※この記事には一部PRが含まれます。
法人口座の5つのメリットと2つのデメリット!個人口座との違い・法人口座の選び方まで解説!のアイキャッチ画像

法人口座の5つのメリットと2つのデメリット!個人口座との違い・法人口座の選び方まで解説!

更新日:

法人口座を開設する5つのメリット

法人として起業・会社設立後にビジネスを行ううえで、法人口座の開設は重要なステップです。

まずは、実際に法人口座を持つことで得られる代表的な5つのメリットを紹介します。

口座を開設する5つのメリットの図解

メリット1|社会的信用と取引先からの信頼度アップ

法人口座を開設する最大のメリットは、ビジネスにおける「信頼の証」になることです。
法人名義の口座があることで、取引先や顧客からの信用度が高まり、契約や支払いにおける安心感が増します。個人口座を使っていると「本当に法人として運営しているのか?」「資金の流れが不透明では?」と疑念を持たれることもありますが、法人口座があることでその懸念を払拭できます。特にBtoB取引では、請求書の振込先が法人名義かどうかで信頼度が判断されるケースもあるため、商談成立率にも影響を与えるでしょう。

メリット2|資金管理が簡単で経理業務がスムーズに

法人用と個人用の資金を明確に分けられるため、経理処理や帳簿管理が圧倒的に楽になります。
たとえば、事業で使った経費や売上入金がすべて法人口座に集約されていれば、確定申告や決算書作成の際に取引内容を整理しやすくなります。また、会計ソフトやクラウド経理システムと連携させることで、日々の入出金データを自動で取り込み、仕訳作業も効率化できます。副業から法人化したばかりの事業者でも、資金の流れを見える化できる点は大きな利点です。

メリット3|融資が受けやすくなる

法人口座を持っていることは、金融機関からの融資申請時にも有利に働きます。
銀行や信用金庫は、取引実績や資金の流れを重視するため、長期的に法人口座を利用している企業に対しては、信用度を加味して融資枠を設定することがあります。特にネット銀行などでは口座の入出金履歴から審査材料を判断し、追加の書類提出が少なく済むケースもあります。将来的に事業拡大や資金調達を予定している場合、早い段階から法人口座を開設しておくことが望ましいでしょう。

メリット4|銀行の法人向けサービスを受けられる

法人口座を持っていると、法人限定の便利なサービスや優遇制度を利用できるようになります。
たとえば、法人クレジットカードの発行、給与振込サービス、複数口座管理、外貨口座など、事業規模の拡大に対応した各種機能が用意されています。メガバンクや地方銀行だけでなく、ネット銀行でも法人向けに特化した機能が拡充されており、ビジネスの成長に合わせて活用範囲が広がります。

メリット5|ネット銀行の活用で手間を節約

近年はGMOあおぞらネット銀行や住信SBIネット銀行など、ネット系金融機関の法人口座が人気です。
オンライン上ですべての手続きを完結できるため、来店の手間や時間を省けるのが大きな魅力です。さらに、他行宛振込手数料が安い、入出金の通知が即時で届く、API連携ができるなど、テクノロジーを活かした高機能なサービスも充実しています。業務効率を重視するスタートアップや小規模法人にとって、ネット銀行の活用は強力な武器になります。

法人口座を開設する2つのデメリット

法人口座には多くのメリットがある一方で、開設や運用にあたっていくつかのデメリットも存在します。とくに法人を設立したばかりの方や、これから法人化を検討している方にとっては、思わぬ手間やコスト負担が発生する可能性もあるため、事前にデメリットを理解しておくことが大切です。

法人口座を開設する2つのデメリットの図解

デメリット1|開設の手間と審査の厳しさ

法人口座は、個人口座と比較して開設にかかる手間が多く、審査も厳格に行われるのが一般的です。
実際には以下のようなプロセスが必要になります。

  1. 事前に必要書類の準備(登記事項証明書・印鑑証明・定款・事業概要など)
  2. 申込書類への正確な記入と提出
  3. 申請内容と提出書類の整合性の確認
  4. 金融機関による事業の実態調査や面談対応

