えない」ことです。

ファクタリングは貸金ではなく、売掛債権の譲渡です。その仕組み上、ファクタリングで得た現金は「バランスシート上の負債」にはなりません。

調達した資金を後でファクタリング会社に支払わなければならないのは貸金と同じですが、バランスシート上の負債が増えないことには、「融資の審査をクリアしやすくなる」メリットがあります。近い将来融資の審査を受ける予定があっても、利用しやすい仕組みです。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングは突然現金が必要になったときや、近い将来融資を受ける予定があるときなどに有効な方法です。しかし、大きな資金調達にはあまり適していません。

その理由を、ファクタリングの3つのデメリットと併せて解説します。

調達できる金額が限られる

ファクタリングの1つ目のデメリットは、「調達できる金額が限られる」ことです。

「売掛債権の譲渡」という仕組み上、ファクタリングでは売掛金以上の金額を調達することはできません。手数料を考えると、調達できるのは売掛金の7~8割ほどまででしょう。

ただ、複数の売掛債権をまとめて売却することはできます。大きな金額を調達しなければならないときは、目標額に届くように売掛債権を合算し、ファクタリングを申し込みましょう。

手数料が割高

ファクタリングの2つ目のデメリットは、「手数料が割高」なことです。

ファクタリングの手数料は2社間で8~18%、3社間で2~9%が相場といわれていますが、上限がないためこれを超えることもあります。手数料の低い3社間には「ファクタリング利用が取引先に知られる」というデメリットがあるため、たいていは手数料の高い2社間を選ぶことになるでしょう。

これに比べ、融資の金利は1~3%ほどです。利率が高めの信用金庫でも2~6%ほど、さらに高いノンバンク(クレジット会社や消費者金融)でも3~20%ほどです。

分割払いができない

ファクタリングの3つ目のデメリットは、「分割払いができない」ことです。

ファクタリングは貸金ではないため、分割払いはできません。ファクタリングで調達した資金は、取引先から売掛金が支払われたらすぐに、一括で支払わなければなりません。なお、原則として売掛債権の支払期日とファクタリング会社への支払期日は同日となります。

ただ、分割払いができないことは、「長期的な返済・支払いが発生しない」というメリットにもなり得ます。融資を受けて長期にわたり返済をしていくよりも、一括で支払いを済ませるファクタリングの方が資金計画を立てやすく、精神的にも利用しやすいかもしれません。

ファクタリングの仕組みを押さえて上手に利用しよう

「売掛債権の譲渡」という仕組み上、ファクタリングでは調達できる金額は限られます。融資と異なり、分割払いもできません。

ただ、審査が緩やかで入金スピードも早いファクタリングは、突発的に現金が必要になったときに便利です。「融資を受けるほどではない」「とにかくすぐに現金を調達したい」というケースでは、ファクタリングが使いやすいでしょう。

ただ、ファクタリングの手数料は割高で、融資と異なり分割払いはできません。売掛金の大部分をファクタリングしてしまうと、翌月、翌々月もファクタリングをせざるを得ない「ファクタリングのループ」に陥ってしまうかもしれません。

自社の状況を踏まえ、ファクタリングの利用が適しているのか、いくら分の債権を売却するのかを考えましょう。

こちらの記事ではどんなケースにどんなサービスがおすすめなのか、ケース別のおすすめファクタリング会社を紹介しています。「ファクタリングの利用がはじめて」「いろいろな会社があってどこがいいのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。

この記事にはタグがありません。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
この記事の監修
中島 崚
中島 崚
慶応義塾大学商学部卒業。新卒でフロンティア・マネジメント株式会社に入社し、メーカーの中期経営計画や百貨店の再生計画策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社に入社し、事業企画として業務を担う。また、兼務でグループ会社であるマネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社に出向し、アントレプレナーファンド「HIRAC FUND」でキャピタリスト業務に携わる。2022年7月よりこれまで副業で経営していたステップ・アラウンド株式会社を独立させる。
orend-stock

© 2024 STEP AROUND .Inc All Right Reserved