※この記事には一部PRが含まれます。
年会費無料の法人カードおすすめ13選比較【2025年最新】メリットと注意点のアイキャッチ画像

年会費無料の法人カードおすすめ13選比較【2025年最新】メリットと注意点

更新日:
目次
法人カード おすすめ年会費無料ランキング【2025年最新版】
永年年会費が無料のおすすめ法人カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ|高還元と旅行保険付きの定番カード
JCB Biz ONEカード|ETCカードや追加カードも年会費無料
UPSIDERカード|最大10億円の限度額とクラウド連携に対応
セゾンコバルト・ビジネス・アメックス|海外決済や福利厚生特典が充実
マネーフォワード ビジネスカード|クラウド会計との自動連携で経理を簡略化
ライフカード ビジネスライトプラス|従業員向けカードも年会費無料で発行可能
バクラクビジネスカード|経費精算・会計管理の効率化に特化
初年度の年会費が無料のおすすめ法人カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス|空港ラウンジと海外保険が付帯
Orico EX Gold for Biz|格安でゴールド特典が利用可能な高コスパカード
Airカード|1.5%の高還元率と請求書払い対応
P-one Business Mastercard|実質年会費無料でETCカードにも対応
条件付きで年会費無料になるおすすめ法人カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド|年間100万円以上利用で翌年度も無料
JCB Biz ONE ゴールドカード|初年度無料&翌年以降も条件クリアで継続無料
法人カードの選び方や比較ポイント|年会費・特典・還元率・機能
年会費の無料期間で選ぶ|永年無料か初年度無料かの違い
追加カードの費用で選ぶ|ETCカード・従業員カードの有無
ポイント還元率で選ぶ|0.5%以上を目安に比較
保険・補償の有無で選ぶ|海外・国内旅行保険やショッピング保険の内容
利用限度額で選ぶ|創業直後でも対応しやすい上限設定とは?
国際ブランドで選ぶ|Visa、Mastercard、JCBそれぞれの特徴
特典の種類で選ぶ|空港ラウンジ、マイル、優待サービスの比較
経費管理のしやすさで選ぶ|会計ソフト連携や明細のダウンロード機能
業種別に選ぶ|飲食、美容、不動産、IT業などの最適なカード選び
年会費無料の法人カードで経費削減・業務効率化する方法
経費精算を簡略化|クラウド会計と連携することで作業負担を軽減
ETCカードの活用|交通費を効率よく処理する方法
従業員カードの管理|利用金額の見える化と不正防止に役立つ機能
日常経費でポイントを貯める|消耗品・通信費などでも還元対象
海外出張時の活用法|空港ラウンジ・海外保険・現地決済の使い勝手
年会費無料の法人カードの申し込みの準備・審査対策のコツ
必要書類とは?|法人と個人事業主で異なる提出書類
審査通過のポイント|開業1年未満・個人事業主が選ぶべきカード
審査に落ちないための準備|過去の信用情報・提出書類の注意点
年会費無料の法人カードに関するよくある質問(FAQ)
永年無料と明記されているカードは本当に費用ゼロ?
個人事業主でも法人カードを発行できる?
年会費無料でも保険や補償はついてくる?
ETCカードも無料発行できるおすすめは?
従業員用の追加カードの年会費も無料にできる?
海外でも年会費無料カードは問題なく使える?
まとめ|年会費無料の法人カードで経費管理とコスト削減を実現しよう
もっと見る

法人カードを作りたいけれど、「年会費はできればかけたくない」と感じていませんか?特に、会社を始めたばかりの方や中小企業の経営者にとって、コストをできるだけ抑えることはとても大切です。

この記事では、年会費がずっと無料で使えるおすすめの法人カードを比較しています。それぞれのカードのメリット・デメリット、どんな人に向いているかなども解説します。自分のビジネスにぴったりの1枚を見つけて、経費管理や経理作業をもっと楽にしていきましょう。

おすすめ法人カード特徴
マネーフォワード ビジネスカード

マネーフォワード ビジネスカード

・最短即日発送
・ポイント1〜3%還元
・最大50,000円分のボーナスポイント
・初期費用・年会費無料
・従業員の経費精算を削減
・マネーフォワード クラウドとの連携で経理がラク

法人カード おすすめ年会費無料ランキング【2025年最新版】

年会費無料で使える法人カードを探している方に向けて、最新のおすすめカードをランキング形式で紹介します。コストを抑えつつ、ビジネスに役立つ特典や機能が充実しているカードを厳選しました。比較しやすいよう、各カードの年会費・ポイント還元率・ETCカードの有無・追加カードの発行条件・付帯保険や特典・審査に必要な書類や発行までの目安時間などを表形式で整理しています。

年会費無料カードといっても、単に「費用がかからない」だけで選んではいけません。たとえば経費管理を効率化したい方にはクラウド会計と連携できるカードが向いていますし、出張が多い事業者であれば、海外旅行保険や空港ラウンジ特典が付帯したカードの方が活躍します。また、法人の規模や利用目的によっては、追加カードの無料発行や高い利用限度額も重要な選定基準になります。

この記事を読むことで、自社の業種や利用スタイルに合った法人カードを見つけやすくなります。まずはこの章で、注目の年会費無料カードを一望して、それぞれの違いを把握しましょう。

カード名券面ブランド年会費(初年度)年会費(2年目以降)ポイント還元率利用限度額追加カードETCカード申込条件審査・発行期間保障・保険
三井住友カード ビジネスオーナーズ
無料無料0.5%
最大1.5%(条件達成で)
〜500万円最大18枚(無料)1枚(無料)満18歳以上(高校生は除く)の法人代表者
個人事業主(副業、フリーランスを含む)
最短3営業日で発行
発送カード受領まで約1週間
最高2,000万円の海外旅行傷害保険
JCB Biz ONEカード無料無料1.00%~10.50%
※還元率は交換商品により異なります
~500万円
※所定の審査あり
1枚(無料)法人代表者
個人事業主(フリーランス・副業を含む)
(カード使用者18歳以上)
カード受領まで約1週間なし
UPSIDERカード無料無料1.0%〜最大10億円無制限(無料)
リアルカード
バーチャルカード
なし法人のみ
(*個人事業主は不可)
利用可能枠審査完了後
即時カード発行(バーチャルカード)
リアルカード発送最短3日
不正利用補償2,000万円まで
セゾンコバルト・ビジネス・アメックス無料無料〜0.5%個別最大9枚(無料)最大5枚個人事業またはフリーランス、経営者
(高校生を除く)
最短3営業日で発送なし
マネーフォワード ビジネスカード無料1年間支払い実績なしの場合
1,000円+税
1.0〜3.0%原則500万円最大5,000万円無制限リアルカード
(発行手数料900円+税)
バーチャルカード(無料)
なし法人、個人事業主最短5分で完了、最短即日発送、
審査は通常2営業日
カード受領まで通常10~14日間
不正利用補償1,000万円まで
ライフカード ビジネスライトプラス