特に設立から間もない法人や、個人事業主から法人化したばかりのケースでは、金融機関が「実在する事業か」「資金の流れが明確か」などを慎重にチェックします。また、事業内容や業種によっては、反社会的勢力との関係を排除する目的からより詳細なヒアリングや追加資料の提出を求められることもあります。

さらに、ネット銀行を除く多くの金融機関では、審査の結果が出るまでに1〜2週間程度を要することもあり、「すぐに使いたい」と考えている場合には開設までのリードタイムが課題になる可能性もあります。書類の不備や記載ミスがあると差し戻され、再提出を求められるケースもあるため、事前の確認作業にも手間がかかります。

このように、法人口座の開設には時間・準備・審査対応といった複数の要素が必要になり、個人口座のように「簡単に作れるもの」とは異なる点に注意が必要です。

デメリット2|手数料が高い(口座手数料・振込手数料)

もうひとつの大きなデメリットが、運用時に発生する各種手数料です。

法人口座は金融機関によっては口座維持手数料(月額管理費)が発生するほか、他行宛振込手数料が個人口座よりも割高に設定されていることがあります。

たとえばメガバンクなどの大手銀行では、1件あたりの振込手数料が数百円程度かかるのが一般的で、月に数十件の振込がある業種では無視できない負担になります。また、月額の口座維持費として1,000円〜2,000円前後の費用がかかる場合もあり、これらが積み重なると年間で1万円〜2万円以上の出費になるケースもあります。

一方、ネット銀行などではこれらの手数料が無料、もしくは非常に低く抑えられていることが多く、コスト重視で口座を選びたい場合は銀行の比較が重要です。ただし、ネット銀行は支店が存在しない、現金の取扱いに制限があるなどの側面もあるため、自社の業務スタイルとの相性を見極めることが求められます。

また、法人口座を持つことにより、法人カードや電子マネー決済などを導入する場合にも、新たな手数料やサービス利用料が発生することがあります。こうした間接的なコストまで含めると、予想以上にランニングコストが膨らむリスクもあるため、開設前に料金体系をしっかりと把握し、長期的な視点でコストバランスを検討することが大切です。

法人口座は開設すべき!個人口座との違いも解説

法人としてビジネスを行うなら、法人口座は基本的に開設すべきです。特に取引の信頼性や経理処理の効率性を考えると、個人口座とは明確に役割が異なります。

ここでは、法人口座を開設すべき理由と、個人口座との違いについて整理しておきましょう。

法人口座は開設すべき!

法人口座の開設は、ビジネスの健全な運営を支える「基盤」となる存在です。
個人口座を使って法人の収支を管理することは可能ではありますが、税務上・会計上の区別がつきにくくなり、後々トラブルになるリスクがあります。特に確定申告や決算の際、取引の整理や証明が複雑になり、税理士や会計士からも法人口座の利用を強く勧められることがほとんどです。

また、法人の代表としての責任や、対外的な信用構築の面でも、法人名義の口座があるかどうかは重要な判断材料になります。取引先にとっても「信頼できる法人かどうか」を見極めるポイントになるため、法人化した段階で速やかに口座を用意するのが賢明です。

個人口座との違い

法人口座と個人口座には、以下のような明確な違いがあります。

比較項目法人口座個人口座
名義会社名(例:○○株式会社)個人名(例:山田太郎)
審査の厳しさ高い(事業内容・実態を確認)比較的緩やか
必要書類登記簿謄本・印鑑証明・定款など本人確認書類のみ
信用性高い(取引先・金融機関から信頼)低く見られがち
銀行サービス法人専用サービスが豊富基本的な個人向けサービス
経理処理のしやすさ法人会計と紐づけて管理しやすい事業・個人の区別がつきにくい

