※この記事には一部PRが含まれます。

【企業のYouTubeショート動画 活用事例3選】観られる、チャンネル登録につながる動画の作り方

更新日:
【企業のYouTubeショート動画 活用事例3選】観られる、チャンネル登録につながる動画の作り方のアイキャッチ画像
記事のURLとタイトルをコピーする

企業のショート動画活用事例1.株式会社ニトリ

「お、ねだん以上。」でおなじみの家具屋・株式会社ニトリは、家具の紹介や活用アイデアなどのショート動画をアップロードしています。「キッチン収納4選」のような、おすすめ商品の紹介を短くまとめたショート動画もあり、家具選びに迷っている人の背中を押してくれるでしょう。

ニトリには膨大な種類の商品があるため、オンラインショップでも実店舗でも、商品選びに迷ってしまう人も少なくありません。

気軽に、短時間で観られるショート動画を活用することで、視聴者はスキマ時間を使って購入する家具を少しずつ絞り込んでいけます。家具の活用アイデアを紹介することで、家具選びへのワクワク感も高まるでしょう。

スマホで観やすいショート動画だからこそ、自宅で「この家具をここに置いたらどうなるかな?」と動画を観ながら考えたり、店舗で「この家具を自宅に置いたらどんなイメージかな?」と確認したりもしやすいです。

参考:ニトリ公式 NITORI – YouTube

企業のショート動画活用事例2.ライオン株式会社

日用品や市販薬の有名企業・ライオン株式会社は、YouTubeのショート動画で自社製品のプロモーションや活用方法などを紹介しています。

その薬や洗剤などにはどんな特徴があるのか、どんなときに使ったらいいのかを、6~15秒ほどの極めて短い動画で紹介しているのがライオンの特徴です。

YouTubeの一般的な広告よりも短い動画は気軽に観られます。サムネイルに「動画の見すぎで目が乾かない?」「ニオイを消すだけでなく、”生ませない”柔軟剤」などのわかりやすいテキストを入れることで、商品を効果的にプロモーションしているのもポイントです。

「色あせを防ぐかりゆしの洗い方」「シワ・型崩れを防ぐジャケットの洗い方」などのお役立ち動画も多く、検索対策や興味付けにも力を入れています。

参考:ライオン公式チャンネル – YouTube

企業のショート動画活用事例3.株式会社ローソン

三大コンビニエンスストアの一角・株式会社ローソンは、YouTubeのショート動画で新商品やアレンジレシピを紹介しています。

コンビニは私たちの生活との結びつきが強く、特に忙しい会社員などにとっては、手軽に食事や料金支払いを済ませられる強い味方です。

しかし、ほとんど毎日コンビニのお弁当やお惣菜では飽きてしまうという人もいるでしょう。「コンビニまで少し距離がある」「まとまった休憩時間が取れない」など、コンビニで商品をゆっくり選べない人も少なくありません。

ショート動画で新製品を紹介すれば、コンビニ店内でゆっくり商品選びができない人にも新商品をアプローチできます。

アレンジレシピを紹介することで、「今日は少し時間があるし、手間もかからなさそうだし、これを試してみようかな」と、普段とは少し異なるニーズも獲得できるでしょう。

参考:ローソン(LAWSON) – YouTube

企業がYouTubeのショート動画を活用すべき理由

YouTubeのショート動画を活用することで、時間や手間を抑えて企業のブランディングや認知拡大ができるでしょう。企業がYouTubeショート動画を活用すべきなのはなぜなのか、ショート動画活用で何が得られるのかを3つ紹介します。

ショート動画はコンスタントに投稿しやすい

企業がショート動画を活用すべき1つ目の理由は、「ショート動画はコンスタントに投稿しやすい」ことです。

ショート動画の再生時間は最長で60秒です。動画が短いため、撮影や編集にかかる時間や手間を通常動画よりも抑えられるでしょう。

また、ショート動画はYouTubeのスマホアプリから撮影・編集・投稿のすべてを完結できます(PCからショート動画の編集・投稿をすることもできます)。

YouTubeのショート動画はとにかく手軽に作れるので、コンスタントに投稿していけるでしょう。ショート動画をコンスタントに投稿することで、動画やチャンネルが人目に触れる機会も増えます。

観やすく共有しやすいショート動画は認知拡大に最適

企業がショート動画を活用すべき2つ目の理由は、「観やすく共有しやすいショート動画は認知拡大に最適」ことです。

最長60秒のショート動画は視聴者にとっても観やすく、通勤中や休憩中などに、たまたま目に付いた動画を開くという人も多いです。

長めの通常動画よりも「動画を開くハードル」が低く、短時間で内容や世界観をわかりやすく伝えるショート動画は、SNSでの共有もしやすいでしょう。

自社やブランドの世界観を、短い動画に凝縮できる

企業がショート動画を活用すべき3つ目の理由は、「自社やブランドの世界観を、短い動画に凝縮できる」ことです。

ショート動画の再生時間は最長60秒です。観やすさ、離脱されにくさを考えるなら、再生時間はさらに短くした方がいいでしょう。

短い動画に伝えたいことをまとめるのは大変ですが、コンセプトがハッキリしていて内容のわかりやすいショート動画には、自社やブランドの世界観が凝縮されています。

その企業やブランドにはどんな世界観があるのか、どんな人にマッチするのか、ショート動画をうまく活用することでわかりやすく伝えられるでしょう。

企業がYouTubeのショート動画を活用するうえでの注意点

YouTubeのショート動画は作る側にとっても観る側にとってもとにかく手軽です。

しかし、手軽だからこその注意点もあります。企業がYouTubeのショート動画を活用するうえでの注意点を3つ紹介します。

短く気軽に見られるからこそ離脱されやすい

企業がYouTubeのショート動画で気をつけたい1つ目のことは、「短く気軽に見られるからこそ離脱されやすい」ことです。

ショート動画の再生中は画面を下にスワイプすれば、すぐに次のショート動画が再生されます。「短い動画」という前提があるからこそ、少しでもつまらないと感じれば、すぐに次の動画に移られてしまうでしょう。

