飲食店を開業したいと思っている方で小さい店舗での出店を考えられている方もいると思います。今回の記事では小さい飲食店ではどれくらいの大きさが良いのかなど開業のポイントをご紹介します。
小さい飲食店の大きさとは|種類・開業の方法
小さい飲食店を開業したいと思っている方でもどれくらいの大きさならいいのか、どのような種類ならいいのか、どうすれば開業できるのかなどをご紹介します。
小さい飲食店は1人でも開業できるのか?
小さい飲食店を開業するときに一番気になるのは1人でも開業できるのかということだと思います。1人でも小規模であれば飲食店を開業する事はできます。1人で飲食店を開業する場合は人件費などが抑えられるというメリットがあります。一方でお客さんへの商品提供に時間がかかってしまうため、メニュー数を絞るなどの工夫をしなければいけません。
小さい飲食店の種類
小さい飲食店の開業形態には、店舗型、デリバリー型、テイクアウト、移動販売という4つの形態で、カフェやスイーツ、ラーメン、寿司など様々なジャンルで展開されています。
従来、店舗型は自宅を活用したり間借りなどが多かったですが、コロナウィルスをきっかけにデリバリーやテイクアウトなどの用途も増えてきて様々な種類が増えてきています。
小さい飲食店の開業方法
小さい飲食店はどのように開業するのでしょうか。開業する方法は大きく個人で開業する方法とフランチャイズに加盟する方法の2つがあります。初めて開業する場合は、経営や運営などに不安がある場合もあると思います。そのようなときにはフランチャイズに加盟するのも一つの選択肢として検討しましょう。それぞれの特徴に関して詳しくご紹介します。
- ゼロから店舗開業を行う
ゼロから店舗を開業する場合は、最適な環境を考えたり、物件を探したり、設備を整えたり、メニュー/コンセプトの検討、仕入れの検討など、やらなければならないことがたくさんあります。その一方でやりがいも得られるといったメリットも大きいでしょう。もし自分自身のコンセプトを実現したい、理想がある場合にはゼロからの開業がおすすめです。
- フランチャイズ経営を行う
もう一つの方法がフランチャイズに加盟して経営を行う方法です。フランチャイズに加盟した場合、ネームバリューがあるため一定の集客が期待できたり本部から運営のノウハウやサポートも受けられるため、はじめての開業でも安心して行うことが出来ます。一方で加盟金やロイヤルティを支払わなければいけないため利益率が下がってしまうというデメリットがあります。
小さい飲食店の開業準備で実施すること
小さい飲食店を開業するためにはどのようなことが必要なのでしょうか。開業するために必要なポイントをご紹介します。
コンセプト設計
最初に行うべきはコンセプト設計です。コンセプト設計は見落とされがちですが最も重要なポイントとも言われます。どのようなお店にしたいのか、どんなお客さんを呼びたいのか、どんな雰囲気にしたいのかなどを決めることです。コンセプト設計をするためには、周辺にはどのような競合店があるのか、どのような顧客が来てくれそうなのかを検討や調査をしましょう。その調査を元にどのような店舗にしたいのか具体化していきましょう。
メニュー開発・企画
コンセプト設計ができたら、メニュー開発や企画を進めます。コンセプトに合わせたメニューにしましょう。例えば、学生をターゲットにしている場合は大盛りなどのサービスがあるといいかもしれませんし、女性がターゲットの場合は女性向けのデザートなどのサブメニューが大事になってくるかもしれません。コンセプトに合わせて最適なメニューを開発しましょう。
物件選び
続いて行うのが物件選びです。物件選びは資金調達と並行して行いましょう。資金調達のために借入を行う場合は、家賃や競合環境も含めた事業計画が必要となります。そのため資金調達と並行して目処をつけておくのがおすすめです。
また、物件選びをするときに施工業者と一緒に行うのもおすすめです。開業するためには内装や設備の設置など様々な作業が必要になり、専門的な知識がある施工業者に同席してもらうことでアドバイスも貰えます。
資金調達
物件の契約に合わせて資金調達を行います。小さな飲食店を開業する場合に必要な資金は1,000万円程度といわれています。飲食店を開業してすぐに忙しくなることも少なく、数ヶ月分の赤字も見込んで資金を確保しておく必要があります。家賃や広さなども踏まえてどの程度自己資金があるのか、資金をどれくらい借入できるのかなどを確認しましょう。
また借入以外に助成金や補助金の活用もできます。地方自治体など含めて自身が受けられる融資先を確認しておきましょう。
資格取得・届け出申請
小さな飲食店を開業する場合にも資格や届け出が必要です。資格としては食品衛生責任者、また席数が30以上の場合は防火管理者の資格も必要です。その他、食品営業許可申請や火を使う設備の設置届などが必要です。
資格種別 | 概要 | 届け出先 |
食品衛生責任者 | 1店舗に必ず1名は資格保有者が必要 | 保健所 |
法人登記・開業届 | ・法人登記:開業を法人で行う場合 ・開業届:個人で行う場合 | 税務署 |
食品営業許可申請 | 飲食店を開業するには必須の申請 | 保健所 |
火を使う設備の設置届 | 飲食店で調理に火を使う場合 | 消防署 |