無料無料〜0.5%〜500万円最大3枚1枚(無料)法人代表者
個人事業主
最短3営業日で発行なし
バクラクビジネスカード無料
(リアルカード発行手数料
1,540円(税込)/枚)
無料〜1.5%最大 749,999USD(回)
(円換算1億円超)
無制限問い合わせ法人のみ
(個人事業主は不可)
審査は最短当日、3営日以内、
バーチャルカードは即時発行
リアルカードは最短5日間
最高2,000万円の会員保障(カード盗難、不正利用)
最高3,000万円の海外旅行傷害保険(リアルカードのみ)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス無料33,000円(税込)〜0.5%個別最大9枚まで
(年会費3,300円(税込))
最大5枚まで個人事業主・経営者
安定収入と社会的信用
(学生、未成年を除く)
最短3営業日で発送海外旅行傷害保険最高1億円
国内旅行傷害保険最高5,000万円
ショッピング安心保険年間最高300万円
Orico EX Gold for Biz S(個人事業主)
Orico EX Gold for Biz M(法人代表者)


無料3,300円1.0%
(100円で1オリコポイント)
〜300万円法人向け最大3名まで発行
(年会費無料)
無料法人代表者限定(EX Gold for Biz M)
個人事業主限定(EX Gold for Biz S)
オンライン申込後、書類のやりとり
2週間程度はかかる見込み
紛失・盗難保障あり
ショッピングガード(最高年間100万円)
海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
Airカード5,500円*実質無料:
新規入会で年会費相当の
リクルートポイント還元
5,500円〜1.5%10万円〜500万円複数枚発行可
(年会費3,300円/枚)
発行可法人、個人事業主
(カード使用者は18歳以上の方)
申込手順で郵送のやりとり必要
2週間程度は見込み
ショッピングガード保険 海外最高100万円
P-one Business Mastercard無料2,200円
(前年度利用で次年度無料)
0.3%〜300万円5枚まで1枚
(発行手数料1,100円(税込))
個人事業主
中小法人の代表者
(満18歳以上)
書類返送後4週間程度紛失・盗難保障、購入商品安心保険
(年間300万円まで)
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
5,500円(本会員)
永年無料(パートナー会員)
5,500円(本会員)
(年間100万円以上利用で次年度無料)
永年無料(パートナー会員)
0.5%
最大1.5%(条件達成で)
〜500万円最大18枚(無料)発行可(無料)満18歳以上(高校生は除く)
法人代表者
個人事業主(副業、フリーランスを含む)
最短3営業日で発行
カード受領まで約1週間
最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
ショッピング補償年間300万円まで
JCB Biz ONE ゴールドカード無料5,500円
(年間100万円以上利用で次年度無料)
1.00%~10.50%
※還元率は交換商品により異なります
〜500万円
※所定の審査あり
なし発行可
(年会費無料)
法人代表者または個人事業主
(フリーランス・副業を含む)
(カード使用者20歳以上)
カード受領まで約1週間ショッピングガード保険最高500万円(国内・海外)
サイバーリスク保険75万円
旅行傷害保険なし
スマートフォン保険年間最高50,000円
※スマートフォン保険条件
①補償対象スマートフォンの通信料の支払いに、対象のJCBカードを指定
②事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払う

永年年会費が無料のおすすめ法人カード

年会費が永年無料の法人カードは、固定コストをかけずにクレジット決済や経費管理を始めたい事業者にとって、非常に心強い存在です。特に創業期や小規模な企業、個人事業主にとっては、経費を抑えつつもビジネスのキャッシュレス化や効率化を実現できる点が魅力です。このセクションでは、公式情報に基づいて選定した「年会費永年無料」のおすすめ法人カードを紹介します。

三井住友カード ビジネスオーナーズ|高還元と旅行保険付きの定番カード

ビジネス利用における使いやすさとコストパフォーマンスを兼ね備えた1枚です。旅行保険やVisaビジネスオファーなどの特典が付帯しながら、年会費は永年無で、中小企業や個人事業主にとって使いやすい1枚です。追加カードも18枚まで無料で発行でき、経費管理が効率的に行えます。新規入会と条件達成で最大Vポイント10,000ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

還元率は一般的であり、高還元を求める方にはやや物足りない場合があります。また、利用限度額は審査によって決定されるため、事前に確認が必要です。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料(本会員・パートナー会員共)
年会費(2年目以降)無料
キャンペーンなど新規入会と条件達成で10,000Vポイントプレゼント
還元率Vポイント200円につき1ポイント(0.5%)条件達成で最大2.0%
ショッピング利用限度額~500万円
追加カード最大18枚まで無料発行
ETCカード複数枚発行可(年会費・発行手数料:無料)
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、Apple Pay、Google Pay対応プラスEX、iD、PiTaPa
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険最高2,000万円
その他保険 
特典Mastercardビジネスアシスト
Mastercard T&E SavingsVisaビジネスオファーほか
申込方法オンライン申込(登記簿謄本、決算書提出不要)
申込に必要な書類等運転免許証または運転経歴証明書(持っている場合)
本人名義の金融機関のキャッシュカードや通帳
発行までの日数最短3営業日で発行し、発送カード受領まで約1週間
対象者満18歳以上(高校生は除く)の会社経営者
(中小企業代表者・個人事業主(副業・フリーランスを含む))
(パートナー会員は満18歳以上(高校生は除く)の役職員に限ります。)

JCB Biz ONEカード|ETCカードや追加カードも年会費無料

国内利用に強く、JCBブランドならではの安心感があるカードです。中小企業や個人事業主にとっては、ETCカードが無料である点がメリットです。ビジネスでの基本的な支払いに対応しながら、JCBの優待サービスを利用できる点も見逃せません。

