※この記事には一部PRが含まれます。
キャンペーン

納品書の電子化の方法やメリット・注意点・おすすめシステム比較12選

納品書の電子化の方法やメリット・注意点・おすすめシステム比較12選のアイキャッチ画像
記事のURLとタイトルをコピーする
納品書の電子化とは?
【発行側】納品書を電子化する方法
WordやExcelを使い電子納品書を作成
帳票発行システムを活用
【受領側】納品書を電子化・保管する方法
【受領側】電子帳簿保存法に則って自社で電子化
【受領側】帳票受領サービスを活用
納品書を電子化する3つのメリット
ペーパーレス化・コスト削減
業務効率化
人的ミスの防止
納品書を電子化する際の注意点
取引先の協力が必要
情報漏えいのリスクがある
システム障害や法改正の影響を受けやすい
電子受領した帳票は紙保管できない
納品書の電子化で業務を効率化するコツ
電子化の目的やフローを明確にする
併せて電子化する書類を決める
自社に合ったシステムやサービスを導入する
帳票の電子化システムの選定ポイント
目的に合っているか
コストはどのくらいかかるか
セキュリティや法改正への対応は万全か
帳票の電子化の成功事例
納品書の発行におすすめのシステム6選
楽楽明細 売上シェア・導入社数シェアNo.1/作業時間が96%削減/インボイス制度対応
Misoca
MakeLeaps
請求QUICK
ジョブカン見積/請求書
マネーフォワードクラウド請求書
納品書の受領におすすめのシステム6選
楽楽明細 売上シェア・導入社数シェアNo.1/作業時間が96%削減/インボイス制度対応
TOKIUMインボイス
freee 受取請求書
マネーフォワード クラウド債務支払
BtoBプラットフォーム請求書
Bill One
納品書の電子化で業務効率化・人的ミスの防止を実現しよう

納品書の電子化とは?

納品書の電子化とは紙で受領した納品書を電子化して保管したり、納品書を発行システムやオフィスソフトを使って電子データの状態で発行したりすることです。

電子化により納品書の発行や管理にかかる手間を少なくできるでしょう。納品書を印刷したり郵送したりする手間とコストがかからなくなり、保管スペースも削減できます。検索により必要な納品書をすぐに抽出することもでき、管理しやすくなるでしょう。

【発行側】納品書を電子化する方法

納品書の発行企業が電子化をする方法はWordやExcelなどのオフィスソフトを使う方法と、帳票発行システムを利用する方法があります。

WordやExcelを使い電子納品書を作成

WordやExcelなどのオフィスソフトで納品書を作成し、PDFなどのファイルに変換して取引先に送付する方法です。これらのオフィスソフトを導入済みであれば、新たにシステムを導入する必要もなく、操作の覚えなおしも費用も発生しません。

帳票発行システムを活用

帳票発行システムを活用すれば、オフィスソフトを使うよりも簡単に電子納品書を発行できるでしょう。

PCはもちろんタブレットやスマホなどのモバイル端末でも操作しやすいシステムは多く、画面の指示に従い項目を埋めるだけで納品書を作成できます。複数の帳票フォーマットが用意されており、納品書以外の帳票も手軽に作れます。

オフィスソフトよりも画面が見やすくモバイル端末でも操作しやすいこと、金額や税額などの自動計算機能が優れていることなどが導入の主なメリットです。中には紙の帳票を希望する取引先への郵送代行を行うサービスもあります。

【受領側】納品書を電子化・保管する方法

はじめから電子データの状態で受け取った納品書は、電子データのまま保存しなければなりません。印刷して紙の状態で保存することは、2022年の電子帳簿保存法の改正によりできなくなりました。

電子受領した帳票の紙保存には2023年12月31日までの猶予期間が設けられていますが、電子データのまま保存するための準備は早めに進めた方がいいでしょう。検索のしやすさや保存スペースの削減などを考えても、電子保管がおすすめです。

