Beacon(ビーコン)とは
ビーコンとは無線局などから発せられる赤外線や電波を、自動車や航空機などの移動体に機器を搭載することで位置情報を取得するシステムです。
英語に直訳するとかがり火や狼煙などの目印となる言葉を指し、雪崩に巻きこまれた人命の救助やマーケティングなどにも活用できます。
現在では様々な場面で利用されており、スマホやタブレット端末にはほとんど搭載され世界各国で利用が進んでいます。
今回は店舗ビジネスなどでも活用されいてるビーコンの仕組みや活用事例について解説していきます。
ビーコンの仕組み
ビーコンは一定間隔でBluetooth信号を発信することにより屋内などでの位置情報を把握できるものとなります。
元々は道路の事故情報やWi-Fiのアクセスポイント位置を知らせるためなどに使われていましたが、ビジネスのシーンでも活用できることがわかったため身近なものとなりました。
よく似ているGPSと間違われることがありますが別物なので注意しましょう。
ビーコンの種類
ビーコンには様々な種類がありますが代表的なものを紹介します。
- コイン型
- ストラップ型
- カード型
- ボタン型
この4つはメジャーであり比較的安価で購入・利用することができます。また電池型や太陽光型など様々なタイプがあり用途は多岐に渡ります。
GPSとの違い

ビーコンを語る上でよく間違えられるのがGPSとは何が違うのかということ。
似た機能をもっているので同類として捉えている方がいますが、正確には別物となります。比べてみれば違いは一目瞭然なので表で確認しましょう。
ビーコン | GPS | |
範囲 | 狭い | 広い |
距離 | 1~5m前後 | 5~50m前後 |
精度 | 高い | 低い |
ビルなどの高さへの対応 | 対応できる | 対応できない |
位置情報の正確さ | わからない | わかる |
上図のようにビーコンは広い範囲ではなく、スーパーなどの屋内で効果を発揮するものとなります。特徴としては、精度が高く高所にいても位置情報の確認が可能で、ビルなどでも使えますね。
GPSは人工衛星から発する電波を活用するため、ビーコンの方が範囲は限定的ですが高い精度での位置情報の取得がポイントといえます。
ビーコンが活用される場面
ビーコンが活用されているのは商業施設などの比較的狭い範囲で、スマホの位置情報や情報を発信するためなどに利用されています。
普段利用している店舗でも導入している可能性が高いのでアプリなどが連携していないか確かめてみましょう。
GPSが活用される場面
一方でGPSが活用されている場面は、屋外での位置情報の把握やカーナビなどです。また、スマホなどにも大まかな位置情報を把握できるように搭載され、紛失時などの場合にも場所を特定することができます。
その他にも土木関係やレーダー探知機などにも使われていま。
ビーコンが注目される理由
ではなぜ今ビーコンが注目されているのでしょうか?
昔からあるものだけにイメージがつきづらい方もいらっしゃるとは思いますが、無線技術の進歩などが背景にあります。
無線通信の技術で位置情報の精度が向上
近年無線技術の進歩が著しく、以前まで通信できなかった場所でも通信することができるようになりました。
また精度自体も向上しており様々な場面で活用されるようになっています。これからも技術は進歩していくので多少の遮蔽物なら問題なく通信できる未来も近いでしょう。
スマホの急激な普及
また、スマホの爆発的な普及も要因に挙げられます。
2010年頃に iphoneが登場し、2016年には約72%と6年で7倍近くまで増加しています。

多くの人が利用するスマホ端末は、顧客の行動や購買といった情報を取得することに適しています。
スマホにビーコンを搭載することで店舗内でのアクセスマップや、お得な情報を通知しやすくなり画期的なサービスを提供できるようになりました。今では多くのスマホでビーコンが使われています。
iBeacon(アイビーコン)の登場
他にもApple社が開発したiBeaconが標準化されたのも要因の1つです。
iBeaconが開発されたのをきっかけにandroidなどでも搭載できるよう開発が進められ、今となっては多くのスマホに搭載されるようになりました。
省電力かつ低コストで運用することができ導入も簡単なので多くの企業で活用されています。
ビーコン活用で出来ること