資金管理・キャッシュフロー改善ポータルCashmapが無料で利用できます。このポータルでは、銀行口座、クレジットカード、請求書などの情報を取り込んで入手金状況を一元管理できますので、資金繰りに役立ちます。

カード利用明細をクラウド会計に自動入力もでき、弥生会計、freee会計、マネーフォワード他主要ソフトの連携ができます。

JCB独自のOki Dokiポイントへの還元ですが、Biz ONEカードでは、1000円につき2ポイント(0.2%)つきます。利用先によって還元率が変わりますので、自身の利用する対象を考えて検討するとよいでしょう。Oki Dokiポイントはカードの支払い代金へキャッシュバックする場合1ポイント=3円換算(0.6%)されます。1ポイントがAmazonでは、3.5円(0.7%)、楽天Edyなら3円(0.6%)、JCBトラベルなら4円換算(0.8%)となっています。

このカードの発行枚数は1枚だけですので、本人利用に限られます。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料
年会費(2年目以降)無料
キャンペーンなど新規入会&利用で最大15,000J-POINTプレゼント
※ 入会期間:2025年7月1日〜9月30日
還元率1000円につき2ポイント(Oki Dokiポイント/月単位)
(OkiDokiポイント:1ポイント=3-最大5円)還元率は0.6〜1.0%
ショッピング利用限度額10万円~500万円
追加カードなし
ETCカードETCスルーカード 年会費無料
対応決済、電子マネーなどQUICPay、ApplePay、GooglePay
ショッピング保険ほか 
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険 
特典優待店での利用でOki Dokiポイント最大21倍
ANA Biz、JCB de JAL ONLINE、JR東海「エクスプレス予約」サービス、
じゃらんコーポレートサービス、JCBトラベル、RELO CLUBほか
申込方法オンライン申込(モバ即入会審査(個人名義)最短5分)※注釈あり
申込に必要な書類等本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
個人名義の支払い口座情報
発行までの日数モバ即入会5分、審査完了後MyJCBアプリで即利用可能 ※注釈あり
リアルカード受領まで約1週間
対象者法人代表者または個人事業主(フリーランス・副業を含む)
(カード使用者18歳以上)

モバ即について

【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

UPSIDERカード|最大10億円の限度額とクラウド連携に対応

スタートアップから上場企業まで多くの企業に支持されている注目の法人カードです。最大10億円の利用限度額が設定可能で、バーチャルカード、リアルカード共に無制限に発行でき、年会費、発行手数料ともに無料です。

クラウド会計ソフトとの連携により経費精算が自動化されます。スタートアップや成長企業に適したカードです。

利用限定機能が、260以上のサービスより限定でき、たとえばFacebook広告のみなど、日・月・取引ごとの上限金額、通貨、利用期間設定など細かく管理でき不正利用の排除ができます。不正利用時の補償も2,000万円までと充実しています。

後払いプラン(財務関連情報の提出必要と与信審査あり)という通常のクレジット決済のプランと保証金プランという事前に入金した金額が利用可能額となる2種類あります。後払いプランでは財務関連情報を提出する必要があり、このような書類の提出を求められないカードと比べて審査は厳しいことが予想されます。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料
年会費(2年目以降)無料
キャンペーンなど 
還元率UPSIDERカードポイント1.0%〜
ショッピング利用限度額最大10億円(1ヶ月)
追加カードバーチャルカード、リアルカード共無制限、年会費・発行手数料無料
ETCカードなし
対応決済、電子マネーなどタッチ決済
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典LEAN Cloud、create、Yakkle、産業医NEO、アントレ、Chatworkなど
150以上の各種サービスの割引や無料期間などの優待あり
申込方法Webで申込、登録まで最短10分保証金プラン最短1日、
後払いプラン(与信審査あり)最短数営業日
申込に必要な書類等支払い口座情報、本人確認書類
発行までの日数利用可能枠審査完了後即時カード発行(バーチャルカード)
即利用可能リアルカード発送最短3日
対象者法人のみ、個人事業主は不可

セゾンコバルト・ビジネス・アメックス|海外決済や福利厚生特典が充実

おすすめポイント
海外でも使いやすいアメリカン・エキスプレスブランドで、ビジネスに役立つ優待が多数用意されています。特にグローバル展開を目指す企業や、福利厚生を充実させたい企業に適しています。国内外の利用バランスが取れた万能型のカードです。

年会費が永年無料で、追加カード9枚、ETCカードも5枚発行できて便利です。期間限定サービスでキャッシュバック最大30%や、ビジネス、グルメ、ショッピングなど優待や割引が使えるのが魅力です。新規入会特典も実施中で最大8,000円相当のAmazonギフトカードがもらえます。

注意すべきポイント
旅行傷害保険などはありません。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料
年会費(2年目以降)無料
キャンペーンなど新規入会・利用に対して、Amazonギフトカード最大8,000円分プレゼント
還元率1000円につき1ポイント(最大5円相当)海外利用2倍、特定加盟店4倍
ショッピング利用限度額個別設定
追加カード最大9枚(無料)
ETCカード最大5枚
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、QUICPay
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典特定加盟店での利用で4倍、海外での利用で2倍のポイントサービスキャッシュバック
最大30%の期間限定サービスほか、ビジネス、グルメ、ショッピン、
旅行関連などの優待や割引サービスあり
申込方法オンライン申込24時間(決算書、法人登記簿不要)
申込に必要な書類等本人確認書類
発行までの日数審査結果メール受領後の翌日から最短3営業日で発送
対象者個人事業またはフリーランス、経営者(高校生を除く)

マネーフォワード ビジネスカード|クラウド会計との自動連携で経理を簡略化

おすすめポイント

リアルカード、バーチャルカードとも無制限に発行可能で、利用額を事前にチャージして使うプリペイドカードも発行できます。還元率も1.0%と高めで、このポイントは支払いに回すこともできます。マネーフォワードクラウドとの連携により、経費精算が自動化されます。予算管理や経費統制にも役立ちます。経理業務を徹底的に効率化したい事業者にぴったりです。