受領した納品書の電子化する方法や、電子データとして保存する方法を紹介します。

【受領側】電子帳簿保存法に則って自社で電子化

電子データの状態の納品書は、電子帳簿保存法に則って保存しなければなりません。これは、紙の状態で受領した納品書を電子化し保存する際も同じです。

紙の状態で受領した納品書の電子化・保存は次の流れで進めましょう。

【請求書を自社で電子化する方法】

  1. 紙の請求書をスキャナーやデジカメ、スマートフォンなどで読み込む
    (電子請求書はそのままでOK)
  2. 読み取ったデータや電子請求書をシステムにアップロードする
  3. ファイル名に規則性を持たせるなどして、可視性(検索性)を確保する
  4. 2ヵ月とおおむね7営業日以内に、データにタイムスタンプを付与する
    (訂正や履歴の記録が残らないシステムの場合は不要)

【受領側】帳票受領サービスを活用

帳票受領サービスを活用すれば、各種帳票の電子化・電子保存をよりスムーズに進められるでしょう。

帳票受領サービスとは、紙や電子で受領した帳票を電子データ化し保存するサービスのことです。紙の帳票は法律の要件に沿って電子データ化し、電子受領した帳票を同じように保存できます。紙の原本は一定期間の後に廃棄したり、定期的に自社に送付したりしてもらえます。

自社で電子化しなくて済むため、作業の量が減り従業員の負荷も軽くなるでしょう。

納品書を電子化する3つのメリット

納品書を電子化することにはコストや人的ミスの削減、業務効率化などのメリットがあります。納品書を電子化する3つのメリットを紹介します。

ペーパーレス化・コスト削減

納品書を電子化する1つ目のメリットは、「ペーパーレス・コスト削減」です。

納品書の印刷が減れば、当然そのための紙も減ります。電子納品書はメールやシステムで送付できるため、郵送コストもかかりません。

また、納品書の電子受領や紙受領した納品書の電子保存を進めることで、帳票の保存スペースを削減できます。保存スペースの分オフィスを広くしたり、オフィスを引越して家賃を下げたりもできるでしょう。

業務効率化

納品書を電子化する2つ目のメリットは、「業務効率化」です。

納品書の電子化により送付時の印刷や封入、郵送のための宛先記入などの作業がなくなります。受領した納品書を電子保存することで検索性は上がり、管理もしやすくなります。膨大なキャビネットやファイルの中から必要な納品書を探すという手間もなくなるでしょう。

業務効率化による人件費の削減も見込めます。

人的ミスの防止

納品書を電子化する3つ目のメリットは、「人的ミスの防止」です。

納品書を紙で送付したり受領・管理したりすることには手間がかかり、従業員のリソースを圧迫します。膨大な作業に疲弊した従業員は集中力が落ち、ミスもしやすくなるでしょう。電子化による業務効率化で、このような人的ミスを防ぎやすくなります。

そのほか、紙の状態で保管することによる紛失や経年劣化などもなくなるでしょう。

納品書を電子化する際の注意点

納品書の電子化にともない業務フローの見直しや新しいシステムの導入が発生し、教育やシステム利用料などのコストがかかるでしょう。ほかにも、納品書の電子化には次の4つの注意点があります

取引先の協力が必要

納品書を電子化する際の1つ目の注意点は、「取引先の協力が必要」なことです。

すべての取引先が納品書の電子化に協力してくれるとは限りません。中には紙の納品書を希望する取引先、紙の納品書を発行し続ける取引先もいるでしょう。こうなると、紙と電子の請求書が混在することになってしまいます。

もちろん、電子データとして作った納品書を印刷し、紙の状態で郵送することはできます。紙の納品書を受領した場合も法律に沿って電子化・電子保存できるため、受領後に電子化することで対応するのがおすすめです。

情報漏えいのリスクがある

納品書を電子化する際の2つ目の注意点は、「情報漏えいのリスクがある」ことです。

電子データとして保管する以上、不正アクセスや情報漏えいのリスクをゼロにはできません。紙の納品書にも物理的に盗まれるリスクはあるかもしれませんが、情報漏えいの観点からは電子の方がリスキーでしょう。

