Googleビジネスプロフィールとは(機能)
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは、無料で店舗情報を登録でき、Google検索結果やGoogleマップ上でわかりやすく表示させれられる仕組みです。
特に店舗の集客にはメリットが多いです。まずは、どんな機能があるのか確認しましょう。
- 投稿機能
- 口コミ機能
- インサイト機能
- ウェブサイト作成機能
投稿機能は、実際に店舗に来店したユーザーが、Googleに写真などを投稿できます。また、集客に影響力のある口コミも投稿できるため、良い口コミが集まると新規顧客を得やすくなるでしょう。
インサイト機能とは、特定期間のGoogleビジネスプロフィールのパフォーマンスをトラッキングできる機能です。ユーザーが Googleに掲載されたビジネスに対してどのように反応したかを知ることで、店舗情報や実際の店舗運営の見直しができ、改善していくことができます。
また、開業したばかりでウェブサイトがないといった場合も、登録した店舗情報から自動でウェブサイトを作成する機能が備わっているため、初期コストをかけずにスタートできます。
Googleプロフィールが店舗の集客に役立つ理由
便利な機能が備わっているGoogleビジネスプロフィールですが、店舗の集客に特に強い、と言われている理由はどんな点にあるのでしょうか。その理由や主なメリットを解説していきます。
検索結果の上位に表示される
最も大きなメリットとして、Googleビジネスプロフィールを登録しておくと、他の店舗の公式サイトより上部に表示されることが挙げられます。専用のエリアに大きく表示されるため、ユーザーはまずそこを確認します。
店舗に初めて訪れる際は、誰しもが店舗へのアクセスや営業時間をウェブ検索で調べるでしょう。「店舗名」で検索した際に、検索結果の上位に表示されることはとても重要です。
自社サイトのSEOはたくさんコンテンツを用意したり、ある程度の期間運用していないと検索上位にはあがってきません。Googleビジネスプロフィールは審査に少し時間を要するものの、必ずといっていいほど、検索結果の上位に表示してくれるため、集客したい店舗にとっては有難い仕組みと言えます。
ユーザーにとって必要な情報がパッと得られる
検索結果の上位に表示されるだけでなく、ユーザーが欲しい情報がパッと得られる点も集客につながる理由です。
アクセス(住所)、営業時間、電話番号、ホームページなど、来店する際に欲しい情報のひと固まりがクリックなしに確認できるため、ユーザーはすぐに行動に移せます。
「カフェ wifi」や「居酒屋 個室」などで検索した際も、ユーザーがいる位置周辺のGoogleマップ上にピンが留められるので、指名検索でない場合も、自店舗のGoogleビジネスプロフィールをクリックしてくれるチャンスが増えます。
最近では、飲食店やクリニックを探す際に口コミを参考にしか店選びをしない、というユーザーも多いです。良い口コミが投稿され、表示されれば、自店を選んでくれる確率は高まります。悪い口コミが増えないように気をつける必要はありますが、良い口コミが入った場合は、それだけで来店数や売上に良い影響が出るため、普段の店舗運営を良いものにしていきましょう。
Googleビジネスプロフィールの設定方法
Googleビジネスプロフィールの登録方法を解説します。次の手順で登録してください。(2023年8月時点の登録方法です)
手順1: Google アカウントにログインする
Googleビジネスプロフィールを設定するには、Googleアカウントを持っている必要があります。もしGoogleアカウントをまだ持っていないという方はアカウント作成から始めてください。
▼Googleアカウントを作成する
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
このとき注意しなければならないのが、Googleアカウントは「ビジネス管理用」でなければならない点です。上記リンクの「ビジネス管理用」を選択して作成してください。
すでに持っている方は、Googleアカウントにログインしてください。
手順2: プロフィールを作成する
Googleアカウントにログインしたら、プロフィールを作成しましょう。