注意すべきポイント

ETCカードの発行はできません。リアルカードの追加発行には発行手数料がかかります。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料
年会費(2年目以降)無料(1年間支払い実績なしの時;翌年年会費発生:1,000円+税)
キャンペーンなど月間利用最大ボーナス50,000円分
還元率通常1%、マネーフォワード関連支払いは3%
ショッピング利用限度額1回の決済金額上限原則500万円、最大5,000万円
追加カードリアルカード/バーチャルカード無制限
リアルカード発行時は発行手数料(900円+税/枚)必要
バーチャルカードは無料プリペイドカードも発行可能
ETCカードなし
対応決済、電子マネーなどウォレット機能、モバイルSuica/PASMOへのチャージ可能
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典月間利用ボーナス上限50,000ポイント
申込方法Web申込(法人:登記事項証明書、本人確認書類)
(個人事業主:本人確認書類)決算書提出不要
申込に必要な書類等(法人)登記事項証明書、本人確認書類(個人事業主)本人確認書類
発行までの日数最短5分で完了、最短即日発送、審査は通常2営業日、
カード受領まで通常10~14日間
対象者法人、個人事業主

ライフカード ビジネスライトプラス|従業員向けカードも年会費無料で発行可能

おすすめポイント

年会費が永年無料で、中小企業や個人事業主にとって使い勝手がよく、シンプルながら基本機能が揃った1枚です。従業員の経費精算用カードも無料で持たせられるため、経費の見える化や経理負担の軽減に効果的です。また、freee会計、弥生会計、マネーフォーワードなどと連携可能です。

注意すべきポイント

還元率は0.1%と高くはありません。海外旅行傷害保険などは付帯されていません。これらの保険を求められる場合はゴールド(初年度無料、2年目以降は2,200円/枚)を検討されるとよいでしょう。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料
年会費(2年目以降)無料(1年間利用がない場合はサービス手数料1,650円(税込)かかる)
キャンペーンなど 
還元率最大0.5%
ショッピング利用限度額500万円
追加カード最大3枚まで
ETCカード代表者カードのみ1枚
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、Apple Pay   Google Pay
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典LIFEサンクスプレゼント
Visaビジネスオファー
Mastercard優待サービス
弁護士無料相談サービス
ベネフィット・ワンの福利厚生サービス利用ほか
申込方法オンライン申込(本人確認書類、決算書不要)
申込に必要な書類等無し(カード受領時に本人確認書類必要)
発行までの日数最短3営業日で発行
対象者法人代表者、個人事業主

バクラクビジネスカード|経費精算・会計管理の効率化に特化

おすすめポイント

利用限度額が高く、ポイント還元率も最大1.5%高めで、追加カード発行無制限。freee会計、マネーフォワードクラウド会計とはAPI連携可能。領収書保管、仕訳自動作成、電子帳簿保存法機能が利用可能です。(機能拡張オプション契約が必要)不正利用に対する保障や海外旅行傷害保険も付帯されます。

注意すべきポイント

追加カード発行には1枚1,540円必要。自動仕分けに必要な機能拡張オプションは月間決済金額が30万円未満の場合は月額13,000円がかかります。ETCカード発行可否は問い合わせしてください。

券面
ブランド
年会費(初年度)永年無料(リアルカードは発行手数料1,540円(税込)/枚)
年会費(2年目以降)無料
キャンペーンなど 
還元率1.0%または1.5%
ショッピング利用限度額1回あたり最大749,999USD
追加カード無制限
ETCカード問い合わせ
対応決済、電子マネーなどタッチ決済
ショッピング保険ほかなし
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険最高3,000万円(リアルカードのみ)
その他保険なし
特典AWS Activate クレジット5,000ドル分、CloudSign初月無料ほか
申込方法Web申込
申込に必要な書類等履歴事項全部証明書または現在事項全部証明書 (直近6ヶ月以内発行)
代表者、もしくは取引担当者の本人確認書類
発行までの日数審査は最短当日、3営日以内、バーチャルカードは即時発行、
リアルカードは最短5日間でお届
対象者法人のみ(個人事業主は利用できません)

初年度の年会費が無料のおすすめ法人カード

年会費が初年度無料となっている法人カードは、「まずはお試しで使ってみたい」「どのカードが自社に合うか比較したい」と考えている経営者にとって理想的な選択肢です。機能面やサービスの充実度に優れたカードが多く、2年目以降もコストに見合った特典を活用できるかどうかを判断する良い機会にもなります。このセクションでは、初年度無料の中でも特におすすめの法人カードをご紹介します。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス|空港ラウンジと海外保険が付帯

おすすめポイント

出張や海外旅行が多い経営者に特におすすめのプラチナカードです。年会費は2年目以降発生しますが、ラウンジサービスや保険の内容が非常に充実しています。プライオリティ・パスは家族カード利用者も対象で、福利厚生としても活用できます。追加カードもETCカードも複数枚発行可能。

注意すべきポイント

2年目以降の年会費が2025年6月1日より33,000円(これまで22,000円)と値上がりし高額となる。還元率は高くはありません。

券面
ブランド
年会費(初年度)無料
年会費(2年目以降)33,000円
キャンペーンなど新規入会3ヶ月間のショッピング利用に対して、永久不滅ポイント2%還元
還元率1,000円につき1ポイント(海外2倍)
ショッピング利用限度額個別
追加カード最大9枚まで(年会費3,300円(税込))
ETCカード最大5枚
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、QUICPay
ショッピング保険ほか最高300万円
国内旅行傷害保険最高5,000万円
海外旅行傷害保険最高1億円
その他保険なし
特典海外での利用で2倍のポイントサービス
プラチナ会員様専用コンシェルジュ・サービス
プラチナ会員様限定の優待・特典・サービスが充実
国内空港ラウンジ無料、
海外空港ラウンジプライオリティパス無料
申込方法オンライン(決算書、登記簿不要)
申込に必要な書類等本人確認書類
発行までの日数審査結果メール受領後の翌日から最短3営業日で発送
対象者個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、
社会的信用を有する人(学生、未成年を除く)

Orico EX Gold for Biz|格安でゴールド特典が利用可能な高コスパカード

おすすめポイント
初年度の年会費は無料、2年目目以降も年会費3,300円でゴールド特典を受けられるバランスの取れた法人カードです。コストを抑えつつ、補償やポイントも充実しています。

注意すべきポイント
ポイントがオリコ独自の暮らスマイルというもので、使い道がやや限定的なため、用途を明確にしてから選びましょう。

法人向けがBiz Mと個人事業主向けがBiz Sとカードが分かれています。

オンラインで申込はできますが、その後、申込書と必要書類を送るための書類がそ送付されてきて、再度書類送付での手続きとなりますので、申し込みからカード発行までの時間がかかります。