自社サーバーに保存する場合は万全のセキュリティを構築すること、電子帳票サービスを利用する場合もセキュリティがしっかりしているサービスを選ぶことが大切です。

システム障害や法改正の影響を受けやすい

納品書を電子化する際の3つ目の注意点は、「システム障害や法改正の営業を受けやすい」ことです。

システム障害や停電が起これば復旧するまで納品書を探したり開いたりはできません。帳票の電子保存に関する法律「電子帳簿保存法」は5~10年スパンでの改正をくり返しており、今後も改正はあるでしょう。

自社で電子化を進める場合、特に法改正に都度対応するのは大変です。法改正にスムーズに対応してくれる電子帳票サービスを活用するのがおすすめです。

電子受領した帳票は紙保管できない

納品書を電子化する際の4つ目の注意点は、「電子受領した帳票は紙保管できない」ことです。

先述の通り、電子受領した帳票を印刷し、紙の状態で保存することは認められていません。2023年12月31日までの猶予期間はありますが、すでに紙保存の禁止は始まっています。

帳票を電子保存するための準備は早めにしておきましょう。

納品書の電子化で業務を効率化するコツ

納品書の電子化により業務効率化が期待できますが、それにはいくつかのコツがあります。電子化による業務効率化の効果を最大化する3つのコツを紹介します。

電子化の目的やフローを明確にする

納品書の電子化で業務効率化する1つ目のコツは、「電子化の目的やフローを明確にする」ことです。

納品書の電子化にともない、自社の業務フローは少なからず変わります。従業員にとってわかりやすく作業しやすいフローを決めること、現場の声を聞き定期的にフローを見直し改善していくことが大切です。

また、電子化を進める目的を明確にし、周知徹底することも欠かせません。目的が曖昧だと従業員からの納得が得られず、せっかく導入したシステムやフローも形骸化してしまうかもしれません。

併せて電子化する書類を決める

納品書の電子化で業務効率化する2つ目のコツは、「併せて電子化する書類を決める」ことです。

納品書と併せて、請求書や見積書などの帳票も電子化してしまうといいでしょう。紙と電子データが混在していては、管理に混乱が生じてしまいます。

電子化する書類が多いなら、書類の種類ごとに少しずつ電子化を進めていくのがいいでしょう。全書類をまとめて電子化しようとすると負荷が大きくなり、かかるコストやミスの可能性も増えてしまいます。

自社に合ったシステムやサービスを導入する

納品書の電子化で業務効率化する3つ目のコツは、「自社に合ったシステムやサービスを導入する」ことです。

納品書をはじめとする帳票の電子化には、帳票の発行・受領サービスの導入がおすすめです。特に受領サービスには取引先と共同利用しシステム上で帳票のやり取りができるもの、サービス提供会社が紙の帳票を代理受領し電子化してくれるものなど、便利なサービスがあります。

発行と受領のどちらが多いのか、帳票はどのくらいあるのかなどを踏まえ、自社に合った方法やシステムを選びましょう。

帳票の電子化システムの選定ポイント

帳票を電子化するシステムやサービスにはさまざまなものがあり、自社に合ったものを選ぶには慎重な比較・検討が必要です。帳票の電子化システムを選ぶ3つのポイントを紹介します。

目的に合っているか

帳票の電子化システムを選ぶ1つ目のポイントは、「目的に合っているか」です。

コスト削減や業務効率化など、まずは電子化の主な目的を決めましょう。電子化する帳票の数が少なくコスト削減が主目的なら、発行・受領枚数の少ない代わりにコストも低いシステムを導入するのがおすすめです。

電子化する帳票が多い場合や業務効率化を重視する場合は、発行・受領枚数が多いシステム、扱いやすく業務効率化に役立つ機能のそろったシステムを選びましょう。少なくとも、既存の会計システムと連携できるかどうかはチェックしたいです。

コストはどのくらいかかるか

帳票の電子化システムを選ぶ2つ目のポイントは、「コストはどのくらいかかるか」です。

帳票の電子化システムの料金は、機能や発行・受領数により変わります。自社に必要な機能と電子化の枚数を見極め、無駄のないプランを選びましょう。

導入時は「機能が多いほどいい」と感じるかもしれませんが、使わない機能のために料金が高くなっては意味がありません。機能が増えることで操作が煩雑になり、扱いづらくなる可能性もあります。自社にとって過不足がないシステムを選ぶことが大切です。

