※この記事には一部PRが含まれます。
越境ECサイト比較14選を国別に紹介!市場規模や売上ランキング、海外通販の始め方も解説のアイキャッチ画像

越境ECサイト比較14選を国別に紹介!市場規模や売上ランキング、海外通販の始め方も解説

更新日:

越境ECサイトとは

越境ECサイトとは海外に向けて商品を販売するネットショップを指します。中国やアメリカでは日本製品の売り上げが高く、これから参入を考えている企業におすすめです。

越境ECの3つのメリット

  • 商圏を拡大し新規顧客の獲得による売上アップが見込める
  • 実店舗を海外に持つよりもECの方がハードルが低い
  • 多言語対応で多くの国で取引ができる

越境ECを利用するメリットとして上記の3つがあります。海外に向けて販売することによって、売上や顧客層を一気に拡大できることもあります。多言語対応ができれば多くの国で取引でき、加速度的に売上を伸ばしていけるでしょう。

越境ECサイトを始める5つの方法

越境ECサイトを始める方法は大きく5つに分けられます。ビジネス規模や出品する商品によって適した方法は異なるので、下記を参考に自社に合った方法を考えましょう。

方法1.越境ECモールへの出店

日本国内で「Amazon」や「楽天市場」のようなECモールに出店するように、海外の越境ECモールに出店をする方法です。最小限のコストで運営を始められるため、まずはスモールスタートしたい場合に向いています。

方法2.越境ECの自社サイト構築

自社で越境ECサイトを構築する方法です。日本にサーバーを置いて、海外に向けて販売している企業が増えています。ECモールに出店しようと思っても、基準が厳しい場合は出店ができないこともあります。越境ECモールへの出店が難しい場合、単品通販をしようと考えている場合に向いています。

方法3.越境EC事業者への販売委託

越境ECをすでに行っている場合、ほかの越境EC事業者に販売を委託する方法もあります。商品に合った委託先、集客力の高い委託先を選ぶことで、加速度的に売上を伸ばせるでしょう。

方法4.現地のパートナー・輸入業者への卸売り

アメリカや中国など現地の販売業者にパートナーとして卸売りをする方法があります。しかし、販売したい顧客層とは違う所に商品を販売してしまうこともあり、ニーズがわかりにくいのが欠点といえます。

方法5.法人化をせずオークションなどのCtoCサイトへ出品

越境ECサイトを開かず、オークションサイトへ商品を出品する方法があります。法人化せずに個人のオークションサイトで販売することで、販売にかかる費用を抑えられます。小規模ビジネスやスモールスタートに向いています。

越境EC・海外通販サイトの市場規模とランキング

越境ECサイトを運営していくうえで、越境EC・海外通販サイトの市場規模やランキングを知っておくことは重要です。越境ECの市場規模と、国ごとの越境ECの成長率を紹介します。

109兆円市場へ、2020年の世界EC市場規模

出典:令和4年度 電子商取引に関する市場調査|経済産業省

上図は経済産業省が実施した市場調査と予測です。世界のBtoCECの市場規模は右肩上がりの状態で、今後もそれが続いていくと予測されています。

その理由としてスマホの普及により、手軽に購入できるようになったからだといわれています。日本でも同様にスマホが普及したことによって、EC市場規模は拡大化していますが、越境ECはそれよりも大きな規模で拡大化しています。

越境ECにおける中国の重要性

出展:令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書|経済産業省

グラフは2022年度のBtoC ECの市場規模を表したものです。中国一ヵ国だけで世界全体の過半数を占め、アメリカと2倍以上の差をつけています。越境ECを考えるうえで、中国は欠かせない存在といえます。

出展:令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書|経済産業省

図は日本・中国・アメリカ間の越境ECの市場規模を表しています。日本の越境ECの市場規模は3,954億円、そのうち3,561億円がアメリカからの購入によるものです。中国から日本への購入は392億円、割合にすると約1割しかありません。対中国の越境ECはまだまだ発展途上であり、大きなチャンスがあることがわかります。