券面
ブランド
( Biz Mは法人向け、Biz Sは個人事業主向け)
年会費(初年度)無料
年会費(2年目以降)3,300円(税込)
キャンペーンなど新規入会特典 最大7,000オリコポイントプレゼント
還元率1,000円に付き1スマイル(EX Gold会員は20%増し)、
ショッピング利用限度額10万円~300万円
追加カード法人向けBiz Mは最大3名まで発行(年会費無料)
ETCカード年会費無料
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、
ショッピング保険ほか年間100万円
国内旅行傷害保険最高1,000万円
海外旅行傷害保険最高2,000万円
その他保険なし
特典空港ラウンジサービス無料、
Visaビジネスオファー、
Mastercardビジネスアシスト、
JCBサービスが付帯、
福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション優待価格利用可能)
申込方法オンライン申込後、審査完了後申込用紙が送付され、
必要書類(所得証明書類・本人確認書類)を添付して郵送にて申込
申込に必要な書類等所得証明書類・本人確認書類
発行までの日数オンライン申込後、書類のやりとりがあり
2週間程度はかかる見込み
対象者法人代表者限定(EX Gold for Biz M)
個人事業主限定(EX Gold for Biz S)

Airカード|1.5%の高還元率と請求書払い対応

おすすめポイント
初年度が実質無料となるキャンペーン実施中で1.5% と高還元率が魅力の「Airカード」は、特にキャッシュフローを意識するスタートアップや小規模法人にとって使いやすいカードです。利用明細データを会計ソフトの弥生会計、freeeかいけい、マネーフォワードクラウドほかにとりこむことができ、経理処理を効率的に進められます。日常的な備品購入やクラウドサービスの支払いなどにも相性が良いです。

注意すべきポイント

申込手続きで郵送での書類のやりとりがあるためカード発行まで時間がかかると思われます。ポイント還元率は高いのですが、リクルートポイントですので利用先は限定されキャッシュバックとしての還元はありません。

券面
ブランド
年会費(初年度)本会員5,500円
年会費(2年目以降)5,500円
キャンペーンなど新規入会キャンペーンで実質無料
年会費相当のリクルートポイントが還元
還元率1.5%(一部還元率異なる場合や対象外のものあり)
ショッピング利用限度額10万円~最大500万円(入会時は最大100万円)
追加カード年会費3,300円(初回申込時3枚、4枚以上はカード発行後追加申込)
ETCカード発行可(詳細はJCBへ問い合わせ)
対応決済、電子マネーなどQUICPay
ショッピング保険ほか海外利用のみ最高100万円
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典リクルートポイントは1ポイント1円換算として利用可能、
利用先はリクルート提携の各種サービスのほか
d POINTやPontaポイントへの交換が可能
JCB法人カード専用の資金管理・改善ポータル「Cashmap」が利用できる
申込方法AirIDを登録後オンライン申込、審査完了後、
必要書類提出依頼が郵送され、必要書類を提出後カード発行
申込に必要な書類等本人確認書類、その他の必要書類は問い合わせ
発行までの日数申込から約3週間
対象者法人または個人事業主(カード使用者は18歳以上の方)

P-one Business Mastercard|実質年会費無料でETCカードにも対応

おすすめポイント

実質年会費無料でありながら2.0%の高還元率を誇るコスパに優れたビジネスカードです。割引特典も多く、経費を抑えたい事業者にぴったりです。追加カードも5枚まで、ETCカードも発行できますので、小規模事業者には使いやすいカードです。独自のポケット・ポイントでの還元ですが、還元方法が多岐にわたりキャッシュバックも可能です。

注意すべきポイント

利用限度額が300万円と他社と比べて低い設定です。申し込みは郵送での必要書類が多くそれらを送付後4週間程度かかるのでカード発行までは1ヶ月以上が必要です。

券面
ブランド
年会費(初年度)無料
年会費(2年目以降)2,200円(前年度にカード利用があれば次年度も無料)
キャンペーンなど 
還元率1,000円に付き2ポケット・ポイント
ショッピング利用限度額300万円
追加カード5枚まで発行可能
ETCカード1枚のみ発行可能(発行手数料1,100円(税込)が必要)
対応決済、電子マネーなど 
ショッピング保険ほか年間300万円
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険なし
特典ポケット・サポート・サービス(お買い物ポイント、商品券、キャッシュバック、
ポイント交換が可能)
カーライフホッとライン
Mastercard T&E Savings
申込方法オンライン申込、審査結果通知、
口座振替依頼書と返信用封筒が送付され、必要書類(下記)を同封して返送
申込に必要な書類等本人確認書類、事業実績確認書
(法人)決算書、収入証明書
(個人事業主)確定申告書、青色申告決算書、事業・収支・資金計画書
発行までの日数書類返送後4週間程度
対象者個人事業主、中小法人の代表者で18歳以上

条件付きで年会費無料になるおすすめ法人カード

年会費が「条件付きで無料」となる法人カードは、一定の利用実績や条件を満たすことでコストを抑えながら、ゴールドカードなどの上位ランクの特典や補償を得られるのが魅力です。特に、年間100万円前後の利用がある企業やフリーランスにとって、実質的に年会費無料で高機能なカードを活用できる絶好の選択肢となります。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド|年間100万円以上利用で翌年度も無料

スタートアップから中堅企業まで幅広い層に支持されている1枚です。年間100万円という条件は、月換算で約8.3万円の利用となるため、光熱費や仕入れ、広告費などをカード払いにまとめるだけで十分達成可能です。旅行保険やショッピング保険も付き、補償面も安心です。特に中小企業で、一定の決済額が見込める業種には非常にコスパの良いカードです。