チャンネルや通常動画とコンセプト・雰囲気を合わせる

企業がYouTubeのショート動画で気をつけたい2つ目のことは、「チャンネルや通常動画とコンセプト・雰囲気を合わせる」ことです。

通常動画よりも気軽に観られるショート動画は、再生数は増えやすいかもしれません。

しかし、先述のとおりショート動画は離脱されやすく、動画からチャンネルに来てもらうハードルが高いです。チャンネルに来てもらえたとしても、通常動画とショート動画の内容がかけ離れていれば、通常動画の再生やチャンネル登録はしてもらえません。

チャンネルや通常動画のコンセプト・雰囲気に合ったショート動画を作りましょう。

手軽に作れるからこそ、炎上に気をつける

企業がYouTubeのショート動画で気をつけたい3つ目のことは、「手軽に作れるからこそ、炎上に気をつける」ことです。

確認や編集・校正のフローがしっかりしている自社サイトよりも、気軽・手軽に投稿できるSNSの方が、炎上の原因になることは多いです。

これと同じことが、YouTubeのショート動画にもいえます。数を増やすことを意識しすぎて、確認が疎かになってはいけません。通常動画と同じようにしっかりとした確認フローを取ることが大切です。

手軽に、数を作れるからこそ、炎上には気をつけなければなりません。

最後まで観られるショート動画を作るコツ

再生時間の短いショート動画は「短い動画だろうし、ちょっと見てみようかな」と、気軽に動画を開いてもらえるでしょう。

しかし、「短い動画だから」という前提があるからこそ、少しでも「長い」と感じると離脱されてしまいます。

最後まで観てもらえるショート動画を作るにはどうすればいいのか、3つのコツを紹介します。

冒頭数秒で興味を引きつける

最後まで観てもらえるショート動画を作る1つ目のコツは、「冒頭数秒で興味を引きつける」ことです。

動画を最後まで観てもらえるかどうか、大部分は動画の冒頭で決まります。これは通常動画もショート動画も同じですが、全体の再生時間が短いショート動画の方が、勝負が決まるのも早いです。

最初の数秒で「つまらない」「自分には関係ない動画だ」と思われてしまえば、すぐに動画を閉じられてしまうでしょう。冒頭数秒で動画の趣旨がわかるようにすること、面白い内容やインパクトのある画面で興味を引きつけることが大切です。

リズムやテンポを大切にする

最後まで観てもらえるショート動画を作る2つ目のコツは、「リズムやテンポを大切にする」ことです。

最長60秒のショート動画では、とにかくリズムとテンポが大切です。リズムやテンポが悪いと「60秒で伝えたいことを伝えられない」「再生時間が長めになってしまう」といったことになりかねません。

何より、リズムやテンポが悪い動画は視聴者から嫌われやすいです。見てる途中に中だるみしたり飽きたりしないよう、早送りやスロー、場面の切り替えなどを活用してリズム・テンポを作りましょう。

字幕・テロップを入れミュートでも観やすく

最後まで観てもらえるショート動画を作る3つ目のコツは、「字幕・テロップを入れミュートでも観やすく」ことです。

ショート動画を通勤中や休憩中に、スマホで観ているという人も多いです。このような環境下では「スマホから音を出せない」「イヤホンができない」「イヤホンをするのが面倒くさい」ということも多く、動画をミュートで観る人も少なくありません。

そのため、ミュートでも動画の内容がわかるようにしなければなりません。字幕やテロップを入れ、ミュートでも観やすい動画を作りましょう。

企業の活用事例を参考に、YouTubeのショート動画を作ってみよう

YouTubeのショート動画をうまく活用できれば、加速度的な認知拡大やチャンネル登録者数の増加が期待できます。本記事で紹介した企業の活用事例を参考に、自社のビジネスモデルやスタイルに合ったショート動画を作ってみましょう。

たとえば飲食店なら、場面のカットや倍速・スロー再生を駆使し、調理風景をショート動画にまとめてみるのもいいでしょう。マッサージ店なら自宅で手軽にできるストレッチやマッサージを、短い動画でレクチャーするのもおすすめです。

YouTubeのショート動画の作り方・アップロード方法などは、こちらの記事で解説しています。ショート動画はスマホ1つで簡単に作れるので、まずはクオリティにこだわらず試しに作ってみて、少しずつブラッシュアップしていきましょう。

YouTubeのショート動画の作り方をスマホ・PC別に解説!ショート動画のメリット・デメリット、活用法

この記事にはタグがありません。
orend-stock

© 2023 STEP AROUND .Inc All Right Reserved