セキュリティや法改正への対応は万全か

帳票の電子化システムを選ぶ3つ目のポイントは、「セキュリティや法改正への対応は万全か」です。

納品書をはじめとする帳票には取引先の情報が記載されています。情報漏えいが起こった際の被害は大きく、自社の信用失墜につながりかねません。

法改正のたびに自社で対応するのも大変です。対応に漏れがあれば、これも信用低下につながります。

セキュリティと法改正への対応は特に厳しくチェックしましょう。

帳票の電子化の成功事例

帳票の電子化を進めることは業務改革・DXの一環といえます。

たとえば大手飲料メーカー・サッポログループ物流株式会社では、システム導入により紙の請求書発行がほぼゼロになったといいます。これまでアナログだった申請フローをボタンひとつで済ませられるようになり、月初に集中していた作業負荷を緩和できたなど得られた効果も大きいです。

電子請求書への移行時には取引先に案内ハガキも送ったといいます。しばらくは問い合わせの電話が鳴り止まなかったとのことですが、その多くは操作方法(取引先と共同利用するタイプのシステムを導入)に関するものでした。やはり、電子化に関心を持つ企業が多いのでしょう。

参考:導入事例|サッポログループ物流|デジタル化で紙の請求書発行がほぼゼロに。物流DXを推進- BtoBプラットフォーム 請求書

納品書の発行におすすめのシステム6選

楽楽明細 売上シェア・導入社数シェアNo.1/作業時間が96%削減/インボイス制度対応

  • 導入実績8,000社突破※4/オンライン/Web&メール/郵送代行など選べる発行方法
  • 請求データをアップロードするだけで簡単請求書発行で手間・コスト削減
  • 印刷や封入・発送作業が不要・電子帳簿保存法/インボイス制度も対応
  • 電子化で作業時間が96%削減※2/請求書以外の領収書や納品書発行も可能
  • 取引先アドレスを自動収集/請求書ダウンロード状況もWebで確認できる

楽楽明細はTVCMも放映しており導入実績8,000社突破※4・売上シェア・導入社数シェアNo.1※1の電子請求書発行システムです。請求書発行をオンライン化することで印刷・封入・発送の手間が0になり、紙代・印刷代・郵送代金などのコストも削減ができます。

楽楽明細ではエクセルやPDFファイルなどの請求書データをシステム上にアップロードし、ボタンをクリックするだけの2ステップで請求書発行ができます。

電子帳簿保存法の要件にも対応しているため、発行した請求書等の原本控えをそのまま電子で一元管理することができます。またインボイス制度にも対応しており登録番号・項目の追加も自由に設定ができ、税率と対象金額の項目があれば計算結果を自動表示することもできます。

楽楽明細が選ばれている理由は操作画面がシンプルで使いやすく、作業時間が96%削減※2・発行にかかるコストを約60%削減※3することができる点です。

請求書の受取状況も管理画面から簡単に確認ができ、請求書以外の領収書や納品書といった電子帳票も発行ができます。

機能面も豊富でPDF帳票があれば一括アップロードでそのまま請求書送付ができ、複数のテンプレート元に請求書や納品書などの帳票レイアウトもできます。

電子請求書ではなく紙で郵送して欲しいといった企業にも郵送代行サービスを利用することができ、導入までにかかる期間も1.5カ月とスピーディーに利用できます。

資料請求の項目も5つだけと30秒で完了するため、請求書発行に課題のある経理担当者は資料をダウンロードしてみましょう。

※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
※2 月の発行件数500 件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)
※3 月の発行件数500件の場合の年間の導入効果(ラクス調べ)
※4 2023年9月時点

初期費用月額費用郵送費用主要機能
100,000円25,000円~169円/通~Web請求書発行/郵送代行/帳票レイアウト
インボイス/電子帳簿保存法対応

Misoca

Misoca
  • 見積書・納品書・請求書をかんたん作成!まとめて管理!
  • 「ITreview Grid Award 2023 Winter」請求書作成・見積書作成ソフトカテゴリにおいて「Leader」受賞
  • 万全のセキュリティ