新規入会と条件達成で最大Vポイント25,000ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

注意すべきポイント

還元率は一般的であり、高還元を求める方にはやや物足りない場合があります。また、利用限度額は審査によって決定されるため、事前に確認が必要です。

券面
ブランド
年会費(初年度)本会員5,500円、パートナー会員永年無料
年会費(2年目以降)年間100万円の利用で翌年の年会費無料(+条件達成で10,000ポイント還元)
キャンペーンなど新規入会と条件達成で25,000Vポイントプレゼント
還元率Vポイント200円につき1ポイント(0.5%)条件達成で最大2.0%
ショッピング利用限度額~500万円
追加カード最大18枚まで無料発行
ETCカード複数枚発行可(年会費・発行手数料:無料)
対応決済、電子マネーなどタッチ決済、Apple Pay、Google Pay対応、プラスEX、iD、PiTaPa
ショッピング保険ほか年間300万円まで(海外・国内利用)
国内旅行傷害保険最高2,000万円
海外旅行傷害保険最高2,000万円
その他保険 
特典空港ラウンジサービス無料
Mastercardビジネスアシスト
Mastercard T&E SavingsVisaビジネスオファー
申込方法オンライン申込(登記簿謄本、決算書提出不要)
申込に必要な書類等運転免許証または運転経歴証明書(持っている場合)
本人名義の金融機関のキャッシュカードや通帳
発行までの日数最短3営業日で発行し、発送カード受領まで約1週間
対象者満18歳以上(高校生は除く)の会社経営者
(中小企業代表者もしくは個人事業主(副業・フリーランスを含む))
(パートナー会員は満18歳以上(高校生は除く)の役職員に限る。)

JCB Biz ONE ゴールドカード|初年度無料&翌年以降も条件クリアで継続無料

JCBが発行するゴールドランクのビジネスカードです。年間100万円という条件は他社と同様ですが、達成できれば実質年会費無料でゴールドの特典を利用し続けることが可能です。年間の利用金額が100万円を超えるならJCB Biz Oneではなく間違いなくこのゴールドカードを選んだ方が良いでしょう。クレジットヒストリーを積みながら、信頼性の高いブランドで資金管理を行いたい企業におすすめです。

資金管理・キャッシュフロー改善ポータルCashmapが無料で利用できます。このポータルでは、銀行口座、クレジットカード、請求書などの情報を取り込んで入手金状況を一元管理できますので、資金繰りに役立ちます。

カード利用明細をクラウド会計に自動入力もでき、弥生会計、freee会計、マネーフォワード他主要ソフトの連携ができます。

注意すべきポイント

JCB独自のOki Dokiポイントへの還元ですが、Biz ONEカードでは、1000円につき2ポイント(0.2%)つきます。利用先によって還元率が変わりますので、自身の利用する対象を考えて検討するとよいでしょう。Oki Dokiポイントはカードの支払い代金へキャッシュバックする場合1ポイント=3円換算(0.6%)されます。1ポイントがAmazonでは、3.5円(0.7%)、楽天Edyなら3円(0.6%)、JCBトラベルなら4円換算(0.8%)となっています。

このカードの発行枚数は1枚だけですので、本人利用に限られます。

旅行傷害保険がありません。

モバ即について

【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

券面
ブランド
年会費(初年度)無料
年会費(2年目以降)5,500円(税込)(年間100万円以上利用で翌年度無料)
キャンペーンなど新規入新規入会&利用で最大50,000J-POINTプレゼント
※ 入会期間:2025年7月1日〜9月30日
還元率1000円につき2ポイント(Oki Dokiポイント/月単位)
(OkiDokiポイント:1ポイント=3-最大5円)還元率は0.6〜1.0%
ショッピング利用限度額50万円〜500万円
追加カードなし
ETCカードETCスルーカード 年会費無料
対応決済、電子マネーなどQUICPay、ApplePay、GooglePay
ショッピング保険ほか最高500万円(国内・海外)
国内旅行傷害保険なし
海外旅行傷害保険なし
その他保険サイバーリスク保険75万円、スマートフォン保険年間最高50,000円
特典優待店での利用でOki Dokiポイント最大21倍空港ラウンジサービス無料、
ドクターダイレクト24、人間ドックサービス
ANA Biz、JCB de JAL ONLINE、JR東海「エクスプレス予約」サービス
じゃらんコーポレートサービス、JCBトラベル、RELO CLUBほか
申込方法オンライン申込(モバ即入会審査(個人名義)最短5分)※注釈あり
申込に必要な書類等本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
個人名義の支払い口座情報
発行までの日数モバ即入会5分、審査完了後MyJCBアプリで即利用可能 ※注釈あり
リアルカード受領まで約1週間
対象者法人代表者または個人事業主(フリーランス・副業を含む)
(カード使用者20歳以上)

法人カードの選び方や比較ポイント|年会費・特典・還元率・機能

法人カードを選ぶときは、「無料だから」という理由だけで決めてしまうと、あとから機能や補償に不満を感じることがあります。コスト面はもちろん、経費管理の効率化やビジネスで使える特典も含めて比較検討することが重要です。以下の視点で、自社に合った法人カードを見極めましょう。

年会費の無料期間で選ぶ|永年無料か初年度無料かの違い

法人カードには「永年無料」「初年度のみ無料」「条件付きで無料」などの種類があります。初年度無料のカードは、お試し感覚で導入しやすい反面、翌年度以降は費用が発生します。年間利用額に応じて翌年も無料になるカードや、最初から永年無料のものは、長期的に見てコスト削減につながります。

追加カードの費用で選ぶ|ETCカード・従業員カードの有無

複数名で使いたい場合、ETCカードや従業員用カードの追加発行に対応しているかをチェックしましょう。特に中小企業やスタートアップでは、追加カードの年会費がかからないカードを選ぶことで、支出を抑えつつ全社で一元管理が可能になります。

ポイント還元率で選ぶ|0.5%以上を目安に比較

還元率が高い法人カードは、日常の経費支払いで自然とポイントが貯まります。0.5%以上が標準的な目安ですが、1.0%以上のカードも存在します。貯まったポイントは、Amazonギフト券や家電、マイルとの交換にも使えるため、キャッシュフローを補う手段として活用できます。

保険・補償の有無で選ぶ|海外・国内旅行保険やショッピング保険の内容

法人カードには、カード利用に伴う「付帯保険」が含まれている場合があります。たとえば、海外出張の際の傷害保険や、カードで購入した商品に対するショッピング補償などです。万が一の事故やトラブルに備えるためにも、補償内容は事前に確認しておきましょう。

利用限度額で選ぶ|創業直後でも対応しやすい上限設定とは?