このように、見た目だけではなく、実務面でも大きな差があります。特にビジネスを継続的に成長させるなら、資金の出入りを法人名義で管理することは基本中の基本です。

法人口座の開設手順を4ステップで解説

法人口座の開設には、あらかじめ準備すべき書類や情報があり、個人口座よりも手続きが複雑です。

ここでは、スムーズに口座を開設するための4つのステップを順を追って解説します。

法人口座の開設手順の図解

ステップ1|金融機関の選定

最初に、自社のニーズに合った金融機関を選びます。
たとえば「信用力を重視して取引先からの信頼を得たい」ならメガバンク、「コストを抑えて効率的に運用したい」ならネット銀行、「地域密着で融資の相談もしやすい」なら地方銀行や信用金庫が候補になります。それぞれに特色があるため、業種・業態や事業ステージに応じて比較検討しましょう。振込手数料や月額維持費、サポート体制などもチェックすべきポイントです。

ステップ2|必要書類の準備

次に、法人口座開設に必要な書類をそろえます。主に以下のような書類が必要です。

  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
  • 会社の印鑑証明書
  • 代表者の本人確認書類(運転免許証など)
  • 法人の定款
  • 会社概要や事業内容がわかる資料(パンフレット・ウェブサイトなど)
  • 賃貸契約書(事務所がある場合)

銀行によって必要な書類やフォーマットが異なる場合があるため、事前に公式サイトや窓口で確認しておくと安心です。

ステップ3|口座開設の申請

書類を準備したら、金融機関に対して口座開設の申請を行います。
来店が必要な場合と、オンラインで手続きできるネット銀行があります。対面申請では、担当者との面談や事業説明を求められることもあります。特に新設法人や実績の少ない会社では、口座の「なりすまし」対策の一環として、事業の実体確認が厳しく行われます。具体的な事業内容や資金の用途、収益モデルを丁寧に説明できるよう準備しておくことが大切です。

ステップ4|審査通過~開設完了

申請後、銀行による審査が行われ、問題がなければ法人口座が開設されます。
審査期間は数日から2週間程度が目安ですが、内容によってはさらに時間がかかる場合もあります。審査結果は電話やメールで通知され、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの初期設定情報が送付される流れです。開設後は、速やかに経理処理や請求業務で活用できるよう、会計ソフトとの連携や振込口座の変更などを進めていきましょう。

法人口座の選び方|目的に合った銀行を選ぼう

法人口座の開設を成功させるには、自社の目的や事業規模に合った銀行口座を選ぶことが重要です。金融機関ごとに提供するサービス内容や手数料体系、審査基準などが大きく異なるため、開設前に各社の特徴をしっかりと把握しておきましょう。特に開業間もない法人や個人事業主から法人成りしたばかりの事業者にとっては、情報収集と事前準備が結果を大きく左右します。

以下では、目的別におすすめの銀行タイプを紹介します。

銀行種類主な目的メリットデメリット・注意点代表的な銀行名
メガバンク社会的信用を高めたい・法人取引の信頼性向上
・企業間取引での信用力の裏付け
・取引先からの安心感
・審査が厳しい
・事業計画書等の詳細な書類が必要
・店舗持ち込みが必要な場合あり
・振込手数料や管理費が高い
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
ネット銀行コスト削減・オンライン管理・口座維持手数料が無料または安価
・振込手数料が割安
・オンライン申請完結
・24時間利用可能
・融資や資金調達相談は限定的
・対面サポートが受けにくい
・GMOあおぞらネット銀行
・住信SBIネット銀行
・楽天銀行
・PayPay銀行
・イオン銀行
地方銀行地域密着型のサポート・地元企業への支援姿勢
・融資や経営相談に親身対応
・販路拡大のアドバイス
・補助金制度の紹介
・審査基準が比較的柔軟
・来店が必要な場合が多い
・郵送対応していない場合あり
・サービスエリアが限定的
・横浜銀行
・千葉銀行
・静岡銀行
・福岡銀行
・北洋銀行
・七十七銀行
信用金庫融資を受けやすい・中小企業支援が目的
・起業初期段階でも積極支援
・代表者の熱意も評価
・口座開設後の支援充実
・ビジネスマッチング提供
・オンライン完結できない場合が多い
・来店または郵送対応が必要
・営業エリアが限定的
・城南信用金庫
・湘南信用金庫
・多摩信用金庫
・京都信用金庫
・大阪信用金庫
・西武信用金庫