Misocaは、簡単な操作で請求業務を行うことができる、個人事業主の方に最適な「クラウド見積・納品・請求書サービス」です。

テンプレートがあり、取引先・品目・税率などを入力フォームに記入するだけで、簡単にきれいな帳票をつくれます。

「Leader」受賞など、高い顧客満足度を獲得しています。

AWS(Amazon Web Service)の採用、通信の暗号化、自動バックアップなどにより、万全のセキュリティがあり、安心です。

初期費用月額料金主な機能
無料プラン:無0円
プラン15:0円
プラン100:0円
無料プラン:0円(月間5通まで)

プラン15:8,000円/年
※月間15通まで、16通目~70円/通

プラン100:30,000円/年(月間5通まで)
※月間100通まで、101通目~70円/通
見積書・納品書・請求書テンプレート/請求書の自動作成予約・自動メール送信
ロゴ、印影の挿入/取引先登録/請求書の一括作成/注文書・注文請求・領収書・検収書
郵送代行/メール送付/PDF発行・ダウンロード/売上レポート/ステータス管理/受注管理
Misoca口座振替/Misoca回収保証/Misocaペイメント/会計ソフトとの連携/取引書類の電子保存
Misocaの料金・主な機能

Misoca公式サイト

MakeLeaps

MakeLeaps
  • わずらわしい請求業務の80%を削減でき、請求業務の時短実現
  • 初期費用0円
  • 有料契約継続率99%

MakeLeapsは、簡単な操作と丁寧なサポートで請求業務をラクにできる請求管理クラウドサービスです。

クラウド上での書類作成・承認・発送・入金管理まで、すべての請求業務をMakeLeapsに任せることができるため、請求業務の時短になります。

初期費用は0円ですぐ使え、すべての機能を30日間無料で試すことができます。

豊富な機能や丁寧なサポート体制により、有料契約継続率は99%です。

初期費用月額料金主な機能
無料プラン:0円
個人プラン:0円
法人プラン:0円
エンタープライズプラン:0円
無料プラン:0円
個人プラン:500円/ユーザー
法人プラン:800円/ユーザー
エンタープライズプラン:25,000円/社
簡単書類作成/作成予約/インボイス制度対応/カスタムテンプレート
外貨・バイリンガル対応/商品一覧/データの入出力/定型パターン
郵送代行/メール送付/PDF一括送付/口座連携/カード決済/売上レポート
バーチャル口座連携/口座振替連携/チームでの管理機能 など
MakeLeapsの料金・主な機能

MakeLeaps公式サイト

請求QUICK

請求QUICK
  • 請求・経理業務の手間やコストを削減できる豊富な機能
  • 初期費用なし、0円からの月額料金
  • インボイス制度・電子帳簿保存法対応

請求QUICKは、請求書の作成・発行から入金消込・仕訳出力を電子化できる経理のためのクラウド請求書管理システムです。

請求・回収・会計・セキュリティまで、請求・経理業務の手間もコストも削減できる豊富な機能が揃っています。

初期費用なし、0円からの月額料金で使用することができ、料金プランもシンプルです。

初期費用月額料金主な機能
0円基本料金:0円
※ユーザー5人、請求書の発行数月50枚、インターネットバンキングの明細取得30回まで

従量料金
ユーザー追加:500円/ユーザー
請求書発行:30円/枚
インターネットバンキングの明細取得:300円/30回
インボイス制度対応/請求書作成/請求書のレイアウト変更/メモ機能
請求書作成予約/マスタ設定CSV読み込み/承認機能/承認・発行経路設定
メール送付/メール文面登録/郵送代行/自動発行予約/未入金管理/督促メール
会計ソフト連携/仕訳パターン設定/ログ管理/2段階認証/権限管理 など
請求QUICKの料金・主な機能

請求QUICK公式サイト

ジョブカン見積/請求書

ジョブカン見積/請求書
  • 早いスピードとクオリティの高い請求業務が可能
  • 無料で利用できる制限のないサポート体制
  • 1分間で登録完了!30日間の無料お試し可能