利用限度額はカードによって大きく異なります。創業直後や資本金が少ない企業では、柔軟に限度額を設定できるカードを選ぶと安心です。中には審査なしで使えるプリペイド式のカードや、10億円近い限度額に対応したカードもあります。

国際ブランドで選ぶ|Visa、Mastercard、JCBそれぞれの特徴

ブランド選びも重要なポイントです。国内外問わず使えるVisaとMastercardは、出張やオンライン決済に向いています。一方、JCBは国内優待に強く、安心感のあるブランドとして人気です。自社の決済シーンに合ったブランドを選びましょう。

特典の種類で選ぶ|空港ラウンジ、マイル、優待サービスの比較

ゴールドカードやプラチナカードには、空港ラウンジの利用や出張先で使える優待サービスが付帯しています。たとえばセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスなら、世界中のラウンジアクセスが可能です。マイルの貯まりやすさや福利厚生的な使い方も比較材料となります。

経費管理のしやすさで選ぶ|会計ソフト連携や明細のダウンロード機能

経理作業を効率化したいなら、会計ソフトとの連携機能があるカードを選びましょう。マネーフォワードやfreeeと自動連携できるカードなら、手入力の手間を減らし、経費精算を自動化できます。CSV形式で明細を出力できる機能も便利です。

業種別に選ぶ|飲食、美容、不動産、IT業などの最適なカード選び

業種によって重視すべき機能は異なります。たとえば飲食店ではポイント還元率や支払いの分割が重視され、美容業ではスタッフごとのカード発行が役立ちます。不動産業や士業では、出張保険や高限度額、信頼性のあるブランドが求められることが多く、IT業ではクラウドとの連携が重要です。

年会費無料の法人カードで経費削減・業務効率化する方法

法人カードは「支払い手段」としてだけでなく、日常業務の効率化や経費削減の面でも大きなメリットがあります。この章では、ビジネスの現場でカードをどう使えば業務がラクになり、コストが下がるのかを具体的に紹介します。

経費精算を簡略化|クラウド会計と連携することで作業負担を軽減

法人カードは、経費精算の自動化に大きく役立ちます。特に、クラウド会計ソフトと連携することで、カード利用明細をリアルタイムで取り込み、仕訳まで一括で処理できます。

たとえば、マネーフォワードクラウドやfreeeと連携できるカードを使えば、レシートの提出や手入力が不要になり、経理担当者の業務負担を大きく減らせます。経費精算の遅れや入力ミスも防げるため、経理業務の質も向上します。

手間をかけずに経費処理の精度を上げたい中小企業や個人事業主にとって、会計ソフトとの連携機能は重要な選定ポイントです。

ETCカードの活用|交通費を効率よく処理する方法

営業や訪問が多い業種では、ETCカードの無料発行も大きなメリットです。法人カードに付帯したETCカードを使えば、高速道路の利用履歴が明細として残り、交通費の計上がスムーズになります。

また、従業員ごとにETCカードを発行できるタイプなら、利用者別に経費管理が可能になります。紙の領収書を集める手間も省け、経費の可視化・不正防止にもつながります。

運送業、営業職の多い企業などでは、ETCカードの有無と発行可能枚数も選定基準に入れると良いでしょう。

従業員カードの管理|利用金額の見える化と不正防止に役立つ機能

従業員用の追加カードを発行できる法人カードなら、部署や担当者ごとにカードを配布して支払いを分散できます。各カードに限度額を設定すれば、予算超過を防ぐこともできます。

さらに、リアルタイムで明細を確認できる管理画面が用意されているカードもあり、利用状況のチェックや不正利用の早期発見に役立ちます。

経費の透明化を進めたい中小企業や、管理体制を強化したい経営者にとって、従業員カードの管理機能は大きな味方となります。

日常経費でポイントを貯める|消耗品・通信費などでも還元対象

法人カードの多くは、クレジット利用に対してポイントが還元されます。たとえば、コピー用紙、文房具、サブスクリプションのソフト代など、日常的な経費をカード払いに切り替えるだけで、効率よくポイントを貯められます。

特に還元率が高いカードを選べば、年間で相当な額のポイントが溜まり、マイルや商品に交換することで実質的な経費削減につながります。

現金払いが当たり前になっている支出を法人カードにまとめることで、ポイント面でもメリットを得られるようになります。

海外出張時の活用法|空港ラウンジ・海外保険・現地決済の使い勝手

海外出張がある企業には、海外利用に強いカードの活用が欠かせません。たとえば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスなどでは、空港ラウンジの無料利用や、海外旅行傷害保険が付帯しています。

また、VisaやMastercardなどの国際ブランドであれば、海外のほとんどの国で問題なく決済が可能です。現地通貨への両替が不要になり、為替手数料も一元管理できます。

海外出張の多いIT企業や貿易関連の法人では、こうした国際対応・保険付帯の内容を重視した選定が重要です。

年会費無料の法人カードの申し込みの準備・審査対策のコツ

法人カードを取得するには、申し込みの手順や審査への備えが重要です。特に法人と個人事業主では、提出すべき書類や審査基準に若干の違いがあります。この章では、必要書類の種類から審査の注意点、スムーズな発行のための流れまで、実務的な視点で詳しく解説していきます。

必要書類とは?|法人と個人事業主で異なる提出書類

法人の場合の必要書類

  • 登記簿謄本または履歴事項全部証明書(3ヶ月以内のもの)
  • 代表者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 法人名義の銀行口座情報(通帳コピーやキャッシュカードの写真)

※一部のカード会社では、定款や直近の決算書、印鑑証明書などを求める場合があります。

個人事業主の場合の必要書類

  • 開業届の控え(税務署に提出済のもの)
  • 確定申告書の控え(直近1年分)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 屋号付き口座情報(開設している場合)

法人よりも提出書類が簡略化されているケースが多いですが、事業実態を証明できる公的書類が求められます。

審査通過のポイント|開業1年未満・個人事業主が選ぶべきカード

開業間もない法人やフリーランスでは、信用実績が浅いため不安を感じやすいものです。こうした場合は、申込対象が明示されているカードを選ぶと安心です。

たとえば、以下のようなカードは設立直後でも申請しやすい設計です。

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ:設立1年未満の法人・個人事業主を対象と明記
  • JCB Biz ONEカード:法人・個人事業主向けのビジネスカードとして公式に案内
  • セゾンコバルト・ビジネス・アメックス:個人事業主、フリーランス向けと明示