中国は「爆買い」をする傾向にあり、日本の商品を多く購入することもあるため、消費者のニーズに合わせることができれば売上を伸ばすことが可能です。

主要国の海外EC市場規模ランキング

ランキング市場規模利用者数EC化率
1位中国410兆円8億6,620万人45.3%
2位アメリカ146兆円2億1,470万人15.0%
3位イギリス27兆円2,430万人35.9%
4位日本23兆円8,210万人12.9%
5位韓国19兆円不明30.1%
主要国の越境EC市場規模ランキング(市場規模は2024年1月2日のレート、1ドル=141.60円で計算)

主要国のEC市場規模ランキングは上記のようになっています。なお、EC化率の計算式は「EC市場規模/全商取引の市場規模=EC化率」です。

中国は圧倒的な人口とインターネットの急激な普及により、2位のアメリカと3倍近い差をつけています。イギリスや韓国と日本の間には市場規模(金額)の差はそう大きくないものの、EC化率では2倍以上の差があります。

【中国】おすすめ越境ECサイト比較5選

ここでは中国に製品を販売したい企業に対して、おすすめのECサイトを5選で紹介します。中国のEC市場規模は圧倒的であり、世界全体の過半数を占めています。

しかし、「日本→中国」の流通額は、日本の越境EC市場規模の1割弱しかありません。対中国の越境ECはまだまだ発展途上の市場であり、中国の消費者は爆買いをする傾向もあります。ここをいかに攻略するかが、越境ECの成否に大きく影響するでしょう。

Tmall (天猫)

●特徴

  • 中国ユーザーから高い信頼性を持っている
  • 厳しい審査を通った法人のみ出店可能
  • ECモール型

Tmall (天猫)の特徴は、中国では1番に利用されているサイトです。また中国のユーザーから高い信頼性を持っているECモール型のサイトです。さらに厳しい審査を通った法人のみが出店することが可能で、日本国内ではユニクロやパナソニック、ソニーなどの大手企業も出店をしています。

詳細はこちら:https://www.tmall.com/

JD.com(京東)

●特徴

  • 家電製品に強いECサイト
  • 中国ECでシェア率31.3%
  • 全体の売上50%以上が家電製品

JD.com(京東)の特徴は家電製品に強いECサイトです。Tmall (天猫)では、さまざまな企業が出店をしていますが、JD.com(京東)では商品だけを販売する「Amazon」のような販売形式です。また全体の売上50%以上が家電製品で、家電製品を取り扱っている企業におすすめです。

詳細はこちら:https://www.jd.com/

拼多多(pinduoduo)

●特徴

  • 低所得者層をターゲットにしたECサイト
  • 中国EC市場第3位
  • SNSの拡散力

拼多多(pinduoduo)の特徴は低所得者層をターゲットにしたECサイトで、中国EC市場 第3位です。最大の特徴は販売数とシェア数によって、値引きができる仕組みとなっており、ユーザーを多く獲得することができます。またユーザーがSNSで拡散することで値引きをできるシステムとなっているため、販売者側は拡散されるため、さらに売上を伸ばすことが可能です。

詳細はこちら:https://m.pinduoduo.com/home/

蘇寧易購(Suning)

●特徴

  • 1,600以上の店舗展開
  • 家電製品に強いECサイト
  • 中国で信頼性が高い

蘇寧易購(Suning)の特徴は、「蘇寧電機」と呼ばれる中国で1,600以上店舗展開をしている企業が運営をしており、中国では信頼性が高いECサイトです。また家電製品に強いため、家電製品を販売したい企業に向いている越境ECです。

詳細はこちら:https://www.suning.com/

唯品会 (vip.com)

●特徴

  • ファッションアイテムに強いECサイト
  • 会員数2億人以上の大手越境EC
  • 女性ユーザーをターゲットにした企業におすすめ

唯品会 (vip.com)の特徴はファッションアイテムに強いECサイトで、会員数が2億人以上の越境ECです。また女性ユーザーをメインとしているため、アパレルやアクセサリーなどを販売したい企業に向いています。さらに非正規品が含まれないように直接企業から取り寄せており、ユーザーから大量購入される可能性が高く、売上を伸ばすことが可能です。