ジョブカン見積/請求書は、きれいな請求書・見積書を簡単に作成できるクラウド請求書作成サービスです。

テンプレートや便利な機能が豊富にあり、誰でも簡単に早いスピードでクオリティの高い請求業務ができます。

ご契約後に限らず無料お試し期間中でも、メールサポートやチャットサポート、電話サポートなどのすべてのサポートを無料で制限なく受けられます。

1分間で登録でき、すぐに30日間の無料お試しが可能です。初期費用・サポート費用はかかりません。

初期費用月額料金主な機能
0円500円/ユーザー見積書/概算見積書/注文書/納品書/請求書/合計請求書/領収書/入金伝票
帳票テンプレート/カラー変更/会社・担当者印/会社ロゴ/区分記載
ユーザー権限/IPアドレス制限/作業ログ/付番設定/得意先リスト/商品リスト
メール送信/PDF出力/CSV出力 など
ジョブカン見積/請求書の料金・主な機能

ジョブカン見積/請求書公式サイト

マネーフォワードクラウド請求書

マネーフォワードクラウド請求書
  • 作成・送付・保管まで一元管理で効率化
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度対応
  • 初期費用0円、1か月無料トライアルでお試し可能

マネーフォワードクラウド請求書は、請求書の作成・送付・受取がまとめて管理できる請求書作成ソフトです。

見積書・請求書・納品書に対応しており、作成・送付・保管まで一元管理で効率化でき、テンプレートを用いてフォームに沿って入力するだけのため、簡単帳票作成を体験できます。

初期費用0円ですぐに使用でき、1か月無料トライアルで実際の画面をすぐに試せます。この期間、複数のサービスをクレジットカードの登録なしで利用することができます。

初期費用月額料金主な機能
【個人向け】
パーソナルミニ:0円
パーソナル:0円
パーソナルプラス:0円

【法人向け】
スモールビジネス:0円
ビジネス:0円
【個人向け】
パーソナルミニ:980円
パーソナル:1,280円
パーソナルプラス:35,760円/年※2,980円/月

【法人向け】
スモールビジネス:3,980円
ビジネス:5,980円
見積書/納品書/請求書/領収書/定期発行で毎月自動作成
テンプレート切り替え/ロゴ・印影の登録/PDF出力・ダウンロード
変換・複製/合算請求書/取引先の自動入力/品目の自動入力
メール送信/郵送代行/CSV一括作成/一括送付/書類管理/未入金アラート など
マネーフォワードクラウド請求書の料金・主な機能

マネーフォワードクラウド請求書公式サイト

納品書の受領におすすめのシステム6選

楽楽明細 売上シェア・導入社数シェアNo.1/作業時間が96%削減/インボイス制度対応

  • 導入実績8,000社突破※4/オンライン/Web&メール/郵送代行など選べる発行方法
  • 請求データをアップロードするだけで簡単請求書発行で手間・コスト削減
  • 印刷や封入・発送作業が不要・電子帳簿保存法/インボイス制度も対応
  • 電子化で作業時間が96%削減※2/請求書以外の領収書や納品書発行も可能
  • 取引先アドレスを自動収集/請求書ダウンロード状況もWebで確認できる

楽楽明細はTVCMも放映しており導入実績8,000社突破※4・売上シェア・導入社数シェアNo.1※1の電子請求書発行システムです。請求書発行をオンライン化することで印刷・封入・発送の手間が0になり、紙代・印刷代・郵送代金などのコストも削減ができます。

楽楽明細ではエクセルやPDFファイルなどの請求書データをシステム上にアップロードし、ボタンをクリックするだけの2ステップで請求書発行ができます。

電子帳簿保存法の要件にも対応しているため、発行した請求書等の原本控えをそのまま電子で一元管理することができます。またインボイス制度にも対応しており登録番号・項目の追加も自由に設定ができ、税率と対象金額の項目があれば計算結果を自動表示することもできます。