これらのカードは、公式ページで「個人事業主可」「開業初年度可」などと記載されています。事前に対象条件を確認しておくと、無駄な申し込みを防げます。

オンラインで最短発行するには|申込みからカード到着までの流れ

現在は多くの法人カードがオンラインで申し込み可能です。以下は一般的な申し込みフローです。

  1. 公式サイトの申込フォームから事業情報・代表者情報を入力
  2. 必要書類をアップロード(PDFや写真データで提出可)
  3. カード会社による審査(1~7営業日程度)
  4. 審査通過後、カードが郵送で届く(1週間前後)

たとえば、UPSIDERカードでは最短即日での審査完了が可能と記載があり、三井住友カード ビジネスオーナーズも最短3営業日で発行と明示されています。

審査に落ちないための準備|過去の信用情報・提出書類の注意点

審査で見落としがちなのが「代表者本人の信用情報」です。法人の信用実績が少ない場合、審査は代表者のクレジット履歴や金融事故歴をもとに判断されます。

以下のようなポイントを確認しておきましょう。

  • クレジットカードやローンの支払い遅延歴がないか
  • 提出する書類の記載内容が正しいか(住所、屋号、代表名など)
  • 開業届や登記簿謄本の日付が古すぎないか
  • 口座名義や住所が事業情報と一致しているか

「屋号口座が個人口座と一致しない」「法人登記と実際の住所が違う」などの点も、確認漏れによる審査落ちにつながるため要注意です。

年会費無料の法人カードに関するよくある質問(FAQ)

法人カードを検討する中で、多くの方が共通して持つ疑問にお答えします。年会費無料カードでも安心して導入できるのか、補償や機能面での不安はないのかなど、実際の声に基づいて丁寧に解説します。

永年無料と明記されているカードは本当に費用ゼロ?

はい、公式サイトに「永年無料」と明記されている法人カードは、原則として年会費が一切かかりません。たとえば、三井住友カード ビジネスオーナーズセゾンコバルト・ビジネス・アメックスでは、追加費用なしでメインカード・追加カードが維持できます。

ただし、「条件付き無料」と表記されたカード(例:一定の利用金額が必要)は、条件を満たせないと年会費が発生する可能性があるため、詳細を確認することが大切です。

個人事業主でも法人カードを発行できる?

はい、現在は多くの法人カードが個人事業主も対象にしています。たとえば、セゾンコバルト・ビジネス・アメックスライフカード ビジネスライトプラスなどは、公式に「個人事業主可」と記載があります。

開業届や確定申告書の提出が必要ですが、法人と同様に事業用途としてクレジット決済・経費精算が行えます。

年会費無料でも保険や補償はついてくる?

カードによって異なりますが、年会費無料でも旅行傷害保険やショッピング保険が付帯している場合があります。たとえば、

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ:海外旅行傷害保険最大2,000万円
  • バラクビジネスカード:海外旅行傷害保険最大3,000万円

一方、マネーフォワード ビジネスカードのように保険付帯がないカードもあるため、補償内容を事前に確認して選びましょう。

ETCカードも無料発行できるおすすめは?

はい、多くの法人カードではETCカードも年会費無料または発行手数料無料で提供されています。たとえば、

  • JCB Biz ONEカード:ETCカード年会費・発行手数料ともに無料
  • ライフカード ビジネスライトプラス:ETCカードの年会費無料
  • Orico EX Gold for Biz:ETCカード発行可能・追加カード3枚まで

高速道路の利用が多い業種では、ETCカードの発行条件も選定基準になります。

従業員用の追加カードの年会費も無料にできる?

はい、三井住友カード ビジネスオーナーズバクラクビジネスカードなどでは、追加カードも年会費無料です。従業員ごとの支出を明細で確認できるため、経費の「見える化」と不正防止にもつながります。

カードによっては追加カードの発行枚数に上限があるため、自社の利用予定人数に応じて選ぶのがポイントです。

海外でも年会費無料カードは問題なく使える?

主要国際ブランド(Visa・Mastercard・JCB)を採用しているカードであれば、基本的に世界中の加盟店で利用可能です。特にセゾンコバルト・ビジネス・アメックスは海外出張を意識した特典や保険が充実しています。

ただし、為替手数料(海外利用手数料)が発生する点には注意が必要です。還元率と手数料のバランスも比較して選びましょう。

まとめ|年会費無料の法人カードで経費管理とコスト削減を実現しよう

法人カードを年会費無料で導入することは、経費管理の効率化コスト削減の両立を目指す中小企業や個人事業主にとって、非常に有効な選択肢です。とくに、永年無料カードや条件付き無料カードは、初期投資や維持コストを抑えながらも、十分な機能や補償を備えている点が魅力です。

本記事で紹介したカードの中には、クラウド会計ソフトと自動連携できるタイプや、追加カード・ETCカードも無料で発行可能なものもあり、業種や事業規模に応じて柔軟に選べます。また、年会費無料でも海外旅行保険や空港ラウンジ特典が付帯するカードもあり、コストゼロでも付加価値の高いサービスを享受できる時代になっています。

カード選びで迷ったら、まずは以下のポイントをチェックしましょう:

  • 永年無料か初年度無料かの年会費条件
  • 追加カードやETCカードの発行条件
  • ポイント還元率と還元対象の経費項目
  • 補償内容(保険の種類と金額)
  • 利用限度額と利用実績に応じた柔軟性
  • 会計・経費管理との連携のしやすさ

法人カードは、単なる支払い手段ではなく、経営を支える重要なツールです。年会費無料だからといって機能が制限されているわけではありません。むしろ、選び方ひとつで日々の業務負担を減らし、事業の成長スピードを加速させることも可能です。

あなたのビジネスに最適な1枚を選び、経費処理の無駄や見落としを減らし、よりスマートな経営を目指しましょう。まずは比較表や各カードの紹介を見直して、気になるカードから申し込んでみてください。多くのカードはオンラインで申し込みが完結し、最短で数営業日での発行が可能です。

この記事の著者

OREND FINANCE編集部|中小企業と個人事業主のお金の悩みに答える

OREND FINANCE編集部|中小企業と個人事業主のお金の悩みに答える

「法人・個人事業主のお金」に関する情報を専門に扱う金融情報メディアです。中小企業支援策・金融機関の公式情報・最新の制度改正など、公的ソースに基づいた正確なリサーチをもとに、読者の判断に役立つ信頼性の高い記事を発信しています。実務で役立つ視点と一次情報の丁寧な整理を通じて、ビジネスの意思決定を支援します。
この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved