メニュー表テンプレート作成・デザインの5つのポイント
わかりやすいメニュー表であれば季節のおすすめや売れ筋、セットメニューのレコメンドなどを伝えることで、飲食店にでも客単価を上げる一つのポイントとなります。
文字の配置や大きさ、色合いなどさまざまな要素でまとまりのあるメニュー表は伝わりやすく、綺麗な方がお店全体の雰囲気作りにもつながります。
今回はメニュー表作成のポイントや事例と合わせて、無料のテンプレートを紹介していきます。
またテンプレート以外にもメニュー作成アプリでは、おしゃれな画像や写真に加えてテンプレートを公開しているものもあります。メニュー作成アプリ・ソフトの詳細はこちら。
(1)おすすめ商品の写真は大きく、目立たせる
メニューの中でおすすめしたい商品の写真は、大きく目立たせることが基本です。写真や文字のサイズで強調することで、メニューを手に取った際に、誰もがそのメニューに注目させることができます。
(2)1ページの掲載商品を載せすぎず、メニュー紹介は大きく表示
1ページの中に商品を載せすぎると、集中箇所が分散するため、どの商品も印象に残らない結果になってしまいます。
見開きのメニューでも、写真や紹介コメントを載せすぎず、バランスを取りましょう。おすすめのメニューの場合は1ページに2つ、3つほどとできるだけ少ないメニューで印象に残るように調整します。
(3)こだわり、おすすめの一言コメントを添える
単にメニューを載せているだけでは、どんな味、どんな香りがするのかなどイメージしづらいです。店長からのコメント、料理長からのコメント、有名人や顧客からの評判をメニューに添えるだけで説得力も変わってきます。
(4)おすすめ商品は左上、目線の流れを意識する
人がメニューを開いたり情報を読み取る際にはまず、目線が左上に行きます。おすすめ商品を左上へ記載することで注文される可能性が高くなるでしょう。顧客が実際にメニューを開いた時の目線をシミュレーションして考えることがポイントです。
(5)セット・サイドメニューを注文しやすく割引を伝える
セットやサイドメニューを一緒に頼むことで、割引になるサービスをわかりやすく伝えるのがメニュー表作成のポイントです。
単品だけでは単価が低いものでも、セットメニューやサイドメニューと組み合わせることで選びやすく顧客単価もアップします。季節や店舗周辺の属性なども加味しながらセットメニューは考案するようにしましょう。
メニュー表のデザインに凝るべき理由
飲食店のメニュー表のデザインに凝るべき理由はいくつかあります。
リピート客を獲得できる
1つ目は、リピート客を獲得できることです。メニューの完成度によって、お客様の料理への期待度が高まります。また、「〇〇と言えばあのお店!」と強い印象を持ってもらうことで、「また行きたい」と思わせた結果、リピート率が向上に繋がるでしょう。
家族連れが多い飲食店であれば、ポップなメニュー表にしたり、年配者が多い飲食店であれば、文字を見やすくするなど工夫しましょう。
看板メニューをおすすめしやすくなる
2つ目は、看板メニューをおすすめしやすくなることです。それぞれの飲食店には、そのお店の看板メニューがあるでしょう。しかし、メニューの作り込みがてきとうで、ただ料理名を並べただけでは、どれがおすすめなのか、どれを食べるべきなのか迷ってしまいます。メニュー表のデザインにこだわることで、看板メニューをより販促しやすくなります。
他のメニューとセットで注文してもらいやすくなる
3つ目は、他のメニューとセットで注文してもらいやすくなることです。飲食店ではメイン料理のほかに、ドリンクやデザートのメニューもあります。そのため、料理の横に一緒におすすめのドリンクやデザートのメニューを記載することで、相乗効果が生まれます。上手に販促できれば、利益率アップにも繋がるでしょう。
無料メニュー表テンプレートサイト15選|手書きよりおしゃれなデザイン作成
メニュー表作成する際は、おしゃれでデザイン性の高いテンプレートがあると時間も短縮し完成度の高いメニューが作れます。次はメニュー表作成におすすめのテンプレートサイト紹介します。
アプリ・ツール名 | 月額費用 | 無料プラン | 対応OS | 日本語対応 | 有料素材 | 機能・特徴 |
MiriCanvas | ・フリー:0円※無料 ・プロ:月額790円 ※月払いは980円 | 無料プランあり プロ無料トライアル1ヵ月あり | Windows/MacOS iOS/Android PC・スマホ・タブレット全て対応 | 〇 | あり 有料は無制限 | 韓国No.1Webデザインツール 日本にローカライズされたテンプレート 無料でも利用可能 直観的な操作で初心者も簡単 |
Canva | フリー:0円 ※無料 プロ 月払い:1,180円 年払い:11,800円 | 無料トライアル30日 | Windows/MacOS iOS/Android | ◯ | あり 有料は無制限 | 42万以上の無料テンプレート 8,000種以上の写真/素材 1クリックで背景画像削除 チーム共有・共同作業 |