楽楽明細が選ばれている理由は操作画面がシンプルで使いやすく、作業時間が96%削減※2・発行にかかるコストを約60%削減※3することができる点です。

請求書の受取状況も管理画面から簡単に確認ができ、請求書以外の領収書や納品書といった電子帳票も発行ができます。

機能面も豊富でPDF帳票があれば一括アップロードでそのまま請求書送付ができ、複数のテンプレート元に請求書や納品書などの帳票レイアウトもできます。

電子請求書ではなく紙で郵送して欲しいといった企業にも郵送代行サービスを利用することができ、導入までにかかる期間も1.5カ月とスピーディーに利用できます。

資料請求の項目も5つだけと30秒で完了するため、請求書発行に課題のある経理担当者は資料をダウンロードしてみましょう。

※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
※2 月の発行件数500 件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)
※3 月の発行件数500件の場合の年間の導入効果(ラクス調べ)
※4 2023年9月時点

初期費用月額費用郵送費用主要機能
100,000円25,000円~169円/通~Web請求書発行/郵送代行/帳票レイアウト
インボイス/電子帳簿保存法対応

TOKIUMインボイス

TOKIUMインボイス
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度に完全対応
  • 完全ペーパーレス化の実現
  • 請求書支払いにかかる時間を1/5に短縮

TOKIUMインボイスは、電子帳簿保存法・インボイス制度に完全対応したクラウド請求書システムです。

請求書の形式を問わず受け取り、代わりにスキャンし、データで管理するため、取引先が紙での取り扱いでも、負担をかけず完全ペーパーレス化を実現できます。

請求書は自動でデータ化されてオンライン上に届き、そのまま仕訳・申請・承認作業を行えるため、請求書支払いにかける時間をたったの1/5に短縮できます。

初期費用月額料金主な機能
要問い合わせビジネスプラン:10,000円~
エンタープライズプラン:100,000円~
電子帳簿保存法対応/請求書受領・スキャン/請求書データ化
請求書ファイリング・保管代行/請求書の未着管理/自動仕訳
定期取引の事前登録/仕訳・会計ソフト連携/仕訳データ定期出力
法人カード連携/ワークフロー/SAML認証/IPアドレス制限 など
TOKIUMインボイスの料金・主な機能

TOKIUMインボイス公式サイト

freee 受取請求書

freee
  • AI-OCRで自動入力
  • スマホで簡単アップロード
  • オンラインですぐに検索

freee 受取請求書は、経理が課題とする請求書の業務フローを一気通貫で解決できるクラウドサービスです。

読取精度98.5%の高精度なOCRが入力作業を代行するため、手間や業務時間を短縮できます。

紙の書類はスマホで撮影するだけで簡単に電子化できるため、すぐに社内で共有することができます。

OCRを使って自動で検索に必要なタグをつけてくれるため、簡単に検索できます。決算や監査の際にも役立つでしょう。

初期費用月額料金主な機能
要問い合わせ要問い合わせ電子帳簿保存法対応/請求書の受取を簡単に/
AI-OCRで自動入力/請求書の口座情報を自動で読み取り/
freee会計に仕訳を自動入力など
freee 受取請求書の料金・主な機能

freee 受取請求書公式サイト

マネーフォワード クラウド債務支払

マネーフォワード クラウド債務支払
  • 請求書データの保存・入力の自動化
  • テレワークに対応した申請・承認の電子化
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度への対応

マネーフォワードクラウド債務支払は、支払の請求書管理に関わる業務を効率化するクラウド型債務管理システムです。

メールで受領した請求書データの自動保存、請求書データからAI OCRを介して読み取った支払先・支払期日・請求金額の自動入力などにより、業務を効率化できます。

申請・承認を電子化し、外出先や自宅からも申請・承認ができるテレワークに対応した機能も魅力です。

初期費用月額料金主な機能
小規模~中小企業向け:0円
IPO準備・中堅~上場企業向け:0円
従業員21名以上の利用:要問い合わせ
小規模~中小企業向け
支払依頼1件あたりの単価:300円/申請
電帳法オプション:980円
請求書の自動データ化:20円/枚

IPO準備・中堅~上場企業向け:
支払依頼1件あたりの単価:要問い合わせ
電帳法オプション:要問い合わせ
請求書の自動データ化:要問い合わせ

従業員21名以上の利用:要問い合わせ
経費明細を自動取得/領収書画像データの自動取得/オペレーター入力・OCR入力
ICカードから交通費入力/経路検索から交通費入力/申請・承認がアプリで完結
仮払/日当/領収書オンラインチェック/不備入力防止/振込API・総合振込対応/
会計システム連携/経費の分析/汎用ワークフロー/電子帳簿保存法対応 など
マネーフォワード クラウド債務支払の料金・主な機能