社会的信用を高めたいならメガバンク

三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行などのメガバンクは、法人取引の信頼性を高めたい人にとって有力な選択肢です。企業間取引や大口の案件では、メガバンクの銀行口座を持っていることが信用力の裏付けとして機能する場合があります。特に、請求書や契約書に記載される振込先が大手金融機関名義であることに安心感を持つ取引先も多いため、法人間での支払いが頻繁な業種には適しています。

ただし、メガバンクは審査が厳しく、事業実体や将来性を重視される傾向があります。登記簿謄本や会社の印鑑証明書に加え、事業計画書やパンフレットなど、事業内容を具体的に示す書類の提出が必要です。中には、申請書類を郵送ではなく直接店舗に持ち込む必要がある銀行もあるため、手間や時間の確保が必要になります。また、振込手数料や月額管理費といったランニングコストが他の銀行に比べて高くなる傾向があり、毎月の出費額にシビアなスタートアップにとっては注意点の一つといえるでしょう。

コスト削減・オンライン管理をしたいならネット銀行

ランニングコストを抑えたい、あるいは日々の入出金を効率的に管理したい事業者には、GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行などのネット銀行がおすすめです。これらの銀行は、口座維持手数料が無料または安価であることが多く、さらに他行宛の振込手数料も割安な設定がされています。複数回の振込が毎月発生するような業種では、ネット銀行を活用することでコストを大きく削減できます。

また、ネット銀行の多くは申請をオンラインで完結でき、必要書類もPDFや画像でアップロード可能です。対面手続きが不要なため、地方や多忙な経営者でもスムーズに申請できます。場合によっては、一部の原本書類だけを郵送するケースもありますが、店舗に出向く必要がない点は大きな魅力です。申請時に入力・提出する情報はすべて正確に記載することが求められるため、事前に用意すべき資料や手続きの流れをしっかり把握しておくと安心です。

なお、ネット銀行は低コストで便利な反面、融資や資金調達の相談には限定的な対応しかしていない場合もあるため、資金繰り支援まで視野に入れている人は、その点を注意点として押さえておく必要があります。

地域密着型のサポートを受けたいなら地方銀行

地域に根ざしたビジネスを展開している場合は、地方銀行の利用を検討する価値があります。地方銀行は地元企業への支援姿勢が強く、融資や経営相談に親身に対応してくれるケースも少なくありません。たとえば、販路拡大のアドバイスや補助金制度の紹介など、地域密着ならではの支援が受けられるのが特徴です。

審査基準や必要書類はメガバンクに比べて柔軟な場合もあり、事業の実態や将来性を丁寧に説明できれば、開設の可能性は十分にあります。ただし、地方銀行によっては申し込みに直接来店が求められたり、必要書類の提出を郵送対応していない場合もあるため、事前に問い合わせて流れを確認するのが得策です。

融資を受けやすい銀行を探しているなら信用金庫

将来的に融資を検討している事業者には、信用金庫も選択肢に入ります。信用金庫は地域の中小企業支援を目的としており、起業初期段階の個人事業主や小規模法人にも積極的にサポートを行っています。審査時には数字の実績だけでなく、代表者の熱意や地域貢献度など、人間性も評価される可能性があるため、まだ売上額が少ない段階でも可能性があります。

信用金庫は、口座開設後の支援も充実しており、融資・補助金・ビジネスマッチングなど、経営に役立つ情報提供を行ってくれる点も魅力です。ただし、ネット銀行と異なりオンライン完結はできない場合が多く、必要書類の提出や相談の際には来店または郵送での対応が求められます。

法人口座の開設に関するよくある質問

法人口座の開設に関しては、初めての方ほど不安や疑問を感じるものです。

ここでは、よくある質問を2つ取り上げ、それぞれの疑問を解消します。

法人口座は個人口座よりも審査が厳しいの?