すでに作成されている場合、ビジネスの名前を入力と書かれている箇所に、作成したビジネス名を入力すると、管理画面に遷移します。
これから作る場合は、「Googleにビジネス情報を追加」を押してください。
すでに他のアカウントで作成が完了している場合は、管理者(オーナー)が存在するため、ビジネスプロフィールのオーナー権限をリクエストしてください。
▼ビジネスプロフィールのオーナー権限をリクエストする
https://support.google.com/business/answer/4566671
手順3: ビジネスカテゴリを選択する
ご自身のビジネスの業種を検索し、該当するものを選択してください。例えば「飲食店」と入力すると、サジェストで様々な飲食のカテゴリが表示されます。最も近いものを選択しましょう。選択したら、「次へ」をクリックします。
手順4: 実店舗や拠点など顧客が訪れる場所があるかを選択する
次に、接客対応する実店舗や拠点を構えているかを選択します。ここで「はい」を選択することで住所入力画面へと進むことができます。
店舗などを構えている場合は、顧客が便利なように必ず、住所を登録してください。
実店舗や拠点がない場合は、「いいえ」を選択し、手順4の「サービス提供地域を指定(省略可)」に進みます。
手順5:ビジネスのサービス提供地域を入力する
サービス提供地域は、サービスを提供する市区町村や郵便番号などで指定できます。サービス提供地域は最大 20 か所まで追加できます。
対象地域全体の境界線は、ビジネス拠点から車で約 2 時間以内の範囲に収めることをおすすめします。ビジネス内容によっては、もっと広く設定する方が適切な場合もあります。
手順6:電話番号とウェブサイトの URL を入力する
電話番号とウェブサイトの URL を入力したら、「次へ」をクリックし「終了」をクリックします。
ウェブサイトがまだない、という場合は、ウェブサイトを作成することもできます。
ビジネス プロフィールに登録された情報や写真を使って、サイトを自動的に作成してくれるので、簡単にサイトが作成できます。用意されたデザインテーマを選んだり、写真やテキストをカスタマイズしたりすることが可能です。
Google ビジネスプロフィールのビジネス情報を変更したり、新しい写真を投稿したりすると、サイトの情報も自動的に更新されるため、大変便利です。
▼Google でウェブサイトを作成する
https://support.google.com/business/answer/7032839
手順7:オーナー確認をリクエストする
Googleビジネスプロフィールは、登録が終わっても全機能を使えるわけでないため、注意しましょう。登録が終わったら必ず、オーナー確認をリクエストしてください。
赤いバーにある「オーナー確認をリクエストする」をクリックします。
ビジネスのオーナー確認を出す前に、ビジネス情報が正しいことを再度チェックしましょう。オーナー確認をした本人だけが情報を編集できます。
初めてオーナー確認をする際、確認方法は、電話、テキスト メッセージ、メール、または動画で確認することができます。ただし、利用できる方法は、業種や公開情報、地域、サポート受付時間、ボリュームなどによって異なります。
手順8:オーナー確認の審査をする
リクエストしたら、オーナー確認の審査に進みます。審査には7 営業日ほどかかることがあるため、余裕を持って登録作業をしましょう。オーナー確認が完了すると、通知が届きます。
確認後に更新したビジネス情報が Google の各種サービス上に表示されるようになるまでには、数週間かかる場合があります。その間も情報の更新や追加は可能です。
店舗を開業したらまずはGoogleビジネスプロフィールに登録を
店舗集客に大きなメリットがある理由を解説しました。最近では、ウェブ検索をせずに店舗に来店するという人は少なく、検索結果の上位に店舗情報を表示するようにしておくことは必須とも言えます。
検索結果の中から店舗を選ぶとしたら、そこに並んでいないだけで、選んでもらえる確率は限りなくゼロになるのです。
登録方法も簡単ですので、正しい情報であることをしっかりと確認しながら登録するようにしましょう。
この記事にはタグがありません。