労災保険 | 従業員を雇う場合は労災保険への加入が必要 | 労働基準監督署 |
雇用保険 | 従業員を雇う場合、さらに雇用保険に加入するために必要な申請 | 公共職業安定所 |
社会保険 | 法人で飲食店を開業する場合には社会保険の加入が必須※個人で開業する場合は任意 | 事業センター・年金事務所 |
小さい飲食店の開業に必要な資金・利用できる補助金・助成金
小さい飲食店で必要な資金は1,000万円程度とご紹介しましたが、利用できる補助金・助成金があります。例えば、政府系の金融機関「日本政策金融公庫」は、中小企業や個人に投資しておりメガバンク、地方銀行よりもハードルが低いです。特に「創業融資制度」は、開業前や開業間もない事業者が無担保かつ保証人なしで低金利での融資を受けられます。
小さい飲食店を開業するメリット
小さな飲食店を開業するメリットは何でしょうか。小さな飲食店のメリットを4つご紹介します。
資金を抑えて店舗開業ができる
1つ目は資金を抑えて店舗開業ができるという点です。一般的に飲食店は内装費や設備費など開業費用が大きくかかる傾向があります。しかし、小さな店舗の場合は必要な機材も減るため初期費用が抑えられます。
ランニングコストが抑えやすい
2つ目は初期開業費だけでなくランニングコストが抑えられるということです。小さな飲食店の場合、家賃や光熱費、食材費などを抑えられるため、開業初期の赤字も抑えられます。
個性が出しやすく常連客がつきやすい
3つ目は個性が出しやすいということです。内装などもDIYでアレンジもできるため、個性が出しやすく競合との差別化にもつながり、常連客がついて安定的な収入に繋がる可能性があります。
目が届きやすく行列がつくりやすい
4つ目は店舗が狭いから目が届きやすく、行列が作りやすいということです。店舗が狭いためお客さんが求めていることやちょっとしたことに気づくため、ひざ掛けを渡すなどサービスを充実させることが出来ます。また、店舗が狭いためお客さんを外に待たせることになるため、それが人気店イメージを持ってもらいやすいというメリットがあります。
小さい飲食店を開業する際の注意点
小さい飲食店を開業する際に注意点としては3つあります。小さな飲食店だからこそのメリットと合わせてちゃんと把握しておきましょう。
病気やケガをしたときに営業が困難
1つ目は、1人で営業している場合病気や怪我をしてしまうと営業が困難になってしまうことです。飲食店は労働集約型のため、営業日や営業時間が直接売上に響いてしまいます。普段から怪我をした場合にはどうするのかなどを想定しておきましょう。
大量に仕入れが出来ず仕入れコストが高め
2つ目は仕入れです。小さな飲食店の場合、一日でさばけるお客さんの数も限られます。大きな飲食店の場合は大量に仕入れることで仕入れ金額を抑えることが可能ですが、小さな飲食店の場合はどうしても仕入れの量が限定されてしまうため仕入れコストが高くついてしまう可能性があります。
売上の最大値が下がる
3つ目は売上の最大値が下がってしまうということです。飲食店の場合、席数や広さなどによっても売上が変わります。小さな飲食店の場合は席数も限定されるためどうしても売上の最大値が下がってしまいます。そのため、回転率を上げるなどの工夫が必要でしょう。
小さい飲食店を成功させる5つのコツ
最後に小さい飲食店を成功させるためのコツをご紹介します。
必要な資金を事前に調達しておく
1つ目は、必要な資金をなるべく事前に準備しておくことです。小さな飲食店を開業させるためにはだいたい1,000万円程度が必要とお話をしました。開業をしてすぐにお客さんが集まらない可能性もあります。そのような場合に備えて、最初は黒字にならなくても一定程度生活できる運転資金は確保しておくようにしましょう。
開業資金は出来るだけ抑える
2つ目は、開業資金をできるだけ抑えることです。飲食店でよくある失敗例の一つに開業資金をかけすぎてため運転資金が足りなくなってしまってしまい倒産してしまうということです。このようなことを避けるためにも人件費を最低限に抑えたり設備を揃えるためにリサイクルショップを活用するなどの方法を検討しましょう。
コンセント設計で差別化する
3つ目は競合との差別化をすることです。コンセプトを決める際に地域性や競合との違いを意識し、メニューや内装なども含めてコンセプトに合った内容にすることでお客さんにどのような店なのかということを理解してもらいやすくなります。
出店エリアの調査実施
4つ目は出店エリアの調査を行うことです。コンセプト設計のときも含めて、周辺地域では何曜日の何時くらいに人が多いのか、周辺にはどのような物件があるのかなどを確認しましょう。また物件自体も通行人からわかりやすいのか、入りやすいのかというのも確認することをおすすめします。
開業してからの事業計画を立てる
5つ目は開業後の事業計画を立てることです。開業するだけではなく、どのように集客をするのか、一度来てもらったお客さんにどのように2回目来てもらうようにするのか、情報発信のためにSNSやホームページ制作をするなど開業後の取り組みも検討しましょう。
また店舗を増やしたい場合などには、どのような立地が良いのか、2店舗目はどのような雰囲気にしていくのかなども考えておくのも有効です。