法人口座の審査は個人口座に比べて厳しい傾向があります。
その理由は、マネーロンダリング対策やなりすまし法人の排除など、金融機関がリスクを回避するために慎重な確認を行っているためです。特に設立直後の法人や、事業実態が見えにくい業種(ネットビジネス・コンサルティング業など)は、より詳細な情報の提出を求められることもあります。

審査では、以下の点が重視されます。

  • 実際に事業が行われているか(実体確認)
  • 代表者の経歴や信用
  • 事業内容が明確かつ合法であるか
  • 所在地や連絡先の確認が取れるか

必要書類を揃えるだけでなく、ウェブサイトや会社案内を用意し、第三者から見ても透明性の高い運営をしていることを示すのがポイントです。

開設手続きの審査に落ちた場合の対処法はある?

口座開設を断られた場合でも、あきらめる必要はありません。以下のような対応策があります。

1. 理由を確認する

銀行が開示してくれるケースは限られますが、「事業実態が不明」「書類の不備」など、推定できる理由があれば、それをもとに改善します。

2. 書類や事業内容を見直す

登記後すぐの申し込みは避け、ホームページの整備、事務所の確保、名刺や事業紹介資料の準備など、事業の実在性を示す材料を強化しましょう。

3. 他の金融機関を検討する

すべての銀行が同じ審査基準を持っているわけではありません。ネット銀行や信用金庫など、比較的柔軟な判断をする金融機関にあらためて申し込むのも有効です。

4. 時間を空けて再申請する

半年~1年ほど事業実績を積み上げてから再申請すれば、審査に通過する可能性は十分あります。

一度断られた経験がある場合でも、準備を整えることでリカバリーは可能です。

まとめ|法人口座のメリットを最大化してビジネスを加速させる方法

法人としてビジネスを行うなら、銀行口座は個人用とは別に、法人名義で用意しておくことが基本です。

特に個人事業主から法人化したばかりの方にとっては、信頼性や資金管理の効率化といった面で、法人口座の開設は将来的な成長への土台になります。

取引先からの信頼を得たり、事業に必要な資金をスムーズに管理したりするには、法人専用の銀行口座が不可欠です。たとえば売上額が大きくなるにつれて、経理の手間や振込の件数も増えるため、個人口座での管理には限界が出てきます。そうしたとき、法人口座を活用すれば資金の流れを明確に把握でき、帳簿や会計処理も整理しやすくなります。

また、金融機関によっては月額手数料がかかるケースもありますが、最近では無料で使えるネット銀行も増えており、ランニングコストを抑えることも可能です。開設の際には、事業の実体を示す資料や本人確認書類、定款などの記載内容に不備がないようにすることが重要です。

特に開業間もない個人事業主や法人の場合、審査において事業実態の有無を重視されるため、ホームページや事務所の存在、スタッフの体制などを明確に伝えることがポイントです。申請は対面またはオンラインで可能ですが、ネット銀行では申請後の書類提出を郵送で行うこともあるため、スケジュールに余裕を持って対応しましょう。

法人口座開設にはいくつかの注意点がありますが、これらを理解したうえで進めれば、スムーズに開設できる可能性は高まります。事業拡大を目指す人にとって、法人口座は経営インフラのひとつ。今後のビジネスを加速させるためにも、ぜひ前向きに活用してみてください。

この記事の著者

OREND FINANCE編集部|中小企業と個人事業主のお金の悩みに答える

OREND FINANCE編集部|中小企業と個人事業主のお金の悩みに答える

「法人・個人事業主のお金」に関する情報を専門に扱う金融情報メディアです。中小企業支援策・金融機関の公式情報・最新の制度改正など、公的ソースに基づいた正確なリサーチをもとに、読者の判断に役立つ信頼性の高い記事を発信しています。実務で役立つ視点と一次情報の丁寧な整理を通じて、ビジネスの意思決定を支援します。

この記事の監修者

大槻 明子

大槻 明子

1級FP技能士・CFP®・宅建士の資格を持ち、シンクタンクや会計事務所での豊富な実務経験とユーキャンでの講師経験を活かし、当サイトのクレジットカード・法人向け金融サービス情報を専門的な視点で監修。

この記事がよかったらシェアをお願いします!
記事のURLとタイトルをコピーする
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved