ハウスクリーニング開業の初期費用
ハウスクリーニング開業の初期費用として、一般規模の店舗を想定した場合、必要な資金は415万円程度といわれています。費用の項目としては、物件取得費用、備品購入費、車両費、技術取得費、広告宣伝費です。
費用項目 | 金額目安 |
物件取得費用 | 200万円 |
車両費 | 80万円 |
備品購入費 | 100万円 |
技術習得費 | 15万円 |
広告宣伝費 | 20万円 |
合計金額 | 415万円 |
特に費用がかかるのが物件取得費用です。ハウスクリーニングの場合店舗に来店してもらうわけではないのでそれほど広い物件は必要ありませんが、家賃20万円程度の場合、物件取得費用に200万円程度かかるでしょう。一方、自宅を活用できる場合は物件取得費用は抑えられます。
それ以外に大きい費用として備品購入費・車両費があります。費用を抑える事もできますが、その分備品のグレードも下がり、提供できるサービスの質が下がることもあります。
フランチャイズに加盟する場合は、下記以外に加盟金や研修費用なども加わる場合があります。一方加盟金がそこまで高くない場合や、技術指導なども受けられる場合もあるため、開業準備金として用意できる費用を検討しましょう。
ハウスクリーニング開業の運営資金
開業以降は毎月運営資金がかかります。毎月の売上が100万円程度だった場合には、1ヶ月の運営資金は43万円程度です。
費用項目 | 金額目安 |
人件費 | 6万円 |
賃貸料 | 20万円 |
車両関連費 | 2万円 |
消耗品・雑費 | 10万円 |
広告宣伝費 | 5万円 |
合計金額 | 43万円 |
費用の項目は、人件費、賃貸料、車両関連費、広告宣伝費、消耗品費などがありませす。費用が大きい項目としては、人件費、賃貸料などです。ビジネスを拡大していくときには新しく社員を雇用する必要が出てきます。その際、正社員一人につき25万円、物件も広いところを確保するがあるなど運営資金も増えます。
フランチャイズの場合は、それ以外に本部へのロイヤルティの支払いが発生します。ロイヤルティはフランチャイズ本部により3−7万、売り上げの6−27%と大きく異なるため自身の想定売り上げから無理のないフランチャイズを選びましょう。
ハウスクリーニング開業での収益や資金調達
ハウスクリーニングを開業したときの収益の目安、そして資金調達の方法に関してご紹介します。
ハウスクリーニング店舗の売上目安
ハウスクリーニング店舗の売上目安は、出店場所や規模により大きく異なりますがフランチャイズが公表している売り上げ例をご紹介します。西日本で展開しているダイキチカバーオールは社員一人で小規模の店舗でおおよそ70万円の収支モデルを公開しています。また、第二種電気工事士などの資格を所有している場合は、野元メンテナンスサービスが公開しているモデルでは118万円の売り上げを紹介しています。開業初期は高収入は難しいですが、安定してくることで年収1千万円達成できる場合もあります。
銀行や信金・日本政策金融公庫から借入は可能
ハウスクリーニングを開業する際には、民間銀行や信用金庫、日本政策金融公庫などから借入を受けられる事が可能です。借入を受ける際、民間銀行や信用金庫の場合は担保や保証人を求められたり、審査が厳しかったりする可能性があります。一方日本政策金融公庫は起業家向けの融資制度を実施しているため、担保や保証人が求められない可能性もあります。自身の状況にあわせて最適な選択肢を検討しましょう。
ハウスクリーニング開業に必要な3つの準備
ハウスクリーニングを開業する前にはどのような準備が必要なのでしょうか。開業前にすべき3つのステップをご紹介します。
開業するエリアの市場調査
最初に実施するのは開業エリアの市場調査です。市場調査を行うことで最適なビジネスプランの組み立てを行います。具体的に調査する内容としては、下記のようなことがあります。ターゲット層がいるエリアなのか、開業エリア内の他の競合サービス、どのようなサービスが求められているのかなどです。フランチャイズに加盟している場合は本部が市場調査をサポートしてくれる場合もあります。
店舗・機材の用意
開業する上で、店舗と機材を用意する必要があります。市場調査で得た情報を元に適した立地や賃貸料などを加味して店舗を検討しましょう。また、ハウスクリーニングの場合は、高圧洗浄機や床洗浄機などの機材や機材を運ぶための車両を集める必要があります。機材の手配には一定の時間がかかるため事前に準備しておきましょう。
スタッフ採用・教育