詳細はこちら:https://www.vip.com/

【アメリカ】おすすめの越境ECサイト比較3選

アメリカでの商品販売におすすめの越境ECサイトを紹介します。日本の越境EC市場において、流通額の約9割が対アメリカです。中国に比べると飽和気味の市場ではありますが、安定市場であるともいえます。

また、アメリカのEC化率は約15%と、中国・韓国・イギリスに比べて低いです。EC化率約13%の日本と同じく、今後EC化率が上昇する余地が残されている国であり、越境ECの要となる国といえます。

Amazon(アマゾン)

●特徴

  • アメリカEC市場 シェア率No.1
  • 手軽に出店が可能
  • アメリカへ越境ECを展開する企業におすすめ

Amazon(アマゾン)の特徴は、日本でもEC市場1位になっているように、世界中で利用されています。手軽に出店することが可能で、アメリカEC市場ではシェア率48%で1位です。そのため、アメリカへ越境ECを展開したい企業におすすめです。

詳細はこちら:https://www.amazon.com/

Walmart(ウォルマート)

●特徴

  •  世界最大のスーパーチェーン
  • 実店舗を所有している
  • 越境ECの出店者に力を入れている

Walmart(ウォルマート)はAmazonに次いで、アメリカEC市場では2位です。同様に世界最大のスーパーチェーンですが、実店舗を所有しており、越境ECの出店者が増加するように越境ECに力を入れているのが特徴です。なので新規参入を狙っている方はおすすめです。

詳細はこちら:https://www.walmart.com/

eBay(イーベイ)

●特徴

  • 世界最大のインターネットオークションサイト
  • 世界30ヵ国に拠点を持っている
  • 低価格で購入したいユーザーを対象にしたい企業におすすめ

eBay(イーベイ)の特徴は世界最大のインターネットオークションサイトで、利用しているユーザーがとても多いです。また世界30ヵ国に拠点を持っているため、アメリカを初めとしたさまざまな国に出店をしたい方に向いています。さらに低価格で購入したいユーザーを対象にしたい企業に向いています。

詳細はこちら:https://www.ebay.co.jp/

【韓国】おすすめの越境ECサイト比較3選

韓国での商品販売におすすめの越境ECサイトを紹介します。韓国のEC化率は約30%と高いです。インターネット利用率やスマートフォン所有率も9割超えと高く、ECが身近な国といえます。

韓国はモバイル決済のシェア率が45.6%と中国(87.3%)に次いで高く、決済方法が充実したECサイトを選んだり構築したりすることも重要でしょう。

G-Market

●特徴

  • 月間訪問者数約2,200万人
  • さまざまなジャンルの商材を取り扱っている
  • 日本語対応をしていない

G-Marketの特徴は月間法も者数が約2,200万人となっており、さまざまなジャンルの商材を取り扱っています。そのため、ニーズに合った商品を販売すれば売れ筋となり、売上を伸ばすことができるのが特徴です。しかし、日本語に対応をしていないため、英語や韓国語がわからない企業には難しいです。

詳細はこちら:http://www.gmarket.co.kr/

11番街

●特徴

  • モール型ECサイト
  • 割引が多く、爆買いするユーザーが多い
  • 月間訪問者数約2,100万人

11番街はモール型ECサイトで、月間訪問者数がG-Marketに次いで2,100万人です。11番街の特徴は割引が多く、安くなっているタイミングで爆買いするユーザーが多い傾向にあります。安価に出品をすることができる製品を販売したい企業に向いています。

詳細はこちら:https://www.11st.co.kr/html/main.html

Tmon

●特徴

  • 急成長を遂げているECサイト
  • モール型ECサイト
  • 食品配達に対応している

Tmonは、現段階では月間訪問者数が600万人程です。しかし急成長を遂げているECサイトで、11番街同様にモール型ECサイトです。またTmonの最大の特徴はUber Eatsのように食品を配達することに対応をしています。

詳細はこちら:https://www.tmon.co.kr/

【台湾】おすすめの越境ECサイト比較3選

台湾での商品販売におすすめの越境ECサイトを紹介します。台湾は日本の製品に関心を持っているユーザーが多く、新規参入を考えている企業におすすめです。

Yahoo!奇摩購物中心

●特徴

  • 日本製品を好むユーザーが多い
  • お菓子・キッチン用具が売れ筋
  • 24時間以内配送

Yahoo!奇摩購物中心は日本製品を好むユーザーが多く、既に日本でもなじみのある企業が出品をしています。その中でもお菓子やキッチン用具が売れ筋となっており、このジャンルの商品を販売したい企業にはおすすめです。また24時間以内に配送をしているのがYahoo!奇摩購物中心の特徴です。

詳細はこちら:https://tw.buy.yahoo.com/

PCHome

●特徴

  • 24時間以内配送
  • 170万以上のアイテムを取り扱っている
  • ECサイトランキング第2位

PCHomeの特徴は、台湾ECサイトのランキング第2位です。特に170万以上のアイテムを取り扱っているのが最大の特徴であり、総合通販をしようと考えている企業にとっておすすめの越境ECです。PCHomeも同様に24時間以内に配送をしており、24時間以内に配送できなければポイントが付与される他の越境ECでは行っていない制度を取り入れています。

詳細はこちら:https://shopping.pchome.com.tw/

博客来

●特徴

  • 1996年から販売をしている
  • 隠れた名品を売ることを方針としている
  • 実績がないジャンルの販売

博客来の特徴は1996年からネットショップがあるという点です。他の越境ECよりも歴史が長いため、ユーザーからの信頼は高いです。また他の越境ECとは違い、隠れた名品を売ることを方針としており、変わった商品を販売したい企業には1番おすすめの越境ECです。

詳細はこちら:https://www.books.com.tw/web/ovsjk

越境ECに詳しい運営代行・コンサルティング会社比較3選

越境ECの始め方が分からない、外国語に不安がある方は越境領域に詳しい運営代行会社やコンサルティング会社に相談するのも1つの手です。おすすめ3社を下記にて紹介します。

会社名イメージ料金体系初期費用月額費用特徴契約期間対応EC対応業務
トゥルーコンサルティング株式会社固定費
成功報酬型も可能
※商材・商品数により
0円※無料販売前準備 90,000円~
販売開始後 150.000円
※成果報酬型も可能
30日間全額返金あり
海外EC経験15年以上
アメリカAmazon100社以上の実績!
アメリカAmazonで

月商1000万円支援経験あり
原則、6か月から
※1カ月トライアルあり
北米Amazon専門
メーカー・中小企業に特化
自社ブランドを広告費を抑えながら
検索シェア&ファンを確保してくことを重視
北米・海外Amazon専門
進出準備段階の調査・FDAなどの認証取得
海外配送などから対応可能
出店後のコンサル・運営代行の戦略・運営・FBA配送・顧客対応まで
「まるごと」依頼可能
株式会社idiom固定費
※成果報酬も可
0円※無料・運営代行
売上の5%~
・コンサル
固定:15,000円~
成果報酬:売上の5%~
初期0円/成果報酬
全モール・ASP対応
売上増実績多数
1ヶ月~全てのモール・ASPカート
一元管理システムに対応
さまざまなジャンルでの海外販売経験から
商材にあった国や地域を提案
ショップ構築・改修/販促・マーケティング
受注・問い合わせ対応/入出荷管理/梱包発送
SEO・CVR改善/客単価向上/
メルマガ・SNS運用・広告運用
サヴァリ問合せ問い合わせ150,000円~EC実務経験豊富
コンサルタント
年間契約
(月払い、
年間一括払)
Amazon
Bay
天猫国際(Tmall Global)
京東全球購(JD Worldwide)など
コンサル・運用代行・サイト構築
EC運営代行会社比較表

トゥルーコンサルティング

注目トゥルーコンサルティングの特徴
  • 別格の越境EC実績!EC支援3000案件、北米Amazon100案件以上!
  • アメリカAmazonのプロが対応!元Ama担当を含め、海外EC歴20年以上のプロ所属
  • 早期の黒字化!中小に特化した北米Amazonノウハウにより、低コストでシェアを確保
  • 初期0円!アメリカAmazonノウハウにより、固定と歩合型が選択可能
  • 無駄な運営!独自システムにより高精度の北米Amazonの売上予測が可能