Visme | フリー:0円 ※無料 Starter 月払い:$29=約4,362円 年払い:$12.25=約1,842円 Pro team of 3 月払い:$119=約17,899円 年払い:$72=約10,829円 ※1ドル150円計算 | 無料プランあり | Windows/MacOS スマホブラウザ | △ | あり 有料は無制限 | 豊富なテンプレで1億人利用 チラシ/バナー/パンフレット Instagram/Facebookなどの ストーリー・動画作成 顧客満足度98% |
VistaCreate ※旧Crello | スタータープラン:0円 ※無料 プロプラン 月払い:$13=約1,955円 年払い:$10=約1,504円 ※1ドル150円計算 | あり 7日間無料 | Windows /MacOS iOS/Android ※スマホ作成時は PCからアクセス不可 | ◯ | あり | ビデオクリップ・アニメーション チーム共有・共同作業 100万以上の画像・動画 |
Stencil | フリー:0円 ※無料 プロ 月払い:$15=約2,258円 年払い:$9=約1,355円 無制限 月払い:$20=約3,011円 年払い:$12=約1,806円 ※1ドル150円計算 | あり 7日間/返金保証 | Windows /MacOS iOS/Android | △ | あり 有料は無制限 | 超高解像度500万枚の写真 300万以上のプレミア素材 24種の画像編集・写真加工機能 |
Adobe Spark | フリー:0円 ※無料 プレミアムプラン 月払い:1,180円 年払い:11,980円 グループ版 月払い:400円 年払い:初年度4,000円 以降7,000円 | あり 個人は30日無料 | Windows/MacOS iOS/Android | ◯ | あり | 数千以上の画像・アイコン 自社ブランドテーマ作成 チーム共有・共同作業 |
POP KIT | フリー:0円 エンジョイ:550円 プレミアム:3,278円 | あり | Windows/MacOS iOS/Android | ◯ | あり | 初月無料で利用可能 5万以上の素材が使い放題 8ヶ国語に翻訳(10円/文字~) |
Picky-Pics | スターター:0円 個人版:980円 グループ版:1,980円 | あり 有料も30日無料 | iOS/Android | ◯ | あり | チケット制料金プラン 写真・図形を簡単デザイン PDF・PNG・URLで共有 |
MiriCanvas(ミリキャンバス)誰でも簡単にプロ級デザインが完成!
- ポスター、チラシ、メニュー、バナー、ロゴ、POP等の種類豊富なテンプレート
- テンプレートの文字や写真を変えるだけで誰でも簡単にプロ級デザインが完成
- パソコン、スマホ、タブレット全てのデバイスから編集可能
- PDF、PNG、JPG、PPTX、MP4、GIFなどでダウンロード可能
- 背景削除やAI画像生成、AIスライド生成などデザインを効率的に作成する機能
MiriCanvasは韓国で利用者No.1のWebデザインツールです。7万種類の日本語テンプレートと2,500万種類の素材からデザインが可能です。
無料でも使うことができ、直観的な操作で初心者でもテンプレートを編集するだけで、簡単にポスターやメニュー表をプロ級のデザインに仕上げることができます。
ポスター、チラシ、SNS投稿、POP、カード作成まで、おしゃれにデザインできます。
「①テンプレートを選ぶ」「②エディタ内で要素を編集する」「③デザインをダウンロードする」の簡単3ステップでデザインが作れます。
例えばセミナーのポスターを作る時は、テンプレート検索窓から「セミナー」で検索し、写真や文字、カラーを変更して、PDFでダウンロードするだけで完成。
ポスターやチラシ作りに必須のQRコードも簡単に作成でき、デザインに張り付けることができます。
ワンクリック背景削除、不要な部分を自然に消去するエリア削除、画像の画質改善機能など、様々な機能を使ってMiriCanvasのエディタ内で全てのデザインが完結します。AI画像生成やAI文章生成、AIスライド生成などのAI機能を使えば、効率的にポスターやチラシを作成できます。
デザインに自信がない方、効率的にポスターやチラシを作成をしたい方、デザインを外注する費用を削減したい方におすすめのツールです。
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 月額790円※年間契約の場合 月額980円※月間契約の場合 |
対応OS | Windows/MacOS iOS/Android PC・スマホ・タブレット全て対応 |
無料トライアル | 1ヵ月Pro無料トライアル付き ※カード登録不要 |
Canva42万テンプレート/8,000種の写真素材からプロ並みのデザイン作成

- POP・ポスター・チラシ・メニュー表・バナー素材をPC・スマホで簡単作成
- 毎日更新される42万以上のおしゃれなテンプレート素材
- 面倒な背景画像も1クリックで削除
- 動画・画像・印刷も簡単に出力可能
フリー | |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 0円 |
備考 | |
プロ | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) 1,180円 (年払い) 11,800円 |
備考 |
Adobe Express簡単スマホ作成アプリ

- プロがデザインしたテンプレートを利用できる
- チラシ・ポスター・SNSバナーにも活用
- 豊富なテンプレート・フォント
無料プラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
プレミアムプラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) 1,180円 (年払い) 11,980円 |
グループ版 | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) 400円 (年払い) 初年度4,000円 意向7,000円 |
Visme初期・月額費用無料 ※世界1億人が使用

- 個人から大企業まで多くの企業で利用実績:IBM・チューリッヒ・ユニリーバ
- 豊富なテンプレートで初心者でも簡単デザイン作成
- ドラッグ&ドロップの直感的な操作でチラシ/バナー以外にも動画作成も可能
Basic | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
Starter | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) $29=約4,362円 (年払い) $12.25=約1,842円 ※1ドル150円計算 |
Pro team of 3 | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) $119=約17,899円 (年払い) $72=約10,829円 ※1ドル150円計算 |
Stencil 豊富な写真/素材&無料テンプレート

- おしゃれな超高解像度500万枚の写真・300万以上の無料テンプレートを利用
- 直感的な操作で初心者・個人ブロガー・SNS投稿動画の作成におすすめ
- WordPressプラグイン・GoogleChrome拡張機能などツール連携でスピードデザイン作成
無料プラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
プロ | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) $15=約2,258円 (年払い) $9=約1,355円 ※1ドル150円計算 |
無制限プラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) $20=約3,011円 (年払い) $12=約1,806円 ※1ドル150円計算 |
VistaCreate※旧Crello – 写真加工&編集・豊富なテンプレート

- 100万以上の素材・テンプレートを無料で使える
- 背景画像削除・切り抜き・ぼかし・透過度調整など豊富な画像加工機能
- アニメーション効果・動画トリミング・画像への音声追加も可能
スタータープラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
備考 | |
プロプラン | |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | (月払い) $13=約1,955円 (年払い) $10=約1,504円 ※1ドル150円計算 |
備考 |
ラクスル オンライン – メニュー表を無料デザインテンプレートから作成・印刷

- チラシ・ポスター・メニュー表など豊富なデザインテンプレートから無料作成
- さまざまなサイズを無料で利用可能
- 短時間で作成・印刷依頼も可能
ラクスルオンライン の特徴は豊富な無料デザインテンプレートです。人によって必要なテンプレートは違いますが、豊富なデザインテンプレートがあるため、自由に作成することが可能です。
またさまざまなサイズに変更・カスタマイズして利用が可能で、短時間でデザイン作成から印刷までができます。
Menu Express

●特徴
- 業種でテンプレートが選べる
- 食べ物の種類でテンプレートが選べる
- インパクト重視のテンプレートが豊富
– Menu Expressではインパクトの強い印象的なテンプレートが豊富に取りそろえられています。はっきりとしたロゴと立体感のある写真を使って、顧客の目を惹くテンプレートが全体的に多いです。
詳細はこちら:https://menuexpress.jp
パワポン

●特徴
- テンプレートの用途やシーンで検索できる
- 業種やお仕こと内容でテンプレートの検索が可能
- イメージ内容でテンプレートを検索できる
パワポンは用途やシーン、印刷サイズからテンプレートを選択できるのが特徴です。テンプレートのカテゴリを複数の視点からそろえられているため、さまざまな切り口からテンプレート素材の検索が可能です。
FOODS CHANNEL

●特徴
- 食にこだわったポータルサイト内のテンプレート
- 実用性の高いデザインが多い
- 店舗の雰囲気にあったテンプレートを見つけることが可能
食に関するポータルサイトを運営しているFOODS CHANNELでは、飲食店のメニューやPOPデザインのテンプレートを公開しています。おしゃれなだけでなく実用性の高いメニューデザインが豊富で、すぐに利用できるテンプレートばかりです。
エクセルで作る飲食店メニュー