ハウスクリーニングは一人でも運営出来ますが、ビジネスの規模を広げていきたい場合には従業員を雇う必要があります。ハウスクリーニングには資格は必要ありませんが、サービス内容によって必要なスキルなどがあります。オーナー自身ももちろん、採用したスタッフの教育をしましょう。そのためにセミナーやスクールなどの活用もおすすめです。
ハウスクリーニング開業の流れ
上記の準備の次に必要となるハウスクリーニング開業の大きな流れをご紹介します。
サービス内容の決定を行う
ビジネスプランに合わせて出店する地域にニーズや自身の技術などにあわせてサービス内容を決めましょう。具体的に決めることは、エアコンやお風呂、キッチンなどどのような場所のサービスを提供するのか、何時間でいくらなのかなどの単価を決めましょう。
洗剤や機材の購入
サービス内容にあわせて必要となる機材や洗剤を揃えましょう。
開業届け書類の提出
準備ができたら開業届を提出します。国税庁からのHPを「個人事業の開業・廃業等届書」をダウンロードして最寄りの税務署に提出しましょう。また開業と同時に損害保険に加入しておくこともおすすめです。なぜなら業務中に設備などを破損した場合には大きな負担になる可能性があるからです。
ハウスクリーニング開業の注意点
ハウスクリーニングを開業する上で注意すべきこともございます。個人開業・フランチャイズの場合それぞれの注意点をご紹介します。
個人開業・フランチャイズ開業の違い
【個人開業の場合】
- ハウスクリーニングの方法・市場調査を自身で行う必要がある
- 確実な売上の保障がなく安定しない
個人開業の場合は、ハウスクリーニングの技術の研修や市場調査、宣伝、集客なども全て自身で行う必要があります。そのため、各自な売り上げが保証もなく売上も安定しない可能性があります。またスタッフの教育なども自身で行わなければならないため、破損などの可能性もあるため保険に加入しておく事が重要です。
【フランチャイズ開業の場合】
- 集客は自身で行う必要がある
- 本部が問題を起こすと売上に響く可能性がある
- 40~70%前後のロイヤリティが発生
- 本部が指定するエリア制の場合がある
フランチャイズ開業の場合は、本部からハウスクリーニングの技術指導のサポートなどがあります。しかし、売上に対して本部にロイヤルティを支払わなければいけなかったり、他のオーナーとのエリア制の問題により出店エリアが限られる場合があります。
掃除中に発生するトラブル
ハウスクリーニングのサービスを提供するためには一定の技術が必要になります。しかし、いくら技術があっても接客態度が悪いと継続受注に繋がらない可能性もあります。また、損害などがあった場合には弁償になる可能性もあるため、そのため保険加入なども含めた対策を行いましょう。
集客手法が難しい
自身で開業をしても、フランチャイズで開業をしても集客は自身で行う必要があります。しかし、集客をするためにはHPや広告を行うなど様々な施策を行う必要があり、知識が必要です。本業以外にも色々な勉強をしたり、他の協力会社などのサポートを受けることも検討しましょう。
ハウスクリーニング開業で失敗しないための成功ポイント
最後にハウスクリーニングを開業するために失敗しないためのポイントをご紹介します。
集客が見込める立地条件で開業する
1点目は、集客を見込める立地条件を開業することです。立地条件を探す上でのポイントとしては、例えば競合サービスがいないか、顧客となりうるオフィスやマンションがいるのか、メインターゲットとなる高齢者などがたくさんいるかなどです。フランチャイズの場合は、開業エリアのサポートを本部からアドバイスを受けられる可能性があるため、相談してみましょう。
また、事務所を立てる際に目立つ装飾にして認知を高めることも効果的です。
ターゲット層に合わせて集客を行う
2点目は、ターゲットにあわせた集客を行うことです。フランチャイズでも、自分で開業する場合でも集客は自分で行う必要があります。ハウスクリーニングの集客する場合の効果的な方法としてはポスティングとホームページ制作と言われています。これに加えてターゲットに合った集客手段を検討しましょう。
リピーター獲得を意識した丁寧なサービスと接客
3点目は、丁寧なサービスと接客を行いリピーターを獲得することです。経営を安定するためにはリピーターの獲得が必須です。そのためにはメインのサービスであるクリーニング業務だけでなく、お客様への態度、身なりなども重要になります。悪い口コミなどをなくすために対策をちゃんと行いましょう。