マネーフォワード クラウド債務支払公式サイト

BtoBプラットフォーム請求書

BtoBプラットフォーム請求書
  • 国内シェアNo.1の電子請求書システム
  • 請求書の作成・受領業務を最大90%削減
  • 平均デジタル化率70%

BtoBプラットフォーム請求書は、請求書の発行や受取など、請求書業務全体をデータ化する電子請求書シェアNo.1のサービスです。

オールインワンパッケージのため、請求書の作成・受領業務を最大90%削減できます。

導入企業の請求書電子化率は約70%です。紙の請求書を扱う取引先でも郵送代行やAI-OCRのオプション利用で、請求業務を完全デジタル化できます。

初期費用月額料金主な機能
100,000円~20,000円~紙の請求書も一元管理/関連書類の添付機能/会計システムへの自動取込/公共料金明細の自動取込
紙・PDFの請求書をAI-OCRで電子化/請求書以外の国税関連書類も/改正電子帳簿保存法に対応
支払通知書機能/支払通知書の自動発行/請求書を自動発行/郵送代行サービス/入金消込システム
BtoBプラットフォーム請求書の料金・主な機能

BtoBプラットフォーム請求書公式サイト

Bill One

Bill One
  • 請求書受領サービスマーケットシェアNo.1
  • 法改正に自動で対応
  • 連携サービスの拡大

Bill oneは、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するインボイス管理サービスです。

インボイス制度や電子帳簿保存法など、請求書に関する法改正に自動で対応するため、業務フローを変更する必要はありません。

さまざまなサービスを連携させ、さらなる業務のデジタル化を推進しています。

初期費用月額料金主な機能
100名以下(スモールビジネスプラン):無料
101名~:要見積もり
100名以下(スモールビジネスプラン):無料
※請求書の受取100件/月まで

101名~:要見積もり
正確なデータ化/スキャン代行/代理受領/受領通知・リマインド/Peppol対応
ユニークなURLと番号を付与/請求書の一覧表示/ステータス管理/コメントやメモの付与
変更・対応履歴の保存/社内アナウンス・リマインド/請求書以外のファイル添付
請求書の検索/仕訳入力/タイムスタンプ/請求書原本の保管/支払通知 など
Bill Oneの料金・主な機能

Bill One公式サイト

納品書の電子化で業務効率化・人的ミスの防止を実現しよう

納品書をはじめとする帳票の電子化には、業務効率化や人的ミスの防止などさまざまなメリットがあります。電子化によりバックオフィス業務にかかる負荷を軽減することで、人件費の削減や人材の有効活用も見込めます。

DXが声高に叫ばれる現代において、電子帳票を1枚も受け取らない企業は少ないでしょう。電子帳票を印刷し紙の状態で保管することは、2023年12月31にはできなくなります。どの道、電子化・電子保存には対応しなければならず、これを機に対応を進めるのもいいでしょう。

本記事で紹介したシステムの中に気になるものがあったら、まずは資料請求をしてみてください。公式HPにすべての機能や料金プランを記載していないものもあります。資料を見ても不明点や疑問点が残るなら問い合わせをし、これらをクリアにしてから導入するシステムを決めましょう。

この記事がよかったらシェアをお願いします!

納品書の電子化の方法やメリット・注意点・おすすめシステム比較12選のアイキャッチ画像
この記事の監修
中島 崚
中島 崚
慶応義塾大学商学部卒業。新卒でフロンティア・マネジメント株式会社に入社し、メーカーの中期経営計画や百貨店の再生計画策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社に入社し、事業企画として業務を担う。また、兼務でグループ会社であるマネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社に出向し、アントレプレナーファンド「HIRAC FUND」でキャピタリスト業務に携わる。2022年7月よりこれまで副業で経営していたステップ・アラウンド株式会社を独立させる。
orend-stock

© 2024 STEP AROUND .Inc All Right Reserved