●特徴
- 全てエクセルで作成されている
- 完成度がかなり高いデザインばかり
- 誰でもダウンロードが可能
全てエクセルで作成されているメニューテンプレートを公開しているのが、ブログで「エクセルで作る飲食店メニュー」です。手作りとは思えないほど完成度が高く、誰もが使っているエクセルで簡単作成できるテンプレートがいくつも用意されています。
素材工場

●特徴
- パワーポイントでのテンプレートがメイン
- シンプルで汎用性の高いデザインが豊富
- 自分なりのカスタマイズが可能
ほとんどがパワーポイントで作られている素材工場のメニューテンプレートは、シンプルながらも汎用性の高いアイテムとして人気を集めています。使い勝手が良く、写真の配置や文字の配置を気にする必要がないため、すぐにメニュー作成ができます。
MARUAI

●特徴
- 用紙のタイプ別にテンプレートを選べる
- テーマに合わせたデザインが豊富
- A4二つ折りのテンプレートが多い
二つ折のテンプレートが多いMARUAIのサイトでは、メニューだけでなく名刺やチラシにも最適なデザインテンプレートもそろっています。和風テイストなデザインが多く、和食や日本料理の店舗にはおすすめサイトです。
おしながき職人

●特徴
- 素材的なものが多い
- 全体的に和テイスト
- 汎用的に使えるテンプレートが多い
こちらも全体的に和のテイストが多い「おしながき職人」では、メニュー作成に必要なシンプル素材が公開されています。シンプルでありながらも汎用性の高さを感じさせるため、信頼度が高く多くのPOP製作者やメニュー製作者から利用されています。
詳細はこちら:https://menu39.com
飲食店用品・印刷通販のatta

●特徴
- シンプルながらもインパクトの強いデザインが豊富
- メニューのタイプから選択可能
- テンプレートの人気ランキング
シンプルでありながらもインパクトの強いテンプレートを豊富に揃えているのが「atta」です。メニューのタイプによってテンプレートを選択することが可能なため、用途に合わせて利用することができます。
詳細はこちら:https://www.atta-v.com/products/list.php?category_id=80
飲食店におすすめ・おしゃれなメニュー表デザインの参考事例3選
ここからはテンプレートは見たけどもう少しイメージを膨らませたいといった方向けに、おしゃれになメニューデザインの参考事例を紹介します。

●特徴
- 豊富な画像データからデザインを得る
- デザインに関するノウハウが蓄積できる
Pinterestはさまざまな写真・画像を投稿するが画像型のSNSサイトで、メニューに関するデザインや参考事例がユーザーから投稿、公開されています。アカウントを発行すれば無料で利用しメニュー表以外にも参考素材の検索ができるため、積極的に活用していきましょう。
詳細はこちら:https://00m.in/kEIu3
メニューデザイン作成PRO

●特徴
- 販促戦略を考えたデザイン
- 常連客を飽きさせないテンプレートが豊富
- 集客に関するノウハウがサイトに記載されている
メニューデザイン作成PROでは「顧客を飽きさせない」をコンセプトにした季節限定メニューの参考イメージや、看板メニュー、おすすめメニューの違いなど飲食業界に関するさまざまノウハウを公開しています。
その他にもPROシリーズで「チラシ作成、パンフレット作成」など店舗に必要なサービスを広く扱っています。
メニューで世界を変えたい「MEDIY(メディー)」

●特徴
- 分かりやすく、面白くがモットー
- 飲食店向けのお得な情報やノウハウを掲載
- サイト上に作成アプリが搭載されている
MEDIYは飲食店に関するさまざまノウハウや情報を公開しているメディアです。繁盛店でのノウハウや飲食店インタビューなどの情報が多数公開されているため、メニューやテンプレートをどう扱えば良いかが知識として得ることができるサイトです。
メニューに載せる写真の撮り方や、文字の配置など顧客満足につながるようなメニューの作り方が豊富に紹介されています。
詳細はこちら:https://www.mdl-media.jp
おしゃれなメニューを自作しよう
メニュー作成は以前であれば外注する店長さんも居たので無いでしょうか。しかし、今では無料で便利なツールが公開されており、店舗毎に独自のメニューを作成することは珍しくありません。
またテンプレート以外にもメニュー作成アプリ・ソフトなどを活用すれば、PCやスマホ、タブレットなどで簡単に作ることが可能です。
今までデザインの分野に携わることがなかった方でも、これを機にメニュー作成ツールの利用を検討してはいかがでしょうか。