位置情報の取得
一番代表的な活用方法は位置情報の取得です。位置情報を取得することにより、顧客がどのルートで買い物をしているかの把握が可能で、迷っていないかなどを確認できます。
うまく活用できればサービス向上にも期待ができるため、実践に活用している企業もいるでしょう。
スマホなどのアプリプッシュ通知
次にタイムリーな情報をスマホにプッシュ通知することができることです。会員登録している人だけに、店舗に入った瞬間クーポンを配布するなど使い方は多岐にわたり顧客情報と結び付ければ細かい情報も通知することができます。
飲食店や小売といった店舗ビジネスでの活用が期待されています。
位置情報×プッシュ通知でOne to Oneマーケティング
通常のプッシュ通知は一斉配信を行うため、ユーザーストレスを与えやすい手法です。しかし位置情報と購買履歴を組み合わせることで、顧客に合わせてクーポンやメルマガ配信を行うといったOne to Oneマーケティングも実施が可能です。
ビーコンを活用することで店舗付近以外は通知が届かないため、プッシュ通知にありがちな大量通知の問題を回避できます。
ビーコン活用の4つのメリット
具体的な活用方法はわかりましたがビーコンには他にも様々なメリットがあります。
(1)通信技術の中でも高い精度
1つ目は数ある通信技術の中でも高い精度を誇っているということです。
ビーコンは対象範囲が10mほどと狭いため他の機器と比べると精度を高めることができます。
また位置情報マーケティングという「現在いる地点」と「過去にいた地点」で効果的にアプローチをする方法に精度の高いビーコンは適していることになります。
(2)安価な導入価格
2つ目はどのタイプでも安価であり、1000~5000円から導入が可能です。BLEに対応しているものでは、消費電力も少なくボタン電池などでも動きます。
また長期で使用することができるため維持コストも安く、複数セットで購入することもできるため今後も普及していくことが想定されます。
(3)店舗への顧客行動が可視化される
3つ目は前述したように位置情報の取得から顧客の行動パターンなどを可視化できることです。行動パターンを把握できれば、その顧客に合わせた情報の通知ができるので可視化は重要です。
(4)マーケ施策の連動でコンテンツを活かせる
4つ目はSNSのコンテンツ利用で有効活用もできることです。特にlineなどと連動させれば、専用のアプリをインストールしなくてもライン自体に情報などを通知できます。
ビーコンの活用事例
それでは企業ごとに具体的なビーコンの活用事例を確認していきましょう。
HMV:限定クーポン・在庫確認が簡単に
HMVとはイギリスのレコード販売店です。HMVではビーコンを使うことにより店内の在庫の確認や自分の探している商品の場所、限定クーポンなどを配布しています。また他にも店内にいながらスマホで曲の視聴ができるなど様々なサービスを導入しています。
バイトル:位置情報×アルバイト求人の送付
バイトルは業界初となるバイトルアプリを入れることにより、対象店舗の近くを通った際にバイト募集をスマホへ通知するサービスを展開しています。
近くで探したいという場合に散歩がてら探すことができるため、利用促進につながっています。
JA全農:来店時ポイントの付与でオムニチャネルの推進
JA全農アプリというものをインストールすることにより対象の店舗へ来店時にポイントを付与や、ランチなどでお金を払うとポイント付与されます。
このポイントはクーポンに変換することができるので行った分だけお得になります。
スマホ時代の新たな集客チャネル
ビーコンが使われだしたのはスマホの普及が進んだからであり様々な方法で顧客にアプローチできるようになったからです。サービス向上の大きな味方となるのでこれから先も導入店舗は増えていくでしょう。
しかし通知のしすぎなどは逆効果なのでうまく活用していくのが大事となります。