トゥルーコンサルティング元Amazon担当などの出身者、20年の経験値がある海外ECコンサルタントが所属している海外Amazon運営代行のプロ集団です。アメリカを中心とし海外Amazonに特化した戦略立案、輸出入・FDA手配、アメリカFBA手配を含めた、すべてのコンサル・運営代行を相談可能です。

アメリカAmazon実績は、100案件以上、月商1000万円を超える運営代行、グルメ・インテリア・スポーツ用品・ホビーなどの経験が豊富です。

トゥルーコンサルティングは日本で唯一中小企業・メーカーに特化したアメリカAmazon運営代行・コンサルサービスです。

初期0円、月次フィーが9~18万円からの低コストで実施でき、かつ、広告投資月5~10万というスタートから開始できます。

圧倒的な実績と経験により、無駄なコストや運営を省き必要なサイト制作・はずれのない広告をわかっているので可能なコストです。

目指しているのは、販売開始6~12か月で黒字化で、腰を据えて海外Amazonを軌道に乗せます。

トゥルーコンサルティングは越境EC・海外ECの先駆者としてJETORO・中小機構の認定パートナー・公式の審査員などをメンバーが務めてきました。アメリカ、ミャンマー、中国などに提携拠点をもち、また、タイのバンコクではグループ会社をもち海外ECでの実績も豊富にあります。その他、地方銀行からのパートナー認定3銀行、福井県・沖縄県等のEC事業者の強化を目的としたセミナー講師や指導員、Amazonからも認定セラーパートナーのなど公的な実績もある多数ある専門集団です。

初期費用

0円※無料

月額費用

月額9~18万円

※成果報酬型 対応可能

※市場調査からFDAも可能

※物流手配まで

トライアルプラン

あり

返金保証

30日返金保証制度あり

株式会社idiom

株式会社idiom 紹介画像の1枚目
注目株式会社idiom の特徴
  • 既存・新規構築に関わらず、ECサイトの多言語化が可能
  • モール選定から構築・バックオフィスまで、越境ECの全ての業務を丸投げOK
  • 様々なジャンルでの海外販売経験を基に、商材に合った国や地域を提案してもらえる
  • 1ヶ月単位のスポットでの契約が可能なので、商戦期・繁忙期のみの依頼も可能
  • 契約に関わる初期費用・更新手数料等は一切不要
初期費用

0円※無料

月額費用

売上の5%~

支援内容

ショップ構築

ショップ改修

販促・マーケティング

受注処理

お問い合わせ対応

入出荷管理

梱包発送

分析・立案

広告運用

対応モール・ASPカート

全てのモール・ASPカート・

一元管理システムに対応

契約期間

1か月~

サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社紹介画像の1枚目
注目サヴァリ株式会社の特徴
  • ターゲットの国と商材に応じたスペシャリストが売上アップサポート
  • 最小コストでの海外マーケティングを重視
  • ネットショップ運営代行サービスで培ったノウハウを最大限活用して支援
初期費用

お問合せ

月額費用

150,000円~

支援ECモール

Amazon

Bay

天猫国際(Tmall Global)

京東全球購(JD Worldwide)など

販売ターゲット・商品を決めて越境ECをはじめよう

越境ECは販売ターゲットと商品を決めたうえで始める必要があります。本記事で紹介したように対象としている国によって、おすすめの越境ECサイトは違いあります。各サイトの特徴を抑え、自社に合ったところを選びましょう。

この記事の著者

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

OREND運営事務局|店舗DXの専門家集団

「OREND」は飲食店や小売業界・ネットショップに関する業界トレンドを図解・解説しながらツール紹介を行う専門メディアです。 キャッシュレス決済や予約管理システム・ネットショップ作成ソフトなど、店舗の効率化やECサイトの立ち上げに必要なツールの仕組みや機能・トレンド背景を解説します。

この記事の監修者

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

中島 崚|店舗DX・IT化の専門家

慶応義塾大学商学部卒業後、フロンティア・マネジメント株式会社で経営計画の策定に従事。その後、スマートキャンプ株式会社で事業企画、2022年にステップ・アラウンド株式会社にて店舗ビジネス向けメディア「OREND」を監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved